goo blog サービス終了のお知らせ 

M's Print Diary

ようこそぴょん!お疲れ様です。ところで前向きってどっち向き?

草津温泉 白旗の湯

2019年05月08日 | Weblog

草津温泉は、映画「テルマエ・ロマエ2」のロケ地となった場所でも有名です。

草津温泉街の中心部には湯畑と呼ばれる源泉湧出地があって

周囲をぐるりと散策できるスポットは岡本太郎氏がデザインを手がけたという。

 

共同浴場で、一つだけどこに入ればいいかと聞かれたら、

自分は迷わずおすすめするのが、この「白旗の湯」です

無料で開放されている「白旗の湯」は、入り口を入ると昔ながらの湯治場的雰囲気で、

カギ付きロッカーなどないので手荷物には注意が必要です。

古風な木造の浴室内には硫黄の香りが充満し、湯船からはかけ流された湯が溢れ見ているだけで癒される。

先客のオヤジが「熱いからなかなか入れないよ、ここは水道がないからあついよ。」と

草津温泉は強酸性の温泉で有名でそのpHはなんと2。である

まさに硫酸の湯である。

 

かけ湯をする時は、いきなり身体にはかけないようにします、

何回も何回もかけ湯してから入ります。

 

手を入れてみると確かに強烈にアツい。

この温度では体がやけどしそうな勢いだ、

もちろん、お湯に入る時はゆっくり入ります、お湯を揺らさない、

波立てないように入ることが大切ですよ。

湯に浸かったら、じ~っとして動かないようにします(笑)

 

足のスネや関節がビリビリとしびれだし、背中がヒリヒリします

酸性の湯はその強烈な刺激で全身を刺激してきます。

なんでわざわざ こんな思いをしてまで温泉に入らねばならないのかな~

そもそも、48℃のお湯は3分以上浸かると危険なレベルなのです

 

3分が経過し、お湯から上がったらそのまま立って歩かず

すぐに座るように しばらくじっとしてます。

立ち眩み防止ためです

実際に熱いお湯に浸かりすぎて気分が悪くなったり、倒れてしまう人もいるそうだ。

 

白旗の湯は日本有数の強酸性泉、効能は抜群ですが、その分クセの強い温泉です。

このピリピリとした刺激が癖になるかもね

酸性が強いので貴金属が黒く腐食しますので外してください。

 効果効能を持続させるため、温泉では最後にシャワーを浴びずに、そのまま上がるほうが良いみたいですよ。


太ったかな?

2018年08月07日 | Weblog

こんにちは。

 

なんだかここにきて、ぐん!と大きくなっている気がします。

 

 

なんだか肉付きが良くなったような・・・。

 

太ったかな?

 

体重が 半月ですごく増えました。


 

 ここのところ餌も増やしていないのに。

 

食べすぎということもないと思うのですが。

 

現在生後4ヶ月半。

 

そろそろ成長が緩やかになってきて、ほとんど大人の大きさになって

 

成長が止まる子もいるのではないでしょうか。


梅干を作ります。

2018年06月17日 | Weblog

梅干しを漬けました。

とっても、おいしいので、ぜひ お家で自家製の梅干しに挑戦してみてください。

(カビが生えないギリギリの塩分で漬けています)

梅は 黄色に熟した物のほうが良いので少し青いようでしたら 2~3日置いておきましょう。

漬ける容器・重し・落し蓋を熱湯消毒して よく乾かして消毒用の焼酎をフキンなどに浸して拭いておく。

水を切って 竹串や 爪楊枝でヘタを取ります。(果肉を傷つけないように注意してください。)

乾いた清潔なフキン・タオルなどで一つずつ丁寧に水気を拭き取りましょう。

梅を容器に 綺麗に並べていきます。半分くらいのときに 塩を一握りほど振りいれます。

残りの粗塩を梅の上にフタをするように全部入れます。

消毒済みの落し蓋またはビニール袋に水を入れて、重しを乗せます。

1週間ほどしたら 梅酢が上がってきていますので梅が 浸っている分くらいにしてお玉などで別容器などに取り除きます。

重りを半分にして、土用干しまで待ちます。(お玉は 熱湯消毒して乾燥させたもの)梅酢は 酢の物やドレッシングに活用できますよ。

週間天気予報などを見て、7月20日くらいの晴天続きに土用干しをします。(3日3晩)雨に当たらないように注意してくださいね。

時々、上下をひっくり返して 梅をまんべんなく 日光浴させましょう!(だいぶ、良い色になってきました。)

干しあがったら、容器に入れて保存します。私は、しっとりした梅干しが好みなので 梅酢は入れたままです。

 

コツ・ポイント

面倒ですが、容器などは熱湯消毒して焼酎で拭く事。

梅の水分を 丁寧に拭き取る事。

これを守れば、カビなんて生えません。


どんな枕をお使いでしょうか?

2018年06月05日 | Weblog

かえってどうも。

ところで?みなさんは、どんな枕をお使いでしょうか?

枕って低反発や高反発、詰め物も羽毛にパイプ、そば殻と色々あって悩みますよね〜。

お値段も1000円以下の安いものから1万円以上の高級品までたくさんあります。

でね!

今回は3000円以下で購入できるニトリのホテルスタイルまくらをご紹介します。

これ(^^)マイクロファイバーを使用しているので肌触りが良く、ふわふわでホテルの枕のようです。お値段以上ニトリが出している「ホテルスタイルまくら」というシリーズの枕です。

今回紹介するNセレクトは上位モデルで、2000円以下で買えるスタンダードも人気商品。

最上級のプレミアは羽毛を使っており7000円ほどで買えます。

店頭では枕がいくつか置いてあり、肌触りや感触などから3,000円のホテルスタイル枕を選びました。

  • 値段:2990円(税込)
  • サイズ:W40×D60×H10cm
  • 質量: 約1.1kg
  • 枕の高さ:ふつう
  • 枕のかたさ:やわらかめ
  • 寝方:仰向けに寝る人におすすめ
  • 組成

側生地:ポリエステル100%

中生地:不織布 その他繊維55%、レーヨン45%

充填物:ポリエステル100%

充填物の重量:約1.0kg

セールスポイントは3000円以下でホテルの枕のような質感を味わえるところ。

触るとサラサラでふっかふかです。これは実際にお店で体験してほしい。

やわらかめで、どちらかというと高反発なため、硬くて低反発が好きな方には向かないです。

枕の高さは標準的でホテルに置いてあるような枕だと思ってもらえればいいでしょう。


益子焼きタイルのテーブル。

2018年02月04日 | Weblog

栃木県益子町の陶芸作家さんに、『工房 がわん』さんご夫婦がいます。

これがまた斬新な作家ご夫婦で、器だけで なく生活に根ざした自由な作風が魅力の

「これぜったい欲しいよね!」

っていう作品ばかり製作しています。

きっと作品をごらんになったら驚きますよ~、惚れますよ!

 

で前回、タイル貼りのカウンターテーブルを作ってくださいとお願いしました。。

陶器製のテーブルはデザインから材料まで、すべて「工房がわん」さんに、おまかせでお願いしました!

できたらキッチンで使いたいので楽しみに待っていました。

テーブルが完成したらこのブログで紹介しますので、どうぞお楽しみにね!って。

 

なんと、、、あれから四年たちました

できました

 「工房がわん」さんに作っていただいた、木目を基調としたお洒落なタイル貼りのカウンターテーブルです。

木製家具との相性はシンプルながらも洗練されていて素敵ですね。

 少し大きめなタイルも活用しました、サイズによって大分印象が変わりますね。

単色ではなくモザイク柄に組み合わせた例。とってもお洒落すぎやろー!

♪ 世界に ひとつのオリジナルおしゃれテーブルの完成!

「がわんさん ありがとう

 


天然巨大ヒラタケ

2017年12月02日 | Weblog

平茸(ヒラタケ)の天然 もの直径45センチにも及ぶ巨大サイズを知人から戴きました...

一瞬、「うっ」と言葉に詰まってしまいました。

何しろ大きい・・・天然と栽培物では大きさや形が格段に違う。

 

これでも四分の一である びっくり。

一体どうやって料理していいのかと?

 天然ヒラタケの傘は、肉厚で弾力があり、歯ごたえが良く、身が締まってボリューム感がある。淡い香り、クセのない淡白な味である。

 

ヒラタケの味噌汁、バター炒め、油炒め、煮物、和え物、ホイール焼き、お吸い物、炊き込みご飯、天ぷらなど、幅広い料理に合う。


歯周病 顕微鏡検査をやってきました。

2017年12月02日 | Weblog

歯周病治療といえば昔から歯磨き指導と歯石を除去したりする

歯のまわりのお掃除がどの医院でもされている基本的な治療です。

しかし、この基礎的治療をしても、一生懸命歯磨きしても、なかなか歯肉の炎症が取れず

歯肉の腫れや出血・口臭で悩まれ、歯周病で歯を失う方がおられることも事実です。

 

映し出された動画像を拡大表示する機能を用いることで

治療効果のよりわかりやすい説明を聞くことが可能です

 

原因である菌を特定し薬でその菌を退治する事ができるようになったのです。

この治療法は「顕微鏡を使った歯周内科治療」です。

 

顕微鏡検査では歯周病菌やカビ菌がほとんどの方に見られます。

 

お口の中の汚れをほんの少し採取し、それを顕微鏡で観察。

顕微鏡を見ることで、今現在の菌の状態を確認することができ歯周病になりやすいかどうか

今はどういう状態なのか、これからどういう状態になっていくのかがわかってきます。

 


土浦全国花火競技大会

2017年10月08日 | Weblog

10月7日(土)は、日本三大花火大会のひとつ【土浦全国花火競技大会】に行ってきました。

 

毎年70万人もの人出でにぎわう、 日本一の花火大会と言ってもよい「土浦花火大会2017」。

 

桟敷席で見る打ち上げ花火って、どうしてあんなにドキドキするのでしょう。

 

時間を忘れるくらい夢中になります。

 

土浦花火大会は「土浦全国花火競技大会」が正式名称。

 

つまり、日本一の花火師を決める、競技会でもあるんです。

 

土浦の花火大会を見るなら、やっぱり桟敷席がイチバンキレイに見えます。

 

桟敷席の場所は花火が上がるほぼ正面、これだけ美しい花火が大きく見えるんですから、お得な場所ですよね~。

 


水戸の人気うどん屋さん・たらいうどん 椛や (もみじや)

2017年09月27日 | Weblog

水戸で人気のうどん屋さんといえば、「たらいうどん 椛や(もみじや」さん。

 

急にうどんが食べたくなって椛やさんに行って来ました。

 

お店は水戸市の内原イオンからすぐの静かな場所にあります。

 

迷うかもしれませんから、有賀神社を目印に行ってみてください。

 

お店は明治時代からある古民家を改造したものです、

 

麺は独自のブレンド小麦粉を使用しています、椛やが一番大切にしているのは麺だそうです。

 

どうですか?この迫力、とってもコシのあるうどんです。

 

自分は「もみじやセット」連れは「夢見るキノコ」を注文。

 

天ぷら盛り合わせは沢山の天ぷらが入っていて、あつあつ豆腐はシンプルな味で本当に美味しい。


びっくり、かき氷

2017年09月22日 | Weblog

どうも牧です。

 

茨城県笠間市上郷上郷で美味しくて、大人気の天然かき氷が食べられるお店「雪みるく」です。

 

土日はなんと二時間待ち!

 

しばらくして出てきました、かき氷!このメロンスペシャル800円!

 

器のように見えるのは北海道産のメロンを半分に切っただけ。

 

天然水のかき氷は、きめが細かく、これは衝撃的な美味しさです

 

ふんわりとした舌触り、しかしそれも口に入れるとすんなりと溶けてしまいます。

 

平日ならそれほど待たないで食べられそうですよ。


『サンマ』が届きました!!

2017年09月18日 | Weblog

宮城県気仙沼から『サンマ』が届きました!! 毎年、恵ちゃんが送ってくれるんです☆

 

港から直接送ってもらっているので超新鮮です!

 

 

東北のサンマは、脂がのってて旨いっす~

 

恵ちゃん、いつもありがとう!!

 

 

 

旬を迎える秋の味覚のサンマ。

 

手ごろな価格で身近な魚でしたが、ここ数年国内の漁獲量が低迷し、価格も上昇しています。

 

サンマの値上がりの原因は、国内の漁獲量の深刻な低迷です。

 

その要因としては、日本近海の潮の流れといった海洋環境の変化も指摘されています。

 

しかし、日本が重視したのは、公海での外国漁船によるサンマ漁です。

 

近年、中国や台湾は、どこの国の規制も及ばない公海に積極的に進出して漁獲するようになっています。

 

日本のEEZぎりぎりで操業する例も少なくありません。

 

このうち台湾は成長産業と位置づけて漁獲量を増やしていて、

 

4年前からは年間漁獲量で日本を上回り世界で最もサンマをとっています。

 

さらに、漁獲量を急増させているのが中国です。

 

5年前の2000トン余りから、去年は6万トン余りと、実に30倍に増えています。

 

こうした状況に、日本国内の漁業者からは「外国漁船の公海での無秩序な操業が続けば、

 

資源量が減り続け死活問題になる」などと懸念の声が高まっています。


親知らずがグラグラになりました。

2017年06月16日 | Weblog

親知らずを抜く?って頭に浮かぶ言葉は「痛い」それもハンパない痛み? 抜いた後も痛い…。

歯医者さんそのものが、痛い・行きたくない場所ですからね~。

そして「抜きましょう」?の言葉で凹むのも仕方ありません。

親知らず自体も深いところに生えているため、虫歯や歯周病になりやすくなったり、消化吸収に悪影響が出たり します。

親知らずを抜くにあたって歯を支える歯茎をぐるっと切開してもらい、ぺロッと上を剥したような状態で抜歯しました。

これを、慢性根尖性歯周炎といいます、歯が浮くような痛みから始まり、レントゲンを撮って初めて気づくというのが、ほとんどです。

 

ここで問題です。

自分は、バイアスピリンという血がサラサラになる薬、血が止まりにくい抗血小板薬を飲んでいます。

それを歯医者さんに伝えたら歯医者さんが怖がって抜歯後に「出血が止まらないから抜きたくない」と言われました。

そこで総合病院に入院して歯科口腔外科で抜歯してくださいと言われたのです。

え~親知らずくらいの抜歯で入院なんて大げさすぎるなあ…

と思ったのですが、大事をとって手術して抜くことになったのです。

今は、薬を止めないで手術するのが主流みたいです。

入院して、血液の止血処置をして安全に抜歯します!

手術前に病院の昼ごはんで腹ごしらえ!午後から抜歯です。

最初の痛みは「麻酔の注射」です、針を刺すので痛いのは当たり前ですが、痛いです(ーー;) 

抜歯の際に、歯ぐきを切ったり、下の骨をごりごり削るなどで(ーー;)

手術は30分ほどで終わります、麻酔が効いているので縫合の痛みはありませんでした。

 

2針縫って40分くらい出血も止まり、化膿止めの抗生剤を入れながら、

三時間ほど麻酔も効いていましたし、痛みもそれ程なく 看護師さんも来てくれます。

麻酔がきれていたくなってきました、鎮痛剤を飲んで痛みは治まりました。

ごはんは食べやすいおかゆと、きざみ食が出る予定が、なんと普通食が運ばれてきました。

間違いでも、自分的にはこれでいいので痛みをガマンして完食、

いろんな意味で、私にとっては入院したほうが逆に楽だったかもしれません。

費用は3万円くらいでした、抜糸までには一週間程度かかります。

病院の人たちはみんな親切で、親知らずの傷跡も無事に治りましたし感謝してます。

貴重な入院体験でした。


「喜多方ラーメン坂内」水戸店。

2017年05月08日 | Weblog

繁盛店「坂内食堂」(福島県喜多方市)を本店に持つ「喜多方ラーメン坂内」水戸店。

 

お冷は麦茶です。

 

 

少なくなるとこまめについでくれていました

 

 今回注文したのは、ワンタンメンと中華風冷やしラーメン。

 

まずは、そのチャーシューからいただきます。

ウマい。

チャーシューがとにかくジューシーです。

チャーシューを一枚食べると、あっさり醤油味のスープの中から、 縮れ麺が顔を出します。

とろ旨焼豚が5枚ものっていて、 わんたんとチャーシューを食べないと麺が見えません。

チャーシューとワンタンがどっちも楽しめておすすめのメニューです。

 

ここの中華風冷やしラーメンのスープは、適度に酸味が抑えられているのが特徴です。

 

あっさりしてはいますが旨味を感じるスープとなっています。

 

具はチャーシュー、メンマ、胡瓜、ネギ、紅生姜です。

 

「平打ち熟成多加水麺」は、少しちぢれているのでスープの絡みもよく、もちもちシコシコの食感で、

 

うまい!

 

これは、リピートしたいお店ですね。