goo blog サービス終了のお知らせ 

スウィーツなブログ☆彡

ハンドメイドケーキ&パン&お弁当&愛犬のこと

摘み取った『柿の葉』の保存方法

2024年11月23日 | その他

先日、柿の葉寿司を作ったときの

柿の葉のことについて。

 

 

摘んだ柿の葉は

葉っぱ一枚一枚きれいに洗い、

 

25%の塩水の中に漬け込み、

冷蔵庫保管。

使いたいときは

塩分を洗い流し

そのまま使えます♪

 

先日、能登へ行った時も柿の葉を

見てきたのですが

どれも虫食いがひどくて

とても柿の葉寿司には不向きなものばかり。

 

ところが、あるご縁で

「どうせ落ちるものだしお好きなだけどうぞ」と

おっしゃってくださり、

もう感謝しかございません。

 

聞けば、ほったらかしではなく、

いつもきちんと手入れをされているとのこと。

それでこのような美しい柿の葉になるわけだと

納得しました。

 

近いうちに

柿の葉寿司になったこの写真と

お礼の菓子折りを持って

伺いに行ってこようと思っております♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊飯器で作る『自家製白みそ』

2024年11月20日 | その他

市販の白みそが好きではないので

ならば「作るしかない」(笑)

しかも、炊飯器で!8時間で!

興味津々で作ってみましたよー(^^♪

 

大豆は一晩水につけ、

圧力鍋で指でつぶせる固さまでにして


(大豆の水煮でもOKらしい)

 

麹と塩をフードプロセッサーにかけ

これを取り出して、

軟らかい大豆も水を加えてフードプロセッサーにかける。

 

これらをすべてよーく混ぜて

空気を抜く感じで炊飯器に詰める。

炊飯器の蓋を開けたまま、

炊飯器の保温状態で濡れタオルをかけ

8時間その状態に。

途中、タオルが乾燥しないように注意。

 

8時間後、

炊飯器から取り出し、完成♪

スゴ~イデスネ~♪

私にもできた~♪

 

和え物の隠し味にしたり、

粒マスタードと合わせてデップにしたり

 

そうだ~!(^^

味噌汁にしたらどんな味~?

ってことで白みそ仕立てのお味噌汁♡

炊飯器で急激に作ったので味に深みはないですが

出汁多めにすれば大丈夫かな。

 

おおよそ1か月間で使い切るようにすると

いいらしいですね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛粉の枝豆寄せ

2024年11月20日 | その他

おはようございます、

いつもこの時間、お弁当記事ですが

今日はおにぎりだけだったので

写真はありません。

****************

葛粉の枝豆寄せを作りました♪

 

茹で枝豆100g

塩、少々

だし汁200g

葛粉25g

全部一緒にミキサーにかけ

濾します。

鍋に移して

 

5~6分よく練り

 

濡らした型に入れ

粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。

 

型から出してカットします。

 

飾りの枝豆一粒のせて完成です。

この配合なら

さつまいもでもかぼちゃでも里芋でも

応用が利きます。

施設ごはんでもたまに作りますが

栄養価が高く食べやすいので

とても喜ばれる一品です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の葉ずし、秋バージョン♪

2024年11月19日 | その他

秋になって

柿の葉が色づいたら

ぜひ作ってみたいな~と

思っていた柿の葉寿司秋バージョン。

 

知り合いのお庭にある柿の葉を

運良く手に入れることができて

願いが叶いました♪

 

 

柿の葉はきれいに洗って

25%の塩水につけ、

使うときアルコールで

更にもう一度きれいに拭いてから使いました。

 

自然が織りなす美しい文様。

 

中はサーモンです。

今夜夕食で頂きます(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタントニオで「米粉ワッフル」&「米粉ミニたい焼き」

2024年11月17日 | その他

久しぶりにビタントニオで

おうちおやつを作りました。

 

まずは米粉たい焼き。

生地を型に流してあんこを乗せ

上からそーっと追い生地を乗せて

4分半焼き上げると↓

はい、出来上がり!

 

次は米粉ワッフル。

同じ生地で少し緩めに。

 

この生地は時間がたっても

固くなりにくいし、

米粉特有の妙にモチモチ感も少なくて

お気に入りです。

 

覚書程度ですが

材料記載しておきますね~♪

 

~米粉たい焼き4個分~

*たまごMサイズ・・・1こ

*米粉・・・・・・・・60g

*砂糖・・・・・・・・10g

*ベーキングパウダー・小さじ1/2

*塩・・・・・・・・・少々

*プレーンヨーグルト・40g

 

ヨーグルトを使うことによって

冷めても固くなりにくいので

割と気に入っている配合です。

ぜひお試しくださいね~(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルクルーゼ・ココットエブリィ、インナーリッド付きで炊飯♪

2024年10月29日 | その他

我が家は、1年前から炊飯器を片付けて、

お鍋でご飯を炊いています。

ビタクラフトやフィスラーを使っていますが

ごはんの量が多いときは

どうしても吹きこぼれ原因の

レンジ回り汚れが発生します。

これを解消するために

ココットエブリィ・インナーリッド付きが良いらしいと

耳にしたので

なかなか立派なお値段でしたが

思い切って購入。

 

 

我が家流の炊き方は、

お米は最低2時間は浸水。
(夜洗って朝炊くことが多い)

お米2合で水400ml。

 

まず、中火で8分。
(大体8分で沸騰するので)

弱火で10分。

火を止め、蒸らしで10分。

 

完成♪

インナーリッドのおかげで

レンジ回りも汚れることなく

きれいでした♪

~~~~~~~~~

余談ですが

ストウブ鍋の

ラ・ココット・・デゴハンで炊くときは

沸騰してすぐ、

そ~っとお箸で3周ほどかき混ぜます。

この作業をしないと

お米が均一の固さに炊き上がらないのです。

 

それぞれ良い点や欠点もありますが

それも含めて

お鍋で炊飯はとても面白いです♪

 

じゃ、

ルクルーゼココットエブリィの欠点は?って、、

 

『鍋自体がとても重い』

 

ことかな(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルクルーゼ・ココットエブリィ18

2024年10月28日 | その他

ルクルーゼ・ココットエブリィ18、

購入しました♪

 

色は「フィグ」。

いちじくをイメージしたそうです。

 

明るい色より

落ち着いた感じが欲しかったので

とても気に入っています♡

 

炊飯がメインなので

インナーリッドも合わせて購入。

この内蓋があると

吹きこぼれがほぼなく、

更にご飯がおいしく炊けるようです(^^♪

 

ゴールドつまみも素敵です♡

ここ一年、

毎日ビタクラフト鍋で炊いていますが

今朝はココットエブリで炊いてみましたよー♪

 

炊きあがって外蓋を取り

内蓋の状態。

 

内蓋を取ると、

お~!いい感じ~~~

ごはん、つやつや~~~♪

 

我が家のリンナイのガスコンロ、

割とすぐに安全装置が働いて消火してしまうので

最後までちゃんと炊けるか不安だったけど

全く問題なしでした(^^♪ うれしー♡

吹きこぼれも全くなかったし、

この点も良かったです♪

 

我が家流の炊飯レシピは

また明日投稿いたします♪

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障子張り替え(^^♪

2024年10月27日 | その他

数年ぶりに障子の張替え。

年の瀬にするより

この季節にささっ~としてしまうと

乾きも早く短時間でおわる(^^♪

障子は全部で4枚分。

 

 

以前は障子張りしていると

邪魔しにくる方がいたのにな~(笑)

 

 

 

乾きが早いということは

特に半乾きのタイミングを

見逃さないように気を付けないといけない。

 

こういったカットするとき

早すぎるとヨレの原因になるし、

遅すぎると

カットしたい部分まで

木枠にくっついちゃう。

 

仕上げに軽く霧をふいておくと

障子が「パンッ!」と張った美しい仕上がりに♡

 

完成♪

今回も美しく張り替えることができました(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーシリコン型でベイマックス蒸しパン♪

2024年10月20日 | その他

ベイマックスが好きな4歳のお孫ちゃん♪

家に遊びに来るので

ウケ狙いで

ダイソーのシリコン型で

ベイマックスのシリコン型で

米粉の蒸しパンを作ってみた。

 

型をカットして蒸す。

蒸しあがって、

あれ?

肝心の線がほぼ見えない(笑)

なんとか目を凝らし

チョコペンで線をかく。

 

蒸しあがってすぐは

軟らかいけど、

冷めると固くなるし

食感もモチモチしすぎて

今一つ。。。。

まあ~ウケ狙いなので・・・、

と、いったところでしょうか~(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九谷陶芸村茶碗まつり(秋の茶碗まつり)

2024年10月19日 | その他

今日、明日と

石川県能美市九谷陶芸村で

秋の茶碗まつりが開催されています♪

 

さっそく出かけて

気に入った九谷焼を購入♡

石畳文様の大き目の平皿。

 

小鳥さんが愛らしくって

小鉢も購入♡

雨が降っているのもかかわらず、

たくさんの来場者でにぎわっておりました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 網戸張替え♪

2024年10月15日 | その他

築25年ほどの我が家。

網戸の張替えに挑戦してみた(^^♪

 

YouTube見て勉強して

いざ、やってみたら

 

わーーーい!(^^

意外ときれいにできた~♪

YouTubeさまさまである♡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お誕生日(^^♪

2024年10月11日 | その他

夫氏、誕生日なので

家からだいぶ遠い

ケーキ屋さんまで車を走らせ

買ってきました♪

ささやかですが

日頃の感謝と愛を込めて

お祝いしたいと思います(^^♪

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢産の栗ごはん♪

2024年10月10日 | その他

旦那氏の実家から

金沢産の生栗を頂いたので

栗ご飯にしてお返しがてらのお福分け(^^♪

 

栗は皮をむいて渋も丁寧に取り、

栗だけだとさみしいので

ついでに小豆も一緒に入れて炊きました♪

 

完成♪

仕事のノウハウを生かして

ごはんは少し軟らかめにし、

胡麻はすりごま。

 

余談ですが、

生栗は皮をむいた後、

砂糖をまぶして冷凍しておけば

使いたいときにそのまま使えますし、

お正月の栗きんとん用にもできますよん♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーなし、肉なし、八丁味噌で作るオムハヤシ♪

2024年10月09日 | その他

おはようございます、

本日の夫弁当は、

夫氏、日帰り出張のため作りませんでした。

 

さてさて、先日

ハヤシソース用ルーの代わりに

八丁味噌でオムハヤシを作りました♪

おまけに肉も使わず(笑)

八丁味噌はこちら

材料は、

トマト、玉ねぎ、にんにく、八丁味噌、昆布水、

とんかつソース(仕上げにほんの少し)

私流のオムハヤシは、

辛子マヨをトッピング♡

味噌が主役なんて

想像もできないぐらいの美味しさです♪

どうぞ良い一日を♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食♪

2024年10月06日 | その他

友人から自家製味噌を頂き、

 

さっそく朝食のお味噌汁に♪

 

大豆、塩、麹、水、

すべてにおいて高品質な

こだわり材料で作られた味噌。

 

味噌そのまんまを味見したとき

思わず、

「うわっ~~~~~~♪」と叫んでしまった。

美味しいだけじゃ表現できない

奥の深い味。

貴重なお味噌、

ありがとうございました(^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする