goo blog サービス終了のお知らせ 

テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ブラックスターアンプはアコギでも使えるよ

2024年06月16日 | 楽器
読者の皆さん、お久しぶりなのだ

久しぶりに楽器系の買い物をしたのだ

ブラックスターの小型アンプなのだ


特に目新しい情報はない

ギター弾きの定番商品として定着している製品なのだ

すでに姉妹品を持っているのだ

以前にブログで紹介したと思う


筐体などが違うだけで中身は一緒なのだ

気分の問題なのだ

フェンダー系のアンプを彷彿とさせる筐体が渋い

ラインナップにベース用も用意されている


筐体のサイズは一緒だが機械部分は別物なのだ


「ギター用もベース用も変わりないんじゃない?」

という巷の声もあるようだが実はかなり違いがあるようだ

機械的な事は良く分からないが私のレベルでも違いが感じられる


ギター用に関しては操作部分は共通しているのだ

ツマミなどが異なるのだ

ギター弾きにとってこういう細かい部分が大事だったりする



ギター用にはディレイが装備されている

ディレイタイムを短く設定するとリバーブのように使えるのだ

リバーブはギター弾きの大好物なのだ

薄くかけるだけで気分が乗ってくる

ベース用はコンプが装備されているのだ


このアンプのコンセプトはスタンドアローンだと思う

ギターとシールド直結で使う方法を想定してチューニングされているのだ

最もスタンダードな使い方はエレキと一緒


ゲインをonにするとそこそこ歪む

伸びやかなリードトーンというよりはロック系のバッキングに最適

コードを絡めて弾くようなスタイルでは弾いていて気持ちが良い

私はエレアコ用というイメージで購入したのだ

ピックアップを取り付けた魅力を最大限に味わいたい


クリーン系の音色でリバーブを深めにかけると気持ちが良い

スローブルースなどを弾いていると時間を忘れてしまう

アンプの前段にエフェクターを配置する方法も悪くない


つまりは普通のギターアンプと同じような感覚で扱えるということ


ベース用のアンプに関してはこの使い方がマスト

リバーブやベース用の歪みペダルなどかなり広がる


人前で弾くには音量が小さいが自宅で弾くには十分だと思う

集合住宅のような住環境では音量の半分が限界だと思う

音量MAXでは苦情が来ると思う

現代の住宅には小型アンプが合っているのだ

本気で弾きたい時にはスタジオなどに足を運べば良いと思う

この辺りの線引きが明確なギター弾きは利口だと思う

小型アンプは場所をとらない



暫定的にこんな感じでラックに配置しているが黒いギターアンプは愛車に常備する予定なのだ

いつでも何処でもギターを弾きたいのだ

アコギとエレキを問わずに何かしらのギターがトランクに入っているのだ

ちょっとした待ち時間があるとギターを爪弾いているのだ

手持ち無沙汰にスマホを弄っている人と同じような感覚なのだ

アンプを買った事を機に久しぶりに弦を交換してみた


アコギ用は3セットストックがある




前回はいつ交換したのか?

かなり劣化しているのだ


弦としては終わっているのだ

ブルースでは意外に良い味になっているのだ

弦をカットする時にはこんな感じなれば良いと思う


弦交換のタイミングはメンテの良い機会になる



かなり弾き込んでいるのでフレットがかなり磨り減っている


押弦の力を要するアコギではエレキよりもこんな感じになり易い

フレットのすり減りや凹みはギター弾きの勲章

熟達した人はこんな部分を見ているのだ

当たり前だが弾かないギターのフレットは磨り減らない


道具として使い倒されたギターには痕跡が残る

指板が磨り減るくらいの激しいストローク(カッティング)

読者の皆さんもご自分のギターの指板の端を観察してみていただきたい


こういう部分は補修はしない

自然体が一番なのだ

廉価のペグもギリギリ使える


各弦でトルク感がバラバラなのだが弦を張った状態では安定する

社外に交換するか?

検討しているところなのだ

いくらくらいするのだろうか?

交換するならばゴトー製などの信頼出来る製品を選びたい

改造するのにお金をケチる人がいる

ケチって良いパーツとそうでないパーツの見極めなのだ


新品の弦はキレイなのだ


エレキもアコギもダダリオのファンなのだ


色分けされたボールエンドも使いやすい


新品弦と劣化弦を比較してみた

このくらい使い切ると新品弦との差が感じられる

何故だか弾かない人ほど弦交換を好む傾向が見られる

乗らない車を洗車するうな感じにも似ている

乗らない車も汚れるし弾かないギターの弦も劣化するが・・

微妙なのだ

新品の弦を張った状態


最近の新品弦は張りたての状態でもダラダラと伸びない


愛用しているクリップチューナー

以前に使っていた廉価のチューナーは精度にムラが出てきたので止めた

新品時にも関わらず反応した事が多々あった

強く弦を弾けば反応するという感じ

こういう微妙な部分がストレスに感じられる

私は自分の感覚を重視する

自分が使い易い物が正解なのだ

巷の評価などはどうでもよい

先に紹介したブラックスターのアンプもそんな感じなのだ

デビューからかなり時間が経過したアンプだが私にとっては必要不可欠な製品なのだ

自分の使い方に何が必要なのか?

実際にギターを弾いている人だけが感じられる部分でもある

改善すべき部分は何か?

ギターを磨いて眺めているだけでは何も生まれない

実戦ほど多くを語るものはない


廉価のアコギにピックアップを付けることに賛否の声があると思う

私にとっては周囲の声などどうでも良いのだ

「ライブでもするの? ピックアップなんか付けて」

少し考え方や感覚が古い

ギターで遊べない人なのだ


ピックアップを取り付けたことで『拡張』できる


色々な遊び方が頭を巡る



録音も楽しみの一つ


廉価のアコギなどを大袈裟にマイクで録る価値などない

ブログのネタとして音比べなどをすることもあるが

生音も味わうという感覚とはほど遠い

廉価のギターこそ遊び方を工夫すべきだと思う

ギターを買っただけで満足し果ててしまう人が多すぎる

教則本も買っただけで弾けた気持ちになってしまう

その先に待っている実感やリアルを感じることなく終わってしまう

ギターは弾く為に存在する

少なくともプレイヤーである私にとってはそんな存在なのだ

知人から譲り受けたオベーションギターもかなり弾き込んでいる


ハードケースに入っていた古い新聞



何の為にこの新聞を入れたのか?

少なくともこのギターはこの新聞よりも前に購入したことになる

他人が購入(ほぼ未使用)したギターながらも時間の経過を感じる

朽ちたツマミを好みに交換した


黒色も悪くないが少し遊んでも良いと思う

今時はこんなイコライザーを積んだエレアコはない

こんな部分にも時代を感じる

エレアコの割には音が丸い

ピエゾピックアップにしては音が柔らかい

良い意味での誤算だった

このピックアップを修理してくれた楽器屋のお兄さんに感謝!

本当に頼もしい

指で擦れたネック裏


このまま使った方が良いというアドバイスをもらった



これも味だと思う

古いギターなのだ

ネックの裏だけピカピカにリペアするのも微妙

これもギター弾きの勲章だと思う😊 






最新の画像もっと見る