9月24日 江戸を歩く

2008年09月30日 | 風の旅人日乗
品川で、東京海洋大のT准教授と、
チームニシムラの来年の活動案についての打ち合わせを兼ねた昼ごはんを食べた後、
豊洲のららぽーとにあるユナイテッドシネマへ。

夕方の、次の打ち合わせまでの間に、
ジョディー・フォスターの『幸せの1ページ』を観ようと思っていたのだが、
残念無念、上映時間が合わず。
天気のいい東京で、中途半端な時間が空いてしまった。

ちょっと考えた後、
豊洲から門前仲町を経由して、
蔵前、両国を通って浅草までの散歩を楽しむことにする。

豊洲から都立三商の横を通る道は、学生時代、大学の寮から晴海まで、
往復のジョギングをしていた道だ。
懐かしい母校・東京商船大学の手前を右に折れて、牡丹町へ抜ける。

深川八幡本祭りで牡丹町2・3丁目の神輿を担ぎ、
町中の人たちと祭りを堪能したのは、
わずか1ヶ月ほど前のことなのに、
町は秋の陽射しの中で静まり返っている。

去年の夏、ナイノア・トンプソンが将来のホクレアの航海計画を語ったおでん屋千松の前を通り、
永代通りを渡って富岡八幡宮へ。

最近山本一力さんのあるエッセイを読んでから気になっていた、
富岡八幡宮の本殿へと上る石段の両サイドを守る狛犬の台座の文字をチェックする。

『享保十二年、海辺大工町(うみべだいくちょう)』
わー、本当だ。
山本一力さんの文章にあった通りの文字が、くっきりとした鋭角で深く彫られていた。
学生時代以来、今まで何回もこの狛犬の横を通ったが、まったく気が付かなかった。

江戸時代の享保十二年は、西暦でいえば1727年に当たるらしい。
281年前の江戸で掘られた文字がここにある。

とは言え、300年近くも、日にさらされ、雨にさらされ、
おそらく時々野良犬の立ちションにもさらされてきたとは思えないような、
シャープな彫り文字が、ちょっと気になる。
 しかし、もし仮に、享保十二年以降の後年、
台座だけは作り変えられたかも知れないとしても、
少なくとも狛犬だけは当時のものであるはず。

狛犬を見ながら、空想が江戸時代に飛ぶ。

もし、洋式の、しかもウォシュレット付トイレが設えられた長屋に特別に住めるのであれば、
1年ほど江戸時代の江戸に町民として住んでみたい、と夢見ている。
故・杉浦日向子さんのタイムマシンSFエッセイ『江戸アルキ帖』の世界に、
本気で憧れたものだ。

富岡八幡宮でお参りをしてから冬木町へ抜け、
亀久橋を使って仙台掘川を渡り、左へ折れて隅田川の方向に歩く。

清澄庭園の脇を通り、清澄公園の中を突っ切って、
小名木川に架かる万年橋へ向かう。

もともと清澄庭園と清澄公園は、
元禄時代に江戸で大成功を収めた紀伊国屋文左衛門の
大別邸の敷地だった所だそうだが、
文左衛門存命中の享保年間にはすでに、
下総国関宿の城主・久世大和守の下屋敷が建てられていたらしい。

その清澄公園を抜けた辺りが、
281年前の享保十二年に、
現在の富岡八幡宮の狛犬を奉納した人たちが住んでいた、かつての海辺大工町だ。
同じ地べたの上を、元禄・享保・現代が、時空を超えて忙しく行き交う。

それにしても、海辺大工町。
渋い町名だ。
徳川幕府が開闢する前は、ただの河口の草っ原だったところに
夢の新都市・お江戸でござるが突如出現した。
そのまま、当時の世界最大規模の都会へと発展していった江戸の普請を
一手に引き受けていた大工職人たちが、
木場の材木商街の近くの海辺の町に住むようになって、
それで、海辺大工町という誇らしげな町名を付けたのだろうか。

万年橋を渡り、隅田川にかかる新大橋を左に見ながら、
そのまま北上を続ける。

両国橋を越えて、さらにしばらく行くと、
歩道に面して立派な陸奥(みちのく)部屋のビルディングがある。
若い衆が通りに打ち水をしている。
そういえば、今は本場所中だ。

その先にある総武線の高架をくぐると、
右に両国国技館が見える。
力士名が書かれたのぼりがはためき、
たくさんの人たちが国技館に吸い込まれていく。
江戸時代の奉納相撲も、こんな感じだったのかな。

ビーチサンダルの裏が薄くなってきているため、
この辺りで足裏が痛くなってくる。
江戸時代の時代小説に登場する人物たちは、
門前仲町から浅草、千住、日本橋、品川にかけてのエリアを、
まるで近所の蕎麦屋に行くかのように気楽に駆け抜けているが、
現代人の足はそんなに達者じゃないのだ。

蔵前橋の手前から隅田川沿いのリバーウォークに降りて、
大川(隅田川)の川面を見ながら歩くことにする。
ホームレスの人たちの住む、ブルーシート・ホームの拵えの見事さと
きれいに掃除され整頓された室内の清潔さに驚きながら、
浅草を目指す。

厩橋を渡って江戸通りを右に曲がり、
駒形どぜうの前を通って、
並木通りの藪蕎麦に到着。
ふー、ちょっと休憩。
お気に入りの吾妻橋藪蕎麦が、
長期休業中のため、
自分ごときにはちょっと敷居が高いのだけど、
最近はこっちの藪を使わせてもらっている。

昼食時間帯後でもあり、ちょっと一杯呑むか時間帯前でもある、
中途半端な時間だったため、
ありがたいことに、お店の中にお客さんはまばら。
冷たいビールで背中の汗を引かせたあと、
ざるそばを1枚。

雷門をくぐって、
外国人観光客で賑わう仲見世を通り、
浅草寺にお参りをする。

ご存知の方も多いかと思うが、
浅草寺のおみくじは、『凶』の含有率が非常に高い。
観光地に来た浮かれ気分で、ゆるんだ気持ちのままくじを引くと
顔が凍りつくことになる。
気合を込めて、真剣に祈りながら番号棒を引かないと、
非常な打撃を受けることになる。

今日のワタクシは気合充分だったようで、凶を避けることに成功。
希望に溢れたお言葉で埋まるおみくじにニンマリしたあと、
時計を見たら、
夕方の、自由が丘での待ち合わせ時間に間に合うためには
ギリギリの時間になっていた。
友人が眠る、田原町の東本願寺のお墓にお参りに行きたかったが、
今日は時間がなくなった。

一日江戸人は、江戸アルキをここで切り上げ、
地下鉄銀座線に乗って頭の中を現実の仕事のことに切り替えて、
渋谷経由で自由が丘に向かうことにした。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私は退職定年となるので・・・ (吃音京子)
2008-10-06 22:55:57
現在、現役で高校の教師をやっていますが、来年定年となってしまうため、現在定年後のプランを立てています。

その中に、日本を見て周るというのがあります。

時間はたっぷりあるので、1歩ずつしっかりと日本を見て周ろうと思っています。

とても面白いブログですね。
これからも私のプランの参考にさせていただきます!
返信する
Unknown (kazu)
2008-10-09 03:37:07
吃音京子さま、

パソコン持たずにスペインに行っていました。コメントのお返事遅れてごめんなさい。

セーリングの世界でばかりやってきたので、
海から見た日本しか知りませんが、
かつての日本の水辺の風景はとても美しかったのだろうと思います。

高校生のときに、日本の素晴らしさを教えてくれる先生に出会えていれば、
もっと早い時期に日本という国に愛情を持てたのに、と思います。

返信する
大川端! (west)
2008-10-11 02:42:33
西村さんが歩いたコースは、そのまま僕のランニングコースじゃないですか!
普段は海洋大学の前、越中島公園をスタートし、松尾芭蕉の庵跡から新大橋、突き当たりからいったん両国まで町中を走り、両国橋を渡ったら左岸に出てそのまま浅草まで。片道6キロくらいです。歩いたらけっこう時間がかかるんでしょうね。
走り始めて知ったんですが、隅田川って交通路として今でも立派に機能しているんですね。
返信する
うわッ! (kazu)
2008-10-11 16:21:49
westさんって、そんなにスゴイ走り手だったんですね。往復12キロ! 深川八幡の本祭りでも神輿と一緒に結構歩いて、いい気になっていたのですが、一日江戸人も、トロトロ歩いてる場合じゃないな。
今日、保育園の親子リレーで久し振りに全力疾走しました。15メートルくらいですけど。

学生時代の夏休み、隅田川を引っ張られていくゴミ船の舵取りのアルバイトをしてました。
頬っかむりをしたのは、風で舞い上がるゴミ埃を避けるためですが、仕事が恥かしかったこともあります。
今だったら、江戸時代の花形チョキ舟の船頭になり切って、堂々と胸を張って大川の川行きを楽しむのにな。
返信する
Unknown (west)
2008-10-13 11:09:27
隅田川では今でも毎日のように木材を長~い筏にして運んでいるところを見ます。注意して見ていると、筏の後ろの方には必ず人が乗っていて、ゆったりとタバコを吸ったりしています。あのようなオヤジさん、カッコいいですね。
返信する
桂小金治と黒柳哲子と隅田川 (kazu)
2008-10-14 04:46:45
昨日、隅田川と荒川を結ぶ運河を通ってセーリングの練習に出るとき、水門の近くですれ違った作業船に乗っていたおじさんのタバコもおいしそうでした。
九州の田舎小僧だった頃、桂小金治のポンポン船の船長ドラマとか、黒柳哲子が乗った魔法の絨毯が勝鬨橋をくぐる場面とかを観て、隅田川に思いを馳せたものでした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。