goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれ時のつれづれに

人生のたそがれ時を迎えて折々の記を・・思うままに

今度はスパイが入りこんだ

2011年12月21日 | パソコン

昨日の失敗。

失敗の積み重ねの毎日なので、この恥書きブログを読まれた方は呆れておられよう。もうどーってことないので昨日の失敗をひとつ。

ブログの写真の扱いは無い頭の爺には難解であった。(どうして変な日本語使うの、これは爺の好きな、特に無名ギャルファーさんたちのブログ用語よ)

昨日は、前から縮小に「縮専」をヨイショしてきて、久しぶりに数日前開発者のホームページを訪問しました。フリーソフトダウンロード400万、フリーソフト・ベストファイブ、感謝に応えて8年ぶりに新バージョン「縮専AIR」を・・と。おおっ!

これをダウンロードした。こういう新しいプログラムをインストールするとき、最後に「実行」か「保存」か聞いて来るね。
爺はこの場合、「保存」が安全と何かで読んでそうしてきた。
デスクトップのアイコンから、インストール・ウイザードで展開し、インストールという手順で習慣的にやってきた。
それを昨日は「実行」に行った。これがよくなかった。ブログで疲れていた。

無事ダウンロードされた後に続いて、「無料セキュリティ」と「変な文字入力IME」が促された。

これがよくなかった。最後のところでフリーズした。タスクバーの「タスクマネジャー」も起動しない。完全ロックです。
もう電源強制切断しかない。Ctrl+Alt+電源ボタン長押し=強制切断
再起動した。アラ変なアイコンが通知領域に。IMEは変なものに置き換えられてる。これはやられた。スパイウエアに入り込まれた。(この二つはまともソフトのようでもある?これにスパイがくっつけられていた?)

もう、プログラムの削除よと、コントロールパネルへ入ろうとしたら、これもロック。悪質。
しかたがないもう一回強制切断→セーフモードで起動→二つのアイコンあった→コンパネ開けた→ようやくここで削除→成功

再起動通常モード→ほっとしたつかの間→ブラウザIEのタスクバーの一段上、(何というの)のバーに、積み重ねられてひょいひょいと日本語の広告ページが一行表示される→目障りでかなわん→ブラウザの機能が損なわれた。
もうこれはスパイウエアに入り込まれたのは間違いない。過去に経験ある。
「縮専」開発者に氏のHPからどけることできないか要望メールを打った。

シャーない落ちつけ、今日は仏教講座の日、久しぶり、仏様の話を聞きに行こうと、気分転換した。外食して帰宅後入浴して、22時半頃から憎っくきスパイ退治に取り組んだ。

パソ暦初期の頃の「アダルト被害対策の部屋」(これは良心的指南書でHPは著名です。爺はアダ被はとうに卒業しちょるて)を訪問した。
ここで先ず、コンパネからシステムの復元が先で面倒がないかなと、思いながら久しくしくやってないので、アメリカソフト「Spybot S&D」を、ダウンロードしスパイウエアを検索退治を試みた。

何と検索したら81万3297個の検索対象を、所要時間1時間半でチェックしてくれ→問題箇所が大項目15、細分26個に問題ありと出た。

これの→削除にかかった→この削除対象の検索を始めたのがおなじ数→こりゃ朝までかかるなと機械は働かせてご主人は寝てしまった。

→夜中の3時にトイレに起きて見たらまだやってた→5時に起きて見たら26個中24個は除去できました。2個はレジストリ変更を伴うがやるか聞いてきた。

→やる。断固やる。しからば再起動せよ→起動するとspy botのシステムチェックを始めた→→2個はここでもレジストリ変更伴うがやるか聞いてきた→やる。やらな気がすまん→OKだ。

さて、どうなった。ブラウザを起動、変な広告は消えたか→っんまー消えてないジャン、あほ→最後の手段→Win・・システムの復元→成功、OK ほんま爺はあほやで。

何で先にWin・・システムの復元やらんのよ。
2003年製老マシンは夜中中働かせて主人は寝てしまい酷使されたと、聞こえてきた。NECノート Lavi LL910君よ、もう少し頑張れ。

新しいソフト、フリーソフトはダウンロードにご注意ください。
spybotは昔から有名ソフト、アメリカへダウンロードしに行き、ミラーサイト(窓の杜・・同じ)へ、英語で出るが恐れるな。どれかのミラーサイトを適当に選んでロードし展開すると、日本語に変る。パソコン初級はやらないのが・・?
このようにパソコンはぼろぼろの破れ雑巾化していくのである。そういう機械じゃ>

この記事書くのにもう5時起きよ。もうぷログやめるで。っんもう。 

付録) 後日怪しげな二つのソフトを調べた。
その一は kingSoft internet security 2011無料版(中国製セキュリティ)ユーザー評価はブラウザのスライダーを下げて、ソフトウエアレヴューをご覧あれ。
その二は Baid IME23 (中国製 日本語IME) バイドゥだった。二つともまともなのよ。
当方のマシンには「ウイルスバスター」が鎮座している。セキュリティは二つ入れると干渉というのかバッティングというのか知らんがうまくいかないことも経験済み。

 


今度は日付が変っちゃた

2011年12月20日 | パソコン

いまごろ咲く花 春、嫁が植えました。名は知りません。

今日の話題はなによ。
昨日は写真、今日は日付けよ。(よく変になるね)

17日に投稿した記事が、今度は何と16日になってると、18日に気づいたのよ。
何で?ったくもうイヤ。

で、どうした。またチャレンジよ。
日付はすぐ修正できたね。記事編集画面の、投稿日時、この辺の窓じゃなと見当つけて、クリックしてみた。案の定ちゃんとポップが出てきた。修正は一発解消よ。アップして確認すると今度は時間よ。

17日の23時○○分○○秒と出たがね。こんな時間は寝とるがね。
この修正窓もこれと同じよ。

まあ、実際に投稿した時刻に近い、10時10分10秒と勝手に修正して入れてやった。17日の画面投稿時刻をご覧あれ。17日の10.10.10となっとるじゃろ。

爺のブログは全く信用ならんな。記事は変ってしまっているし、写真は入れ替わっているし、日付から、時間まで。

・あたりきよ。記事は爺の自己責任、書いてあるとおりやったがうまくいかん。これは読者の自己責任とお願いだね。

本当は初心者向けの非公開の練習サイトがあるといいのだが。
トラックバックの練習版公開の先生が、言っておられるように「習うより慣れろって」、それで段々覚えていくよりしかたがないさ。

公開済み記事を、再び編集画面に呼び込んで、修正して「下書きモード」+「保存(投稿する)」すると、アラ不思議ブログの画面がスッポリ抜けてしまうがね。世間に迷惑かけないね。
倉庫に一晩寝かせて、よく見直して翌朝また、アップするなどできるね。

・日付けが変わった原因は多分これだろうね?
もち、編集メニューの「現在時刻をセット」で投稿すれば、現在の日時が反映されるのはあたりきよ。

ブログは簡易なホームページなので、そこそこ難しいのはしかたがない。
まあ、根気に楽しみながら覚える、これがキモかな。爺は結構、「何で、何で」と楽しんだよ。


あらら写真が消えちゃったその2

2011年12月19日 | パソコン

・・グログ初心者の恥書き日記のついでに・・

その1を草稿してから疑問を検索したね。フンいろいろある。
gooの編集画面や画像フォルダーを隈なく見ると、・・画像容量・・ブログフォト加入500円/月 無制限に近い保存がとか・・ハハン、ブログとはこれで商売されてるのか?と推測したね。
そこでgoo内の検索かけても、いつものことで、あまり役に立たないので、

ヤフー知恵蔵とか、教えてgooなどで検索した。やはり出てきたこれとか

・画像容量というのがあること。
・画像フォルダに現在使用量/残り使用量が表示されてること。
・容量を超えるとブログから写真が消えること。
・早々と経験した「画像フォルダ」の公開済み写真を削除をすると、ブログから画像が消えること。(早くてよかったよ、半年も過ぎてこんなんだったら、ブログ止めるよ。)
・奇抜な賢い回答はgooにもうひとつブログを開設せよ。画像だけリンクさせて使えとか。

で、爺の使用済み容量と/残容量を 画像フォルダで探し出した。あった。
今日で 全15枚 使用容量1.08MB/3000MB とな。

こうも残っているのなら、もう後何十年もこの世にいないだろうから、
心配せんでいいか。
何で爺だけ意地悪にあんな削除ポップが出て、苦労させたのか?分らん。

と、いう具合で講習会でインストールされた講義用写真で使わなかったやつとかは、当然ポイ。
アップテストで公開したデカ写真も入れ替えてポイ。
使ってない写真を画像フォルダーからポイとか、やったね。

講習会は生徒のレベルも初級から中級、
時間も切りがない。しかたがないがこうしたキモも教えてほしかった。

まだいっぱい疑問もあるね。マシンが故障した、ハードディスクを取り換えた、新品を買ったときとか。画像を圧縮できないかとか。おもしろいけど今までにない負担よ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


あらら写真が消えちゃった

2011年12月19日 | パソコン

暇々爺なので、ブログに熱中し、急速なスキルアップです。ブログの内容は別にして。
17日の朝、公開前の保存中の草稿のチエックをしていて、マイブログを見に行ってビックリ。

公開中の写真が全部消えてしまっているではないか。なぜ?
あまりにも、なぶったのでgooウェブログ・サーバーのご機嫌を損じたか。

・写真のサムネイル跡には、3センチ四角くらいの枠が出て「ファイルが存在しないか、アップリード中です」と。何と?
・オリジナルサイズでアップした写真跡には、もっと大きな空白の枠が出て、左隅に×マークよ。

その前の日のことを思い出した。公開済みの記事の修正、再編集は毎日の爺なので、記事や写真の入れ替えなど毎度のことよ。たくさんかまったからかな。

画像フォルダをいじっているうち、何の拍子か「アップ済みの写真を削除しますか」と、見たこともない一覧表が出た。
もう用済みの写真よ、なのでもうブログサーバーに入っているし、画像フォルダから削除したっていいでないの・・と、削除したね。それが原因よ、何であんなんの出たの。分らん?

画像フォルダから写真を削除すると、アップ済みの写真がオシャカになるなんて.何故?

18日一日かかって修復よ。いやが上にもスキルは上がるが大変よ。やってみて講習会のご同輩達。写真のある記事の再編集は大変よ。

過日gooさんのサポートにあったエディターの2種、写真の編集・再編集はHTMLではなく、TEXTでやれというご回答よ。アップ済みの写真は「タグ」を消さない限り、絶対に消えてくれない。二重、三重に写真が入っちゃう。これを理解するのに、無い頭の爺は2~3日掛りだった。

ようやく、gooブログの全体が何とか理解できたのかな?・・と、思ったらこの始末よ・・・ったくもう。修行が足らん。

訴求力抜群ながら写真の扱いは難しいね。


訪問者よありがとう

2011年12月18日 | パソコン

こんな耄碌爺の くどい 長い 分らない つまらない ブログにご訪問ありがとう。
こころから厚く御礼申し上げます。

昨日でブログ開設後まる2週間と1日が経過しました。
毎日どの程度の訪問客があるのか、はじめに管理画面を見るのが楽しみである。

この管理画面でマイブログ「たそがれ時のつれづれに」のアクセス・ランキングがリンクされる。
開設日が講習会の1日目、土曜日で1行の文字をアップしたから、このランキング表は、今朝で3週間の統計となっている。

実質平均値を取りたいと、毎日の訪問者をカレンダーにメモした。
おどろいたね。こんなに多くのひとに訪問していただいた。
  
閲覧数2531PV  訪問者数921IP (14日間2週間の実数)

2日のブロネタにした説明をお読みください。PVとはIPとは のことです。
割り算すると 14日間2週間の平均は日に 180PV 65IP となる。

PVは爺が開いたり、閉じたりする毎日のページ数はこの1割くらいか。よく勉強したから。
IPはアクセス拠点ということなので、爺の14日分+講習会場での4回を引くと、
14日間で 903/IPとなる。

驚いたね。今朝の管理画面、3週間と1日分のgooのマイ・アクセスランキングを記念に印刷した。

訪問者が最多の日 PVは 12月11日(日)292PV、  IPは  12月16日(金)85IP
訪問者が最低の日 PVは 12月13日(火)103PV 、 IPは 12月13日(火)41IP

昨日までの トータルアクセス数は
トータル閲覧数    3054PV
トータル訪問者数 1074IP

gooブログにはいくつブログが開設されているか、昨日現在で 166万4214ブログだ。

訪問客の多いブロガーは爺も時々訪問している東京の方だ。左のフレームと、右の通信簿にご注目を。この方でもランキングは1000位代だ。

訪問者のみなさまありがとう。


ウインク繰り返すSpamDump

2011年12月17日 | パソコン

今日の話題は何じゃ。

それよ。Spam Dump よ。フリーソフト(登録料1,000円のシェアウエア)じゃ。

これは迷惑メールのフィルターソフトじゃ。 メールをマシンに取り込む前に、一旦玄関で留置き、OKかSpamか判別する。マシンの通知領域(時計表示の横)の縦長の長方形のアイコンにメールが到着すると、チンと鳴らして、OKならペロッツと状差しに白い舌を出す。チラチラっと吹き出しが出て、メールのタイトルが一瞬表示される。you tubeの登録音楽をBGMにチャかチャかパソやってると手紙が来たとすぐ分る。

Spama(迷惑メール)なら、赤い舌を出し、別のフォールダーに留置く。ご主人様はこれを判別してから、メーラーのアウトルックエキスプレスへ取り込む。という次第じゃ。

昨日の朝はこれがおかしくなってな、Spam Dump が空なのに、マウスポインタをアイコンの上に持ってくると、既読メールが一通あると、吹き出しだけ表示される。

おかしい。何度も修復インストールをかけるが直らん。
えぃとアンインストールして、開発者のホームページからReロードし、インストールするを二回繰り返したな。

それでも直らん。 こりゃもうサポートしかないと、開発者に問い合わせたな。それが朝の6時半よ。片手はトラックバックと格闘してな・・7時半にはもう返事がきたな。

この会社は印象としては年輩の個人の方よ。 何と、メールのヘッダから、お使いのメーラーはOutlook Express 6.0のようですので、WindowsのバージョンはXPでしょうか。

全部お見通しじゃ。 次に修復方法の手順を教えられた。何とエクスプローラを起動し、○○フォルダーを展開せよ、次に○○フォルダ内に何か残って何かあると思いますので、それをエクスプローラ上で選択し、削除してください。

フンフン。分りました。パソコンの心臓、プログラムフォルダのレジストリ編集をやれという指示じゃ。爺は、なぁーんも知らんくせに、こういうことは大胆すぎる。過去にやったことがある。間違えるとマシンがパーよ。

すぐ直った。すぐサンキューメール送った。ここが大事よ。後は知らんぷりは無いじゃろ。今後はしっかりご伝授メールを印刷し、閻魔帳に保管しましたと。

で、ウインクとは?いやぁーブログ開設以来、コメントが届きましたとか Spam Dump が大忙しよ。

エクスプローラとは探検家のこっちゃ。インターネットエクスプローラちゅうじゃろ。プログラムのと二つあって紛らわしいが、なるほど探検家じゃよ。


トラックバック練習版テスト

2011年12月16日 | パソコン

トラックバックのテストです。いろいろ参考になりました。

・テスト1回目) 上は相手にトラックバックを打ったコメント↑ 相手先トラックバックに入っているか確認→入っている。成功

・テスト2回目) 「トラックバックは難しい」の記事中に、既にリンクを張ったので、今度はトラックバックだけを再編集で打ってみた。→入っている。成功

 

 http://www.blogtowa.jp/archives/50255469.html ←相手先記事のURL

 


トラックバックは難しい

2011年12月15日 | パソコン

ブログ開設3日で幸運にも初コメをいただいた北海道の方に、たいした理解のないまま、厚かましくも、不埒にもトラックバックを打って、爺の記事を読んでもらい、親切なコメントやら、極意を伝授された。
このベテランブロガー氏の好意に重ねて御礼を申し上げたい。

これでトラックバックという機能は何かを理解したはずであった。
相手様のブログの左フレームに、ちゃんと爺のつまらん記事が「最新トラックバック」として紹介されているではないか。

この方を訪問された人が、フレームから爺のつまらん記事を読みに来てくれる人もいるとか。即ち、限りなく爺の記事が拡散していくことを理解した。

一方「見るだけのネットから参加するネットへ」は怖いなぁと実感した。

講習会も終わって帰ろうとした時、サポーターさん+ある受講生が当方に、いろいろの教えを乞われたのでメルアドを渡した。翌日この方にトラックバックを打ってみると何度打っても反映しない。何故?

「使い方」も読み、自分宛ならちゃんと入る。何故?
ようやくトラックバックを打つ欄、Ping-URLの注釈が目にとまった。「このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。」

どうもこれがキモだとようやく気づいた。どうしたら相手とリンクを張れるのか・・。分らん?
では、初体験した心優しい北海道のベテランブロガー氏と爺が何故リンクができていたのか。分らん?
想定するに二人は同じgooブロガーで、コメントの応答を既にID付で交信していたので、偶然にもリンクが既にできていて、初体験が一発で成功した。これは偶然ではなかったか・・と。?

ネットで検索したらこの情報が見つかった。この解説で自分の記事のどこかに相手先の「トラックバックしたい記事のURL」を、コピーして貼り付けないと、リンクが双方に張られないことが少し理解できた。

ある受講生の方宛に手順のように打ってみると、見事に入っていて安堵した。その方からは爺にトラックバックが打たれ、これもキチンと入った。

もっと分りやすい「使い方」をと、過日のgoo問い合わせで要望した。

・感じたことはトラックバックは打つ相手を慎重にということ。
・トラックバック・スパムといって、爺は北海道の方に一方的に紹介してもらって片側通行。マナー違反のようだ。相方からトラックバックを打ってもらったので、こちらもトラックバックを打つ・・と、いうのがどうもマナーのように感じた次第だ。(北海道の方ゴメンなさい)

今日は練習板を提供されている上述のネットの方のご指示どおり、記事中にコピーして貼り付けた。双方がこれでリンクされたのか?↓  練習版で練習してみる。→この記事投稿後再編集→相手先トラックバックにきちんと入っていた。

goo以外のブログサーバーの相手先と、これでリンクされるのか?→リンクされた↓ 

http://www.blogtowa.jp/archives/50255469.html ←相手先のトラックバックしたい記事のURL(メニューバーの上)を記事の中にコピペする。

これで双方にリンクが張られたことを確認した。↑


スクリーンキャプチャーその2

2011年12月15日 | パソコン

gooの指示で問題画面をキャプチャーし返送、2日目、待っていた回答がきた。

その1、「ユーザー設定」の画面異常表示の回答
”編集画面左側「ユーザー設定」タブをクリックされた際ですが、「セキュリティで保護されたWebページコンテンツのみを表示しますか?」のメッセージは表示されましたでしょうか。
該当のページの状態は、上記にて「はい」を選択された場合になるものと思われますので、「いいえ」をクリックした後、再度ページの状態をご確認いただけますようお願い申し上げます。”

アラまあ!何と!爺は粗忽者、・・に表示入ると勘違い。(お粗末)
でもなぁ、パソ暦の長い爺はポップが出て、アクティヴ表示の「はい」でなく、「いいえ」がノーマルとは初めての経験なるぞ・・。ためしてガッテン小野文恵さま。(あなたは東大、爺は無学の悲しさよ)

その2、過去記事の再編集の投稿画面、TEXTで編集記号がぐちゃグチャ出る件はどうなった?あら回答なし。(gooのこの親切な回答者も、少し爺に似ている)
3信で再問い合わせ、待つほどに回答があり、

”gooブログの記事投稿画面には「TEXTエディター」「HTMLエディター」の2種類がございます。
「TEXTエディター」は、画像や絵文字を利用した記事、文字の色や大きさなど変更した記事を編集する際、タグを見ながら編集できるエディターです。

そのため、「TEXTエディター」編集画面において、ご申告のような記号(タグ)が画面上に表示されるのは、正常な状態ですので、ご安心いただければと思います。

また、「HTMLエディター」は、記事を編集する際、タグではなく、実際に投稿した状態に近いイメージで記事を編集できるエディターです。”

雲霧散消!スッキリ!gooさんありがとう。(この程度の記事引用はお許しくだされ、講習生仲間も見てるかもね)

お礼のしるしに回答メールの文末にあった大震災義援金に、クレジットで些少の金子を募金した。
(宣伝するな、で、いくらよ?・・じゃかましい千円よ。もう爺ゎ、発災4日目に〒へ行き1万円、ゴルフで何回も優勝して募金箱に数千円とか出しとるゎ)

即、爺のフルネームが入った確認メールが来た。この早さ、正確さ、インフォーメーション・テクノロジーに乾杯。

 

 

 

 


スクリーンキャプチャー

2011年12月14日 | パソコン

爺のマシンのマウス異常のことは、前述したがそのほかににも二点おかしいことが生じていた。
その1、「ユーザー設定」の画面が異常表示する。
その2、過去記事を再編集する画面で、TEXT投入でやると、改行マーやその他一杯編集記号が表示され用をなさない。HTMLは正常。(マシンが古い、ケチと神の声が聞こえる・・)

その1の詳細は、「ユーザー設定」をクリックすると、「セキュリティで保護された画面に入るが、イエスかノーかを聞いてくるポップアップが出る。ここまでは正常。

次の画面が教室のとは違い、ホームページ用にデコレーションされる前の、何の素っ気もない原始画面(どう表現するのか知らない)が出る。この画面に用件を投入しても、機能は全く問題ない。

そんな固有のトラブルはヘルプやよくある質問にないことは十分知っているので、(横着に)gooブログへ問い合わせた。

広告も少なく無料サービスのgooブログが返信なんか来ないだろうと思っていたら、3日後調査するので「問題が生じている画面を」キャプチャーして(画面のハードコピーのこと)メールに添付して返信せよ、と手順を示して指示された。

爺は明日はゴルフなぅなのに、Goo事務局の誠意に応えならん。爺は深夜までかかって、2枚でいいのを、爺の悪い癖で余分な要望まで、ついでに添えて7枚もチャプターして送った。

後で、7枚もの添付ファイルはフォルダーに入れ、ZIP形式に圧縮して送るとよかったなと反省。

これでは目も悪くなる、パットは入らん、ボケてられん。