goo blog サービス終了のお知らせ 

おかげさまです

香港・台湾・マレーシア・ヨーロッパなどの旅行記ときどき映画

中正記念堂2014年春

2014年04月09日 | 台湾◆台北
こちらへは初台北以来7年ぶりの訪問。娘を初めて連れて来ました。
MRTの駅を上がり歩いていくと。

大きな白い正門がでてきたー。


パンダのイベントをしていたよ。




階段を上ったらちょーど衛兵の交代式が始まりました。ラッキーだわさ。

敷地内にある池へ。
 
池で鯉のえさの自動販売機めっけ。

こんな筒が出てきて。

動物や魚が好きな娘はめさ喜んでおりました。

初めてのピーチ航空2014年春@関空⇔台北

2014年04月01日 | 台湾◆台北
今回の台北旅行は、いつも乗るキャセイパシフィック航空ではなく初めて利用するLCCのピーチ航空で行ってきました。
関空ではいつもの第一ターミナルではなく第二ターミナルへ。駐車場がイオンモールのようだす。空港内はコンビニもお土産店もカフェもあり困ることはなかとです。機械でするセルフチェックインを初体験。おおっ!こんなんでいいのか!!が感想。レシートみたいなもの(これ大事なものよ)を受け取り完了。
これは行きの飛行機内です。

何といっても価格が魅力てきーん。(台湾では桃園国際空港ではなく台湾松山国際空港ならもっとうれしいのですがね。ムリですよね。)
関空では飛行機へ直接乗り込むスタイル。新婚旅行で行ったローマの空港以来でドキドキ。娘はめっさ喜んでおりました。よしよし。飛行機を間近で見られた興奮からか写真撮るの忘れていました。帰りは帰りで関空に着いたらドッと疲れ、撮るの忘れた。ピーチ航空の第二ターミナルはセキュリティチェックやイミグレは第一に比べて人が少ないぶん進むのが早いし、ゲートまでの電車移動時間が無いし、すんごく時間が短縮されていいー。わたす的に台湾までの飛行時間ならLCCで十分かもねぎ。

久しぶりの台湾

2013年04月21日 | 台湾◆台北
台湾の桃園国際空港は、まだ改装中でした。2011年の夏に訪れた時よりもずっと工事が進んでて、すんごくキレーになっていました。
空港⇔ホテル間はいつも台北ナビの送迎車を予約しておきます。(いつもトヨタ車を頼みます)

旅行で訪れた3月の台北は日本の5月中旬の梅雨入り前のようなさわやかな気候でした。
今回は猫空へ初めて行って、ゴンドラに乗り、山の上の茶芸館でお茶と料理をいただき、まったりできました。
前回、台湾へ来た時よりも娘は聞き分けができるよーになり(幼稚園のおかげで)行きたかったお店や食べたかったものも食べられ、思っていたよりもいろいろと動けました。
けれどまだまだ行きたいところは沢山あり、その1つに毎週日曜日にシンプルマーケット(Simple Market)というフリーマーケットが開かれてるのでそれに行きたかったー。そしてマーケットの近くにあるとゆー「好,丘」のベーグルを食べたかったのですが、マーケットが開くのが13時ごろからみたいで、日曜日に帰国するので飛行機の時間を考えると、どーしても行けなかったんです。次回の楽しみにしときます。
あともう一つくらい別の夜市へも行きたかったなぁ。それと、劉媽媽飯米團で台湾おにぎりを食べて、臨江街夜市に分店がでている晴光意麺を食べたい。通化街の廣紀總統包子で總統饅頭と總統肉包子を食べて、50嵐の布丁[女乃]茶(プリン入りミルクティー)も飲んでみたい。それと今回、やむなく外した鶏家荘と東一排骨へも行きたい。←食べることばかりなり(爆)

台北の食事は美味しくて値段も安いし、香港の「あ”?」てな厳しい接客に慣れているせいか台北のお店の人たちが天使に見えたり。
強面のタクシーのおいたんが降り際に娘が言った「謝謝」に笑顔が出たり。些細なことをしても「謝謝」と言われることがしばしば。礼儀正しくて、人懐っこいんですよね、台湾の人って。

台湾LOVEですぅ。

微熱山丘(Sunny Hill)

2013年04月17日 | 台湾◆台北
有名なパイナップルケーキ屋さんへタクシーでビューンと買いに行きました。
お店の中はカフェのような感じで、買いに来た人でいっぱいでした。日本語も通じたので買いやすかったです。

お茶とパイナップルケーキを1人1つづ頂きました。

セブンイレブンとファミリーマート@台北

2013年04月16日 | 台湾◆台北
台北の街にはそこらじゅーにコンビニがあり、中でもセブンイレブンとファミマが群を抜きます。

セブンイレブンで以前に買ったドラえもんカステラを探すも見つからず。なのでどら焼きにしました。


別の日にファミマへ行くとドラえもんのカステラめーっけ。うれすぃ。娘は気に入って食べていました。1つ食べてみると少し塩味がきいたカステラでした。

猫空2013年春

2013年04月14日 | 台湾◆台北
台北動物園で楽しんだ後にゴンドラに乗って猫空へと行ってきました。

動物園の中に猫空行きのゴンドラの駅があるのですが、せっかくだから最初の駅から乗りたいとゆー夫と娘の希望で動物園駅に戻り、そこから歩いて猫空行きのゴンドラ駅へ到着。悠遊カードで乗れます。

ここから猫空へ出発。
 
ゴンドラの足部分が透明になっているクリスタルゴンドラもありますが怖がりんこのわたすは「そいつぁー勘弁」とフツーのゴンドラに乗りましたとさ。

けっこうな時間乗っていたよーな気がする(汗)後日、調べたら30分ほどでしたのよ。オホホ。景色は晴れているのでサイコーでした。

山頂なので自然を満喫できます。


猫空駅なり。ゴンドラ駅からこちらへ歩く途中にコンビニもありましたよ。

 
平日の昼間なのにけっこう人がいました。

ここから行きたい茶芸館を探して行きます。

バスに乗って行こうと思っていたらバス乗り場はあったけれど行き先がよくわからん。ウロウロしているとタクシーめっけ。疲れる前にタクシーに乗って向かうは邀月茶坊。

入口

ここからテクテク下っていくとお店があります。

あぁ~マイナスイオンいっぱいだわぁ~。

入口で人数を告げると席に案内してくれました。

こちらはインドアとアウトドアがあり、まずはそのどちらか聞かれます。わたすたちはアウトドアに。アウトドアにも2か所ほど場所があり「眺めの良い方へお願いしまっす」と伝えたらこちらへ案内してくれました。ちなみに案内してくれたおにーさんは英語で説明してくれました。

茶畑が目の前に見えます。

自然の中でお茶が飲めてまったりできるなんて~嬉しすぎるっ。

メニューを見て、お茶と、お腹が空いていたのでガッツリ食事をオーダー。ちなみにこちらのメニューは日本語でも書かれていたのでわかりやすいです。
こちらはセルフオーダーで伝票に自分で書いてレジへ持って行くと運んできてくれるシステム。わたすたちが日本人だからシステムが良くわからないと思ったのか初回のオーダーはお店の人が注文を聞いてくれました。会計はお店を出る時にレジで支払いました。
お茶の1杯目はお店の人が入れてくれます。入れ方をよーく見て教わり次から自分たちで入れます。お湯がなくなったら給湯所へ自分で入れに行きます。会計時にお湯代として茶水費というものが1人ずつ加算されます。時間帯により茶水費が変わります。(この茶芸館は24時間営業)わたすたちは3人で行ったのでお茶は3人分出てきましたが娘の茶水費は取られませんでした。やっぱ子供は免除だすな。余った茶葉は持って帰ります。
 
長細い器にお茶を入れ、低い器をかぶせてひっくり返し、低い器へお茶を移します。それから長細いほうでお茶の香りをかいでから、低い器でお茶をいただきます。

キャベツのにんにく炒め


エビ炒飯


枝豆の黒胡椒炒め


小龍包

ここのは生姜とお酢で食べるのではなくてニンニク醤油ダレが付いてきました。小龍包がウリのお店じゃないので期待はなっすぃんぐ。

かぼちゃの種


梅の甘漬け

食べものもフツーに美味しかったです。

帰りはバスで猫空駅へ行きました。茶芸館から最寄りのバス停はこんな感じ。

トトロが出てきそーなレトロなバス停でした。

台北動物園2013年春

2013年04月08日 | 台湾◆台北
宿泊ホテルの最寄駅は六張犁なので同じ線の終点駅が動物園。乗り換えなしだと楽だわ。

この日は晴天で少し汗ばむくらい。いいお出かけ日和でした。

動物園に着くと園内は台湾の幼稚園児でにぎわってました。早めにパンダ館へ行っとこ。

パンダ館はまだ空いてました。ホっ。


動物たちの銅像がある広場で娘はしばし遊んでいました。
 


カバの新しいお家を製作中ですって。

いろんな動物を見て満足した娘。動物園内を走る列車に乗って入り口の駅へと移動します。
 

ここから車の列車に乗って入口まで戻ります。


入口駅でも幼稚園児がワンサカ待っていました。


マクドナルドの横にはトイレがあり、こんなオブジェが。

台北動物園の後は猫空へ行きました。詳細は後日に。

雲彩軒2013年春@中山

2013年04月06日 | 台湾◆台北
永康街に本店がある台湾のおしゃれ雑貨屋さんが中山にもあることを知り、春水堂へ行った時に寄りました。(すんごぐ近くなもんで)本店より中山の店舗の方が広いと「歩く台北」に書かれていました。

絵はがき

台北101のもの。絵柄は他にもいろいろとありました。どれもかわいかったぁ。

夜市名物のカステラのメッセージカードめっけ。ぷりちぃ~。


台湾グルメが絵柄のトランプ。レトロ感がラブリーです。



ジョーカーは休みの屋台と指が入った麺&ゴキちゃんでした。

LOVE台北

2011年08月19日 | 台湾◆台北
MRTの台北車站でこんな看板がありました。

今回の旅でも台北の人の親切さに触れられてとても優しい気持ちにしてもらえました。

MRTでは娘を抱っこして乗ると必ず優先座席に座っているおじいちゃんかおばあちゃんが「こっちおいで」と自分の隣の空いている席に招いてくれるし、どんな混んでいる時でも優先座席には優先されるべき人以外は座っているところをわたすたちは少なくとも見たことがありません。
そして桃園国際空港で入国審査で優先のレーンがあることを今回初めて知りました。
列に振り分けるおじちゃんがわたすたちに「こっちこっち」と指差した先には博愛と書かれた優先レーンに行かせてもらえました。幼い子供連れがわたすたち以外にいなかったし、もちろんわたすたちよりもっと優先されるべき人がいなかったからでしょう。

高いビルが軒並みできてずいぶん昔とは景観が違っているでしょうが、少し入ると昭和な雰囲気がいっぱいあふれている台北の街はホッとさせられます。昭和生まれのわたすたちには幼い頃見ていた風景が今でも残る台北が懐かしくそしてうらやましく思います。
今度は少し足を伸ばして猫空や九扮、できれば新北投など温泉へも行ってみ台湾。

淡水2011年夏

2011年08月10日 | 台湾◆台北
初めて淡水へ行ってきました。

MRT淡水線で終点駅の淡水。淡水行きと北投行きが交互に来るので注意とガイドブックに書かれてた通り交互に来ました。
淡水は台湾の人たちの観光スポットで東洋のベニスとか言われておるところです。晴天の日曜日に行ったのですがすごい人で賑わっていました。

淡水駅

駅前


駅を降りてすぐにミスドがありました。なんだかホッとするなぁ。



まずは駅からすぐの公明路をとぼとぼ歩いて、そして中正路へ入りました。


福佑宮

こちらは淡水最古のお寺だそうです。

阿香蝦捲

蝦捲ってどんなだろ?と食べてみたかったので1串購入。春巻きの皮をもうすこし分厚くした皮に豚肉のミンチを巻いて油で揚げている。エビ巻きなのにエビ入ってなくない?エビの味しなかったと思う。

2種類のタレがあり1つはにんにく醤油、もう1つは赤っぽい辛そうなタレがありました。にんにく醤油をつけました。にんにく味の甘辛いタレでした。1串15元(この時のレートで約40円)はすごい!

可口魚丸

味が評判のこちらで魚丸湯を食べようとしたのですがクーラーがないぃぃ。暑い上、熱いもの食べる気になれず断念。

で、河沿いの道へ行こうと細い路地を通っていたらば淡水魚丸が出てきた。

こちらはクーラーがきいていたのでここで魚丸湯を食べました。

魚丸湯

スープはおかわりできるみたいで周りの人たちは入口の鍋近くにいるおねーさんに器を渡すとスープをついでくれてました。

肉まん

娘が好物なもので。1個ペロリと食べてました。後からガイドブックを見るとここのワンタンスープがうまいと書かれてたー。1こはワンタンにすりゃよかったよ。

淡水名物の10元アイス

小さいほうが10元で大きい方は20元でした。見た目はソフトクリームですが味はシャーベットに近い感じです。

阿香鳥蛋

うずらの卵としらすをたこ焼き型のようなのに入れて焼き、串を刺してくれます。

自分でつけるタレがあるのですがこれが阿香蝦捲でつけたタレの味とそっくりでした。

周りはこんな感じです。


ここから船で対岸の八里へ行きました。MRTの悠遊カードで乗れました。


こちらが八里の目抜き通りみたいっす。

暑すぎて木陰で休みました。スイカジュースうますぎです。

船に乗って淡水へ戻り、駅に向かって河沿いを歩きました。

一口吃香腸

ひとくちサイズの台湾風ソーセージです。

少し甘くて、もっちりした食感はロンドンで食べた英国風ソーセージのようでした。

冬瓜茶という飲み物がいっぱい売っていてめさ気になったのですが口に合うかわからなかったのでこの時は買わず。のちに飲んでみると「ひやしあめ」のような味でめさうまかった。暑いさなかに飲みたかったぁ。
ちなみに淡水は夕日が沈む景色がすんごく美しいといわれています。が、夏は暑くて体力を奪われ子供連れには限界でして。またこの日は娘の「抱っこ~」攻撃でわたすも夫もバテバテ。夕方までいられなくそそくさとMRTに乗ってホテルへ戻りました。けれど十分に楽しめました。

アニエス・べーのチョコ

2011年08月09日 | 台湾◆台北
Qスクエアにアニエス・べー・カフェができていました。いつ見ても人がいて繁盛している様子。店内をのぞいてみるとおいしそーなチョコが並んでいたので買ってみました。

9粒入りのものを1箱買いました。好きなものを9種類選びます。

絵柄がキュート。アニエス・べーらしい。

箱詰めしてくれるのを待っていると娘にこちらのチョコを1つくれました。これを食べた娘はおいちいチョコに目覚めたみたいです。(ペロペロチョコしか食べたことなかったもので)

ドラちゃんのカステラ

2011年08月08日 | 台湾◆台北
台北で、セブンイレブンに入ってウロウロしていると、娘が「ドラちゃん!ドラちゃん!」と少しコーフン気味にわたすに教えてくれた。指差す先を見てみると、こりゃきゃわいい。

ドラえもんのどら焼き、ミニカステラ、牛乳パンではないっすかー。日本では見たことない。写真の真ん中に写っている小蛋[米羔](ミニカステラ)を購入。ドラえもんの形をしてて味もいい。娘も喜んで食べてました。
(注:わたすが「ドラえもん」のことを「ドラちゃん」と教えたもんで娘はドラえもんはドラちゃんと言います。ちなみに姪には「ドラちゃんって(笑)のび太くんのママしか言わへんでー」とツッコまれ済。)

そーいや香港のセブンイレブンでドラえもんフェアみたいなのやってたな。けどもこのドラちゃんシリーズは香港じゃ売ってませんでした。

台北市立動物園2011年夏

2011年08月05日 | 台湾◆台北
今回も動物園へ行ってきました。

前回の時にMRT木柵線と書いておったのですが本当は文湖線でした。名称変更してたんですなぁ。
その文湖線の終点である動物園站に台北動物園があります。

夏休み&休日だから家族連れがいっぱいでした。

入口

暑期優恵活動として7月1日から8月31日まで大人は2人のうち1人無料になりました。たびん12歳以下の児童も無料だったと思います。そしてこの動物園から出発する猫空までのロープウェイも大人2人のうち1人無料の券をもらいました。あぁ、猫空。いつか行き台湾。

パンダ館

暑いからかパンダはみな建物内にいました。

作業中のゾウ

こんなのやら

こんな感じ


アイルランドポテトで昼食

朝食をしっかりとってきたのでお昼は軽くスナックです。

帰りは入口近くまで汽車型車に乗ります。ここから歩いて行くと

鳥園車站に到着


こんな感じです。1人5TWDです。悠遊カードも使えます。

これに乗れるのかと思いきや、乗客を降ろしたらそそくさと行ってしまい次の白い汽車型車でした。これを待っている時に雲行きが怪しくなり、乗車するとすぐすんごい雨が降ってきました。折り畳み傘は役に立たないくらいのすんごい雨だったので駅で少し雨宿り。10分ほどで少しましになったので動物園内のお土産店でウロウロして帰りました。

世界のヤクルト

2011年02月17日 | 台湾◆台北
台北でも香港でもフツーにスーパーやコンビニで売っているヤクルト。

台北で養楽多


香港で益力多


どちらも写真では大きさが伝わりませんが、日本のスーパーで売っているヤクルトの大きさの倍ほどあるんじゃないかと。
思わず「でかっ」と突っ込みたくなります。娘は、このヤクルトの量だと飲み応えがあるのか、1本で満足してました。

キティーの遊び場@台湾桃園国際空港

2011年01月24日 | 台湾◆台北

たまたま通りかかったら、こんなかわいい子供の遊び場がありました。キティーちゃん一色のここは、誰でも利用できます。

座る椅子もキティーの顔が。

左には小さな椅子とテーブルがあり、子供たちが遊べるおもちゃが置いてありました。その隣には滑り台のあるジャングルジムがありました。中央にはテレビでサンリオのアニメを放送しているスペースもあり。

奥には小さなショップがあり台湾限定のキティーグッズや鳳梨酥も売ってました。娘はお店のお姉さんに何やらもらってました。開けてみるとキティーのステッカーが入っていました。

こんな施設があると子連れにはすんごく助かる。空港のターミナル1のゲートC3にありました。