M's Print Diary

ようこそぴょん!お疲れ様です。ところで前向きってどっち向き?

緑のカーテン

2011年05月31日 | Weblog
さて、今年はゴーヤ(にがうり)で緑のカーテンにチャレンジしようかと思います。

もちろん去年ゴーヤを食べた時に種は採取して乾燥させておきました。

この夏はチビ(甥っ子)と一緒にゴーヤを育ててグリーンカーテンで省エネもし健康野菜のゴーヤを食べましょう。

ゴーヤは暑さにも、病気や害虫にも強いためウマく発芽して成長してくれるといいのですが!まずは種の下準備です



・・ゴーヤを種まきして育てる場合は、5月ころに加温して発芽させる等の工夫が必要です。

ゴーヤの発芽適温は25度以上です、つる性で大きく育つので大きめのプランターやネット等の準備が必要です。



ゴーヤの種は硬いのでなかなか発芽しないので発芽しやすくするために種のとがった方を爪切りなどで少しカットします。

切りすぎてしまうと発芽しない場合がありますので中の緑の部分まで切らないように注意します。

次に水を浸した小皿等に入れて直射日光の当たらない暖かい場所で発芽を待ちます、まだ気温も十分ではないので室内でしっかり発根を確認してからプランターの土へ埋め込むようにしてます。

あまりたくさんの水に浸すと、ゴーヤの種にカビが生えたり腐ったりしてしまう場合がありますので受け皿の中に脱脂綿などを敷き、種が水平になるように置いて、水の量はゴーヤの種の上面が顔を出す程度にします。

3~4日するとゴーヤの種から白い根が出てきました。



ウマく育つといいのですか、このつづきはまた報告します。

座敷わらし伝説

2011年05月27日 | Weblog
5月24日『ユタとふしぎな仲間たち』が四季劇場(東京・浜松町)にて開幕しました。
  
東日本大震災が起き、急遽上演が決まったようです。

三浦哲郎著書『ユタとふしぎな仲間たち』は脚本化されて劇団四季のミュージカルで東北復興に祈りを込めて演じられています。



私は原作で読んでしまったのですが、以前NHKによりテレビでドラマ化され、その後に劇団四季によってミュージカルが作られています。

あらすじは、東京から田舎に越してきたユタが地元岩手の生活になじめず 苛められる日々を送っていた時に座敷わらしと出会い成長していく。

都会っ子のユタと五人の座敷わらしたちの友情と交流、そして別れの話です。

座敷わらしは江戸時代の飢饉のさなかに生まれてすぐに間引かれたために、名前も持たず、ちゃんとした供養もされていません。

そのために、成仏することができないで座敷わらしとなっているのです。 

座敷わらしたちはユタと仲良くなり、明日に希望が続くこと、毎日誰かに会えること、夢を追いかけること・・・

つまり、生きていることがどんなに素晴らしいことなのかを教えてくれます。

そして最後は、いじめを克服したユタのもとを、座敷わらしは去ってしまう!

原作では山火事が起きて座敷童が住んでいた屋敷が燃えてしまいます、座敷わらしたちは遠くに旅立つことになったという話です。

三浦哲郎氏が去年亡くなったので、久しぶりに『ユタとふしぎな仲間たち』を読もうかと思って探したのですが、これがまた見つからない〔笑〕

もうね~、何度読んでもいいもんはいいんで、是非本で読んでください、お薦めです。

 緑風荘

そういえば一昨年、座敷わらしがいる部屋で有名な 岩手県の築300年超の老舗旅館(緑風荘)が全焼しました。

本館母屋にある奥座敷「槐(えんじゅ)の間」は座敷わらしの目撃情報が多くあるといい、2011年末まで宿泊予約が一杯でした。

 槐の間

ここが作家三浦哲郎氏の著「ユタとふしぎな仲間たち」の舞台としても知られていた槐の間。

伝説では。座敷童子が住み着いた家はお金持ちになって幸せがたくさん訪れるのですが、座敷童子が家を出て行って、他のところへ移り住む時に大きな不幸が訪れるといいます。

あの緑風荘から座敷わらしは出て行ってしまったのでしょうか?

伝説となった旅館、緑風荘も火事になってしまいました。

緑風荘にいた座敷わらしは、どこへ行ったのでしょうか?

大地震や大津波に原発事故・・・せめて日本にはいてほしいよね。




尾崎裕哉の「I LOVE YOU」

2011年05月26日 | Weblog


ここにあるLPレコード 『十七歳の地図』は、尾崎豊のファースト・アルバムである。

今なお絶大な影響力を誇る伝説的シンガーソングライター、尾崎 豊のデビュー作で、発売時に尾崎豊本人が高校在学中だった為、生産枚数が抑えられ初回生産分はかなり少ない。

1983年12月1日にCBSソニーよりリリースされた、初版プレスはたったの1300枚。

尾崎豊がソニー主催のオーディションに合格し17歳にしてレコーディングされた作品です。

また、当時無名同然の高校生だったため、わずか3000枚売るのが精一杯だったともいわれている伝説のアルバムである。

後に尾崎自身も「ファースト・アルバムを超える作品が作れない」と発言していることからそれを裏付けている名盤だ。

「I Love You」や「15の夜」、永遠に聴き継がれたい名曲「Oh My Little Girl」などなど、数々の彼の代表曲が収録されています。

鬱屈した10代の感情を歌い上げた楽曲群は若者たちに受け入れられ、現在でも再発が繰り返されている作品である。

このアルバムで尾崎はまわりの大人たちへの不信感、行き先の見えない人生への不安、理由なき焦燥感など、思春期特有の繊細にして暴力的な心象をダイレクトな言葉で投げつけている。

今、彼のことを改めて書こうとして、私は当時を思いだす。

昨今、若者達は、バカなことをしなくなった。

彼が「盗んだバイクで走り出す」と歌い、「夜の校舎、窓ガラス壊して廻った」と叫ぶそんな時代だった、今酔って公園で裸になったり 殴り合いの喧嘩や暴走行為でもすれば逮捕されるし、以前にも増して多くの規制によってがんじがらめとなっている。

草食男子といわれる今の若者はたぶん、「そんなものは犯罪だから」と言って軽蔑するだろう。

彼が「星空を見つめながら、自由を求め続けた」と歌えば、臭いセリフから周囲から浮いたイタい存在にしか思えないだろう。


去年、とあるパーティーの映像がYouTubeに一瞬UPされ話題になった。

その映像は尾崎豊の息子、尾崎裕哉が父の名曲「I LOVE YOU」をステージで披露した映像だった。

その歌声が父親そっくりだったから驚いた。

その後、尾崎裕哉の映像がCMで初公開された、ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのCMで尾崎裕哉が「I LOVE YOU」を歌っていたのだ。

今後の彼の活躍を期待したい。



昭和の味

2011年05月23日 | Weblog
さて、本日のご飯は頂き物の、『糠ニシン』!

魚を糠で漬けるの?初めて知りました・・って言うかこんな食べ物があることさえ知らなかった。

北海道には「ぬかにしん」なる食べ物がある、文字通りニシンの糠漬け。



これは北陸 地方や若狭地方あたりで昔ながらの珍味とされている「にしんへしこ」と基本的に同じものです。

かつて江戸時代に大量のニシンが北海道でたくさん獲れた時代に、当時の漁師達によって保存食として開発されたものです。



一時はニシン漁が全盛だった北海道で産卵期を迎えたニシンが群れをなして浜に寄ることを群来(クキ)と言った。

群来になると、銀色に光るウロコとオスのシラコで海が銀白色に輝いたとか。

しかし、この群来も昭和30年前後頃から姿を消しました、ニシンは幻の魚になってしまったのです、なぜニシンは来なくなったのだろう?

乱獲か、水温上昇か、太陽の黒点と関係があるなどいろいろ説はあるのですが原因は不明です。

ところが1999年留萌の海岸で45年振りに再びニシンの来郡が確認され再び北海道の食卓に春の訪れを告げるようになりました。



さて、『糠ニシン』なるものを食してみようかとさっそく焼いてみました。

...関東ではなじみが薄いが、北海道ではニシンを米糠に漬け込むのは伝統の味らしいです。

糠ニシンは米糠と塩で二ヶ月以上漬け込むことで独特のうまみと深みのある味に仕上げるそうです。 

いい感じに焼けました、香ばしい香りがたまらない! 食べてみます!



おおっ! 糠にしんから染み出た「旨み」がとんでもなく 深い!そして美味い!これは珍味です。

酒のつまみにいいですね、 こんがり焼いて食べると、とても美味しいですよ、大根おろしや レモン汁をかけてお召し上がるのも美味でしょうね。



そして次も関東ではあまり馴染みがない丸福珈琲店のアイスコーヒーです。

丸福珈琲店は大阪千日前で昭和9年創業の老舗珈琲店です。



昭和九年伝承アイス珈琲 オーセンティックブレンド。

丸福珈琲店いいですよね~珈琲好きにはたまりません。

世間は薄いコーヒーばっかでしょうがねーなーと思っていましたが。

うーん、ひとくち目でグッときます 参りました、

濃いのが好きな人にはたまらない!



自家焙煎珈琲豆で抽出した“ 濃い珈琲の極みと濃厚な味が絶品の昭和の味です、旨い!

独自の焙煎技術と抽出法にこだわり続け、食いだおれの街「大阪」で長きに渡り愛され続けています。

先代から引き継がれた、濃厚かつ後味あっさりの丸福ブレンド、浪花の多くの文化人や芸能人に親しまれ続けてきた丸福の珈琲です。

丸福珈琲店は三郷のコストコの隣、ららぽーと新三郷店があります、興味のある方は是非どうぞ。

もったいないね。

2011年05月19日 | Weblog


チビが小学校に入って一年が過ぎ、ふと気づいたのが、「パンを持って帰ってきたことが一度もない」ということだ。

それで、「残す子はどうしてるの?」と聞くと「パンの容器に戻して給食室で捨てる」という、毎日相当の量らしい・・・これにはちょっとおどろいた。

今は残ってしまった場合は全部処分しているそうで、手付かずのパンや牛乳を残してしまった場合、わざわざ封を開けて捨てているそうです。

 全部捨てます!


「物を大事にしなさい」と教育しているのに、食べ物に関してはこれでいいのでしょうか?

まずは、残さないのが原則で、どうしても残してしまう場合は自分の食べ残した物は持ち帰ってもいいのではないでしょうか?。

これは、欠席の子のパンに関しても同じで、自分たちが子どもの頃のように、わざわざ届けたりはしないらしい。

オレがガキの頃の小学校には、給食というものは残してはいけなくて、食べ終わらなければずっと教室に残される、だから、どうしても食べられなくて泣いている子もいた。



家が貧乏でしたから給食のパンを残している友達がいると奪い合うようにして食べた。

友人に小学校の先生がいるので調べてみたのだが「残したパンを持ち帰らない」というのは、どうやら今では当たり前になっている。

だから昔のように、食べ残したカチカチパンが、古くなって机の中から緑色で発見されることはない。

また、友達や近所の子が欠席したとき、「家が近所」という理由だけで、パンを自宅に届ける役を任命され、「は~い!僕が届ける?」とか言って途中で自分で食べちゃったりする〔笑〕こともない。

俺なんかマーガリンからジャムまでポケットに入れて持ち帰ってた。

では、いつ頃から、給食のパンは持ち帰らないことになったのか?

給食の持ち帰りを禁止する「学校給食衛生管理の基準」が1997年に文部省より策定されて、全国でも禁止する学校が増えたそうだ。

持ち帰り禁止のその理由は『衛生上不安があるから』です。




学校に理不尽な要求をする親が多いということがあって、持って帰って、時間おいて食って腹を壊して文句を言う馬鹿親が絶対出てくるからだ。

「残したパン、わざわざ届けたパンで食中毒」なんてことがあったら、大騒ぎになるのは目に見えている。

学校側は、持ち帰り禁止は子どもの安全を第一に考えた措置だ、と言っているが。

これは持ち帰った食品で問題が発生した場合に責任を取りたくない学校側の姿勢の表れではないでしょうか。

何かあったらすぐ訴訟というのが、悲しいけど、今の現実なんですよね。

何でも他人の責任にしたがるクレーマー親と、責任問題に敏感な役所側が子供をだしにしているだけなのですが。

自分が小学生の頃は持って帰って食べるのが当たり前でした、もったいないですね

…自己責任で食料が必要な人に配る方がいいと思います。

あなたの家庭では、買ってきて残ったパンをすぐに捨てるんですか?

子どもに食べ物が傷んでいないか見極めるよう教えることの方が、食育として大事なはずだと思うが。

カビが生えたら食べなければいい、カビを見たことのない子どもに育つ方が怖いですよね。

私がガキの頃は食べ物を捨てなかったのですが、時代は変わって しまったのですね、いろんな意味でもったいないね。

自分たちが子どもの頃とは、「常識」がいろんなところで変わってきているようです。

体験したから言えるオール電化のデメリット

2011年05月15日 | Weblog
子供や高齢者のいる家庭では調理器具や給湯を電化する安全上のメリットは非常に大きいと思いますが、すべてを電化するのが本当はどうなのか?

我が家でのオール電化の経緯は、ガス+灯油に比べてコストがそれほど高いわけではない、安いことは期待していないがガス、灯油に比べて安全であるという理由からです。



特にIH調理器は調理部に触っても大丈夫なので、ガス、灯油に比べて安全で子供や年寄りがいると特にやけどや火災の危険がない。

給湯は深夜電力を利用してますが、非常時には電気温水器のタンクお湯が使えるといった理由からでした〔東電やメーカー側の説明〕。

ところが今回の震災を受けて、ライフラインの一本化は駄目だって実感しました。

電気温水器のタンクの下の排水口から利用できる水は滞流水ですから錆臭くて飲料水としては飲めません、はっきり言って東電やメーカー側の説明は嘘でした。

それで結局はお隣の井戸水が頼りになりました、沸騰させれば飲料水としてもなんとか飲めます。

もちろん電気がきませんからIHでの調理も残念ながら完全にアウトになります。

そして実際に震災の後に一番活躍したのは事務所にあったコンロ型の石油ストーブでした。

 

これがあったから料理もできたし暖もとれて助かったのです、震災時にに活躍したのはすべてアナログでした。

オール電化は停電時にはどうしようもないことが分かりました、デメリットだけで震災に役立ったのは「ハイテク」でも「デジタル」でもなく「アナログ」だったってことです。

今回は灯油などの代替エネルギーが無いと停電時には非常に困るなということを実感しました。

オール電化で商売しているみなさんには申し訳ありませんが、今まで東電は嘘の省エネ、つまり電力を使わせようとしていたのです。

ということの反動で本当の省エネ、照明消したり、エアコン止めたりと無駄な電気を節約するハメになるとは何とも皮肉なものだなぁと感慨深いです。

それにしても、やっぱり電気無いと本当に不便。


自分の灰皿やオリジナルジッポーも作った愛煙家でした。

2011年05月13日 | Weblog


今、タバコを吸う人は肩身が狭いですよね。

タバコを吸っている人はよく「好きで吸ってるんだから、ほっといてほしい。」と言います。

いつでもやめられるから大丈夫・・なんて言います。

確かに、自己責任でタバコを吸っているんですから、他人がどうのこうの言うことができる問題ではないのです。

近所の美味しくて評判なスタミナラーメン屋さんの親父は料理を作るときも、くわえタバコで調理します。

タバコをくわえちながら野菜を切ったり、お鍋で煮炊き仕込みます、灰は入っていない?にしても気分悪いです。

煙草の匂いのついた指で食材触るな!って言いたくなりますよね!

私は食べに行かなくなりました。

私もヘビースモーカーだったので、タバコを吸い続けている人の気持ちも良くわかるのです。

私は中学生頃に煙草を吸い始めちゃいました「格好いい」と思ったからです。

若い頃はいわゆる暴走族って奴で・・・族の中で吸わない奴はいなかった!

そんなおバカには禁煙しなくちゃならない理由がないし

禁煙して長生きしたいとも思わないし 好きなことして生きっぺ!なんて言ってましたが。

それから30年以上も毎日40本は吸ってて、やめる気なんてぜ~んぜんなしの

そんな私が、タバコを吸わなくなってそろそろ1年近くになります。

ここには書けませんが、それは。

あることがきっかけで「人生の転機」を経験したことで環境が変わって、これからの新たな目標ができたからです!

そして目標を達成するのには必要のないもの、無駄なものはいらないんだという理由からです。

タバコなんか吸ってる場合じゃねえ、その分健康で長生きしないと目標が達成できないぞと考えたからです。 

二つ目の理由は、深夜の二時に煙草が切れてしまった時に、我慢できなくて車で買いに出ようと思った時に疑問に感じたのですが、これほど体がタバコに支配されてる自分に嫌気が差したことです。

毎日だれもが無意識に呼吸していますよね、しかし長い期間喫煙していたので、体調も普段の生活で明らかに呼吸するのがつらいと感じていた頃なのです、きっと体が受け付けなくなってしまったんでしょうね。

でも、思い返すと、禁煙はつらかったです、はじめ一週間は寝られない、最初の1ヶ月ぐらいは吸いたい衝動はよく起こったし、タバコの夢も見ましたが思っていたほどの禁断症状はありませんでした。

そりゃそうですよね、一日40本のタバコを30年以上吸い続けて、1本も吸わなかったことが一日としてなかった男の喫煙人生において楽に禁煙できるはずがないのです。

そして現在タバコを1本も吸わない日が一年も続いていることが奇跡に近いんですがね(笑)。

私は禁煙しましたが、喫煙者を悪く言うつもりもありません。

タバコの美味さは十分に知っています。

吸わなくなって一年たった今でもタバコのおいしさ、食事のあとの格別の一服、お酒を飲んでいるときの一服の気持ちの良さ、というものはを まざまざと思い出すことができるのですから。 

正直今でもタバコを吸っている人を見ると、「いいなぁ」という気持ちは、かすかではあるが起こるのです。

それとは裏腹にオレはやめられたんだという優越感もあったりします。      

禁煙して1年ちかく経った今では吸いたいという衝動はもうほとんどなくなったけれど、何より良かったのは煙草に縛られなくなったという事ですね。

抜けるまでは地獄ですが もうサクッと止めちゃったほうが楽ですよ。

タバコの無い生活・・・とにかく”楽”ですよ色々な意味で(笑)。


ニチレイの自販機

2011年05月12日 | Weblog


前々から気になっていたのですが、水戸市の総合病院の救急車搬入口にある自販機。

冷凍食品を加熱して出すという画期的な自販機ですが、どこで食べるのでしょうか?

車の中てすかね?この自販機って付き添い用?それともスタッフ用?

まさか救急車で搬送される患者さんは食欲はないでしょうから食べないよね!

どこの病院も入院中の食事は栄養士が管理しているので入院患者用ではないよね。

このタイプの自販機は高速SAや病院などに設置されている事がおおいですが、取り出し口が電子レンジになっているのです。

冷凍食品の自販機は購入すると販売機内でレンジ調理して出てくるというもの。

メニューはチキンポテトやたこ焼きなどのスナック類、助六寿司や炒飯などの軽食で9種類。

フライドポテトとか焼おにぎりはおすすめ

値段を見てちょっと「高ッ」って思うけど、深夜とかに腹減ったときには便利かも。

「絶対味覚」

2011年05月09日 | Weblog


なんと言いましても食べるのは好きですが。

味覚って、体調に大いに影響しますね、身体の調子が悪いと、味覚が鈍感になる。

タバコやめて そろそろ一年になりますが、味覚に変化ありますよ~敏感になり、食べ物 おいしく感じます。  

味に関しては自分の場合は喫煙してた頃より更に薄味になりました。


「絶対音感」ならぬ「絶対味覚」というのもあるらしい

そして味覚は鍛えれば感度が上がるらしいのです。

自分の周りではTちゃんがそうです、料理を食べると殆どの具材と調味料が区別できるんだよね。

外でおいしいものを食べたとき、何が入っているか、どんな味付けなのかをわかってしまうのが絶対味覚。

外食してきて 美味しかったと思えるものは 思い出しながら同じ味に作れるのです。

人間の舌が感じる味には

酸味、塩味、苦味、甘味、辛味、旨味の6つ?があるそうです。

旨味は、最近になって発見された味覚らしく(信じられませんでしたが)国際的にも認めれた感覚だそうです。

天性も有るでしょうが トレーニングでしょう。

奥が深いよね、なんでも・・・・絶対嗅覚 と言うのも有るそうです。



鯛めし

2011年05月07日 | Weblog
鯛めしは愛媛県の郷土料理です、私の中では炊き込みご飯の中でも、松茸ごはんと同じくらい高級感のある鯛めしです。

今日は新鮮な鯛を使って、炊飯器で鯛めしを作りました!



家庭でも作りやすいように鯛の切り身を使って炊飯器で作ります、炊き上がったら鯛を取り出し、鯛は箸で身をほぐし切る様にしゃもじで混ぜ合わせます。



鯛めしにお茶をかけて鯛茶漬けもとっても美味しいです。




天然物のタラの芽が本格的に出てきました、やっぱ天ぷらでしょうね。



タラの芽は、洗って、ガクのような鞘のような皮が硬くなっているようなら取ります。

若い緑で柔らかければそのままでもいいですよ。

天然タラの芽のモチットした感触、ややほろ苦い野生の香りは春の旬の味です。



そして、たまねぎと生姜(ガリ)のかき揚げ、天ぷらうどんにこんなかき揚げはいかがですか?



生姜の風味とたまねぎの甘味がおいしいかき揚げです。

揚げ物が苦手という方にもさっぱりと召し上がっていただけるのでは。

ブラームス:ヴィオラ三重奏曲

2011年05月05日 | Weblog
  

水戸芸術館復興支援チャリティー・コンサート

"芸術の灯を再び"専属楽団の名手たちによる室内楽の調べ

3月11日に発生した東日本大震災で水戸市も震度6というこれまでに経験した事のない激しい揺れに襲われ、水戸芸術館も被災し、コンサートホールや現代美術ギャラリーの天井の崩落、パイプオルガンのパイプの落下など、大きなダメージを受けました。
このような状況を悲しみ、憂慮した専属楽団の名手たちが立ち上がり、水戸芸術館の一日も早い復興を願って、チャリティー・コンサートが行なわれました。
ゴールデンウィーク期間中、佐川文庫を会場に急遽決まったコンサートです。

Program

〈演奏者〉 川本嘉子(ヴィオラ) 山田幹子(チェロ) 加藤洋之(ピアノ)

ブルッフ:ロマンス ヘ長調 作品85
カサド:無伴奏チェロ組曲
グリーグ:抒情小曲集 から
アリエッタ 作品12の1、妖精の踊り 作品12の4、蝶々 作品43の1
春に寄す 作品43の6、トロルドハウゲンの婚礼の日 作品65の6
エネスコ:演奏会用小品
バッハ:無伴奏チェロ組曲 第6番 BWV1012 (ヴィオラ版)
ブラームス:ヴィオラ三重奏曲 イ短調 作品114


普段、なかなか聴く機会がない名曲を、日本を代表する一流の音楽家によって演奏されるということでチャリティ・コンサートとはいいながら、クラシック音楽好きにとってはたまりません。

演奏者の皆さんのソロもあり三重奏もすばらしく、アンコールまで楽しく過ごしてきました。

ヴィオラ三重奏曲 イ短調 作品114、そしてこの曲の原曲はクラリネット三重奏曲ですが、ヴィオラ三重奏曲」として演奏されることもあります。

とても密に書かれている曲で室内楽の妙味を満喫できます。
曲中にただよっている、はかない情趣は晩年のブラームスの到達した一種の無常観なのでしょうか。

ブラームスの晩年は室内楽の傑作ばかりです。

本家のドラッカーを読んだほうがいいと

2011年05月04日 | Weblog


私の世代は、高校野球の女子マネージャーで「南」と言えば、野球漫画タッチのヒロイン、浅倉南を思いだすが

今の世代は「もしドラ」の主人公「川島みなみ」を真っ先に思い起こすことになるのでしょうね。

「もしドラ」こと「もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」はベストセラーになりそうですが。

実は、マネジメントP.Fドラッカーは以前読もうとして挫折したんですね、でも女子高校生が読めるのなら、また読んでみようかと思って。

「もしドラ」。 どうせ読むなら・・・やっぱりドラッカーの代表作である本家のドラッカーを読んだほうがいいと思う。

内容は

企業の目的と使命を定義するとき、出発点は一つしかない。

顧客である。

顧客によって事業は定義される。

事業は、社名や定款や設立趣意書によってではなく、顧客が財やサービスを購入することにより満足させるようにする要求によって定義される。

顧客を満足させることこそ、企業の使命であり目的である。

したがって、「われわれの事業は何か」との問いは、企業を外部すなわち顧客と市場の観点から見て、初めて答えることができる。



ドラッガーの本を読んで思うのは、基本中の基本、たとえば、企業とはなにか、組織とはなにか、そして仕事とはなにかをあらためて問い直してみることができるので、自分の中心がはっきりするということだ。

ふだん、仕事をしているときには、仕事とはなにかなど考えず、日々の業務に追われているうちにずれていくということが多いものだ。

自分の考えと、相手の価値観が違うということだ、つまりそれは相手から考えても同じです。

しかし、最も恐ろしいことは、何がおかしいのか自覚できなくなくなることだ。

そんなとき、マーケティングとは何かということを紐解いてみると、本書にはこう書かれている。

マーケティングは顧客からスタートする。

『我々は何を売りたいか』ではなく、『顧客は何を買いたいか』を問う。

『我々の製品やサービスにできることはこれである。』ではなく、『顧客が価値ありとし、必要とし、求めている満足はこれである』と言う。

マネージメントの根拠とはなにか。

本当に基本に戻ると言う意味で、本を読み進めていくうちに、しっかり自分の仕事の基本や原則が確認できるところが、とってもありがたいなと思う。



餃子パーティー

2011年05月03日 | Weblog


春なので近くの山に行って、みつばと菜の花をとってきた。



筍も生えてたから抜いてきた、これで炊き込みご飯を作ってたべます。



そしたらタケちやんが畑でとれたキャベツを持ってきてくれました。




連休で。

暇だったので、何か手のかかる料理がしてみたいなぁ~と。

思いついたのは

はいっ!北京ダックです。

・・って訳ねえだろ、『餃子』です〔笑〕。



自分で作る餃子って美味しいよね~!



野菜たっぷり入れるから、絶対自分で 作ったほうが旨いだろ、ただ、いつもは作るのめんどくさいから出来合い買ってきちゃうけど。



材料は、いいじまの豚ひき肉、一束50円のニラ、タケちゃんちの畑の春キャベツ、国産生姜、餃子の皮。



これだけである。

にんにくは入れない、匂いを気にしているわけではない あまり好きじゃないからだ。



そのほかの具に、そぼろ納豆の餃子も作ります。



家で自分で作る餃子が一番だよな。



ガキも初めてのお手伝い ワイワイガヤガヤみんなで包みました。



おい あっちこっちいじくるな?皮だけ食えねえからな!



ねんど細工じゃねえんだから あんまりこねくりまわすなよ~。

みんな流儀が違うので一目で誰が包んだのかが分かります〔笑〕。

今日は焼き餃子にしてみた。



こらっ~! 立ったままメシ食うな!



皮が「もちもち」「ぷりぷり」していて、すっごく美味しい!

肉汁もジューシーだし。



40個作って36個食べちゃいました。

そして今、自分が何キロかわかりません(怖)

どうすっぺ?


『人間失格』という曲

2011年05月03日 | Weblog


この曲を書き歌うMetisは、1984年広島市に生まれた27歳のレゲエ系の女性シンガーソングライターだ。

えっ?何この歌?

・・・さいしょに聴いたときは,びっくりした!すごいインパクトを感じたからだ。


涙を忘れていませんか

大事な事から逃げてませんか

自分に嘘をついてませんか

諦める事に慣れ過ぎてませんか


私はこの『人間失格』という曲に、最初は松任谷由美のような雰囲気を感じました。

この曲に出会ったのは、Youtubeで、『日本で放送できない報道できない震災の裏側』という動画のBGMに使われていたからだ。


この曲を聴けば聞くほどに、その歌詞の力、声の力、魂の問いかけに心動かされる。

何度も耳にするうち、まるで仏教の教えのような、歯に衣着せぬ印象的な詩です

この曲は3月2日にリリースされ、その一週間後に地震があったことになる。

だから、この曲自体は震災について書かれたものではない。




Metis自身は

ここ最近の間で誰もが自分の生き方、自分の命について考えたと思います。

この曲はより自分自身が困難に立ち向かい前進していく為のメッセージが込められています。」と寄せている。

http://www.youtube.com/watch?v=U6xxhzR8Zfg

ゴールデンウイークは引きこもり読書

2011年05月02日 | Weblog


中身を読まずに何が書いてあるか想像できる本です

この本には例えに茶道が多く使われ、体験したことのない私には違う意味の面白さもあります。



若い頃の私は大酒のみでタバコも無制限に吸ってました 

酒飲みの仲間内では沢山飲むのがエライこととされていたからです。

禁煙してる不良ってのもおかしな話ですから・・

喧嘩も大食いもやってました それも不規則に体のことなんか考えずに。


でも。

なぜか私は全てにおいて、歳とともにシンプルなものを望むようになりました

今は、美味しいお料理と上品なお酒をしみじみと味わいたいと思うようになってます

味わいが大切だと気がついたからです。

勝手なもので

テレビの娯楽番組などで大食い競争をしているのを見て、今は嫌な気分になります

なにも必要以上に無理して食わなくてもいいだろうと


欲張りという言葉がある

ブランド物のバッグを何十個ももってるとか

贅沢とはグレードの高いことですが 

はたして沢山持つことは贅沢なのでしょうか?


エコが流行ってる

ここ数年ですが私も断捨離をしてきました

人には誰しも欲望がありますから

今の時代何も持たないことは難しいのです。

むしろ何も無いというのはおかしな話で、たくさんあるほうが普通なのです。

しかし今までしがみついていたたくさんの”物、そんなもの本当は必要ないものなのではないでしょうか。

たしかに そう言われれば そうなんです

う~ん

只、よく考えたなら私の場合は「持たない贅沢」ではなくて、「持てない贅沢」かも 知れませんね。

そもそも私の場合は貧乏ですから

やっぱ・・・「持たない贅沢」ではなくて、「持てない贅沢」でした(笑)。

本当に大切なものは何か?

いらない人間関係もある

本当に求めているものは何なのか?

いらない物をどんどんと捨てていくと

時間とともに最後には自分にとって大切で貴い物が必ず残ります。

実は、自分にとって。

・・・それはとても大切な物です。

それだけ残すのです。

とても難しいことですが、それこそが究極のシンプル生活なのかなと思います。



「無事是貴人」という言葉がある

当たり前のことを当たり前に、と言う意味らしい。

当たり前のことを当たり前にできなくなったら幸せから外れてしまう

自分の分を守って生きていく以上のものを望むのは不幸で

平凡が幸せの核であると 

最後に

自然のまま淡々とかつ粛々と生きることが出来る人が、人生を悟った人であると

この本には書いてあります。