goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

隠匿性糸球体腎炎 尿血の小薊飲子(しょうけいいんし)加減治療 張琪氏医案(腎病漢方治療349報)

2014-05-08 00:15:00 | 漢方市民講座

 

小薊飲子の出典は済生方で生地黄 小薊 滑石 木通 蒲黄 藕節 淡竹葉 当帰 山梔子 炙甘草からなる尿血の方剤です。方意は清熱解毒 涼血止血です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

例を挙げれば、以前の小薊飲子加減治療では以下のような処方がされています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

白茅根(涼血止血 清熱利尿)30g 小薊(涼血止血)30g 側柏葉(涼血止血)20g 藕節(収斂止血)20g 蒲黄収渋止血、行血祛瘀)15g 茜草(涼血化瘀止血)20g 生地黄(養陰清熱)20g 麦門冬(養陰)15g 貫衆(清熱解毒止血)20g 仙鶴草(収斂止血)30g 黄耆30g 太子参20g 生山薬30g 阿膠(養血止血 養陰潤肺)15g 焦梔子(清熱解毒止血)15g 黄芩(清熱解毒利湿)10g 甘草15g<o:p></o:p>

 

氏の医案では、黄耆30g 太子参20gの益気生津の加減も目立ちます。単に清熱解毒 涼血止血だけではありませんでした。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

さて、今回はどのような症例に、どのような加減がされているのでしょうか?<o:p></o:p>

 

医案に進みましょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

患者高某 11歳 男児<o:p></o:p>

 

初診年月日20021016<o:p></o:p>

 

主訴:肉眼的血尿出現から1ヶ月<o:p></o:p>

 

病歴<o:p></o:p>

 

2002919日、外感後肉眼的血尿出現、入院治療しやや好転、今回氏の外来を治療を求め受診。<o:p></o:p>

 

(タイトルには隠匿性糸球体腎炎とありますが、むしろ急性腎炎症候群の遷延型の方が分類的には正しいと思います)<o:p></o:p>

 

初診時所見<o:p></o:p>

 

尿色紅赤、自覚症状無し。舌紅苔白厚、脈数。尿検査:蛋白2+、潜血3+、RBC4050/HPWBC散見。下焦湿熱の尿血(隠匿性糸球体腎炎)と弁証。外感毒邪、入裏化熱、下焦湿熱、熱邪迫血妄行し尿血となった。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>


隠匿性糸球体腎炎 尿血の知柏地黄湯(ちはくじおうとう)加減治療 張琪氏医案(腎病漢方治療348報)

2014-05-07 00:15:00 | 漢方市民講座

 

知柏地黄湯(出典:医宗金鑑)は六味地黄湯に知母と黄柏を加味したもので、陰虚火旺にたいする補腎陰退虚熱をねらった有名な方剤です。<o:p></o:p>

 

無症候性血尿に対する知柏地黄湯の使用症例を本日はご紹介します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

患者:崔某 6歳 男児<o:p></o:p>

 

初診年月日20041215<o:p></o:p>

 

主訴:尿中赤血球十ヶ月余<o:p></o:p>

 

病歴<o:p></o:p>

 

20042月の検診で偶然顕微鏡学的血尿が発見され、多数の医者を受診したが、はっきりとした誘因が無く、系統的な治療も受けず、氏の高名を慕って受診した。<o:p></o:p>

 

初診時所見<o:p></o:p>

 

患者に特に自覚症状無し。舌質紅苔白、脈沈。<o:p></o:p>

 

20045月:尿RBC2530/HP(変形>0.7<o:p></o:p>

 

20041210日:潜血+、RBC0~1個/HP、超音波検査:双腎、尿管、前立腺異常なし。腎虚火旺の尿血(隠匿性糸球体腎炎)と診断。外感熱毒入裏、慢性化して化熱傷陰し、熱傷血絡、血が脈外に溢れたと判断。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

中医弁証腎虚火旺<o:p></o:p>

 

西医診断隠匿性糸球体腎炎<o:p></o:p>

 

治法益腎解毒、涼血止血<o:p></o:p>

 

方薬自創方<o:p></o:p>

 

生地黄(養陰清熱)15g 側柏葉(涼血止血)15g 小薊(涼血止血)20g 藕節(収斂止血)10g 白茅根(涼血止血 清熱利尿)20g 蒲黄収渋止血、行血祛瘀)10g 金銀花(清熱解毒利湿)15g 白花蛇舌草(清熱解毒利湿)10g 黄耆(益気)15g 太子参(益気生津)15g 重楼(清熱解熱毒利湿利咽)15g 枸杞子(養陰)15g 山茱萸(補腎陰 収斂固渋)15g 女貞子(養陰)15g 旱蓮草(養陰 止血)15g 甘草(調和諸薬)10g<o:p></o:p>

 

水煎服用、112回に分服<o:p></o:p>

 

(益気養陰清熱解毒 涼血止血がメインの方薬ですね。参耆の太子参 黄耆が配伍されています。)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

二診<o:p></o:p>

 

再診が途絶えていて、200561日受診。自覚症状無し。舌質紅苔白、脈沈。尿潜血(-)、尿RBC56/HP(変形RBC0.9)。病情が慢性化し熱盛傷陰、腎陰欠虚、陰欠不制火、火旺が脈絡に及び、血が溢れたと判断。滋陰清熱、涼血止血で治療する。<o:p></o:p>

 

方薬知柏地黄湯加味:<o:p></o:p>

 

生地黄10g 熟地黄


隠匿性糸球体腎炎 尿血の理血湯加収渋止血薬治療 張琪氏医案(腎病漢方治療347報)

2014-05-06 00:15:00 | 漢方市民講座

 

理血湯(りけつとう):以前に紹介した張琪氏の加味理血湯は以下のようなものでした。<o:p></o:p>

 

海螵蛸(烏賊骨に同じ、収斂止血、固精止帯、収湿斂瘡、制酸止痛)20g 茜草(涼血化瘀止血)20g 竜骨収斂固渋止血)20g 牡蠣収斂固渋止血)20g 生地黄(養陰清熱)20g 山薬20g 仙鶴草(収斂止血)30g 棕櫚炭(収斂止血)20g 貫衆(貫仲に同じ、清熱解毒 止血)20g 地楡炭地楡の効能は涼血止血、解毒収斂、地楡炭となると収斂止血が増強される)20g 三七(化瘀止血 活血定痛)10g 枸杞子(養陰)20g 女貞子(養陰)20g 焦梔子(清熱解毒止血)10g 側柏葉涼血止血、袪痰止咳)20g 甘草15g<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

中医弁証の陰虚内熱、熱傷血絡の内、陰虚内熱は久病傷陰からの弁病です。収渋と収斂はほぼ同意です。勿論、初診時の患者の印象に耗気が感じられれば、気陰両虚の弁証が加わりますが、尿血を念頭に置いた方剤です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

小薊飲子(しょうけいいんし)加減:<o:p></o:p>

 

同じく尿血の治療法剤として紹介したのが小薊飲子加減です。<o:p></o:p>

 

白茅根(涼血止血 清熱利尿)30g 小薊(涼血止血)30g 側柏葉(涼血止血)20g 藕節(収斂止血)20g 蒲黄収渋止血、行血祛瘀)15g 茜草(涼血化瘀止血)20g 生地黄(養陰清熱)20g 麦門冬(養陰)15g 貫衆(清熱解毒止血)20g 仙鶴草(収斂止血)30g 黄耆30g 太子参20g 生山薬30g 阿膠(養血止血 養陰潤肺)15g 焦梔子(清熱解毒止血)15g 黄芩(清熱解毒利湿)10g 甘草15g<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 


隠匿性糸球体腎炎 妊娠 人工中絶 婦人症例 張琪氏医案 参耆地黄湯合清心蓮子飲治療(腎病漢方治療346報)

2014-05-05 00:15:00 | 漢方市民講座

 

若い婦人であれば、軽度の慢性腎炎の経過中に妊娠や中絶はまま起こりえることです。本日はそのような症例の漢方治療についてご紹介します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

患者孔某 23歳 女性<o:p></o:p>

 

初診年月日2004128<o:p></o:p>

 

主訴:腰酸痛6ヶ月<o:p></o:p>

 

病歴<o:p></o:p>

 

6ヶ月前誘因なく腰と背中の疼痛が出現、浮腫は無く、尿路刺激症状も無い。海?市(中華人民共和国黒竜江省綏化市に位置する県級市)の病院を受診、尿蛋白が陽性で腎炎と診断された。系統的な治療を求め、ハルピン医科大学付属第二病院受診、蛋白+~3+、潜血―~3+、腎生検の病理報告では「軽微糸球体腎炎」。黄葵カプセル、参耆錠剤、及び抗感染治療等を受けたが、病情に明らかな変化は無く、氏を受診した。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

初診時所見<o:p></o:p>

 

腰酸痛、乏力倦怠、尿黄。舌紅苔薄白、脈沈。尿蛋白2+、潜血±、RBC01/HP。脾腎両虚、湿熱を挟む腰痛(隠匿性腎炎、軽微糸球体病変)と判断。病程が長くなり、脾腎欠損、精微不固に加え、脾腎虚、湿濁内停、日久化熱、湿熱下注となり蛋白尿が出現と判断。<o:p></o:p>

 

中医弁証:腰痛(脾腎両虚挟有湿熱)<o:p></o:p>

 

西医診断隠匿性糸球体腎炎、軽微腎糸球体病変<o:p></o:p>

 

治法補腎健脾を主として、清熱利湿解毒、活血化瘀を補佐とする<o:p></o:p>

 

方薬参耆地黄湯加減:<o:p></o:p>

 

黄耆30g 太子参20g 山茱萸20g 熟地黄20g 山薬20g 茯苓15g 牡丹皮15g 澤瀉15g(ここまでは参耆六味地黄湯益気補腎陰) 桑螵蛸15g 金桜子15g 芡実15g(桑螵蛸+水陸二仙丹:益腎固渋剤群枸杞子20g 女貞子20g 麦門冬15g養陰剤群) 車前子(清熱利尿)15g 金銀花30g 連翹20g 白花蛇舌草30g清熱解毒利湿群) 紅花15g 桃仁15g活血化瘀群<o:p></o:p>

 

水煎服用、112回に分服<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

二診200546日(初診以降、患者は外来を再受診しなかった)<o:p></o:p>

 

患者が述べるには、上方服薬後自宅検尿では明らかに好転したという。蛋白±~2+。最近上気道感染にかかり、手足心熱、咽痛、咽赤。舌質紅苔薄白、脈弦。検尿:尿蛋白2+、潜血(-)、病情加重と熱毒(上感)が関係し、故に補脾腎的基礎に清熱解毒の品を加重させ、標本同治とした。<o:p></o:p>

 

方薬:自創方<o:p></o:p>

 

金銀花30g 連翹20g 黄芩15g 白花蛇舌草30g 蒲公英30g 半枝蓮清熱解毒、化瘀消癥、利小便、利湿抗癌)20g 地丁20g清熱解毒利湿群) 桑螵蛸補腎助陽、固精縮尿)15g 益智仁(辛温燥 温脾開胃摂唾、温腎固精縮尿)10g(桑螵蛸、益智仁は益腎固渋剤で蛋白尿の軽減を狙ったものです) 白朮(健脾燥湿)15g 熟地黄20g


隠匿性糸球体腎炎 張琪氏医案 軽微尿血の補脾腎、涼血止血治療(腎病漢方治療345報)

2014-05-04 00:15:00 | 漢方市民講座

 

肉眼的血尿が消失した後で蛋白尿、血尿が持続する「隠匿性糸球体腎炎」の医案です。それでは医案に進みましょう。

<o:p></o:p>

 

患者王某 17歳 男性<o:p></o:p>

 

初診年月日2005216<o:p></o:p>

 

主訴:腰酸痛2ヶ月余<o:p></o:p>

 

病歴<o:p></o:p>

 

2ヶ月前外感後肉眼的血尿、腰酸痛が出現。抗生物質治療後に肉眼的血尿消失、但し、尿蛋白、尿中赤血球(RBC)が持続、治療を求めて氏を受診。<o:p></o:p>

 

初診時所見<o:p></o:p>

 

腰酸痛、盗汗(寝汗)、尿黄、手足心熱。舌紅苔薄白、脈弦。尿蛋白2+、潜血3+、尿RBC810/HP<o:p></o:p>

 

弁証と弁病を総合すれば、脾腎気陰欠虚の腰痛と隠匿性糸球体腎炎;毒邪を外感、毒邪が人体に侵入、循経し下焦に伝入、慢性化し化熱、熱傷血絡、血溢脈外、精微外泄、熱邪が久留、脾腎の気陰を損傷し腰痛、盗汗、尿黄、手足心熱等の症状を見る。腎生検を計画する。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

中医弁証気陰欠虚、熱傷血絡<o:p></o:p>

 

西医診断隠匿性糸球体腎炎<o:p></o:p>

 

治法益気滋陰補腎 清熱涼血止血<o:p></o:p>

 

方薬自創方<o:p></o:p>

 

黄耆(益気)40g 太子参(益気養陰生津)20g 小薊涼血止血)30g 白茅根(甘/寒 涼血止血、清熱利尿20g 生地楡涼血止血、解毒収斂)20g 藕節(収斂止血)20g 側柏葉涼血止血、袪痰止咳)20g 焦梔子(背熱解毒 止血)15g 山茱萸(補腎陰)20g 枸杞子(養陰)20g 熟地黄(補肝腎養血滋陰、補精益髄)20g 麦門冬(養陰)15g 貫衆(清熱解毒 止血)15g 甘草(調和諸薬)15g<o:p></o:p>

 

水煎服用、112回に分服<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

二診服薬20剤、腰酸減軽、盗汗消失、まだ尿黄、手足心熱あり、咽痛なし。舌紅苔薄白、脈弦。<o:p></o:p>

 

35日:尿蛋白(-)、尿潜血+、RBC20/HP<o:p></o:p>

 

316日:尿蛋白(-)、潜血3+、RBC50個以上/HP<o:p></o:p>

 

腎生検:軽微腎糸球体病変、腎小管(尿細管)空泡変性あり、間質に局所性の繊維化あり。316日の尿RBCの増加は腎生検と関係していると判断、方薬は変更せず、上方加減治療を継続。<o:p></o:p>

 

方薬<o:p></o:p>

 

黄耆40g 太子参20g 白茅根30g 小薊30g