goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

きょうの野良猫 今年の夏も無事に越せそうです。

2023年08月14日 | きょうの野良猫

 なんか田舎の家のまわりの風景と区別がつかないのですが、国分寺崖線の森です。

 

 散歩の途中で、厳島神社のいつもの野良猫に見つかってしまいました。

 

 東京を離れることが多いのに忘れないでいてくれます。今年の夏も無事に越せそうです。

 

 

 





きょうの野良猫 きれいな猫発見

2023年08月12日 | きょうの野良猫

 畑の中をのっしのっしと悠然と歩く野良猫発見。

 

 なんだかだんだん近寄ってきました。別にこちらに用事があったわけではなく、何か自分の用事が果たしたくて、道を横切って行きました。それにしても野良猫とは思えないきれいな子でした。

 

 久しぶりに糟嶺神社にお参りしました。最近伐採したばかりのような気がしていたのですが、周りの森がまた鬱蒼としてきました。

 

 野川の遊歩道に出ます。やっぱり川は気持ちがいいです。

 

 

 

 





きょうの野良猫 朝の定番野良猫

2023年07月17日 | きょうの野良猫

 今日の第一飼い猫発見。このごろ窓辺で座っていることが多い可愛い猫です。

 赤いコペンのセロが置いてあるお家の猫ちゃんです。センスの良さに親近感沸きます。

ダイハツコペン」の人気カラーランキング&全カラー紹介! | 愛車は色で選ぶ!ならカルモマガジン

 

 第一野良猫発見 朝の涼しいうちに日陰で毛づくろいをしている猫をよく見かける季節です。

 

 第二野良猫発見。ちょっと小柄な可愛い猫です。

 

 お昼は田舎の家に行く途中で、体力をつけようと、とんかつを食べました。

 

 

 





きょうの野良猫 植物図鑑

2023年05月19日 | きょうの野良猫

 歩道橋の上を歩いたら、なんだか街の雰囲気が変わった感じが。

 なんてことない、ケヤキの並木がきれいに切られていました。ムクドリ対策には効果覿面です。でも、きっとどこかに行って迷惑かけているんでしょうけど。

 

 さて、植物図鑑を整備していきましょう。

ワルナスビ
 名前の由来は、全草が有毒であるほか、鋭いトゲが無数に生えており、繁殖力がきわめて旺盛で地下茎や種子で猛烈な勢いで広がり根絶が難しいなど、非常に対処が厄介な雑草であるため。

 ミニトマトとそっくりな実がつくそうで、食べたら大変なことに。悪い~!!

 

ホタルブクロ キキョウの仲間。

 

チェリーセージ ハーブとして楽しめるようです。

 

 こんな変わったアジサイがありました。

アジサイ十二単(ジュウニヒトエ)

 

カシワバアジサイ アナベルかと思ったらピラミッド型ですね。

 

見たことのない蝶

ジャコウアゲハ の雌だそうです。

 見られる場所は、幼虫の食草であるウマノスズクサのはえている草原やその周辺に限定されるそうで珍しいですね。調布も捨てたもんじゃない。


  ウマノスズクサ

 

旧野川遊歩道の人なつこい野良猫

足を引きずっていたので、心配していたのですが、更に人なつこくなって元気に出てきました。

 

 こちらはもともと人なつこい三毛猫 知らないおじさん(私ではありません)に撫でられて迷惑そうです。

 

 見送ってくれました。

 

キリンソウ [麒麟草]

黄色い花が輪のように咲くところから名付けられた「黄輪草」が転じたもの。

 

ホワイトセージ

 

サルビア・ミクロフィラ

 なんか「ヘルファイアー」みたいで感じの悪い名前です。きっと花言葉は「嘘つき」なのでしょう。

 

スイセンノウ(酔仙翁) 

 日本への渡来時期は江戸時代末期といわれる。雄しべや雌しべは中に隠れてほとんど見えないのが特徴。

 

百合水仙
通称アルストロメリア  すごく模様が複雑。

 

 八重ドクダミ

これは珍しい。

 

タコさんウインナーの木 これはシャウエッセンか?

なんとザクロなんですね。

 

ヘラオオバコ

 そもそも、オオバコは、服用すると咳止め、たんきり、下痢止め、消炎、むくみの利尿に効用があるとされるが、これは不明。

 

 

 

 

 




きょうの野良猫 悲しい知らせ

2023年04月08日 | きょうの野良猫

 ソメイヨシノが終わり、野川は八重桜が満開です。

 

 

 きょうの野良猫ですが、あの散歩している犬が大好きで、毎日同じところで待っていたこの猫が、去年の12月から顔を見せなくなってしまったという悲しい知らせを聞きました。

 

 野良猫の寿命は5~6年だそうですから、悲しいけどしょうがありませんね。

 同じ場所にいる右の猫は、顔が似ていて親戚のようですから、こうして血はつながれていくんでしょう。

 

 国領神社に行ってみました。

 

 千年の藤は、まだちょっと早いのか、元気がなくなってきているのかあまり咲いていませんでした。

 

 歩道橋に登ってみると、上の方はまだまだ元気そうできれいで安心しました。

 

 散歩の途中、家々の生垣には色々な花が咲きだしています。

 よく見かける豪華な花。モッコウバラ(木香薔薇)というそうです。かすかないい香りがする棘のない中国原産のバラだそうです。

 

 ハナミヅキ 
 白いのはヤマボウシと区別がつきにくいのですが、花弁(ほんとうは総苞片という葉が変化したもので、真ん中の緑色のものが花)の先が尖っているのがヤマボウシだそうです。咲く時期もヤマボウシは遅いですよね。

 

カロライナジャスミン

ラッパ状の花が特徴だそうです。ジャスミンですからいい香りがします。

 

 

 

 

 

 

 




きょうの野良猫 野川の桜は7分咲き

2023年03月23日 | きょうの野良猫

  昨日から東京に戻って来て、東京の桜はどうかなと散歩してみましたが、なにせ天気が悪い。

 

 やっぱり田舎よりちょっと早いようで、野川の桜は7分咲きというところでしょうか。今週末が花見の最後のチャンスかもしれませんね。

 

 この頃は見つけても珍しくなくなったカワセミ。

 

 宅地造成で無残に切られた桜の木のあとに、おためごかしのような桜の木が植えられていましたが、なんと切られた桜の木の切り株から新芽が出てきていました。
 こっちの方に頑張ってもらいたいところですが、きっとサディスト小池が二度と芽が出ないように切ってしまえと言うかもしれませんね。

 

 菜の花とのコントラストが綺麗です。本当に天気が良ければと思いました。

 

 帰り道で第一野良猫発見。青渭神社にいた美人の野良猫の親戚の子ですね。

 

 更に第2野良猫発見。田舎暮らしではなかなか野良猫に会えないのでうれしいです。

 

 

 

 

 




きょうの野良猫 ふたりとも元気でした。

2023年03月04日 | きょうの野良猫

 散歩の途中、見たことのないきれいな鳥がいました。

イソヒヨドリだそうです。

 名前の通り、 本来は海岸の磯や崖、堤防などに住んでいる鳥だそうですが、 北日本では冬に暖地に移動して、 最近では市街地でも見られるようになったそうです。

 

 田舎に行っていると会えない、厳島神社の野良猫。

 

 ふたりとも元気で出迎えてくれました。

 

 

 

 




今日の野良猫 親子とも元気

2023年02月11日 | きょうの野良猫

 昨日の雪が空振りで、ばつが悪いのか、今度は明日の「路面凍結に注意」とか「朝からの交通機関の乱れ」なんて散々煽っていた気象庁とマスコミ。

 路面が凍結する水分が全然ないじゃん!!本当に最低だな。

 

 たしかに畑には雪がありますが~。それがどうした?

 

 馬鹿はほっておいて、季節は春に着実に向かっています。蝋梅が知らせてくれています。

 

 昨日は雪で会えなかった厳島神社の野良猫。

 

 親子とも元気でした。

 

 

 

 




きょうの野良猫 皆既月食です。

2022年11月08日 | きょうの野良猫

 きょうは、皆既月食だそうな。月食の最中に、月が天王星を隠す「天王星食」も起こり、これが442年ぶりということで話題になっていました。

 まあ、それを楽しみに朝はいつもどおりの散歩です。

 

 第一野良猫発見。野川沿いの駐車場にいつも佇んでいる猫です。

 

 日向が嬉しそうです。

 

 甲州街道のケヤキもだいぶ色づきました。それにしても朝から交通量が多い。

 

 で、夜は皆既月食を楽しみました。残念ながらいいカメラを田舎の家に置いてきてしまったので、こんな感じです。天王星はとても確認できませんでした。

 

 

 




きょうの野良猫 昨日から東京に戻ってきています。

2022年11月02日 | きょうの野良猫

  昨日から東京に戻ってきています。

 東京もだいぶ秋が深まってきていて、ハナミズキが赤い可愛い実をつけています。

 

 あっ、これこれ。田舎の公園にあったやつです。なんか、こちらは整備がされていてきれいです。体育館の竣工が1985年(昭和60年)ですから、こちらも30年以上経っているはず。ほったらかしはいけませんよね。

 

 イチョウの木の黄葉はもう少しです。上の方が黄色くなっていました。

 

 第一野良猫発見。何かに夢中になっています。

 

 厳島神社の野良猫も元気でした。

 

 黒くてよくわかりませんが、クロも元気です。

 

 

 




厳島神社の野良猫に会いに行きます。

2022年09月08日 | きょうの野良猫

 厳島神社の野良猫に会いに行きます。

 明日からしばらく会えなくなるので、「ちゃんと元気にしているんだよ」と言い聞かせるためです。

 思いが通じてか二人ともいました。

 

 この黒猫は、横にいるトラ猫の子どもだということで、いまだに甘えては、怒られています。

 

 黒猫と一緒にお参りしました。近所の皆に可愛がられている地域猫ですから、しばらく会えなくても心配ないでしょう。

 

 

 

 

 




きょうの野良猫 今年も来ました!! ただうるさいだけの蝉の声

2022年08月03日 | きょうの野良猫

  きのうは、昼は猛暑、夜はもちろん熱帯夜でしたね。

 散歩もバテ気味です。

 第一野良猫発見しました。

 

 朝から完全にへばっていました。

 

 成城(ほんとうは、ほとんど喜多見か狛江市なんですが)名物の「ただうるさいだけの、なんの風情もない」クマゼミの大合唱が始まりました。調布の方へは進出してこないのが不思議です。

 

 

 

 

 




きょうの野良猫 世間の馬鹿には付き合わない。

2022年07月20日 | きょうの野良猫

 7月も20日になってしまいました。
 世間ではまだ感染者数(本当はPCR検査陽性者数)が過去最高とか煽っているようです。本当に馬鹿みたいです。
 噂ではPCR検査の無料扱いが7月いっぱいみたいで、政府もPCRを無料で受けさせるから感染者が増えるということに、だんだん困ってきているようです。
 重症でもない患者(普通の風邪なら家で寝ていれば治るものを)で医療逼迫が起こっている事態が、さすがに自分の首を絞めていることに気が付いたのかもしれません。

 

 ということで、こんな茶番にはかかわらず、今日も散歩で体を鍛えて免疫力をあげておきましょう。

 第一飼い猫発見!!

 

 暑いのに外で寝ています。と、よく見たら頭だけ日陰に入っていました。頭寒足熱ですね。

 

 今日は35度を超えてくる予報です。

 

 深大寺動物霊園で、第一野良猫発見!!

 霊園の野良猫はフォーマルスーツをちゃんと着ているんですよね。

 

 なんか、長雨で空が秋めいているんですけど。