テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ストラトのセンターピックアップでクランチ音を作ってみた

2016年05月29日 | 日記
本日も早朝からギターを弾いていたのだ

弾いていた・・
というよりは音を探していたのだ

膨大なプリセット音源(アンプやエフェクト)を確認しているのだ

一朝一夕で完了するほど簡単なはないのだ


まぁ、好きな音の傾向はある

マルチなどを使う場合、好きな音、得意な音の使用頻度が高くなるのは仕方がない

しかしながら、興味ない音源を無視するのは勿体ない


私の場合、空間系から飛び道具的なエフェクトまですべて把握したいタイプなのだ

実際の出音として半分くらい使えれば上出来ではないだろうか?


今回はブログのタイトルにもあるように『クランチ』なのだ

クリーン共々ギターの資質が分かり易い音だといえる


ゴリゴリに歪ませた音は安ギターも高価なギターもあまり差は無い

少々語弊があるかもしれないが・・
個人的にはそんな印象を抱いているのだ


クランチはあらゆるジャンルで用いられる必須な音だけに重要なのだ

ストラトが最も得意とし活きる音ともいえる


今回はメサブギーのコンボ系で音を作ってみた



アンプの前段に歪み系やブースターなどは接続していない

アンプが持つ『素の音』なのだ


今回はストラトなのだ




センターポジションを用いたのだ

擬似ハムではないのだ

久々のシングルピックアップなのだ


ハムモードも楽しいが・・

やはりストラトがシングルが良いと思う

アンプの質感が感じ取り易い気がするのだ


賛否あるが・・

ハムは良い意味で曖昧なのだ

多少のピッキングミスも誤魔化せてしまう

一方のストラトはすべてを曝け出してしまう

それ故に表現力が豊かだともいえるがミスも目立ち易い


初心者の嫌われる理由の一つにもなっている

我慢して頑張ればレスポール以上の上達が見込めるギターだという事が出来る

ギターは深いのだ


どんなギターを選択するか?

によってもその後が変わってくるのだ


そもそも、選択するギターによって演奏ジャンルやフレーズが絞られる

耳が肥えている人の場合、尚その傾向は強い

ストラト2音のパワーコードを弾いても楽しくない

そういう事なのだ


短いが・・

第一弾はこんな感じでスタートなのだ


『ストラトクランチ』


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レスポールと相性が良いエフ... | トップ | ギターブログを維持するのっ... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事