新しくストウブの
ココットデゴハンMサイズ、
我が家に仲間入り♡
Sサイズは10年前から愛用しており、
これで炊くご飯のおいしさは実証済み♪
そして4か月前に
ルクルーゼココットエブリィMサイズを買って
毎日使っておりますが、
比較すると
ココットデゴハンで炊いたほうが
炊きあがったごはんの艶感や
ご飯粒の立ち方がきれい♪
(個人の感想です(^^♪)
(大きさの比較、M↓ S↓ )
シーズニングをして
鍋を落ち着かせてから
初炊飯♪
わ~♪きれ~い!(^^)!
艶感はやはりストウブのほうが
良い感じ♪
ごはんひとつ炊くにも
その日の気分で
いろんなお鍋で炊いたり、
火加減を調節したりと
手間はかかりますが
これがまた面白いんです♪
どうぞ良い一日を♪
今年はなぜか、
「ふきのとうを見つけたら、
値段にかかわらずすぐ買う!」と
1月ぐらいから決めていて(笑)
そして今日、スーパーに行ったら
ふきのとうが並んでいたので買いました♡
物々しい箱に入っていました(笑)
すぐに調理!
洗った後、
木のまな板←(これ意外と大事です、
エネルギーの融合的なこと)
刻みますが、
切った側から変色していくので手早く!
油を引いたフライパンで炒めます
(油と相性がいい)
そして味噌をみりんで溶いたものも入れ、
さっとなじませて完成♪
さっそくごはん乗せていただく♡
うわ~~~♡♡♡
おいしい~~~~~~~~!
最高~♡
この苦みは冬にため込んだ
デトックス効果も♪
今の時期に出てくる春野菜は
極力摂ると良いそうです♪
どうぞ良い午後を♪
おはようございます、
今日は私の朝ごはんの写真です。
何も特別のものはなく
自家製精米したごはんを
ストウブココットデゴハンSで炊き、
無印のぬか床で漬けた人参。
梅干しに納豆。
しらす入りもずく酢。
具だくさんのお味噌汁。
よく噛むことを意識して。
どうぞ良い一日を♪
おはようございます、
本日の夫弁当は
要らない日なのでお休みです。
**********
先日、精米機を買いました♪
ずーーーっと悩んでいたのですが
自宅の備蓄米として
お米の保存の仕方を考えた結果
精米したお米で保存するより
玄米で保存する選択。
精米したてのほうがやはりおいしいし♪
購入するにあたり
精米機のメーカーもいろいろ調べましたが
「やわらか玄米コース」がある
タイガーに決定♪
*********
まずは普通白米精米でしてみる♪
お米を入れ、セットする。
2分30秒後、完成。
思ったほど白くない?(笑)
糠はこのように溜ります
そして「やわらか玄米コース」で
炊いたご飯がこちら♪
玄米なんだけど白米に近くて
とてもいい~(^^♪
私、分づき米はどちらかというと
ニガテでして、
でもこのやわらか玄米は
とても好きな味です(^^♪
今日は精米機の感想でした~
どうぞ良い一日を♪
昨日、自家製味噌を仕込みました♪
昨年は作らなかったのですが
今年はこじんまりとした量で。
自分ちだけの『お楽しみ的』な感じです(笑)
減農薬有機栽培の大豆を茹で
つぶして
生麹とお塩を入れ、
(ゴージャスに1㎏、6000円の海水塩を使います)
こんなお高いお塩を入れるなんて
自分で作れる醍醐味です♡
桶に移して
周りにお塩をぐるっと敷き詰めて
重石をして
おまじないを書いて完成♪
1年後が楽しみです♪
昨日のパン作りが終わってすぐに
オーブンが高温中にとりかかった
こちら↓
塗卵の残りに卵を1個追加して
残った豆乳
フライパンでシャウエッセンパンは手でちぎり、
れんこん、大根、舞茸、玉ねぎ、
コーンを太白ごま油で炒め、
塩コショウで味を整えます
琺瑯バットに入れてチーズも追加し、
200度オーブンで焼きます。
(20分くらい)
焼き上がり
冷めたらカット
ちょこっと残った材料が
これですべて使い切りです(^^♪
先週末に山中温泉で宿泊。
夕食時間まで
ゆっくり過ごす時間があったので
温泉街のゆげ街道をぶらぶらお散歩。
漆器屋さん、骨董品屋さん、
有名なコロッケ店、酒屋さん等々
お店が軒を連ねて
山中漆器の掘り出し物もたくさんありました(^^♪
そして以前から
漆器の茶托が欲しいな~と
思っていたのですが
なかなか良いものを見つけて購入♪
本漆塗だと
だいたい一つ3000円はしますが
なんと、500円!
お客さん用ではなく
私と旦那さんの分だけなので
1000円のお買い物♡
お気に入りの九谷焼の器にもピッタリでした♪
もし山中温泉に来られる機会がありましたら
ぜひ「ゆげ街道」散策してみてくださいね(^^♪
小5女子のお孫ちゃんから
サプライズプレゼントを頂きました♪
最近メイクに目覚めたようで
お小遣いを貯めて
メイク用品を買ってるそう♪
母親である私の娘は
昔からさほどメイクには興味はなく
孫ちゃんと同じく
メイク大好きな私にとって
心強い味方です(笑)
隔世遺伝ってこのことだわ!(^^
そんなお孫ちゃんが
にゃんこの肉球だけど
ケースも色味も私が好きだろうな~って
選んでくれたそうです♡
ありがたやありがたや♪
もちろん、さっそく今日つけてみます♡
米粉でたこ焼きを作りたくて
こんなの買ってみました♪
ホットプレート式だと
出し入れが大変なので(笑)
使う前に一度シーズニングして、
さあ~焼きます!(^^
なんとか形になったぞ♡
いや~
めっちゃ美味しいじゃありませんか~♡
後片付けもラクですし
なかなかいいものです(^^♪
不老長寿の象徴と言われる松の葉。
古くから季節の湯として親しまれ、
疲労回復、リラックス効果も。
煮出して作る方法もありますが
私は手軽に
松の葉の枝の部分の茶色いとこを
切り落とし、
(松ヤニがついているので
浴槽の汚れを防ぐために)
さらにアルコールでよく拭いて
そのまま、ちゃぽん。
※敏感肌の方は強すぎるので
避けてくださいね。
今年の初風呂は縁起の良い
松湯でスタートしてみました♪
明けましておめでとうございます。
昨日の大晦日は
朝から所用で出かけ、
日が暮れてからの帰宅で
30分ほどで重箱におせちや
天ぷらそばを準備しました♪
短時間仕上げの工程は
日頃のお弁当作りの
ノウハウをいかしました(笑)
今ほど白山比咩神社に参拝し
帰ってきたところでこのブログを書いています。
1月1日、
昨年の能登半島地震の
トラウマがあり
今日が無事に済んでくれること
願っています。
昨年もこのブログに来てくださった方、
いいねくださった方、
コメントくださった方、
心より感謝申し上げます。
皆さまにとって新しい年が
素晴らしい一年でありますように♪
今年もどうぞよろしくお願いします♪
くりるママ
おはようございます、
本日より夫弁当は年末年始お休みです。
~~~~~~~~~~~~
今日は私愛用の包丁研ぎ器のご紹介♪
京セラさんのロールシャープナー。
この包丁とぎ器、
私が愛用するようになって
23年ほど経ちます♪
(途中買い替えは何度かしています)
切れ味のいい包丁でお料理するのは基本中の基本。
砥石で研ぐのは
いまいち上手じゃないの
もっぱら「京セラロールシャープナー」に
お世話になっています。
研ぎ方はすき間に入れて
10回程度前後するだけで
荒研ぎと仕上げと一緒にして研ぐことが出きるのです♪
しかも研いだあとは切れ味抜群♪
家に一つあったら結構便利です♪
ショッピングセンターやホームセンターなどでも売っています。
値段は1700円ぐらいだったかな。
※ただし、両刃ナイフ用なので
刺身包丁、出刃包丁、
パンナイフなどには使えませんので
ご了承くださいね♪
どうぞ良い一日を~♪
施設のクリスマスイベント2日目。
今日は料理を撮る時間あったので写しました♪
メインはハッシュドビーフ
洋風茶碗むし
コンソメスープ
おやつにクリスマスケーキ
施設のオーブンが140度から上がらなくて
急きょ、これを買ってきて
次は新春イベントに
向けての準備がスタートです