M's Print Diary

ようこそぴょん!お疲れ様です。ところで前向きってどっち向き?

3年間あるいは10万キロの保証付

2012年01月31日 | Weblog

そろそろバッテリー交換が必要な時期になってきてるようです。

最近ちょっと弱ってきたかな?と感じてきたので予防をかねて交換しました。

こちらもいいよ♪ っと いつものスタンドのお兄さんに勧められて装着。



ENEOSのVICTORY FORCE スーパープレミアムに積み替えました。

このバッテリーは3年間あるいは10万キロの保証付きという強力バッテリーらしいです。

高価ですが、工賃と交換したバッテリを無料で処分してもらえたので助かりました。

予定外の出費だったけど満足です♪



エンジンのかかりが良くなったのはもちろん!
加速が良くなりました!!!

フェアレディZのアクセルは電子制御だから、電源が安定した事で反応がよくなったんかな?

いろいろな意味で交換して大正解!


日立さくらロードレースへの道 

2012年01月31日 | Weblog

 私はまだ走ることに慣れていないので歩くことから始めてます。

まわりの景色を見たり、いろいろ考えたりしながら。

そのあと早足にしていって、ゆっくり走るようになって、自分のペースで走れるようしてます。

そうしたら、絶対に楽しいはず!

歩幅(ストライド)を広く、歩数を少なく走るのがストライド走法。

フォームの定まっていないビギナーは歩幅(ストライド)をせまく、ピッチ走法で身体の上下のぶれを少なくして脚などへのダメージを緩和する方が良いという。

でも、今まで普通のスニーカーで走ってたけど、そうすると両膝裏の筋や関節が痛くなるんですよね。

一昨日は2キロぐらいのジョギングでしたが、二日で完治しまして良かったのですが。

靴が合っていないと故障やけがをしてしまうのです。

マラソンのシューズは、足への衝撃を吸収可能であるようにクッションが入ったシューズが一般的になっているのです。



今日はアディダスのランニングシューズのアディプリーンで走ってみました。

(adiPRENE)は高い衝撃吸収性を備えた素材がヒールの部分に入っていて、かかと部分の衝撃を和らげ保護し<着地時の安定性を高めてくれます。

またフォアマット部のadiPRENE+は、その優れた反発弾性で蹴り出しのエネルギー効率を高め、前進運動をサポートします!

もぅ全然走りやすいし膝に優しい感じ、ランニングシューズってすごいね!

速いランナーの方は、薄い底で軽量なのを選ぶそうです。

シューズって 重要なんですね、すっごく軽いシューズあるでしょ?

私は初心者で遅いわ重いわなので厚い底で保護しないと足を痛めてしまいます。

シューズはランニングするにあたっていちばん大事なアイテムなんですね。


真空管アンプの二台を聴かせていただきました。

2012年01月30日 | Weblog

土曜日は先輩のオーディオ父さんのお宅に遊びに行きました、そして最近作られた6B4Gロフティン・ホワイト真空管アンプと山桜の木枠袴シャシーで作った2A3sロフティン・ホワイト真空管アンプの二台を聴かせていただきました。

パワー管はソブテックの6B4Gに対して2A3の違いです、スピーカーはタンノイ.オートグラフで視聴させていただきました。

まずは、6B4Gロフティン・ホワイトアンプ



高音の柔らかさ、高域の爽やかさでは、正にロフティン・ホワイトアンプの音でした、こちらは音の立ち上がりがよく、中域の張り出しが強く感じます、低高域はやや控えめですが声にイヤミやクセが少ない。
私感ですが弦楽器やヴォーカルには最適な音に感じました。

そして2A3sロフティン・ホワイトアンプ



実際に見たら可成り小型でしたが、こちらはパワー感があります、低域の豊かさは素晴らしく高域もきれいに伸びています、特に低域の豊かさは私の好みの音です、ジャズを聴くならこのアンプはいいですね~。

二つのアンプを聴き比べてみて、どちらも極めて高音質だが、OPTの違いで音の質感がかなり違っているのだと感じます、どのようなジャンルの音楽を聴くかと言うことでも好みの分かれるところです。

いずれにしろ、この低域の豊かさ、高域の爽やかさには虜になってしまう、ロフティン・ホワイトアンプ独特の音の魅力があります。

オーディオ父さん、ありがとうございました 楽しかったです。


ぼちぼちトレーニングを始めようと!

2012年01月29日 | Weblog

午前中、ジョギングした

バツゲームかと思うほど、

恐ろしく寒い

気温1度

汗もかかない!

ただただ全身、寒い。

走った後は、爽やかな気持ちになるのかなと思ったら・・・ぜんぜんならねえし。

でも、エントリーしてる大会は2012年4月8日の日立さくらロードレース

まだまだ日にちはある、さいしょは少しずつ、無理をしないの


体が冷えきっているので、熱い けんちん汁を食べて

昼間っからビール飲んで

三回お風呂に入ったら、やっと幸せな気分になれました

 


料理の写真を取る時はマナーに気を付けましょう。

2012年01月27日 | Weblog


レストランに行ったときに料理が来るたびに1品1品写真を撮ったり、店内を撮影したり、あたり構わず写真を撮るのってなんかイケてないよな~といつも個人的には思っていました。

自分も時々デジカメで撮ったりするんですけど、ブログを書いたり、SNSをしている人や、それをよく読んだりしている人なら違和感を感じないかもしれませんが、あまりそういうことに縁のない人だと不愉快に感じるかと思います。

美味しそうな料理が出てきたら、周囲のお客様のご迷惑にならないように場の空気をよんでから撮りましょう。

個室でならいざ知らず、人や店によっては不快に感じる方がいるのも事実なので、一言断ってからすればいいのではないでしょうか。

確かに、料理を食べている間、脇でフラッシュでパシャパシャされれば気が散るし、やめてもらいたいけれど。

でも、お誕生日とかの記念日をはにかみながらカメラにおさめている姿は、ほほえましく思います。

私の場合、お店のシチュエーションや一緒に食べる相手によります。

撮るときはシャッター音を 切ったり、フラッシュを止めておき、さりげなく一瞬で撮影してます。

個室で友達と食べる時や親しい間柄なら撮りますが、相手が友達ではなく、仕事関係の方や打ち合わせや、大事な話をしているときには、そういうときは個室でもカメラは取り出しません。

お店側ではどうなのでしょうか?

コックさんによっても、自分の作った作品として考えれば、見て味わって欲しいという部分もあるかもしれないし、撮って欲しくない場合もあるかもしれません。

でも、ブログにアップされれば、店の宣伝にもなるかも!

一見さんお断り、取材お断りのお店もあるわけで、料理の写真を撮る行為というのは非常に微妙です。

私も気をつけなきゃ・・・。


サバ、美味しいですよね。

2012年01月24日 | Weblog
会社で、つまずいて転んで後頭部を打って出血して…みたいなぁ
  
たんこぶできるし、カッコ悪いし...あほですね(笑)。

 
 
そんな今日のお弁当。

焼き魚も食べたくなったので、定食屋さんでサバの塩焼き弁当500円を買ってきて食べてみました。

肉厚で旨みたっぷり、さらに栄養価の高いサバ。
 
脂がしっかりとのり、ふわっと身がやわらかで皮はパリッ。

ほどよい塩加減がご飯にぴったりあう定食屋さんのお弁当です。

サバ、美味しいですよね

 

音楽好きには面白い本です。

2012年01月21日 | Weblog
 
音楽好きには面白い本です。
 
タイトル通り、1971年から1976年という限られた時間での、それも「音盤」(レコード)にまつわるエピソードを牧野良幸氏により執筆されています。
 
同世代で同じ時代を生きたものとして同感することばかり、というか音楽の嗜好、好きな音楽の変遷、その音楽についての感じ方が自分と似ているのです。
 
私にとってのこの期間は高校生という、いわゆる一番多感な時期だったかもしれません。

それぞれの時代のエピソード(札幌オリンピックや浅間山荘事件など)も懐かしいものばかり。
 
遥か昔に、著者と同じようにステレオ装置にしがみついてLPを聴いていたあの頃を思い出します。

ビートルズ、サイモン&ガーファンクル、キャロル、チックコリア、青春の記録が走馬灯のように蘇ってきます。

1枚のLPをそれこそ宝物のように擦り切れるまで聴いていました。
 
あの時の「ときめき」を大事にしたいと再考させられる本です、一つ一つのエピソードに「うん」と相槌を打ちながら読ませていただきました。


「家でゆっくり飲むか」の時代

2012年01月20日 | Weblog


先日 新年会があって、久しぶりに水戸の飲み屋街をふらふら歩いてみたら、金曜の夜だというのに夜の繁華街を遅くまで飲み歩く人が減って、泉町から大工町は信じられないくらい人がまばらである。

一昔前であれば、毎週のように居酒屋で飲んでいた時代もあったが、行く機会が少なくなったと言うことだろうね。

あの頃の居酒屋は庶民の憩いの場でした、多くのサラリーマンは居酒屋で飲んで、会社の批判をし、盛り上がっていたのは昭和ではよく見られていた風景でした。

最近は家飲み派が増えているというが、 外で飲むよりもリラックスして飲めて、すぐ寝られるのがいい、…などで 支持される家飲み。

私も最近はほとんど家飲みです、一言で言ってしまえば、時代は変わったということである。

不景気の影響からかお金を使わずに、自分で何かをすることになり、家飲み、家飯、家庭菜園、太陽光発電、DIY...など。

ガソリンもセルフで入れる時代であるし。

以前は他人にしてもらっていたことを、今は自分自身でやる、今は、これも娯楽となっているのではないでしょうか。

少なくとも後ろ向きな雰囲気は全く感じられず、とても前向きな雰囲気を感じるのです。

わが国は高度経済成、バブル時代などを経て、物質的には豊かな国にはなりました。

しかしその反対に、自然の崩壊、放射能汚染、そして何よりも心的な貧しさと...失ったものも多いと思います。

モノに満たされるよりも、もっと大事なことが、人生にはたくさん存在すると思うのです。

そんなことに気付き、何とかしなければならないという人も増えつつあることは嬉しいことです。

これから先も一人でも多くの人が気づいて、物から心、つまり、物欲から精神欲へと変わっていくことを願いたいものです。

半自給自足的生活に憧れを懐く私としては大歓迎です。


さくらロードレース

2012年01月18日 | Weblog
 
日立さくらロードレースに初参戦します

まず最初に、私がなぜロードレースなんてものをやることになったのか、というお話から スタートさせていただきます。

引かないでくださいね..アハハ

二年前、ヘビースモーカーでタバコをやめるつもりなんかサラサラ無かった私が、なぜ急に禁煙しようと思い立ったか?

あの頃は狭心症でちょっとヤバい状態で、ときどき朝に発作が出て、病院でニトログリセリンをもらって持ち歩く始末でした。

肺の検査でも長年の喫煙で組織が壊れてますよと医者にレントゲンを見せられ、このまま吸いつづけていると肺気腫になります!呼吸困難が起こりますよとマジに脅かされてました。

まぁ、どうせ年齢のことなんて大して気にしちゃいないのですが、いろんな無理が身体を徐々に痛めつけてきていたのでしょうか、体の調子も随分くるってきていました。

人生これから楽しくなるのに、このままではオレの老後はないと、不安と危機感を感じて喫煙暦30年のタバコをやめました。

その頃は、ちょっとした運動でも息切れして、階段の上り下りでもハァーハァーいってたのです。

やめてからは、徐々に肺の腺毛が再生してくるので、息がきれたり、動悸がしたりすることも少なくなり、体が軽く動くようになり、疲れにくくなってきたのです。
 
それで、まずは近所をウォーキングをしてみました。

たまに走ってみたりしてましたが、最初の頃は「肺」の限界が近すぎて、ほぼ歩いてました。

そのうちジョギング程度で人と話ながら走れるスピードなら、歩いてるのとあまり変わらなくなってきて。
 
半年くらいして、呼吸が楽になったので走ってみたところ、限界が「肺」よりも先に「脚」にくるんですね!

そっか「脚」の筋肉がついて限界が伸びれば、もっと走れるようになるのだなって思いました。

マラソンなんて大キライで!走るなんてとんでもねえ、なんであんな苦しい事をわざわざするのかと?
よく必死の形相で走ってるオヤジを発見すると、あいつ倒れて死ぬんじゃねえか?!って バッカじゃねえのとか思っていたのに!

ガキの頃に学校でマラソン大会があって貧血して、吐くほどひどい目に会って、こりゃダメだと思ったはずだった。
 
しかもいい歳になってから走ってみようなんて思い直しちゃうところが私の学習能力のいい加減さかもしれません。
 
まぁ、どのようなプロセスがあったにせよ、「ロードレース、やってみようかな」なんて思っちゃって...今回初めてこのマラソン大会に参加することにしました。
 
日立さくらロードレースとは茨城県日立市で 毎年4月の第1日曜日に開催される桜並木と海沿いのバイパスを走るマラソン大会です。

『日本さくらの名所100選』のひとつである日立のさくらのもとに、競技者から市民ランナーまでが一堂に集い、ランニングを楽しむことから、日立さくらロードレースといわれております。

ワンコイン弁当

2012年01月16日 | Weblog
新年早々風邪をひきました

私は単純なので...風邪をひいたのは、きっと野菜が足りないからだ、と思います。
 
ビタミン不足が原因なら生野菜をがっつり食べればいいんだ と云うことで。
 
キャベツの千切りを追加して食べられる東里(とうさと)さんのロースカツ弁当!をテイクアウトしてみました。

 
こちらでは お弁当もやっていて、ロースカツ弁当、サバの塩焼き弁当、回鍋肉弁当などが 500円 という低価格で食べられます

こんなに美味しい弁当がワンコインで喰える店は、そうそう無い と思いますよ
 

コンビニでも500円くらいするお弁当はありますが、それと比べたら定食屋さんのワンコイン弁当の方がはるかに美味しいのです。

ここのお弁当は、ボリュームがあって味も抜群

この、一人では食べきれない量の千切りキャベツも+130円で追加して持ち帰れます。

野菜不足の人、多いんじゃないの
 
野菜不足になるとストレスを感じるようになり、風邪をひきやすくなったり口内炎ができたり、それが長く続くと 高血圧や動脈硬化の原因となってしまいます。

もっと、野菜を食べなきゃいけませんね。

あの大震災から海の幸もあまり食べていなかったな、なんて思いました。

どうも大災後から、放射能汚染の問題で野菜や刺身を摂取する量が前より少な目になっているのよね~。


ストラディヴァリウス

2012年01月11日 | Weblog

何億円もすることで有名なバイオリンの名器「ストラディヴァリウス」や「ガルネリ」は、現代のバイオリンと大差ないとする意外な実験結果を仏パリ大学の研究者らが米科学アカデミーで発表した。研究チームは、2010年、米インディアナ州で開かれた国際コンテストに集まった21人のバイオリニストに協力してもらい、楽器がよく見えないよう眼鏡をしたうえで、18世紀に作られたストラディヴァリウスや、現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏してもらった。

どれが一番いい音か尋ねたところ、安い現代のバイオリンの方が評価が高く、ストラディヴァリウスなどはむしろ評価が低かった。
これまで、木材、塗料、製造法などの分析でストラディヴァリウスなどが優れている特段の理由は解明されていない・・・・。


このニュース、ヴァイオリン界の最高峰の超高級品として名高い「ストラディヴァリウス」と、最近作られたヴァイオリン、どちらも音質に違いがないという事が証明された、ということだが。

いや、正確に言えば「誰も音質の善し悪しの違いを判断できなかった」となる。

これは我々音楽愛好家にとってはかなり「痛いニュース」だったりする。

だって、高いものになると数億円する楽器ですよ!。

ギターで言えばオールドの「マーチンD45」やギブソンJ-200と、その辺の楽器屋さんで売ってる韓国製の安い楽器の音と違いがないという事になる。

バイオリン奏者の諏訪内晶子さんが楽器のもつ意味については本でこんなことを書かれています。

諏訪内さん曰く:「音色と表現力の違いだと思います。楽器が変わったからでしょうか。」・・・演奏家にとって、楽器の持つ意味は限りなく大きい。・・・ストラディヴァリウスと出会い、そこで私は始めて(使用している)グァダニーニでは自らの想いを達成することは、これからも難しいと気づいたのである。そして、そういったことを表現するために必要なのが、たぶん音色なんです。 ... そして、ストラディヴァリウスは、そういった世界中のあらゆる音楽家の要求に応えてくれるだけの深さと幅を持っているんです。


私も実際にストラディヴァリウスを使った奏者の生の演奏自体は何回か聴いた事があるのですが。

その上で言わせてもらえば、ストラディヴァリウスは弱音でも会場の隅々まで美しい音が行き渡ります。

強く弾いても音が濁らず美しく響きます。

だから、このニュースは,にわかには信じられないのです、楽器は「弾いてなんぼ」ですから、私には明らかに別物だったのです。

ですから、この ニュースの内容が正しければ、わが耳も確かではないことになります。

それと、テストに協力したバイオリニストが普段からストラディヴァリウスを弾いているかどうかは?あやしいと思います。

そして名器とよばれる楽器ほど、奏者を選ぶ(というか弾きこなすのが難しい)といわれるのは、その楽器の持つポテンシャルを引き出すにはそれなりの実力が必要なのです。

 ... 結論として楽器 の良し悪しは最終的には奏者の力量と嗜好により判断するしかないのではないでしょ うか。

ストラディヴァリウスはプロでも弾きこなすのに相当苦労すると聞いているので、その場で渡されてすんなりと自分の出したい音が出せるのか非常に疑問に思いますね。


阪急電車

2012年01月10日 | Weblog

阪急電車 「有川 浩 著」


私のような関東の人には馴染みのない阪急電車の今津線のお話です。

全部で8駅、片道たったの15分という各駅停車に乗り降りする人々の人間模様を描いた、短編小説集です。

各駅を紡ぐように短編が綴られています。

わずか15分間の路線の電車から、さまざまな人の人生が見えます。

私も実際、電車に乗っていると子供やマナー違反おばさんにしろ、「あぁ~、うるせーな!」と思ったり、満員なのに座席に荷物を置いているオヤジとかに、あー こういう人こそ無神経って言うんだろうなーと、つい人間観察しちゃうんですよね。

誰だって人は人生にちょっとした問題を抱えている。

 他人から見れば、そんな些細な事と言われる問題でも、当人からすれば重大な事で他人に相談しにくいのです。

偶然乗り合わせている彼らにはそれぞれの人生があって、電車に乗っているわずかの時間に、彼らの人生がほんの一時交わります。

DV男と別れる別れないで悩む女子大生や、婚約中の彼を後輩社員に盗られたアラサ―OL、など それぞれの人間模様が面白おかしく書かれています。

面白くてほんのりと温かくて、じんわり泣けてくるいい話である。

人が人として生きていくうえでのマナーみたいなものを強く感じる作品ですね。

有川浩さんを知ったのは、TVドラマ「フリーター、家を買う。」だった。

実はこの本を読むまで、作者が女性とは思わなかったのです、確かにそれを知って表紙を見ると「浩」はHIROSHIではなくHIROでした。

老若男女、誰が読んでも おそらく面白いでしょうね 心が温まりますよ!。

この作品は映画化されてますが 機会があれば映画も観てみたいと思っています。


バーミキュラ

2012年01月10日 | Weblog

料理好きな方にとても人気なお鍋があるのをご存知ですか?

現在1万2千人待ち、私も10か月待ち。

今注文しても早くて10か月後にやっと手にできるというもの。

そのお鍋は日本製で「バーミキュラ」といって、ホーローのお鍋です。

 

この会社の ベテラン職人さんたちが頑張っても1日40個しか作れないんですって!

「バーミキュラ」は、名古屋の鋳造メーカー「愛知ドビー」がつくりあげた、水がいらない「無水調理鍋」です。

ホーロー鍋(バーミキュラ)が魔法の鍋といわれる理由は蓋と鍋を精密加工で密封度を高め、無水調理を実現したのが一番の特徴だが、 一目見た蓋のデザインがあまりにもストウブにそっくりだった。

高い密封性により圧力鍋効果があり、水が必要ない、無水調理ができるそうです。

素材から出る水分や脂によって調理が可能、炭素やホーローの成分による遠赤外線効果で煮崩れしにくく素材の芯まで火を通せる、といった特徴があります。

水を使わずに食材の水分だけで料理ができる、どれも素材の栄養やうま味が凝縮されてるって事ですね。

どんな味になるのか、とても気になります。

値段は安いものではありませんが、鍋に名前をいれるサービスなんかも始まるそうで、長い間使うつもりで思い切って買ってみるのもよさそうです。

ストウブも欲しかったのですがデザインもカラーも素敵なのでバーミキュラにしました。

納期も長くなってしまってますが、そうまでして手に入れる価値はありそうですね


珍しい食材

2012年01月09日 | Weblog
おいしい食事が精神を豊かにするなら、たとえ貧乏でも旨いものを食べた方がいいと思っているが、旨いものを口にしようとすればやはりある程度の手間とカネはかかってしまうものだ。
 
もちろんマズイいものよりは美味しいものを食べたいのだが、
 
私の楽しみは、味が予想できる食べ物ではない。
 
よく露天で売っている地方にしかない食べ物や、あやしい食べ物にはかなり強く惹かれてしまうのだ。
 
うさんくさい食べ物ならなおさら心が揺れ動く!
 
だから食べたことの無い食材にあたると かなりうれしくなってしまう。



ヤギの肉って食べたことありますか?

日本でも沖縄や八丈島ではヤギの肉食べるんですよね。
 
このヤギ肉は お祭りや祝い事の日に食べる、おめでたい食べ物で 沖縄の誇る伝統の食生活の一部なのだそうです。
 
なにかお祝い事があると山羊を食べる、クスリとしても食べる。

最高の滋養強壮食として、いまだに沖縄では珍重がられているのである。
 
山羊肉はどうやら臭いらしい、とは聞いていた、 沖縄の人でも食べられない人がいるくらいであると。

それがこれ、二週間連続で沖縄に行ってきたYさんが、持ってきてくれました。
 
そこで ヤギ肉ウインナーにトライしました。
 
ボイルしてから焦げ目がつくまで焼きます。
 
 
う~ん! チキンよりワイルドな味です。
 
 ..... 確かに独特の臭みはあったが別に気にはならなかったし、それ以上に旨かったですね。

ヤギ肉は若いヤギで新鮮なら全然臭みがなく食べやすいですよ。
 
ヤギ肉は苦手という方も「これは食べ られる」と思います。

正直な感想、ヤギ肉の独特の風味が美味しさの秘訣、この風味が苦手の人には無理だと思います。
 
日本では食べる機会のほとんど無いヤギ肉、実は意外と美味しいので、チャンスがあったら是非食べてみて下さい。

 
 
「むかご」
 
「むかご」とは自然薯(じねんじょ)の子供で、つるにできる小さな芋です。
 
 
 
 
旬の味覚を、炊き込みご飯にしていただきます。
 
粘りのあるむっちりした食感もありながら、ほくっとした芋のうまみがあり、味わいも深いむかご
 
 
 
毎年11月の頃の時期から、八百屋さんなどで見かけることができます。
 
 
 
米と一緒に炊き込むだけなので、ぜひ試してみてください。

 
 
ふぐのタタキ


新鮮なふぐの片身のまわりを火で炙った お刺身とはまた違った味わいの逸品です。
 

 
外側を香ばしく焼き、内側にしっとりした食感です。
 
「さく」のまま届きますので、ご家庭でお好きな分量づつ ご自分で切り分ける事ができます。
 
酌の肴に うってつけです!

ビックダディみた?

2012年01月05日 | Weblog

ビックダディ5時間SP みましたか

こんなおいしい話をテレビ局が放っておく訳もなく

正月にまた二回連続で放映された。

それにしても・・・ヤバすぎねー

ただでさえめんどくさい人生を、更にあれほどにめんどうなものにしてるのが!スゴイ。

あのような無計画な生き方があるんだなとつくづく感心したよ

人生無計画の性欲オヤジのパワーがスゴすぎて、ついつい観てしまう。

バラエティとしては面白かったが、でもさ~

現実の家族としては笑えねえだろうなぁ~。

結婚に一番向いていない人は、それはどんな時にも「何とかなるさ!」と簡単に考える人だそうです。

・・・って、オレも自分を棚に上げて他人のことは言えませんが

小豆島で、まず 一軒家を買ったり、店を開業したり、結構金あるな

家を買うお金は友人から借りたとか言ってたけど 

そんな友人がいるとは思えませんが

そうだとしても、資金は友人から借りるという他力本願ぶりです

一軒家は中も見ないで買ってしまうし、・・・もう おっさんヤバすぎ

貯金が底をついたと言いながら小豆島で接骨院を開業しだが

開業資金はいったいどこにあったんだろ

とにかく滅茶苦茶すぎる。

またまた14人目の子供、蓮々が生まれたし。

・・・まじかよ

新しい奥さんは肝が据わってる元ヤンキーだな、かなりの場数を踏んでいそうだ。

はたしてあの おっさんに、他人はおろか息子や娘に説教したり叱る資格はあるんだろうか・・・

 関心するのは、子供が全員不良にならずに、あそこまで素直に育ったことだ。

しっかり飯は作ってやってたからかもな

やっぱご飯は手料理を食べさせるってのは大切なことだと思うんだ。

これからもグレないですくすく育ってほしいです

でもね、人間なんて行き当たりばったりでも生きていけるもんなんだなと、つくづく感心したよ。

ダディは典型的な器用貧乏なんだろね。

欠点は我慢ができないことと何一つ続けられないこと

これって人生で1番大切だということをダディは教訓として教えてくれてる訳だ。

ところで、ビックダディって、何がビックなの

あれだけの大家族がいるのに、どこで子作りすんだべ