goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

尿路感染症 漢方治療 防己黄耆湯加減治療 (腎病漢方治療360報)

2014-05-19 00:15:00 | 尿路感染症 漢方

 

軽度浮腫を長期に伴う尿路感染症の症例をご紹介します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

患者:李某 女性(年齢不記載)<o:p></o:p>

 

初診年月日2004121<o:p></o:p>

 

主訴:尿少頻尿、下肢浮腫多年、近2ヶ月病情加重。<o:p></o:p>

 

病歴<o:p></o:p>

 

尿少頻尿で、尿中白血球出現、下肢浮腫を伴う病歴があり、系統的な治療を受けていなかった。<o:p></o:p>

 

初診時所見<o:p></o:p>

 

面部腫脹、胸悶、腰酸痛大腿部冷感、膝に力が入らず転倒することもある。尿量は少なく(1回尿量が少ないの意味と思います)頻尿、乏力、下肢軽度浮腫、舌体紅、少苔、脈沈。尿蛋白(-)、潜血±、WBC1520/HP、上皮細胞1015/HP。超音波検査:双腎正常、腎機能及び血清脂質正常。<o:p></o:p>

 

中医弁証:脾気虚弱 湿阻血瘀<o:p></o:p>

 

西医診断:慢性膀胱炎<o:p></o:p>

 

治法:益気健脾 活血利水<o:p></o:p>

 

方薬防己黄耆湯加減:<o:p></o:p>

 

黄耆(益気)30g 防己(祛風湿、止痛、利水)20g 茯苓(健脾利水)30g 澤瀉(利水滲湿 泄腎濁)30g 丹参(活血祛瘀)20g 益母草(活血利水消腫)30g 柴胡(疏肝理気 清熱 升陽)20g 桂枝(通陽)15g 赤芍(清熱涼血 祛瘀止痛)15g 紅花(活血化瘀)15g 薏苡仁(健脾利水滲湿)30g 附子(補火助陽 散寒止痛 回陽救逆)15g 牛膝(活血補肝腎強筋骨 引血下降 利水通淋)15g 木瓜(酸/温 行気止痛、健脾消食、止瀉、平肝舒筋、和中袪湿)15g 続断(補肝腎、活血、続筋骨)15g 赤茯苓利水)20g 杜仲補肝腎、強筋骨、安胎、炭化すれば止血)15g 狗脊補肝腎、強腰膝、袪風湿)15g 瞿麦(活血利水通淋)20g 萹蓄(利水通淋)20g 車前子(清熱利水)20g 甘草(調和諸薬)15g<o:p></o:p>

 

14剤、水煎服用、11剤、2回に分服。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

二診20041215<o:p></o:p>

 

尿少頻尿消失、双下肢面部浮腫顕著に消退、まだ胸悶、気短あり、舌淡紅、苔薄白、脈沈。尿潜血±、蛋白(-)、尿WBC01/HPRBC-、上皮細胞810/HP<o:p></o:p>

 

方薬防己黄耆湯


尿路感染症 漢方治療 温陽清熱利湿法治療 (腎病漢方治療359報)

2014-05-18 00:15:00 | 尿路感染症 漢方

 

患者:方某 43歳 女性<o:p></o:p>

 

初診年月日199742<o:p></o:p>

 

主訴:頻尿 尿意切迫十年、加重1ヶ月<o:p></o:p>

 

病歴<o:p></o:p>

 

十年前冷えを感受して頻尿、排尿痛が出現、現地の医院で腎盂腎炎と診断される。ここ2年来、同様の症状が頻繁に発作し、抗生物質の点滴静注で一時的な緩解を得るが、1ヶ月程度で再発し、病情の進行性が加重。<o:p></o:p>

 

初診時所見<o:p></o:p>

 

腰膝酸軟、下腹部に下垂感を伴う冷痛、全身乏力、手足不温、双足が冷えると腰や腹の痛みが出現し、頻尿排尿痛が出現する。尿WBC3~5個/HP、中間尿培養菌数>1x10の5乗菌集落/L<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

中医弁証:腎陽不足 膀胱湿熱<o:p></o:p>

 

西医診断:慢性腎盂腎炎<o:p></o:p>

 

治法:温補腎陽、清熱利湿の法<o:p></o:p>

 

方薬<o:p></o:p>

 

益智仁(温脾開胃摂唾、温腎固精縮尿)20g 補骨脂(辛苦大温 補腎壮陽 温脾止瀉 固精縮尿)15g 瞿麦(活血利水通淋)20g 萹蓄(利水通淋)20g 肉桂(温裏散寒、補火助陽、引火帰源)10g 附子(補火助陽 散寒止痛 回陽救逆)10g 生山薬益気健脾養陰)20g 車前子(清熱利水)30g 石葦(利水通淋、止咳 涼血止血)15g 川椒(辛 温中燥湿)10g 威霊仙(袪風除湿、通絡止痛、消痰逐飲、軟堅散結)15g 茵陳蒿(清熱利湿退黄)15g 大黄(活血解毒通腑泄瘀濁下行)7g 砂仁(化湿行気和中)15g 木通(苦/寒 泄熱利水通淋)15g 竹葉清熱除煩、生津、利尿)15g 甘草(調和諸薬)15g<o:p></o:p>

 

14剤、水煎服用、11剤、2回に分服。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

二診1997417<o:p></o:p>

 

上方服用14剤で尿路症状消失、尿検査転陰、まだ畏寒乏力あり、上方より木通を去り、続断(補肝腎、活血、続筋骨)20g 杜仲補肝腎、強筋骨、安胎、炭化すれば止血)20gを加味する。<o:p></o:p>

 

(再び温薬の配伍が増えましたね。)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

経過<o:p></o:p>

 

14剤服用にて諸症消失、中間尿培養陰性。患者は再発を強度に恐れ、自ら上方をさらに20剤服用したところ、口舌乾燥、口苦納呆、尿色黄赤となった。これは温腎助陽の薬物の過剰摂取の熱化の象であり、清熱利湿の八正散の類で治療して治癒した。半年後再診、再発無し。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

ドクター康仁の印象<o:p></o:p>

 

最初から腎陽虚の印象が強く、陰虚の印象が無かったので、温腎助陽剤と他の温薬と清熱利水通淋の薬剤による治療にて、病情は頗る改善したものの、続断、杜仲を追加して既に臨床的に治癒したにもかかわらず、「過ぎたるは及ばざる」に漏れず、逆に熱化が起きてしまったという症例でした。患者の自己判断での継続服用や服用中止は厳に慎むべきですね。<o:p></o:p>

 

威霊仙は膀胱の湿を除くとされます。<o:p></o:p>

 

発病のきっかけ、加重のきっかけ、寒暖の影響など、問診の大切さを痛感させられました。「適材(薬剤)適症、適時適処(処方)」の重要性が改めて認識させられた症例ですね!<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

2014518日(日)<o:p></o:p>

 


尿路感染症 漢方治療 温腎助陽、滋陰清熱法治療 (腎病漢方治療358報)

2014-05-17 00:15:00 | 尿路感染症 漢方

 

本日も前案に引き続き、腎陰陽両虚、膀胱湿熱の症例をご紹介します。<o:p></o:p>

 

患者:陳某 48歳 女性<o:p></o:p>

 

初診年月日1995618<o:p></o:p>

 

主訴:腰酸痛、頻尿、尿灼熱約20年、加重1年。<o:p></o:p>

 

病歴<o:p></o:p>

 

20年前、特別な誘因無く、腰酸、頻尿及び尿灼熱が出現、当時の尿所見は不詳、慢性腎盂腎炎と診断され、抗生物質治療にて症状消失、但し以後発作有り、ここ1年発作が頻繁になった。中西医多くの治療でも顕著な効果が無い。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

初診時所見<o:p></o:p>

 

腰酸痛、頻尿、一回尿量が少なく、30分に一度の排尿、尿道に僅かな灼熱感あり、尿黄、畏寒肢冷、心煩手心熱、双足冷、口干、口苦、舌尖紅苔薄黄、脈沈にして無力。<o:p></o:p>

 

尿検査:WBC2530/HP、上皮細胞810/HP、中間尿培養菌数>1x10の5乗菌集落/L<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

中医弁証:腎陰陽両虚、膀胱湿熱、(上熱下寒)<o:p></o:p>

 

西医診断:慢性腎盂腎炎<o:p></o:p>

 

治法:補腎助陽、滋陰清熱利湿法<o:p></o:p>

 

方薬<o:p></o:p>

 

瞿麦20g 萹蓄15g 石葦(利水通淋、止咳 涼血止血)15g 白花蛇舌草30g 蒲公英30g 亀板20g 知母10g 黄柏10g 益智仁(温脾開胃摂唾、温腎固精縮尿)15g 茴香15g 橘核15g 補骨脂(辛苦大温 補腎壮陽 温脾止瀉 固精縮尿)15g 熟地黄20g 山茱萸15g 生山薬20g 桑螵蛸補腎助陽、固精縮尿)20g 大黄活血解毒通腑泄濁)5g<o:p></o:p>

 

50剤、水煎服用、11剤、2回に分服。 <o:p></o:p>

 

処方解説<o:p></o:p>

 

瞿麦 萹蓄 石葦 白花蛇舌草 蒲公英清熱利湿痛淋群<o:p></o:p>

 

知母 黄柏清上焦の虚熱群<o:p></o:p>

 

亀板 熟地黄 山茱萸 山薬滋補腎陰、填精益髄の群<o:p></o:p>

 

益智仁 補骨脂 桑螵蛸補腎陽縮尿群<o:p></o:p>

 

茴香 橘核温暖下元理気散寒群<o:p></o:p>

 

大黄体内の瘀熱を泄濁下行<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

経過<o:p></o:p>

 

上方服用50剤で頻尿は顕著に減軽し、1時間で一回の排尿も可能になった。前方加減、寒熱併治、さらに50剤継続服用にて諸症は消失、尿検査正常、臨床的に治癒した。<o:p></o:p>

 

ドクター康仁の印象<o:p></o:p>

 

見事な治療結果でした。前案にもコメントしました上熱下寒が感覚的に理解できましたでしょうか?<o:p></o:p>

 

「寒熱併治」便利な解説用語を覚えました。<o:p></o:p>

 

この場合の寒は陽虚からの寒であり、熱は陰虚から生じる内熱を指します。本案の処方は、まさに「感熱併用、補瀉双施、上下同治、標本兼治」という中医用語にピッタリ符合する処方ですね!<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

2014517日(土)<o:p></o:p>

 


尿路感染症 漢方治療 滋陰助陽、清利湿熱法治療 (腎病漢方治療357報)

2014-05-16 00:16:00 | 尿路感染症 漢方

 

患者が腎陰陽両虚の状態にあり、膀胱湿熱を合併した症例とお考え下さい。<o:p></o:p>

 

とても勉強になる医案です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

患者:任某 30歳 女性<o:p></o:p>

 

初診年月日:1988年3月14日<o:p></o:p>

 

主訴:反復する頻尿、排尿痛4年、腰痛。<o:p></o:p>

 

病歴<o:p></o:p>

 

1984年尿意切迫、排尿痛により尿路感染症と診断され、半月の抗生物質治療で緩解。1987年7月、同様の症状再発、?大霉素(ゲンタミシン)及び?喃妥因(ニトロフラン系抗菌剤)の治療で緩解、但しその後4回の同様の発作があり、霉?西林(合成ペニシリン カルベニシリン)及び砒?(抗菌剤 ピペミド酸)で治療を受けたが効果不十分。<o:p></o:p>

 

初診時所見<o:p></o:p>

 

腰痛、一回尿量少なく、頻尿、排尿痛、下腹部に下垂感を伴う腹痛があり、畏寒肢冷、自汗、口干あるも水を飲みたがらず、五心煩熱、舌質淡紅、脈沈。<o:p></o:p>

 

中間尿培養菌数>1x10の8乗菌集落/L<o:p></o:p>

 

中医弁証:腎陰陽両虚 膀胱湿熱<o:p></o:p>

 

西医診断:慢性腎盂腎炎<o:p></o:p>

 

治法:補腎滋陰助陽、清利湿熱<o:p></o:p>

 

方薬<o:p></o:p>

 

熟地黄(補肝腎養血滋陰、補精益髄)20g 山茱萸(補腎陰 収斂固渋)20g 枸杞子(養陰)20g 山薬益気健脾養陰)20g :以上補腎陰群<o:p></o:p>

 

附子(補火助陽 散寒止痛 回陽救逆)10g 肉桂(温裏散寒、補火助陽、引火帰源)10g以上散寒助陽群<o:p></o:p>

 

蒲公英(清熱解毒利湿)30g 車前子(清熱利尿)15g 瞿麦(活血利水通淋)20g 萹蓄(利水通淋)20g 白花蛇舌草(清熱解毒利湿)50g:以上清利湿熱痛淋群<o:p></o:p>

 

甘草(調和諸薬)10g<o:p></o:p>

 

14剤、水煎服用、1日1剤、2回に分服<o:p></o:p>

 

(氏は白花蛇舌草を最大50g使用します。大量ですが、白花蛇舌草の性味は微苦 甘/寒ですから、苦寒の程度が軽いと言えます。蒲公英の性味も苦甘/寒です。)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

二診:1984年3月28日<o:p></o:p>

 

頻尿、排尿痛減軽、畏寒肢冷好転、まだ腰痛と下腹部の下垂痛が残存、患者の病が比較的久病であること、陰陽ともに不足を考慮し、速い治癒は困難と判断し、上方を継続するように患者に言う。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

三診:1984年4月18日<o:p></o:p>

 

近日、感冒に罹患、頻尿、排尿痛加重、全身不快、下腹部の下垂痛、尿色黄赤、口苦口干、舌苔白やや膩、脈数、尿蛋白2+、RBC40~50個/HPWBC満視野/HP、患者は感染後淋証加重と考慮し、疏解外邪、利水通淋の剤に改める<o:p></o:p>

 

方薬<o:p></o:p>

 

柴胡(疏肝理気 清熱 升陽)20g 黄芩(苦/寒 清熱解毒利湿)15g 半夏(辛散温 化痰燥湿散結止嘔)15g 大黄(活血通腑泄濁)g 瞿麦20g 萹蓄20g 車前子15g 甘草10g<o:p></o:p>

 

14剤、水煎服用、1日1剤、2回に分服<o:p></o:p>

 

(黄芩の苦寒剤が配伍されました。半夏との組み合わせは辛開苦降を狙ったものです。柴胡 黄芩 半夏の配伍は小柴胡湯を連想させます。大黄の少量5gの配伍は活血とともに大黄の解毒泄濁の効能を利用したものと思います。附子、肉桂は除かれました。)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

四診:1984年4月25日<o:p></o:p>

 

服薬三剤で、頻尿、排尿痛及び全身の不快感が共に減軽、三剤を継続服用して、頻尿、排尿痛、全身の不快感の症状は基本的に消失。<o:p></o:p>

 

全身乏力、腰膝酸軟、下腹部の下垂感と腹張、尿道不快、手足心熱、口干不欲飲などの自覚症状がある。舌苔白、脈沈無力、尿蛋白2+、RBC5~10個/HPWBC6~8個/HP<o:p></o:p>

 

外邪は既に去り、苦寒清利の剤を継続することは不可であり、補腎陰助陽、清利湿熱の剤に改める<o:p></o:p>

 

方薬<o:p></o:p>

 

熟地黄25g 山茱萸15g 枸杞子20g 山薬20g 澤瀉20g 附子7.5g 肉桂10g 車前子15g 瞿麦20g 萹蓄20g 甘草10g 白花蛇舌草50g<o:p></o:p>

 

14剤、水煎服用、1日1剤、2回に分服<o:p></o:p>

 

附子は10gから7.5gへ減量されました。方薬組成は初診時方剤とほぼ同じです。)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

経過<o:p></o:p>

 

以上加減治療1ヶ月、<o:p></o:p>

 

528日尿再検査:蛋白+、RBC12/HPWBC12/HP、中間尿培養菌数<1x10の7乗菌集落/L以下。患者はまだ腰酸、疲労後に下腹部がやや張る感じ、稀に乏力を感じると訴える他に余症は全て消失した。<o:p></o:p>

 

半年後再診、再発無し、尿蛋白±、その他尿所見正常、臨床的に治癒した。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

ドクター康仁の印象<o:p></o:p>

 

病歴や初診時の所見以下(腰痛、一回尿量少なく、頻尿、排尿痛、下腹部に下垂感を伴う腹痛があり、畏寒肢冷、自汗、口干あるも水を飲みたがらず、五心煩熱、舌質淡紅、脈沈)から気陽虚、陰虚、膀胱湿熱の弁証をするのはさほどに困難では有りませんが、滋陰と(補気)助陽のバランスが問題になってくるのです。本案では人参や黄耆が使われていません。つまり代表的な補気薬が使用されていません。何故でしょうか?自汗や乏力などを気虚と弁証すれば気陰両虚となりますので益気養陰が治療原則になりますが、腎陰陽両虚と弁証した根拠は何処にあるのでしょうね。腎陽虚であるが故に附子や肉桂の温裏散寒助陽薬が使用されているのです。<o:p></o:p>

 

中医学の初心者には少し難しい医案です。上熱(腎陰虚)下寒(腎陽虚)の体質で、さらに膀胱湿熱の症例と言えるでしょう。詳しく説明せよと追及されると言葉に詰まることは確かです。中医学は思想に近いもので、中医思想の世界は、再現性を重視し、思想を排除する現代西洋医学とは別物です。<o:p></o:p>

 

初診時処方と終診処方が附子の減量、蒲公英の除去程度でほぼ同じであるということから、氏はすでに初診時で「中医思想で先を読んでいた」訳ですね。漢方医として脱帽です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

2014516日(金)<o:p></o:p>

 


尿路感染症 漢方治療 滋陰清熱法治療 (腎病漢方治療356報)

2014-05-15 00:15:00 | 尿路感染症 漢方

 

腎陰虚 膀胱湿熱の医案です。理解しやすい医案です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

患者:楊某 35歳 女性<o:p></o:p>

 

初診年月日:1986年10月30日<o:p></o:p>

 

主訴:頻尿反復、排尿痛二年。<o:p></o:p>

 

病歴<o:p></o:p>

 

2年前誘因無く頻尿、排尿痛が出現、ペニシリンの静脈点滴を受け症状消失、ただし同様の発作が再発することがあった。ここ1年、毎2~3ヶ月に一度、毎回20日前後の発作がある。ペニシリンは以前ほど効果が無くなった。毎回の発作には疲労と外感に関係があった。<o:p></o:p>

 

初診時所見<o:p></o:p>

 

腰酸腰痛、頻尿あり、毎回の排尿は少ない、尿道に灼熱感が僅かにあり、尿黄、倦怠乏力、五心煩熱、口干咽干、舌質紅、苔薄白、脈細数。尿蛋白(+)、RBC8~10個/HPWBC~7個/HP。中間尿培養1x10の8乗菌集落/L以上。<o:p></o:p>

 

中医弁証腎陰不足、膀胱湿熱<o:p></o:p>

 

西医診断:尿路感染<o:p></o:p>

 

治法:滋補腎陰、清利湿熱<o:p></o:p>

 

方薬<o:p></o:p>

 

知母(清熱滋陰潤燥)15g 黄柏(清熱解毒燥湿 退虚熱 堅陰)15g 澤瀉(利水滲湿 泄腎濁)15g 生地黄(養陰清熱)20g 亀板滋陰潜陽、益腎健骨、養血補心)10g 熟地黄(補肝腎養血滋陰、補精益髄)20g 山茱萸(補腎陰 収斂固渋)15g 枸杞子(養陰)20g 瞿麦(活血利水通淋)15g 萹蓄(利水通淋)15g 甘草(調和諸薬)10g<o:p></o:p>

 

14剤、水煎服用、1日1剤、2回に分服<o:p></o:p>

 

(1980年代の症例ですので使用生薬数は少ないですね。証は陰虚内熱(火旺)、膀胱湿熱ですので、枸杞子を含め、熟地黄 山茱萸以下知母 黄柏まで補腎陰 清利内熱の方薬配伍となっています。瞿麦と萹蓄で頻尿、排尿痛、尿道灼熱感などの自覚症状に対応していると考えられます。)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

二診:1986年11月16日<o:p></o:p>

 

頻尿や尿道の灼熱感は消失、尿色転淡黄、腰痛、乏力、五心煩熱及び口干咽干の症状はそろって減軽、やや睡眠が不良で多夢、舌質はまだ紅、舌苔薄白、脈細弦。患者の症状は減軽有り、以前の処方に加味して治療継続。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

方薬<o:p></o:p>

 

前方に酸棗仁(安神)20gを加味<o:p></o:p>

 

14剤、水煎服用、1日1剤、2回に分服<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

三診:1986年11月30日<o:p></o:p>

 

前方服用十剤で五心煩熱及び口干咽干症状はすでに顕著ではなくなったが、軽度の腰痛と乏力があるも、睡眠は改善された。一時、過労時に僅かに尿道不快感が生じたが、休息により消失した。尿蛋白±、RBC2~5個/HPWBC0~2個/HP、舌質淡紅、脈細。<o:p></o:p>

 

経過:上方を十剤継続服用するように患者に言った。<o:p></o:p>

 

12月14日尿検査:蛋白(-)、RBC0~1個/HPWBC1~2個/HP、中間尿培養:細菌数1x10の7乗菌集落/L以下。患者は僅かに腰酸乏力を自覚する他に自覚症状無く、停薬し観察することにした。半年後再診、尿ルーチン検査正常、中間尿培養陰性、臨床的に治癒した。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

ドクター康仁の印象<o:p></o:p>

 

本案の処方は単純明快、正に教科書通りの医案でした。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

実は、1994年の症例で、本案と同年代(37歳 女性)、同様な症状、弁証も同じである張琪氏の症例報告(医案)があります。処方内容は本案と二味異なるだけの山薬15g 木通15gを加味し、処方を変更せずに計35剤で臨床的に治癒した医案です。知母 黄柏 澤瀉 生地黄 亀板 熟地黄 山茱萸 山薬 枸杞子 萹蓄 瞿麦 木通 甘草の配伍です。木通の腎毒性の問題にもかかわってきますので今回は割愛させていただきました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

2014515日(木)<o:p></o:p>