テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

フェンダージャズベースと歪み系エフェクター

2020年05月16日 | 日記
昨日は雑務に追われて、久しぶりに投稿を休んでしまった

訪問者数2,242人(2,928,750人中110位

閲覧回数4,298回

という結果だった

足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!


ここ数日はとにかくベースを弾きまくっているのだ

練習とか特訓という感じではない

とにかく、ベースを弾くことが楽しくなってきたのだ

先に断ってきたい

私はベース弾きに転向するわけではない

あくまでも立ち位置としてはベースは二番

ということ


ベースのスケールの関係性と音作りが見えてきた

理屈ではないのだ

体と耳で感じているのだ

素人の趣味における正解は自分の好みをみつけることだと思う

モヤモヤした感情は迷いなのだ

ギターの練習においてもやるべき事ややりたい事が
見えてくれば話は早い


話をベースに戻そう・・・

クリーン系の太い音で鳴らす指弾きも楽しい

何となくだがベース特有のミュートの方法がみえてきた

『レイキング』という奏法も覚えたのだ

ベースにもエコノミー奏法の類いがあることを知った


歪んだギターとミックスする音作りも何となく方向性がみえてきた

好きなエフェクターやセッティングも分かってきたのだ

youtubeの動画が参考になる


動画を観ながら音作りを真似ているのだ



知れば知るほどにこのエフェクターが優れていることが分かる

私にはこれで十分だと思える

今回は前後ピックアップの切り替え(ブレンド)
エフェクターのキャラクターの切り替えスイッチを弄ってみた

ジャズベは非力だという人もいるが・・

私には十分パワーが感じられる



むしろ、シングルは音抜けが良い

これはギターと同じなのだ

単体で鳴らすのか?

オケに混ぜるのか?

フェンダージャパン(現在は呼び名が違う)のベースも
中堅クラス以上のモデルはそこそこ良いパーツで組まれているようだ


楽器としてとても良く出来ている

”精度が高い・・”

のだ😉 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログ訪問者数2,240人 | トップ | 高いギターVS安いギター »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事