goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

隠匿性糸球体腎炎 張琪氏医案 山薬固下湯(さんやくこしゃとう)加減治療(腎病漢方治療344報)

2014-05-03 00:15:00 | 漢方市民講座

 

読めないものは記憶できないといいます。山薬固下湯固下は(こしゃ)と読むことにします。元来は中国語ですから、(グーシャ)ですので下を(げ)と読むより(しゃ)と読む方が語呂がいいでしょう。<o:p></o:p>

 

山薬固下湯の組成は、生山薬30g 芡実15g 蓮子15g 黄柏15g 車前子15g 山茱萸15g 莵絲子15g 萆薢20g 益母草20g 甘草10g<o:p></o:p>

 

効能:補腎健脾固摂、清利湿熱<o:p></o:p>

 

適応症<o:p></o:p>

 

慢性腎病が長くなり、脾腎倶虚、精微不固、湿熱を挟み蛋白尿に至り、尿色混濁、軽度の浮腫、腰酸膝軟、倦怠乏力、舌苔白膩、脈象沈緩。<o:p></o:p>

 

方薬分析<o:p></o:p>

 

山薬の健脾固腎を重視し、芡実、蓮子の健脾固摂が補佐し;山茱萸 莵絲子は補腎固精に作用し、黄柏 車前子、萆薢、益母草は清利湿熱に作用する。慢性腎病で脾腎両虚、固摂失調、湿熱を挟むものに適応がある。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

それでは医案に進みましょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

患者孫某 16剤 男性<o:p></o:p>

 

初診年月日2001928<o:p></o:p>

 

主訴:持続性蛋白尿二年<o:p></o:p>

 

病歴<o:p></o:p>

 

二年前、学校の検診で尿蛋白2+、尿中RBC(―)、浮腫高血圧なし、ハルピン医科大学第二病院受診、隠匿性糸球体腎炎と診断され、黄耆顆粒剤、黄葵カプセルなどの治療を受けたが蛋白尿は2+のままで、中医治療を求め、氏の病院受診。<o:p></o:p>

 

初診時所見<o:p></o:p>

 

腰酸痛、乏力、尿黄、舌紅、苔薄白、脈沈やや数。尿蛋白2+、顆粒円柱0~2個/LP<o:p></o:p>

 

中医弁証脾腎両虚、湿熱内蘊<o:p></o:p>

 

西医診断隠匿性糸球体腎炎<o:p></o:p>

 

治法益気健脾補腎、清利湿熱<o:p></o:p>

 

方薬山薬固下湯<o:p></o:p>

 

黄耆50g 党参20g 山茱萸20g 熟地黄20g 土茯苓(菝葜 山帰来に同じ、清熱解毒泄濁除湿利関節30g 山薬20g 白花蛇舌草30g<o:p></o:p>

 

?(微苦/寒 清熱涼血 消炎利尿)20g 金銭草(甘淡/平 利水通淋、除湿退黄、解毒消腫)20g 石葦(利水通淋、止咳 涼血止血)20g 瞿麦(活血利水通淋)15g 萹蓄(利水通淋)15g 益母草(活血利水消腫)30g 石蓮子益腎固渋 収斂止血 清心火)


隠匿性糸球体腎炎 張琪氏医案 益気涼血清利方加減治療(腎病漢方治療343報)

2014-05-02 00:15:00 | 漢方市民講座

 

益気涼血清利方は張琪氏の自創方で、いままでに紹介したことは有りません。医案中で登場するのは今回が初めてです。<o:p></o:p>

 

どのような、方薬組成で、どのような患者に用いられたのでしょうか?<o:p></o:p>

 

それでは医案に進みます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

患者某 14歳 女児<o:p></o:p>

 

初診年月日199342<o:p></o:p>

 

主訴:肉眼的血尿2ヶ月<o:p></o:p>

 

病歴<o:p></o:p>

 

2ヶ月前、感冒後に肉眼的血尿が出現、その後、ハルピン市某病院で入院治療1ヶ月、ペニシリン点滴静注、ビタミンK1筋肉注射等を受けたが全て明らかな好転が無かった。<o:p></o:p>

 

IgA腎炎、慢性腎炎の急性悪化によく見られる肉眼的血尿の臨床パターンですが2ヶ月も肉眼的血尿が続くことは稀です。)<o:p></o:p>

 

初診時所見<o:p></o:p>

 

手心熱、尿黄、舌質淡紅、苔白微膩、脈数。尿蛋白+、尿RBC満視野/HPWBC23/HP<o:p></o:p>

 

中医弁証気陰両虚、湿熱留恋、血失固摂<o:p></o:p>

 

(血失固摂とは一般的に気虚のために血が統血されず脈管から溢れるという状態を表す用語です。湿熱留恋の湿熱の熱邪が経脈を傷し、尿血が生じるというのも中医理論ですから、益気と清利湿熱、涼血が、弁証からもたらされる治療法になるでしょう。)<o:p></o:p>

 

西医診断隠匿性糸球体腎炎<o:p></o:p>

 

方薬益気涼血清利方<o:p></o:p>

 

黄耆(益気)30g 党参(益気養陰)20g 生地黄(養陰清熱)20g 赤芍(清熱涼血 祛瘀止痛)20g 黄芩(苦降/寒 清熱解毒利湿)15g 白茅根(甘/寒 涼血止血、清熱利尿25g 小薊涼血止血、解毒消癰)30g 側柏葉(涼血止血)20g 山梔子(苦/寒 瀉火除煩、清熱利湿、涼血解毒)15g 旱蓮草(養陰止血)20g 甘草(調和諸薬)15g<o:p></o:p>

 

14剤、水煎服用、112回に分服<o:p></o:p>

 

(黄耆を除き涼寒薬が殆どですね。黄耆 党参で参耆になり益気養陰、生地黄は養陰清熱、黄芩、山梔子と苦寒薬があり清熱解毒利湿、旱蓮草は養陰薬でもあり止血薬でもあります。益気養陰涼血清利方と命名していますが、清熱解毒薬の配伍があります。1993年の症例ですから、使用薬剤数が少ない印象です。2000年代になると山梔子は止血作用を強化した焦梔子となっている医案がほとんどです。)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

二診1993年 416<o:p></o:p>

 

前方服薬2週、尿色、面色も改善し、手心熱減軽、尿RBC3040/HP阿膠(養血止血 養陰潤肺)15g 地楡涼血止血、解毒収斂)20gを加え前方継続。<o:p></o:p>

 

方薬益気養血清利方<o:p></o:p>

 

前方+阿膠(養血止血 養陰潤肺)15g 地楡涼血止血、解毒収斂)20g<o:p></o:p>

 

20剤、水煎服用、112回に分服<o:p></o:p>

 

2000年代の医案では地楡は地楡炭になっている場合が殆どです。)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

三診199356<o:p></o:p>

 

尿色淡黄、舌質淡紅、舌苔薄白、他に自覚症状なし。尿蛋白転陰、尿RBC46/HP。病情は明らかに好転、その後、益気滋陰涼血清利法による治療一月余、尿検査正常。追跡調査半年、病情穏定、臨床的に治癒と判定した。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

ドクター康仁の印象<o:p></o:p>

 

2ヶ月も続いた女児の肉眼的血尿を2ヶ月余で完全緩解まで持ち込んだ見事な治療効果でした。<o:p></o:p>

 

益気涼血清利方の方証を整理すれば以下のようになります。<o:p></o:p>

 

各種糸球体腎炎の肉眼的あるいは顕微鏡学的血尿<o:p></o:p>

 

尿黄赤<o:p></o:p>

 

倦怠乏力<o:p></o:p>

 

五心煩熱、口干黏、舌淡紅~或いは紅、苔白微膩或いは少苔<o:p></o:p>

 

(証は気陰両虚、湿熱留恋、血失固摂に属する)<o:p></o:p>

 

いままでの張琪氏の処方の流れから推定すると、熱盛であれば白花蛇舌草等の加味、湿熱が次第に除かれ尿所見が軽くなれば、竜骨 牡蠣 海螵蛸 茜草などの固渋収斂、涼血化瘀止血剤の加味となるような気がします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

西洋医学のような疾患別因果律とは異なり、患者個人個人によって治療法が異なるところが中医学の「特徴と言えば特徴」、「特徴の無さといえば無特徴」と言えます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

そもそも、「湿」という病理概念が西洋医学にはありません。西洋医学には「陰陽」の概念も無いのですから、当然、「陰と湿の違い」も無いのです。<o:p></o:p>

 

「気」という概念も無いので、気陰両虚などを定量的に表現は出来ないのです。「利湿しても陰を傷つけず」などになると、「住む世界が違うので、説明不可能」となります。<o:p></o:p>

 

残念ですが市民講座の限界を感じざるを得ません。<o:p></o:p>

 

中医は病理産物の「湿、痰、瘀血」に対して祛湿、化痰、祛瘀という具合に治療する一方、患者さんの体質の「気 血 陰陽」の変化も重視し、治療します。中医学ならではの良さ(特徴)かも知れませんね。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

201452日(金)<o:p></o:p>

 


隠匿性糸球体腎炎 張琪氏医案 利湿解毒飲(りしつげどくいん)治療(腎病漢方治療342報)

2014-05-01 00:15:00 | 漢方市民講座

 

利湿解毒飲(りしつげどくいん)の医案は以前に2つ紹介しました。<o:p></o:p>

 

腎病漢方治療259報<o:p></o:p>

 

ネフローゼ症候群 利湿解毒飲(りしつげどくいん)加減治療<o:p></o:p>

 

中医弁証:湿熱毒邪蘊結下焦に対して、清熱利湿解毒を以って治療<o:p></o:p>

 

方薬:利湿解毒飲加減:(張琪氏の創方)、方意は活血利水消腫、清熱解毒利湿利咽です。組成は以下<o:p></o:p>

 

瞿麦(活血利水通淋)20g 萆薢(苦/平 利水滲湿)20g 土茯苓(菝葜 山帰来に同じ、清熱解毒泄濁除湿利関節50g 白花蛇舌草(清熱解毒利湿)30g 薏苡仁25g(健脾利水滲湿) 滑石(清熱利湿 下焦湿熱の要薬)20g 白茅根凉血止血、清熱利尿25g 山薬20g 益母草(活血利水消腫)30g 金桜子(酸渋/平 固精、縮尿、渋陽止瀉)15g 萹蓄(利水通淋)20g 竹葉清熱除煩、生津、利尿)15 山豆根20g(清熱解熱毒利湿利咽) 重楼30g(清熱解熱毒利湿利咽)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

さらに、腎病漢方治療276報、<o:p></o:p>

 

慢性腎炎 利湿解毒飲(りしつげどくいん)加減治療 <o:p></o:p>

 

中医診断:脾腎陽虚 湿熱内蘊<o:p></o:p>

 

西医診断:慢性糸球体腎炎<o:p></o:p>

 

治法:急即治標、補脾益腎利湿熱併用<o:p></o:p>

 

方薬:利湿解毒飲加減<o:p></o:p>

 

組成は以下、<o:p></o:p>

 

茯苓25g 萆薢20g 白花蛇舌草30g 萹蓄(利水通淋)20g 白茅根凉血止血、清熱利尿30g 竹葉清熱除煩、生津、利尿)15g 生山薬25g 薏苡仁20g 小薊涼血止血、解毒消癰)25g 甘草10<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

現在までの張琪氏の利湿解毒飲に使用された生薬をまとめますと、成人の場合、基本的な薬物組成は:土茯苓50g 萆薢20g 白花蛇舌草30g 萹蓄20g 竹葉15g 山薬20g 薏苡仁20g 滑石20g 通草10g 白茅根25g 益母草30g 金桜子15g<o:p></o:p>

 

以上のようになります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

さて本日の隠匿性糸球体腎炎ではどのような配伍になるのでしょうか。<o:p></o:p>

 

医案に進みましょう。<o:p></o:p>

 


隠匿性糸球体腎炎 張琪氏医案 加味地黄湯加減治療2(腎病漢方治療341報)

2014-04-30 00:15:00 | 漢方市民講座

 

患者武某 12歳 男児<o:p></o:p>

 

初診年月日2004114<o:p></o:p>

 

主訴:尿血(顕微鏡下血尿)5年<o:p></o:p>

 

病歴<o:p></o:p>

 

1999年、頻尿が原因で尿検査を受け、顕微鏡下血尿を指摘され、尿蛋白(-)。途切れ途切れに治療を受けていたが、病情はほぼ変わらず。<o:p></o:p>

 

初診時所見<o:p></o:p>

 

朝方眼瞼の浮腫あり、尿頻、夜間頻尿、舌尖紅、苔薄白、脈滑。<o:p></o:p>

 

尿:RBC25/HP、その他異常なし。<o:p></o:p>

 

(症状の割には尿血が軽微な症例です。)<o:p></o:p>

 

中医弁証陰虚内熱<o:p></o:p>

 

西医診断隠匿性糸球体腎炎<o:p></o:p>

 

治法補腎養陰清熱 涼血止血<o:p></o:p>

 

方薬六味地黄丸加減<o:p></o:p>

 

熟地黄20g 山茱萸20g 山薬20g 茯苓15g 牡丹皮15g 貫衆(清熱解毒 止血)20g 側柏葉(涼血止血)20g 小薊(涼血止血)30g 藕節(収斂止血)20g 茜草(涼血化瘀止血)20g 白花蛇舌草(清熱解毒利湿)30g 蒲公英(清熱解毒利湿)30g 板藍根(清熱解毒 抗ウイルス作用)20g 大青葉(清熱解毒 抗ウイルス作用)15g 茵陳蒿(清熱利湿退黄)15g 甘草15g<o:p></o:p>

 

14剤、水煎服用、112回に分服<o:p></o:p>

 

(熟地黄から牡丹皮までは六味地黄丸から澤瀉を除いた五味地黄丸となっていますが澤瀉(利水滲湿 泄腎濁)を除いた理由が不明です。朝方の眼瞼浮腫があるのですから。各種止血剤(貫衆 側柏葉 小薊 藕節 茜草)は理解できるところです。蒲公英や白花蛇舌草は腎病でよく使用されますが、初診当時、時流性感冒でも流行していなければ、板藍根などは処方されないはずですし、大青葉や茵陳蒿は肝炎のイメージが強い薬剤ですので、解説が不可能です。清熱解毒薬として白花蛇舌草以下茵陳蒿まで同系列として配伍したのでしょうか?抗ウイルス剤の使用に関しては季節的に何らかのインフルエンザの流行があったのではないかと想像できます。)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

二診2004128<o:p></o:p>

 

服薬後浮腫は消退、足が冷え、頻尿の時もあり、尿量は多く、舌尖紅、苔薄白、脈滑。尿RBC35/HP。益気養陰清熱、解毒涼血止血にて治療。<o:p></o:p>

 

方薬加味地黄湯<o:p></o:p>

 

熟地黄20g 山茱萸20g 山薬20g 茯苓15g 牡丹皮15g 澤瀉15g 知母15g 川黄柏15g(以上は知柏地黄湯です)+止血薬群(小薊30g 藕節20g 茜草20g 貫衆20g)+(以下清熱解毒薬群:白花蛇舌草30g 大青葉20g 板藍根15g 茵陳蒿15g)+虎杖(涼血祛瘀薬:活血定痛、清利湿熱、解毒、化痰止咳参耆(益気養陰):黄耆20g 太子参15g 甘草(調和諸薬)15g


隠匿性糸球体腎炎 張琪氏医案 加味地黄湯加減治療1(腎病漢方治療340報)

2014-04-29 00:15:00 | 漢方市民講座

 

患者:張某 35歳 男性<o:p></o:p>

 

初診年月日200599<o:p></o:p>

 

主訴:血尿1ヶ月<o:p></o:p>

 

病歴<o:p></o:p>

 

1ヶ月前、咽頭扁桃炎後に血尿出現。現地の病院受診、腎生検を受け:増殖性糸球体腎炎、腎糸球体硬化を伴うと診断を受けた。<o:p></o:p>

 

(定量的に組織変化が記載されていません。腎炎は必ず増殖性変化を伴うものですし、腎糸球体硬化を伴えば一般的には予後は良く有りませんが、、)<o:p></o:p>

 

初診時所見<o:p></o:p>

 

腰酸痛、疲労により悪化する、咽痛、尿色黄。舌紅少苔、脈細数。<o:p></o:p>

 

831日:尿蛋白(+)、潜血(+)、RBC35/HP、透明円柱(硝子円柱)0~1/LP<o:p></o:p>

 

98日:尿蛋白(+)、潜血(+)、WBC23/HP<o:p></o:p>

 

(組織変化の割には尿所見が軽微であるという印象です。)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

中医弁証腎虚火旺<o:p></o:p>

 

西医診断隠匿性糸球体腎炎<o:p></o:p>

 

治法補腎滋陰、涼血止血<o:p></o:p>

 

方薬加味地黄湯<o:p></o:p>

 

?麦(清熱解毒薬に属し、利咽の良薬とされる)30g 玄参(清熱解毒養陰)20g 生地黄15g 山茱萸20g 山薬20g 茯苓15g 牡丹皮15g 澤瀉15g 知母15g 黄柏15g 亀板滋陰潜陽、益腎健骨、養血補心)20g 女貞子20g 旱蓮草30g 小薊涼血止血、解毒消癰)30g 藕節(収斂止血)20g 蒲黄収渋止血、行血祛瘀)15g 焦梔子(清熱解毒止血)15g 白花蛇舌草(清熱解毒利湿)30g 金銀花(清熱解毒利湿)30g 連翹(清熱解毒利湿)20g 地楡炭地楡の効能は涼血止血、解毒収斂、地楡炭となると収斂止血が増強される)20g 貫衆(清熱解毒 止血)20g 側柏葉涼血止血、袪痰止咳)20g 甘草15g 黄耆