M's Print Diary

ようこそぴょん!お疲れ様です。ところで前向きってどっち向き?

シリコンスチーマーで麻婆茄子

2011年08月29日 | Weblog
 
自分最近、シリコン スチーマーをこよなく愛しております、便利だよね。

このシリコンスチーマー、好きな野菜を切っていれるだけで、とってもおいしい蒸し野菜にしてくれるのです。

お好きな野菜を適当な大きさに切って、入れて、レンジでチンするだけ。

切るのに5分、レンジで4〜5分、合わせて10分弱でヘルシーで美味しい夕飯ができてしまいます!

野菜と一緒にお肉、お魚を入れると少し豪華な一品料理になります。
 
使う調理器具もシリコンスチーマーのみなので、洗い物も出なくて手軽です!
 
♪し離婚スチーマー〔笑〕は未婚の男性、単身赴任者や奥さんに逃げられたオヤジには最適です!
 
 
で、今日は麻婆茄子です。
 
麻婆茄子と言えば美味しい夏野菜の食べ方のひとつですね。
 
 
 
 
 
冷蔵庫の残り野菜で 茄子 と ピーマンを使って、麻婆ナスを作ってみました!
 
 
 
 
 
茄子とピーマンを切ってスチーマーに入れて、その上にマーボ茄子の素を入れる!
 
 
 
 レンジでチン!これだけ。
 
 
シリコンスチーマー凄いな。時間は約6分、なかなかうまくいきました♪

 
 
麻婆茄子がシリコンスチーマーひとつで出来上がり!美味しいよ!
 
 

”引き際”についてどう思う。

2011年08月27日 | Weblog

 

 
男の引き際は、自分で決めるものであるはず。

引き際には二通りある。
 
自分で決断し、引くことにする場合。
 
何らかの不祥事があって引責をとるケース。
 
 
または引退しないで、
 
生涯現役でボロボロになるまで働くのも 美学とも思える。
 


渦中の人は、引き際を自分で決める事ができずに、
 
自分自身の引き際を『深イイ話』にすり替えてしまったような印象を受けます。
 
「美学を通させて下さい」と言う臭いセリフに、「潔さは感じなかった」ですね。
 
本当は、その気持ちとは裏腹に。
 
何かを守りたいから引退したとしたならば理解はできます。
 
 
 
それにしても、自分。

まだ守るものがある私は、まだまだ頑張らないといけないんです!

官僚の責任 古賀茂明  

2011年08月26日 | Weblog

古賀氏は現役官僚でありながら、国家公務員制度改革を強く訴えかけていて、経産省から退職を迫られている改革派官僚である。

友人の社長に薦められて、古賀茂明氏の発売されたばかりの新書官僚の責任を読んでみた。

古賀氏はすでに退職勧奨をうけており、経産省にすっかり取りこまれている海江田大臣は彼を守ろうとしない。

東日本大震災後によって、日本の深刻な状況が加速度的に深刻化した。

この本は今回の一連の出来事を元官僚という立場から、政治家、各省庁、東電というところの酷い現実を伝えてくれます。

官僚と政治家は酷いね。

この本を読むと、官僚は自分の利権を守ることしか考えていない、言い古された内容になるが、ここまでひどいのかと暗い気持ちになる。

日本という国の(政治家、官僚、東電、)に対しもう何も期待しなくなると思います、しかしこれが現実なのです。

天下り問題や、このような現実を知った上で、自分達が今後この社会の中でどのように生きて行くのかを考えましょう。

古賀氏の官僚批判は結局は国民の投票行動の批判になるが実際に選挙で選んでしまっているのは我々国民なのだから結局のところ、官僚の責任は国民の責任ということになる。

最後に、これからの日本の企業は国籍を捨てた企業だけが生き残ることができると書いています。

「もう日本はダメだ…」 将来を見据えた企業、そして投資家たちが 今、先を争うように日本から離れています。

もう日本という狭い国で生き場を探しても、たかが知れているのです。

このままで行くと、たぶん日本は国債がデフォルトを起こすところまで転げ落ちるのではないかとあります。


これは悪質な嫌がらせなのか?

古賀茂明氏(経産省大臣官房付)の自宅(神奈川県川崎市)が7月30日夜7時半ごろ、突然、停電に見舞われた。
 
当時、古賀家の隣近所で他に停電している家はなく、不可解な状況だった。

東電のサービスセンターに復旧を頼んだところ、営業所から「あちこちで停電しているので時間がかかる」と連絡が入り、結局、復旧したのは3時間後の午後10時半だった。

この間、東電のホームページでは、神奈川県内の停電を伝える情報は一切なかった。

古賀氏の自宅では、玄関前に、頭と口から血を流したハクビシンの死骸が捨てられていた。


ゴーヤ速報

2011年08月26日 | Weblog
「緑のカーテン」昨年は朝顔で緑のカーテンに挑戦したのですが、思うように伸びなかったので、今年は、風船かずら(2本)と朝顔(1本)とゴーヤ(2本)で緑のカーテンを作りました。
 
 
毎日の強い日差しが緑のカーテンで遮ることができて事務所はとっても効果がありました。
 
「もう少し葉っぱがたくさんになるといいのにね!」と子どもたちが話していました。
 
 
「緑のカーテン」が心と体を癒してくれた事は確かです。
 
これらのお陰でこの猛暑を気持ちよく過ごすことができました。

クルマ買うなんてバカじゃないの?

2011年08月19日 | Weblog

若者の車離れ、テレビ離れ、活字離れ、酒離れ、などと言われています。

でも、なんか変だよね。

若者の世代ではない上の世代が、「いまどきの若いモンは」 的な、まるで今の不況の原因を「若者」が消費しないからとか言い出す始末です。

なぜこの手の話しは消費者のせいにされるのだろうか?

どう考えても売れるもの作れない企業のせいだろ。

若者の「○○離れ」とは言うが、そもそも今の若者は、その○○の楽しさや魅力に接したことすらないのだから、離れる以前の問題だと思うのですが。

価値観なんて時代で変化するもので、時代によって環境が変わり、今は若年層の主な情報ソースがテレビではなく、パソコンや携帯などのインターネットになってしまったからね。

テレビが出たとき、ラジオがいらねーとなったように、パソコンがあるからテレビはいらねーとなったわけだ。

それにテレビ離れの原因は、何と言ってもその「低俗さ」と「虚報道の多さ」にもある。

どのチャンネルも、つまらない芸人が出て騒いでるバラエティとクイズ番組と韓国ドラマ。

繰り返すCMの多さにもイライラする。

だいたい、楽しめる番組などほとんどやっていない・・。

普通はモノが売れない場合は、商品が悪い、売り方が悪い、サービスが悪いと、売る側でいろいろ反省をするんだけど・・・。

なんで車が売れない、本が売れないっていう時は「若者の車離れ」「活字離れ」と、まるで買わない若者のほうが悪いって結論になるわけでしょうか?

クルマ離れの最大の理由は、魅力のあるクルマが少なくなってしまったからだよ。

私に言わせれば「若者の○○離れ」は単に○○に魅力がないからで、離れるも何も、最初から興味も関心も持っていなかった?そう思うのですが、どうでしょうか?

スタイルやら性能やらに惹きつけられるセクシーな「魅力的な車」があれば、無理して借金してでも買おうって「気持ち」にさせてくれるのかも。

ただし実際に若者がお金を使わなくなっているのは事実です、その原因は若者の側にあるのではなく 「不景気」「非正規雇用などによる低賃金」 でもある。

今の若者は物心がついた頃にはもう不況が始まっていて、バブルや元気な頃の日本を知らないから慎重にもなるし、何をするにも臆病になっているのが事実なのかもしれない。

多分一番の原因は「若者の何とか離れ」じゃなくて「金の若者離れ」です、お金がなければ消費できませんよね(笑)。

 


寅カジ? 

2011年08月18日 | Weblog

YAHOO!ニュースを見てたら、女性ファッション誌「Domani9月号」で「寅さんカジュアル(=寅カジ)」が特集され、話題になっている。

そういえば昔、正月映画といえば『男はつらいよ』でしたよね。

テキ屋稼業の「フーテンの寅」こと車寅次郎が、気まぐれに故郷の葛飾柴又に ふらっと戻ってきては何かと大騒動を起こす人情シリーズでした。

毎回旅先で出会った「マドンナ」に惚れつつも、失恋する寅次郎の恋愛模様を、日本各地の美しい風景を背景に描くシリーズの寅さんはお正月映画でした。

テキ屋をやりながら、日本全国津々浦々旅をする寅さんこと車 寅次郎の、その自由奔放な生き方が世の男性の憧れでした。

あの頃、土曜の夜はオールナイト上映である。
 
「深夜放送」「深夜映画」などという言葉が流行、週末になると映画館まで出かけて行ってはオールナイトを観ていました。
 
おー、なつかしい !

そして見終えた後なんともいえない気持ちになる、これは寅さんが好きな人にしかわからないかも知れません。

今、そんな”寅さん”からインスパイアされた、ファッションの新ジャンルが産まれているという。

マジかよ!

今どきそれは無理だろう~が?

とは思ったが、・・・寅カジとは、簡単に説明すると、ゆるくてらくちん、でも相手に不快感を与えないがテーマらしい。

寅カジの特徴は・親父ジャケット・中折れ帽&ロングネックレス・ゆるっとしたシャツ、スラックスパンツ、ゆったりスウェット・トランク型でかバッグ、だそうです!

私自身バブル世代は背伸びして高い服を買って、似合わなくて失敗した苦い経験がある(笑)。

若い頃の私は寅さんが大好きで、寅さんっぽい格好をしてたことがあった。

そうそう実は、寅さんと同じベージュの千鳥格子の生地で誂えたジャケットが捨てられずに今でもクロゼットの奥にある。


ゴーヤ速報

2011年08月15日 | Weblog

水やりを毎日欠かさず、すくすく育っているゴーヤのカーテン。

家のゴーヤの実も次第に大きくなってます。

そんな中、アバシゴーヤ、と白ゴーヤをいただきました。


緑色のゴーヤーの隣に、同じようにごつごつした白い物体があるのが“白レイシ”という名前のゴーヤです。

それは、形や大きさは見慣れた緑色のゴーヤーと同じだが、色は見事に真っ白の「白いゴーヤー」とのこと。

ゴーヤーと言えば夏バテに効くと言われる野菜!

目新しいもの好きな私は、さっそく料理してみることにした。




アバシゴーヤは豚肉キャベツ、長ネギと炒めて食しました。

白ゴーヤは苦みが少なくとってもジューシーなので、ゴーヤが苦手な方でも気軽にサラダでも食べることができるそうです。

生でサラダに向くことからサラダゴーヤーとも言われています。

まずはゴーヤの苦味をとるために、種と綿をキレイにとって、塩もみし水にさらして、さっとゆでて、ツナやマヨネーズであえてミニトマトを添えてサラダ風にしてみました。

あらま!びっくり!

これ苦味がなくて、美味しいですよ~。

 


「カップヌードルごはん」と夏限定の「カルピスパン」

2011年08月13日 | Weblog

ついに全国発売された「カップヌードルごはん」、味はどうなのよ?

2010年8月に近畿地区で先行発売され、予想を超える売れ行きで一時販売休止されたこともある人気商品だ、価格は250円(税抜)。

さて。まずパッケージを開けてみると「ライス」「具・味付けの素」「仕上げ香味油」の3つが。

まずはパッケージの内側に入っている線まで水を入れ、ライス、具・味付けの素を加えて混ぜ混ぜする。

この後、電子レンジ500wで5分30秒加熱。加熱後は、蓋をしたまま蒸らすのがオススメなのだそう。


量的にはおにぎり2個分のご飯が使われているそうですが、自分には少し足りないかも。

外側はやわらかみがあり、中は芯がしっかりしていて、おいしいご飯です。

これが水入れてレンジでチンしただけとはちょっと思えません。

話題になってるからと食べるなら、味は文句なしに美味しい。

もちろん そのまま食べても美味しいのだが、ちょっとアレンジして『カップヌードルごはん』を使ったオムライスにしてみた。

次は、夏限定のカルピスパン。

ふんわりテーブルロールが想像通りカルピスだった!

見た目も夏らしくってとっても美味しそう。

開けるとカルピスの香りとパンの酵母の匂いがミックスされてちょっと 微妙・・食感は柔らかくってふんわり♪


味は想像通りのカルピス味!


運をつかむ習慣

2011年08月12日 | Weblog
 
今月号のPRESIDENTの記事で「運がない人」は、なぜ運がないのか?
 
読んでみると、こんなことが書いてありました、

本質的な運のよさとは、クジ運が良かったとかじゃなくて

「運が良い」と思っている人たちは、周囲を良く観察して、他人に配慮して、
 
さまざまな可能性に気を配り、まわりに対する注意力が強い人たち、なのだと。
 
はんたいに自分の損得ばかりを考えて行動する利己的な人は、
 
一時的には得をするが、長い目でみれば必ず損をする運命にあるのだと。
 
心理学的に注目すべきは暴露原理というらしく、人間には利己主義者を見分ける能力がきわめて強力に備わっていることなのです。
 
ですから いくら表面をごまかしても利己主義者であることはバレてしまいます。
 
こうして利己主義者は自分の運を悪くしてしまうのです。
 
また、同じ状況を体験しても、

それを、ラッキーと捉える人と、アンラッキーと思う人の違いなのです。
 
あの松下幸之助さんは松下電器の就職面接で、必ず「あなたは運がいいほうですか、悪いほうですか?」と聞かれたそうです。

で、「運がいい」と答えた人を採用されたそうなんですが、

理由は「運が良いと答えた人は、今まで苦手なことや逆境に立たされたとしても、

いつもどこかで誰かに支えられてきた人だから、その人の人格によるものだ」だからだそうです。

う~ん、そう言われてみると、自分はどうなんでしょう、と考えてみました。

私は実は、「運がいい」と思ってきたかもしれません。

大した実力もなく、特別な才能を持っているわけでもない私が

良い仕事があり、良い友人達に恵まれて

幸せに生きれているのは、運が良いからだと思っています。

結構それって自分の都合で思ってたりしましたが、いろんな人に支えられてきたのですね・・・

それから、

なにかが起こった時に、逃げずに頑張ってみようと!

そう思えること、そのものにあるのではないだろうか。

だから自分は運がないとか、弱いとか、

自分で不幸を探すような愚かなことは、絶対にやめましょう。

今現在ここに生きている、それだけでも十分に運があるのです。


チック・コリア&サンタナ

2011年08月11日 | Weblog

70年代のフュージョンシーンを牽引したアメリカの伝説のスーパーユニット チック・コリア、リターン・トゥ・フォーエヴァー(RTF)が、約30年ぶりに来日することが決定した。

リターン・トゥ・フォーエヴァーはLPが出た時すごい話題になりましたね。
 
私は当時カモメのジャケットが有名なLPで買いました、これは、いわゆる{第2期RTF}の75年の名作の日本初CD化。
 
チック・コリア&リターン・トゥ・フォーエバー:ノー・ミステリーはなかなかの傑作。
 
やはりチックコリアは、マイルスバンドとRTFの時期が輝いていたと思うが、どうだろうか。 
 
ザ・ベストオブ・サンタナはヒット曲「Black Magic Woman」「Evil Ways」「Oye Como Va」などが懐かしい、リマスターにより音質は飛躍的に向上している。
 

ゴーヤ速報

2011年08月09日 | Weblog

ブログで何度か紹介しています、我が家のゴーヤも実が生り始めまし た♪

ゴーヤの赤ちゃん、可愛い~^^*

小さいながらも、まぎれもないゴーヤであります。

キュウリの赤ちゃんとかなり似てますね!

自家製 ゴーヤ、楽しみですね!

自分で育て ているからか、どんな野菜も愛おしく思えるようになりました。


ブラインドテスト

2011年08月06日 | Weblog

貧乏人の私は、世の中の高額な商品は、良い商品と思ってしまう傾向が強いのですが必ずしもそうではありません。

日本人は高価なものは、必ず良いものという先入観が強いようです。

これは自分達の側が考えを改める必要があります。

たとえばオーディオの場合、聴覚というやつは脳でおこなうから、デザインや値段による先入観によって音も変わって聞こえる可能性はあります。

そうなると、例えばブラインドテストで2つの機器を比べて判断しなくては本当の判断にならないと云うことになります。

本当に耳に自信があるのならば、1万円のオーディオと100万円のオーディオを間違いなくブラインドテストで見分けられるはずであります。

ところが1メーターウン十万円の超高級スピーカーケーブルと、ホームセンターで売っている数百円の普及品を比較するブラインド・テストをしたところ、マニアをふくめほとんどの人が区別できなかったと云います。

また総額200万円のシステムと4万円のシステムの音に優劣がつかなかったとか!

それが現実なら、まあ、どちらにしても意味深長な結果ではあります(笑)。


面白い物を見つけました。

スイスのゴールドムンド社はハイエンド・オーディオのなかでもとりわけ超高級のブランドとして知られます。〔下の写真がゴールドムンド社 140万円のユニバーサル・プレーヤーの中身〕

驚くことに、同社が製品として発表した国内価格140万円のユニバーサル・プレーヤーと、この手の品としては最廉価にちかい実売1万3000円ほどのパイオニア製DVDプレーヤーの中身がほとんど同じであることが、海外のオーディオ・マニア掲示板にて写真付きで暴露されたのだ。

140万円のユニバーサル・プレーヤーの中身
 GOLDMUND Eidon20  140万円

 

パイオニア製DVDプレーヤーの中身

 Pioneer DV-600   13,600円(定価2万円)


あのゴールドムンドの中身が、メカはもとより基板までそっくりパイオニアで、しかもスッカスカ。

CD/DVDのピックアップ・ドライブ部分に、フィリップス製やパイオニア製を使うことは他のメーカーでもよくあります。

しかし、このように基板そのものもそのまま流用している例は初めて拝見しました。

しかも、DVDプレーヤーとして最も安い製品の物をです。

これが事実だとすれば、メーカの言い分や評論家の言い分もあるだろうけれど、何を基準にして機器を評価したらいいのか、まったくひどい話だ。

ブラインドテストとは?

外見や商標に影響されずに商品の評価をするために 、それらを隠して行う目隠しテスト。


震災で結婚したくなった人、離婚したくなった人

2011年08月04日 | Weblog
 
 
震災後、

入籍が相次いだり、離婚も増えているという。

自分の生き方や幸せ、限りある時間をどう使うのか?

これからの人生を大切にしたい!という気持ちが

自分の本当の生き方を考えるきっかけになったんだろうね。

どちらにしても“家族”や“夫婦”という関係を、
 
見つめ直す機会になっていることは確かなようです。

人はそれぞれ事情をかかえて生きているのですから。

人が平然と生きていることって、すごく大変なことなんだと思う。