三昧日記

小心者川筋男の後悔日誌

頑張れ!鳶くん

2025-03-12 05:36:55 | 日記
きのう仕事を終えて工具店に立ち寄ったとき,店先で店員らしき人が鳥の口元にペットボトルから水を与えていました。近寄ってよく見ると鷹か鳶のようです。ひっくり返って目をつぶっています。いや,白黒していたような気もします。

傍にいた別の老人の話では,「先ほどまではいなかった」とのこと。どうも何かに衝突して墜落したようです。頭部付近の地面が濡れているのは店員が与えた水の跡です。

しばらく店内にいて,出た見たら件の鳥はいなくなっていました。店員に尋ねると「裏山につれて行って放した」とのこと。続けて,「少し元気になったようで起き上がっていました」とも。さらに,「脳震盪だったようです」と。
やさしい店員さん達でした。

店を後にして同行の人がスマートフォンで何やら検索していましたが,「どうも鳶らしい」とのこと。鳶は嘴がもっと鋭いと思っていましたが,近くから見るとそうでもなかったようです。
それにしてもこんなに大きな野生の鳥を近くで見たのは初めてのことでした。無事回復して塒に戻ってほしい。
「がんばれ!鳶くん」
以上

西日本ハムフェアでジャンク品を得たこと

2025-03-09 16:22:51 | 日記
きょう西日本ハムフェアが開催されました。場所は隣町の苅田町。さっそく出かけました。
9時に始まるのですが,開会式などじれったいし,何しろ開場直後はごった返すので9時45分頃入場しました。

ところで,ハムというのはアマチュアの無線家のことです。食べるハムではありません。念のため。以前もこのブログで書いたことがありますが,食べるハムの展示即売会のような催しと勘違いして訪れた人がいたとかいなかったとか‥‥。もっとも,これは苅田でのことではありません。

さて,ハムが期待するのは何といってもジャンク品です。無線機器を中心としたガラクタが安く売られるのです。わたしが到着したときにはすでに両手に買い物袋を抱えて駐車場に向かう人がたくさんいました。

もちろん,わたしもジャンク品が目的。今回は下の写真のものを買いました。


 ①左上の左から2個‥‥‥IFT(中巻周波トランス): 200円
 ②左上の左から3個目‥‥SMAJ-BNCJ変換コネクタ: 300円(?)
 ③左下‥‥‥‥‥‥‥‥‥UHF(430MHz帯)トランシーバ: 100円
 ④右‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥終端型高周波電力計: 100円

いずれも格安です。②が一番高いのですが,これは新品だからでしょうか?
①は以前からmT管を使ったラジオを組み立ててみたいと思っているので探していたものです。ST管用のでっかいものはありますが。
②の変換コネクタは仕事で使います。
③は帰宅後さっそく電源を投入して動作を調べました。その結果送受信とも問題ないようです。ただし,出力は低下しています。劣化したのかあるいは調整してそうしているのかは不明です。気になるレピータにも対応しています。この型のトランシーバ,スピーカが内蔵されていないので一般受けしなかったようです。(外付けのスピーカが必要です。)
④の電力計はフジソク製です。プロ用ですね。N型コネクタを使っています。無骨な外観ですがしっかりした作りです。ただし,銘板がはがされているため測定対象周波数がわかりません。取り敢えず上記のトランシーバの検査で使ってみたところ,正しい(と思われる)電力値を示しました。
またガラクタが増えてしまった。
以上

ストップウォッチを修理すること

2025-03-07 15:34:07 | 日記
壁にかかっているストップウォッチが目に留まりました。
すっかり忘れていました。数年前ガラクタ市で買ってきたもの。持ち帰って電池を装填しましたが,まともに動きませんでした。たしかスイッチが機能していなかったと記憶しています。

まず,外観をご覧ください。(修理後の写真です。)

今風のデジタルです。CG-512という型名らしきものが表示されているだけでメーカ名も生産国も不明のものです。まあ,何となく想像できますが。

そこで修理に挑戦。まず分解します。

押し釦を押してみたところ,左側のスイッチ(赤丸で囲まれたところ)にクリックアクションがありません。このスイッチが壊れているのでしょう。
さらに分解を進め,テスター(回路計)で調べたところ,右側のスイッチ(赤四角で囲まれたところ)も不良であることが分かりました。クリックアクションがあっても電気的に導通しないのです。

まずは,2つのスイッチを基板に取り付けたまま接点洗浄液で洗いました。その結果,両方ともON/OFFするようになったのですが,やはりクリックアクションのない方は動作が不安定です。これはやはり交換するしかないようです。

取り外しました。

壊れているスイッチは上の写真の左側です。右側はわたしのガラクタ部品箱の中にあった使えそうなスイッチです。しかし,形状が異なります。それでも強引に取り付けました。下の写真です。


手元にあった使いかけの電池LR44を2個装填して組み戻しました。
動きました。しかし,取り扱い方法がわからないので充分な検証ができません。取り敢えず,ストップウォッチの機能には問題ないようです。
しかし,どうも使う気になりません。わたしはゼンマイ式の精工舎のストップウォッチを持っています。ずっしりと重い。今後ともその機械式を使うつもりです。
以上

しだれ梅開花

2025-03-04 06:35:41 | 日記
昨日仕事から帰宅すると玄関前に植えてあるしだれ梅が開花しているの気づきました。

高さ1m足らず,枝ぶりも冴えない貧弱なしだれ梅です。しかし,これは(たしか)わたしの還暦を記念して植えたものです。なぜか植えたときから少しも成長していないような気がします。
花に接近して見ましょう。

梅の花と言えば紅梅・白梅という言葉を思い浮かべますが,これは桃色ですね。桃の花のようです。

そういえばきのうは「桃の節句」。
最近こよみに興味を抱き,書物を読んだり,インターネットで調べたりしています。さっそく,「現代こよみ読み解き事典」の索引で「桃の節句」を探したところ,‥‥載っていません。あれ?なぜ?
そこで,「節句」を探すと,‥‥ありました。「五節句」のところに載っていました。ただし,やはり桃の節句ではなく,五節句の一つの上巳(じょうし)となっています。

五節句とは
 人日(じんじつ)  正月7日
 上巳(じょうし)  3月3日
 端午(たんご)   5月5日
 七夕(しちせき)  7月7日
 重陽(ちょうよう) 9月9日
ということだそうです。そういえば端午の節句も馴染みのある言葉です。人日を除いてはみな月と日が同じなのですね。ただし,奇数であることは共通しています。

余談を一つ:
「さんりんぼう」という言葉をご存知でしょう(か)?三隣亡と書きます。この日に棟上げ・建築を行うと三軒隣まで焼き滅ぼすと言われているそうです。もちろん迷信です。
ところが,この三隣亡,元々は「三隣宝」と書かれ,「屋立てよし」,「蔵立てよし」のめでたい日であったとか。それが暦の編者が書き写すときに「よ」を「あ」に間違えて,「よし」が「あし(悪し)」になってしまったのではないかと言われています。そうすると三隣「宝」ではおかしいので「宝」が「亡」に書き改められたのだと。(「現代こよみ読み解き事典」から)
まあ,確かな証拠はないようですが。
以上

木漏れ日の小路——久しぶりの馬ヶ岳

2025-02-27 19:08:04 | 日記
最近胃の調子が良くありません。痛むとか苦しいとか言うほどではありませんが,何か違うのです。胸やけがすることがあります。
これは運動不足に違いありません。学生時代,汽車通学をやめて学生寮に入ったらひどい胸やけに苦しんだことがあります。医者の診察で運動不足が原因だと言われました。何しろ校舎に隣接した寮との間を往復するだけの運動でしたので不足どころではありません。スポーツの部活はしていませんでした。
これまでは毎週登山をしていたのですが,最近は天候などの問題から控えているのです。
そこで,きょうは久しぶりに近場の馬ヶ岳に登りました。

登山口の駐車場。椿の花が出迎えてくれました。

およそ1年ぶりの登山道。気になるコシアブラの新芽はまだまだ固い。

シジュウカラの声を聞きながら歩く(登る)ことおよそ30分で東の峰頂上です。
付近を眺めていると,これまで見たことのないものが。

八十八ヶ所の一部でしょうか?と言うのは,西の峰には馬頭観音像が現存しているのです。馬頭観音は第55番札所でしたか?
稜線の登山道です。この木漏れ日の道がいいですね。

西の峰からは故郷の英彦山(ひこさん=1,200m)がかすんで見えました。

いい汗をかきました。気
以上