goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

IgA腎炎 張琪氏漢方治療2 加味理血湯による血尿治療1(腎病漢方治療226報)

2014-01-05 00:15:00 | IgA腎炎 漢方

患者:陳某 35歳 女性

初診年月日200382

現病歴

顕微鏡学的血尿が反復出現三年余、軽ければ沈渣RBC2030/HP、重いときには50個/HP以上、中西薬治療にて軽減せず、北京中日友好病院で腎生検を受けIgA腎病と診断される。軽度の増殖性変化を伴う。

初診時症状

腰痛乏力 舌淡紅 脈沈滑 沈渣RBC3040/HP

中医弁証:尿血(腎陰欠耗、相火迫血 兼挟瘀滞)

西医診断IgA腎病

治法:補腎固渋を主として、清熱化滞を補佐とする

方薬加味理血湯

竜骨20g 牡蠣20g 海螵蛸烏賊骨に同じ、収斂止血、固精止帯、収温斂瘡、制酸止痛)20g 茜草(涼血化瘀止血)20g 熟地黄25g 山薬30g 阿膠(養血止血 養陰潤肺)15g 知母15g 黄柏15g 白芍15g 牡丹皮(清熱涼血 活血祛瘀)15g 白頭翁(清熱解毒涼血)15g 焦山梔子(清熱解毒 止血)10g 甘草15g

水煎服用、11剤、2回に分けて分服

二診

ここ2ヶ月近く、服薬50剤。最初の14剤で尿RBC3~5個/HP、継続服用中に再度2030/HP、但し以前よりも減少、原方を継続服用するように言う。再度14剤で、尿RBC15~20個/HP、咽部やや痛み、扁桃体紅赤、原方に重楼30g、金?

30gを加味し継続服用14剤、咽頭痛は癒え、尿RBC1~3個/HP、暫く停薬するように伝え、後2回の尿検査で沈渣RBC0~2個/HP、1~2個/HP、緩解にいたる。2004215日、尿検査陰性、再度腎生検を勧めたが、患者は同意せず、病理結果を知らない。

生薬解説付記:

重楼(じゅうろう)には蚤休、七葉一枝花、草河車の別名があり、功能は清熱解毒、消腫止痛、熄風定驚とされています。ユリ科に属し清熱解毒薬の七葉一枝花と同じであるとする清書があります。過去の記事を参考にしてください。

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20061115

?

清熱解毒薬に属し、利咽の良薬とされます。

ドクター康仁の印象

IgA腎炎の顕微鏡学的血尿はなかなか消えるものではないという印象を持っています。張琪氏の方薬で消失するのが事実であれば使用生薬を丸暗記してしまうのが最良でしょう。それでも何らかの理屈をつけなければ覚えられるものではありません。もっともらしい理屈は竜骨、牡蠣、茜草、海螵蛸は尿血を固摂し、山薬、阿膠は補血益陰に、白芍は斂陰に、白頭翁は下焦の清熱解毒に、牡丹皮、焦山梔子、知母、黄柏は清熱涼血、活血化瘀、解毒堅陰に働き、固摂回復、補血益陰、清熱涼血、活血化瘀を以って総合的に止血するということになるのでしょうか。おっと、熟地黄が抜けていました。補腎に熟地とでも覚えましょう。補腎陰という意味では山茱萸や女貞子も加味しても可であろうと思います。

20141月5日() 


IgA腎炎 張琪氏漢方治療1 清熱解毒 活血化瘀法治療(腎病漢方治療225報)

2014-01-04 00:15:00 | IgA腎炎 漢方

中国ではIgA腎病という名称が一般的です。日本ではIgA腎症、或いはIgA腎炎の名称がありますが、本稿ではIgA腎炎に統一して進めたいと思います。張琪氏の医案にはIgA腎病と記載されています。

患者:李某 19歳 女性

初診年月日20011215

病歴

患者は大学生で、学校の義務労働に参加した後、感冒発熱悪寒、体温38.7℃まで上昇、すぐに肉眼的血尿が出現、全身酸痛、頭痛、咽頭痛を伴った。(二年前、血尿にて氏の病院を受診したことがある。嘗てペニシリン治療を受け、肉眼的血尿は消失した。)

初診時所見

尿沈渣RBC50/HP以上、尿蛋白(+)。舌尖紅、脈滑数。経医大第二病院で腎生検を受け、IgA腎病と診断された。

中医弁証:尿血(邪熱内壅、損傷血絡)

西医診断IgA腎病

治法:清熱解毒、活血化瘀

方薬清熱解毒飲

生地黄20g 玄参(滋陰清熱利咽)15g焦山梔子15g 黄芩15g 金銀花30g 連翹20g 桃仁(活血祛瘀 潤腸通便)15g 大黄(活血泄濁)5g 白茅根凉血止血、清熱利尿30g 小薊涼血止血、解毒消癰)30g 側柏葉涼血止血、袪痰止咳)20g 牡丹皮(清熱涼血 活血祛瘀)15g 甘草15g

水煎服用、2回に分けて服用。

二診

服薬7剤後、咽頭痛、全身の酸痛は顕著に減軽、尿蛋白(±)、沈渣RBC3040/HP、尿潜血(3+)、舌尖はまだ紅赤、脈滑、大便尚可、小便色深黄。

経過

4回の再診、服薬40余剤、あるときは顕微鏡学的血尿は顕著に好転し、沈渣RBC4~5個/HPとなったが、まもなく3040/HPと起伏し不安定で、腹がやや不快、大便毎日一回不溏、

原方に地錦草30g ?20gを加え、服薬30余剤で、尿沈渣RBC2~5個/HP、暫く停薬するように話した。20028月、尿再検査で沈渣RBC陰性、治療効果は固まり、病情は緩解した。

生薬解説 付記

地錦草(ちきんそう) 止血薬(日本での流通はありません

トウダイグサ科ニシキソウ Euphorbia humifusa WILLD. の全草

微苦/平 帰経 肝、胃、大腸、膀胱

効能 清熱解毒、活血化瘀止血、利湿退黄
熱毒瀉痢、皮膚化膿症および毒蛇の咬傷に用いる。
止血した後も瘀血として留めない優れた点がある。
地楡などを配伍し、止血の効果を増強する。
尿血、血淋に対しては、本品は止血もでき、利尿通淋の効果もある。白茅根、小薊などと配伍する。崩漏下血には、茜草根などとともに用いる。本品は利湿退黄の効能がある。
単用、あるいは茵陳蒿、山梔子などを配伍すると利湿退黄の効能が増強する。

?菜花(中国名 ジーツァイフア)

甘涼で清熱解毒剤に属し、凉血止血;清利湿に作用します。主治:痢疾、崩漏、尿血、叶血、咯血、衄血、赤白下とされます。日本での流通はありません

ドクター康仁の印象

「出血必留瘀 瘀血不除即難止」「離経之血 雖清血鮮血 亦是瘀血」という表現があります。出血は必ず瘀血を形成し、瘀血が除去されなければ止血は困難である。脈管を離れた血は、新鮮血であっても、瘀血であるという意味です。

滋陰利咽、清熱解毒、涼血止血、活血化瘀の四法が見事に組み合わされていますね。

20141月4日()