goo blog サービス終了のお知らせ 

三昧日記

小心者川筋男の後悔日誌

不動の腕時計を修復

2025-05-28 18:26:15 | 日記
先週末フリーマーケットで不動の腕時計を格安(100円か200円)で手に入れました。

オリエント製で自動巻きのようです。まったく動きません。竜頭も引き出せません。全体的に苔が生えたような感じです。
裏蓋を開けました。

テンプが動きません。ブロワーで風を送ると動きますが,間もなく止まります。歯車の軸(受け)に注油しても状況は変わりませんでした。
そこで,テンプ横の歯車の歯にマイナスドライバを噛ませて回してやると‥‥動き出しました。歯車の軸が固着していたのですね。もうテンプが止まることはありません。時計機能はひとまず回復。
しかし,竜頭を引き出すことができません。無理に引っ張ったものだから竜頭が外れてしまいました。――これはいかん。壊してしまったか?
竜頭の部分もねじが切ってあるらしく,ねじ込むことができました。それでも竜頭が機能しないことは変わりません。時計が動いても時刻もカレンダーも合わせることができなければ役に立ちません。
CRC 5-56を噴射して一両日放置。
じわじわといじりながら引っ張り出しました。こうなれば〆たもの。裏蓋を開けてある特定の場所を押すと竜頭の巻き芯を引き出すことができました。

錆で汚れています。綺麗に拭って元の場所に。
時刻もカレンダーも合わせることができます。復旧しました。

きょう一日腕にはめてみました。まったく問題ありません。時刻も正確です。
ただ,惜しむらくは風防が傷ついて透明度が低下しています。金属磨きで研磨してみたのですが,やはりこれだけの傷となると歯が立ちません。
長年働いた貫禄と思うことにしました。
以上

辣韭の量り売り

2025-05-25 21:16:37 | 日記
辣韭(らっきょう)の季節です。八百屋などに辣韭が売られています。しかし,大抵はビニル袋に1kgほど入った状態で並べられています。わたしは酒のおかずに少量欲しいので,「100gほど売ってくれませんか?」とお願いするのですがなかなかウンと言ってくれません。先日も隣町の農協の物産館のような店で尋ねたのですが,断られました。

きょうは毎日曜日に行く町の大きな市場で同様のことを尋ねたらOKというではありませんか?さっそく100g買い求めました。たしか,120円ほどだったと記憶しています。

大相撲の千秋楽を観戦しながらいただきました。

辣韭を薄く切って酢味噌で味付け。ビールや酒によくあいます。
久しぶりの生の辣韭でした。
以上

地学生物コンプレックス

2025-05-25 09:43:11 | 日記
わたしは普通科高校を卒業していないので地学と生物を習っていません。それがずっと気になっています。
気になっていることはやらにゃなりません。

そこでこの度,高校の地学と生物の教科書を手に入れました。

地学基礎・地学,生物基礎・生物です。地学のほうは新刊を取り寄せました。一方,生物は古本です。
新刊教科書の入手先を調べる過程で,近隣の高校でのカリキュラムを調べました。その結果,地学は人気がないことが分かりました。

教科書は大きく(広く)なり,綺麗です。写真や図版が多く取り入れられ,カラフルです。

驚くことに,漫画も取り入れられているのですね。時代を感じます。

75歳の手習いです。最後まで読み通せるか?理解できるか?
後期高齢者の努力・能力が問われます。
以上

福智山の翁草とえびね蘭

2025-05-20 15:58:47 | 日記
およそ2週間振りに福智(ふくち)山(901m)に登りました。
登り口はいつもの上野(あがの)ですが,今回は白糸の滝を通るコースにしました。
歩き始めて5~10分で白糸の滝です。

数日前に雨が降ったせいか,水量が多く感じられました。もう少し暑くなるとこの滝で涼をとりたくなります。そうそう,わたしの若い頃はこの滝の少し手前に休憩所のような店があって,そうめんかところてんかを食することができたようです。何だか自信のない表現ですが,実はそこで食べたことがないのです。店があったのは覚えているということです。

さて,ここから急登。無心になってひたすら高度を稼ぎます。
と,道端を見ると

ヤマツツジの花が咲いていました。そろそろ躑躅の咲く季節ですね。ここ福智山の頂上付近は毎年6月初め頃はヤマツツジの花で囲まれます。今年も見に来たいと思っています。

さて,歩き始めて凡そ100分で頂上に。今回は晴れてはいるのですが,遠くは雲が多くて,眺望はイマイチです。
それでも故郷の霊峰英彦山(ひこさん=1,200m)ははっきり見えました。

しかし,やはり高いせいか,頂上付近は雲に覆われています。

10分ほど休憩して下山開始。ほどなく翁草(おきなぐさ)の白髪が目に留まりました。

翁草の花については4月19日に投稿しました。それからほぼ1箇月経ったのですね。花は散り,この白髪頭になりました。まさに翁(じいさん)草ですね。

それからしばらく行くと今度はエビネ蘭‥‥咲いていました。

幸運です。今年も会えました。
以上

掛時計の風防を取り付けること

2025-05-19 18:06:41 | 日記
丸型の振子式掛け時計の風防が外れてからもう随分経ちました。1年以上になるのは確かです。その時計を見るたびに
(取り付けなくては‥‥)
と思ってきたものです。きょう俄かに思い立ってその取り付けに挑戦しました。
その時計です。

風防が外れているのがお分かりいただけますか?
風防の枠は蝶番で本体に連結されます。その蝶番は本体側に残されています。

この写真からは分かりづらいのですが,蝶番は風防の枠とはんだ付けで固定されていました。
そこで,はんだ付けで修復するか,それともねじ止めにするか?ずっと考えてきたことです。
ねじ止めに決めました。
蝶番と風防の枠のそれぞれにねじ穴を各2つ開けてM2.6のねじで固定しました。

それを時計本体にねじ止め。

時刻を合わせて風防を閉じます。

どうですか?最初の写真に比べてください。違いは歴然としていますね。
と,まあこう書くと簡単に思えますが,なかなか大変でした。
以上