goo blog サービス終了のお知らせ 

おかげさまです

香港・台湾・マレーシア・ヨーロッパなどの旅行記ときどき映画

廖家牛肉麺2013年春@金華街

2013年04月03日 | 台湾◆台北 食
廖家牛肉麺へはホテルからタクシーに乗って11時オープンの10分前についてしまった。タクシーのおいたんが「ありゃ~閉まってるでーそこにも牛肉麺屋さんあるで」(←と言っているみたい)と指差したお店がこちらです。

「ありがとう、おいたん。11時に開くの知ってるから大丈夫だぜぃ」と言いたかったけれど、もち言えずに「謝謝」とだけ言いタクシーを降りました。

11時にはまだ少しあるからダメもとで近くにある劉媽媽飯米團へ行ってみるも、やはり店じまいの最中でした。

お店のおばちゃんが「もうおしまいよ~」(←と言っているみたい)とおせーてくれました。お店のお兄ちゃんがわたすたちに気づき「本日の営業は終了しました」と日本語で書かれた紙を見せてくれました。


歩いていると通り過ぎるよーなところに廖家牛肉麺はあります。

これ、お店ですけど、何か?

古亭站寄りにあるセブンイレブンでお茶を買ってから再び廖家牛肉麺へ戻ると満席!どひゃー。けど相席でなんとか座れました。ほっ。にしてもオープンして5分くらいしか経っていないのに。恐るべし、廖家牛肉麺。

牛肉麺には花干(厚揚げ)だとネットで書いてあったので「花干」と書いた紙を見せるとこれをくれました。

ありゃりゃ?見たのと違うよーな。これ、豆干じゃね?まーどっちゃでもいっか。牛肉麺を待っている間に食べてみた。厚揚げでもないよーな味わい。

テーブルに置かれている高菜


牛肉麺(牛肉入り)


牛肉湯麺(牛肉なし)

周囲のテーブルにいるおいたん達はみんな小菜の置かれているところにあるニンニクの皮をむきむきしながら牛肉麺がやって来るのを待っていました。食べ終わった後には空になったどんぶりとニンニクのうす皮の残骸が。

鼎泰豊(信義店)2013年春パート1@永康街

2013年04月01日 | 台湾◆台北 食
永康街のすぐ近く、鼎泰豊の本店へ行ってきました。

ここはいつ来ても混んでいるのですが、わたすたちは混む時間を避けていくので待たされたことありましぇーん。大抵、ホテルをチェックインしてすぐに荷をほどくと3時過ぎになるのでホテルからタクシーに乗り鼎泰豊へ行くと16時前後には到着。すると待っている人はほぼいません。(平日です)サクサクっと食べてお店を出るころにはすんげー人が待っております。

娘の小龍包ちゃん&蒸籠君のお皿セット。ちなみにこのキャラの本名は知りません。勝手にネーミングしてます。

夫とわたすは台湾ビールで乾杯。

まずは小菜をば。お揚げの煮物&いんげん豆のにんにく炒め

このお揚げさんが甘辛で味がすごく煮含まれてて、めさうまい。おふくろの味です。いんげんもビールにあうーの。

小龍包

スタンダードなヤツ(10個入り)を1龍。やぱ、うめーな。

豆苗の炒め

うまい。

豚肉炒飯

フツーにうまい。そーいや炒飯のごはんが雑穀米か白米か選べるようになってたとです。白ごはんで頼みました。

清燉牛肉麺

このスープの透明度たるや、すごいっす。シンプルかつ臭みなく間違いなくうまーい。

えびワンタン

ワンタンもプリップリで、この甘くてピリ辛なタレがうまいのなんの。大阪高島屋の鼎泰豊でも麺の上にこのワンタン&ピリ辛ダレがのっているものを食べます。同じ味です。

やっぱりここは間違いなく美味しい。

京鼎樓@台北

2011年08月17日 | 台湾◆台北 食
最終日の夕食は決めていなかったので鶏家荘の本店へ行ったときにめっけた(お隣でした)ので行ってみることにしました。
お店に入ると隣のビルの2階へ行ってくれと言われたのでそのまま隣のビルの階段を上がって2階へ行くとここにもお店がありました。

台湾ビールでかんぺー


小籠包


豆苗の炒め


キュウリの小菜


排骨炒飯


野菜まん

中の餡が味も素っ気もありませんでした。野菜餡だから?

牛肉と野菜の炒め


小籠包、わたすも夫も鼎泰豊の方が好みでした。

市政府へ行きました

2011年08月16日 | 台湾◆台北 食
台北101へ行こうと思いMRTで市政府へ。

まずは改札を出てすぐ直結している統一阪急百貨をウロウロ。


無料シャトルバスに乗って台北101へ。欣葉101でランチでもと急に思いつき聞いてみるも予約ナシで今からじゃ無理だと断られました。オーマイガーッ。平日の13時でダメなのねー。なもんで地階にあるフードコートへ。

イエーイ!もうすぐ鼎泰豊できるみたいです。隣には大きなジェイソンズマーケットプレイスがあるしい。
ここはQスクエアにも入っているいつもお世話になっているスーパーでして。

ここのフードコートすんごい人でした。

いろいろ見た中、興葉[虫可]仔煎というお店に決定。

6種類のセットがある中、夫もわたすも4番のセットにしました。
魯肉飯、炸排骨、貢丸湯、青菜

これが美味しかった。また食べたいくらい。夫はヒゲ張の魯肉飯よりこちらの方が好みだとか。わたすはヒゲ張の方が好みだったけど。人それぞれ好みが違いますな。

娘にはマクドのハッピーミール

おもちゃはカンフーパンダ2でした。けれどもハンバーガーには目もくれず。わたすの魯肉飯を奪うように食べてました。

食後にスイカジュース&マンゴジュース


このマンゴジュースが激うまでして。夏はマンゴうまい。

鶏窩2011年夏

2011年08月15日 | 台湾◆台北 食
今回も予約して行ったからか前回と同じ個室へ通してくれました。
行きのタクシーの中で寝てしまった娘。椅子をくっつけて寝かせていたらば結局食べ終わるまでぐっすり寝ていました。おかげでゆっくり食べられました。

つきだしのきゅうり


鶏窩砂鍋鶏湯(鶏スープ鍋)

ここの名物の鶏スープ鍋の濃厚スープはやめられないうまさでした。

おこげ

前回忘れていたおこげをオーダー。クリスピーライスと言ったのですが通じず、「おこげ」と思わず日本語で言ったらばすんなり通じました(爆)熱いうちにスープをかけて食べました。おいちい。

葱爆牛肉絲(ネギと牛肉の炒め)

前回おいしかったのでオーダー。

宮保花枝(イカの甘辛いため)


雙鮮豆苗(豆苗と海鮮2種炒め)

海鮮は2種類選べます。エビとホタテにしました。

辣拌麺(辛みあえ麺)

辛いソースとあえるシンプルな麺料理。

豬肉炒飯(豚肉チャーハン)

前回は牛肉炒飯にしたので今回は豚肉にしてみました。豚肉の方がわたすたちの好みでした。

清炒絲瓜(ヘチマの炒め)

あっさりしててヘチマの甘味がほんのりしました。

サービスのフルーツはスイカでした。


帰りにこのお店からすぐの臨江街夜市へ行こうと思ったのですが雨で断念。通化街へも行けず。なので道路を挟んだ向かい側にある頂好(スーパー)に行ってからタクシーでホテルへ戻りました。

鶏家荘(本店)2011年夏

2011年08月06日 | 台湾◆台北 食
鶏窩を知ったブログでこちらのお店へも行かれててかなーり気になっていたので今回行ってきました。

本店の方へ行ってきました。お隣は小籠包で有名な京鼎樓がありました。

鶏の3種盛り

冷菜で味付けがしっかりしていてビールにあいます。シンプルに鶏がおいちい。黒いのは烏骨鶏です。

しらすと青菜の炒め


鶏スープで炊いたごはん。

娘もモリモリ食べてました。

鶏肉豆腐

麻婆豆腐みたいな味ですが辛さはあまりなく鶏肉なのでさっぱりした感じ。おいしい。ごはんがすすむくんです。

豚の頸肉と野菜の炒め


サービスのプリン

シンプルでおいしい。お腹がいっぱいだからか珍しく娘は食べなかったのでわたすが2つ食べました。梅茶(飲むと口がさっぱりしました)も出てきました。

メニューは写真つきで日本語でも書かれており、日本語が話せるお店のおばちゃんもいたので助かります。まだまだ食べたいものがいっぱいあったので次回また来たいお店です。

鼎泰豊(本店)2011年夏@永康街

2011年08月03日 | 台湾◆台北 食
台北初日の夕食は永康街の鼎泰豊へ。
入口にある鼎泰豊のマスコットであろうショウロンポウちゃん(勝手に命名。ホントは何て名前だろか)の持っている小籠包に娘は夢中でして。
ここへはめさ混みになる前に(17時までには)入るぞ!と決めているのでホテルで荷を解いて少し休んだらタクシーで来ました。お店に着くともうすでに2,3組待ってはりました。が、1,2分するとすぐに案内してくれました。

ショウロンポウちゃん(ひつこいようですがあくまでわたすの勝手な命名です)の描かれた子供用の食器がかばいい。昨年冬にはなかったような。娘もこのショウロンポウちゃんが気に入ったみたいで喜んでおりました。

席についてすぐ持って来てくれる選べる小菜からモヤシとキュウリを。


豆苗の炒め


小籠包(1籠そしてその後にもう1籠オーダー)

ここのは皮が薄くて、やっぱうめー。娘もがっついていておりました。もちろん娘には熱々なので皮を割ってスープを出してフーフーしてから食べさせております。
この後、「しょうろんぽう」という言葉を覚えた娘は何が食べたい?と聞くと「しょうろんぽう」と答えるようになったほど小籠包が好きになりました。

排骨炒飯

ここの排骨おいしいのですが、それより何よりこの炒飯がおいしかったぁ。卵とネギだけのシンプルな炒飯のなのですが作る人が上手な人に当たったのか、すばらしかった。具とご飯の炒め具合といい塩加減といい、最高でした。

青葉@中山

2011年01月23日 | 台湾◆台北 食
台湾料理といえば台北では欣葉か青葉かと言われるほど有名なお店。前回は台北101にある欣葉へ行ったので今回は青葉へ行ってみよーと行ってきました。


つきだしのお豆

花枝丸(イカ団子)

ムチプリのイカすり身団子です。

潤餅

カレー味で具がたっぷり。めさボリュームがあるのねん。

桜花蝦絲瓜(ヘチマと桜海老の炒め)

桜海老のダシが出てておいしい。

魚のあんかけ

アサリの炒め

名物の食べ放題の地瓜粥(さつまいも粥)は頼まず。けど、ほとんどのテーブルはこれを注文してました。

最後にサービスのデザートが出てきたのですが娘が起きてしまい、機嫌が悪くギャーギャーうるさいので外に出ました。
夫は慌ててお会計してくれたのですが、写真を撮るの忘れたそうです。何のデザートかも味もわからずじまいでして。もったいねーことしました。

この後、パンパンのお腹を減らす為にホテルまで散歩しながら帰ることに。途中に少しだけクリスマスのイルミネーションがあり、しばし鑑賞。

これで娘の機嫌が直りました。ホッ。

ヒゲ張@寧夏路

2011年01月21日 | 台湾◆台北 食
寧夏路夜市へ行き、すぐさまここのお店に入りました。

魯肉飯(小)

鶏肉飯(中)

前回食べておいしかったので、サイズを中にしました。

豆芽菜

野菜は基本同じ味付けでした。

前回もらっていた魯肉飯(小)のタダ券を使いましたらば、帰りにもう一枚同じものをくれました。

ヒゲ張@通化街

2011年01月20日 | 台湾◆台北 食
前回の台北旅行で食べられなかったヒゲ張の魯肉飯を今回は食べに来れたどー。

魯肉飯(小)と鶏肉飯(小)

ここの魯肉飯はクセがなくおいしかった。鶏肉飯は初めて食べたのですが、うんまーい。すんごく気に入りました。

青菜(たびん芋の葉でしょか?)

茶色いタレがかかってました。これがうまかった。

会計を済ませた夫が持っていたものは魯肉飯(小)のタダ券。なんでもヒゲ張50周年のようです。好評第2弾と書いていたので第3弾もあるのかな。

東一排骨@西門町

2011年01月15日 | 台湾◆台北 食
台北ナビでめっけたこちらへ行ってきました。

店内は一度見たら忘れられないよーな個性的?なインテリア。インベーダーゲーム機が置かれてそーな昭和な喫茶店風のよう。

入ってすぐ右のレジカウンターで注文してお会計を済ませるようですが、わたすたちが日本人だとわかると店主らしきおばちゃんが日本語のできるおばちゃんを呼んでくれました。
席に座ってから日本語で注文することができました。ありがてー。このおばちゃんが親切な人でして。お会計も席でしてくれ、娘の相手もしてくれ、「少し甘いですよ」と言ってお茶まで持ってきてくれました。

排骨飯

鶏腿飯

メインの排骨と鶏腿はご飯と別添えでスープもついてきます。娘ももりもり食べてくれました。つーか、わたすのご飯を半分以上食べられました。排骨も鶏腿も好きな味つけで、スープもやさしい味でうまーい。また来よう。

長白小館@國父紀念館

2011年01月13日 | 台湾◆台北 食
台湾の冬は鍋だそーです。人気のお店は込み合うとのことでここも予約してから行きました。

席に着くなり早速お鍋が出てきました。もちろん一番小さい小鍋です。

はじめ鍋に入っているお肉は豚肉ですが、豚肉、牛肉、羊肉の3種類から選べます。

豚肉ばかりを選択しました。

春雨とキャベツもついてます。

つけタレはお店のお姉さんが作ってくれました。が、このタレがゴマがキツくてわたすには正直しんどい。食べているうちに味に飽きてしまい自分で作りに行きました。醤油ベースでレモン汁と香菜をドバッと入れました。やぱ、ポン酢がほすぃー。

韮菜盒子(ニラ入りおやき)

娘はこれが気に入り、鍋は食べずにこればかり食べてました。

入店したときは夕食には少し時間が早かったので空いていたのですが、出る頃には満席になってました。平日だのに。

臨江街観光夜市

2011年01月10日 | 台湾◆台北 食
鶏窩で夕食を済ませた後、すぐ近くにある臨江街夜市へ来ました。

小雨が降るからか平日だからか人はまばらで逆に見やすかったです。
鶏蛋[米羔]はっけーん。

ちょうど焼いている最中だったので少し待つだけですみました。4種類の小にしました。

種類は豚、ゾウ、ハト、ニワトリ、ピストル、バイクの6種類があります。

写真は豚さんです。

ご機嫌ナナメだった娘はゾウさんカステラのおかげで、さっきまでのことがうそのように機嫌が直りました。ありがたやー。これを買った後、来た道を引き返し通化街の方へ行きました。

鶏窩2010年冬

2011年01月09日 | 台湾◆台北 食
台北へ何度も行かれている方のブログで知り、(香港へもよく行かれてるのでとても参考になります)とっても食べたくなった鶏スープ鍋が名物なお店。

予約をすると個室を用意してくれていました。子連れなので助かるー。突き出しに大根のニンニク風味のものが出てきました。
台湾ビール、苦味があまりなくうめー。

葱爆豬肉絲(豚肉とネギの炒め)

清炒豆苗(豆苗の炒め)

3種海鮮の炒め

蒸銀絲巻(蒸しパン)

娘が好きなので頼んだのに、当の本人はめさご機嫌ナナメで食べませんでした。ううっ。

鶏窩砂鍋鶏湯(鶏スープ鍋)

コラーゲンたっぷりの白濁したとろとろのスープうますぎる。帰国してから思い出したのですが、台北ナビの記事で見つけた。おこげご飯の上にスープをかけて食べるを忘れてた。くやしー。

牛肉炒飯

サービスのみかん

1人3つづつ、娘のぶんまでくれました。甘くてうまし。

鶏鍋はもちろん一品料理もどれもハズれなくおいしかった。価格もリーズナブルだし、まだまだ食べたいものがいっぺーありました。今度またぜったい来たいお店です。

微風台北車站

2011年01月07日 | 台湾◆台北 食


台北車站の2階はすべてフードコートになってます。

宿泊ホテルからもすぐだったので何度か利用しました。食事したのはこの1度だけでしたが。

牛肉麺競技館というブースの牛肉麺のお店ばかりが集まったコーナーで牛肉麺を食べました。
どこの店がおいしいのか判らなかったので、少しの間じっと観察してお客さんの出入りの多い二董牛肉麺という店に決めました。

お店のおばちゃんにお薦めの麺を聞いたらば、ちぢれ太麺がいいとのこと。わたすはそれにしました。この時は麺に自分で選べる小菜がおまけについてました。

夫は清燉牛肉麺&泡菜(酢キャベツ)

わたすは清燉半筋半肉麺&キュウリのニンニク風味

娘もめさ食べてました。