goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

女性学級 in 南摩 開講式&第1回講座開催!!

2016-06-03 | 南摩

平成28年5月27日(金)、南摩地区の公民館事業として女性学級の開講式が行われました。

女性学級は全5回開催予定で、今回は第1回目の講座も合わせて開催です

まずは、開講式ということで館長のご挨拶から・・・

皆さんに真剣に聞いていただきました。

そして、早速第1回目の講座「認知症予防のお話と健康体操」の開講です

講師の先生は、市の高齢福祉課の職員さんに来ていただきました

まずは、「認知症を予防しよう!」と題しての講話。

認知症は病気の1つのため、日々考えながら行動することが予防につながり、有酸素運動を取り入れることでさらにその効果が上がる、などのお話を聞きました

そして椅子に座ったままできる健康体操を実践

次はナワばしごのようなもの(ラダー)を使った運動

先生のお手本を見て、それと同じステップになるように思い出しながら歩きます

 この運動は、「上手にできること」が良いのではなく、『頭で考えながら運動すること』が良いのだそうです。

それが認知症予防には一番大切なことなんだそうです。

今日参加いただいた皆さんは、是非実践していただきたいと思います


今年もふれあい農園で田植えをしました!

2016-06-02 | 南摩

平成28年5月28日(土)に南摩ふれあい農園で田植えを行いました

毎年同じくらいの時期に開催しているこの田植えですが、今年も南摩中学校の生徒さんや地元の皆さん、事前に申し込みがあったお子さんと保護者の方が田植えに参加してくれました

まずは南摩コミュニティセンターの駐車場で開会式。

ふれあい農園の代表から主催者挨拶があり、来賓としてご出席いただいた、南摩地区コミュニティ推進協議会長と地元選出の市議会議員からご挨拶をいただきました。

開会式が終わったら、いざ田んぼに移動

徒歩約1分のところにあるので、あっという間に田んぼに到着です

田んぼに着いたら、早速田植えの準備

植えている途中に苗を補充できるように田んぼのあちこちに苗のかたまりを散らします。

そして、横一列になって田植えを開始

5つの班に分かれて田植えをしたので田んぼの中に5つの列ができました

苗を植える間隔は、田んぼの両端でヒモを引いて、白い目印があるところに小分けにした苗を植えます

一列植え終わったら、竹の棒の目印に合わせてヒモを動かし、また植えるということを繰り返します

今年は、少年指導員さんが見回りに来てくれて、青パトも田植えを見守ってくれました。

苗が入っていたケースは、近くの用水路でたわしでゴシゴシこすって根っこなどを取り除きました

1時間もしないで田植えが終了(微妙にアングルが違いますが、田植え前と田植え後

その後は駐車場に戻ってお赤飯のおにぎりと飲み物で一服

 

最後の閉会式では、農園の代表の挨拶と中学生のお礼の挨拶があって無事終了しました

この後は、10月に稲刈り、12月には収穫祭を開催する予定です。

おいしいもち米ができるといいな・・・


アイディア会議 in 南摩

2016-05-17 | 南摩

5月16日(月)、今年度初めてのアイディア会議を開催しました

昨年は、どろんこドッジボールや南摩の昔話を聞くお話会、月の写真を撮ったり、南摩フェスティバルを開催したりと色々な事業を行ってきました。

今年度も色々な企画を考えていきますので、是非皆さんご期待ください

※一緒に企画・運営してくれる人を随時募集しています。興味がある方は南摩地区コミュニティ推進協議会事務局(南摩コミュニティセンター内)までご連絡ください


春の交通安全県民総ぐるみ運動 in 南摩

2016-04-15 | 南摩

4月6日(水)から始まった「春の交通安全県民総ぐるみ運動」に合わせて、鹿沼市交通安全協会南摩支部でも街頭啓発を行いました

実施したのは小・中学校の始業式があった8日(金)と小学1年生の初登校日である13日(水)の2日間で、朝7時20分から8時頃まで会員が啓発プレートを持って安全運転を呼びかけました。

ティッシュなどの啓発グッズも配りましたよ

運動期間は15日(金)までですが、交通ルールやマナーを心がけて交通事故に遭わない、起こさないようにしてくださいね

~マナーアップ!あなたが主役です~


第3回南摩フェスティバル開催!

2016-02-01 | 南摩

今年も南摩コミュニティセンターを会場に、南摩フェスティバルが開催されます

平成日(日) 10:00~15:00(オープニングは9:40~)

作品の展示は5日(金)から実施しています。

当日の駐車場は南摩小学校になります。会場までは徒歩10分といったところでしょうか。

歩くのが大変という方はシャトルバスが運行されますので、是非ご利用ください。

さて、肝心の内容はどんなものかといいますと・・・

盛りだくさんなので、詳しくはこちらのホームページをご覧ください。

第3回南摩フェスティバル(チラシもダウンロードして印刷できます

ステージでは、チェーンソーカービングや小又由香さんの歌謡ショー、カウントダウンオーケストラの演奏、リンク栃木ブレックス専属チアリーダーブレクシーなども出演します。

 鹿沼市と南摩村が合併して60年の記念展示もします

模擬店もたくさん出店しますので、皆様お誘いあわせの上、是非ご来場ください


年末の交通安全県民総ぐるみ運動 in 南摩

2015-12-21 | 南摩

12月11日(金)から「年末の交通安全県民総ぐるみ運動」が始まりました

その運動に合わせて、鹿沼交通安全協会 南摩支部 女性部では11日に交通安全のための『お手紙作戦』を実施する予定でしたが、朝があいにくのお天気だったので延期となっていました

そのお手紙作戦を17日(木)に実施しました

注:お手紙作戦とは、道行くドライバーさんに、安全運転への感謝やお願いを書いたお手紙をお渡しして、意識啓発をするものです。

まずは、配布前のミーティング。

配布する際の注意点などを西沢警察官駐在所のおまわりさんからお聞きしました。

そして配置について早速配布開始

袋の中には、地区内の南摩小学校と上南摩小学校の児童さんが書いてくれたお手紙と交通安全に関するチラシ(いろんな種類があって、写真は飲酒運転に関するもの)、反射タスキが入っています。

赤信号で止まっている車に声を掛けて、受け取ってもらいました。

年末は何となく気忙しく、忘年会などの飲酒の機会も増えると思います。

ドライバーの皆さん、交通ルールを守って安全運転でお願いします。

~マナーアップ!あなたが主役です~


*南摩イルミネーション2*

2015-12-18 | 南摩

先日、南摩地区内の西沢町にイルミネーションが出現したのは、ブログにアップしましたが、今度は南摩コミュニティセンターにイルミネーションが出現

来年2月7日(日)に南摩フェスティバルが開催されることを告知するために着々と準備を進め、一昨日、ついに点灯となりました。

せっかくなので、メイキングを少し紹介します。

まずは土台の作成。12月11日に慣れた手つきで地元の人が1時間程度で作ってくれました

 

次にイルミネーションの飾り付け。12月13日に1日がかりで看板や電球の設置をしてくれました。

 

そして、16日、ついにイルミネーション点灯

周りに明かりがあまりないので、点灯するとその場がパッと明るくなりました。

これから南摩フェスティバルが開催されるまで、毎日17:30頃から21:30頃まで点灯します。

是非皆さん見てください


第3回 給食サービス実施

2015-12-17 | 南摩

 12月12日(土)、南摩地区福祉活動推進協議会主催の給食サービス

事業を実施しました。

今回は南摩地区婦人防火クラブの方々がおいしい給食を作ってくださいました。 

まずは、下ごしらえです。たのしみ たのしみ

青菜ごはん   

手作り卵焼き・・・おいしそう   

これ全部食べたい・・・    

豆腐ハンバーグ   

ホウレンソウのごまあえ 今のホウレンソウって甘いよね

ポテトサラダ  だーいすき

ボランティアの中学生も加わって・・・・ 

みかんは半分こ!

 

盛り付けの見本を見てね!!どれをとってもおいしそう!!

 

さすがバレー部の皆さん手早に盛り付けが終わりました。

これから配送でーす。    

給食サービスの配送が終わって皆さんでいただきまーす。   

本当においしかった 

協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

 


南摩ふれあい農園収穫祭 開催

2015-12-08 | 南摩

12月5日(土)、南摩ふれあい農園収穫祭が盛大に開催されました。

5月の田植えに始まり、10月の稲刈り、稲こきに続く最後のイベントです

穏やかな快晴のもと、200余名が集まり賑やかに終わることができました。

 

まずは、開会式。

ふれあい農園の青柳代表から挨拶があり、佐藤鹿沼市長を含むご来賓の方々からご挨拶をいただきました。

そして、お待ちかねの収穫したもち米を使った餅つき。

釜でもち米を蒸して・・・

臼にもち米を入れて、杵でお米を潰してからつき始めます。

佐藤市長にもしっかりお餅をついていただきました

もちろん、中学生も

つきあがったお餅は、ボールなどの大きな容器に移し、適当な大きさにちぎって味付けをしました。

気になる味付けは・・・

あんこ、きなこ、大根からみもち、七味しょう油の4種類でした。

と~ってもおいしかったです

 

そして、餅つき以外にも、わた菓子やポン菓子の無料配布、1合マスに入ったもち米の数を当てるゲームやビンゴ大会を開催しました。

 

 

 ↑もち米の数当てゲームは、みなさん色々と考えて盛り上がり、いちばん近い人は53粒違いでした

 

ふれあい農園でとれたおいしいもち米も販売しました。お買い上げいただいたみなさま、ありがとうございました

閉会式では、中学生からお礼の言葉が述べられ、多くの方々にご協力いただいて開催された収穫祭が終了となりました。

 

南摩地区では、年明け2月7日(日)に南摩フェスティバルの開催を予定しています。

詳細は追ってお知らせしたいと思いますが、みなさん、是非こちらにも足をお運びください


*南摩イルミネーション*

2015-12-03 | 南摩

南摩地区内の西沢町に素敵なイルミネーションが出現

地元の方が個人で設置していて、今年で12回目になるそうです

長さ60mで、360㎡の土手に18基の手作りオブジェ、719㎡の敷地に各種のツリーが飾られていま

点灯期間は平成28年1月11日までで、午後5時から9時まで点灯しているそうです。

場所は南摩中学校のすぐそばなので、比較的わかりやすいところにあると思います。

詳しくは、下記↓のアドレスをクリックしてご覧ください。

http://park2.wakwak.com/~watanabe-no-hp/page005.html

イルミネーションは写真ではなかなかうまく伝わらないので、南摩にお越しの際はぜひお立ち寄りください 


お誕生会♪

2015-11-24 | 南摩

11月19日(木)霧雨のち晴れ

なんま保育園でお誕生会が開かれました。

毎月お誕生会は開かれているそうですが、今回は、南摩地区の公民館事業、高齢者ふれあい教室も一緒に参加させてもらいました

まずは、園長先生からご挨拶をいただき、園児のみなさんと参加した高齢者が対面し、「おはようございます。よろしくお願いします。」の挨拶

 

次は、11月がお誕生日の園児と、偶然にも11月がお誕生日の参加者を囲んでの記念撮影

みなさん、素敵な笑顔でした

そして、お誕生会のはじまりはじまり~

お祝いされる人がみんなの前に出て、名前を言って、みんなからの質問タイム

好きな食べ物や飲み物などの質問がありました。

そして、一緒に歌を歌って・・・

会の最後には、お誕生カードのプレゼントがありました。

その後は、ラジオ体操で体をほぐし、お買いものゲームやバケツを使ったゲームをしました。

そして、とっても大きな絵本「ねずみのえんそく もぐらのえんそく」を読んでもらい、手遊びもしましたよ

お待ちかねのお昼ご飯は、5つのテーブルに分かれて「ミートソーススパゲッティ」と「野菜スープ(鮭入り)」、「ヨーグルト」をいただきました。

とってもおいしかったです

最後は、始めに撮った記念写真を園児のみなさんから手渡してもらって終了。

とっても楽しいお誕生会でした


南摩地区女性学級 (多肉植物の寄せ植え)を開催!!

2015-11-18 | 南摩

 11月16日(月)、今年度最後の女性学級は、「季節の寄せ植えを飾ろう」と題し、

<多肉植物>を寄せ植えしました。

多肉植物は季節がら、冬に色づいて小鉢にかわいらしく植えられています。

かねてから希望者が多く最終回に開催しました。

講師の先生から、お話を聞いて・・・

 

かわいい!!こんなにたくさんの種類があるんですね。びっくり

この中から選んでいただきました

 

<ベキニーズ>  かわいいものを紹介します。

 

 

・・・・・コンペイトウみたい。 

 皆さん真剣ですね。    

 

 少しづつ形になってきました。   

  

かわいい寄せ植えです。大切に育てたいですね。

参加者全員で・・・・

 寄せ植えが終わって、閉講式が行われました。    

今年度は、

1回目『介護予防のお話と健康体操』 身近に体操を心掛けて元気に過ごせる身体をつくる。

2回目 『体によい料理を学ぶ』健康料理講座でした。大勢の参加者でした。

3回目 『悪質!特殊詐欺に注意』 絶対詐欺にあわないための講座でした。

4回目 『地区外研修 富岡製糸場』明治時代の女性の働く様子を学んできました。

5回目 『季節の寄せ植えを飾ろう!』 多肉植物の寄せ植えでした。

シリーズの講座でしたが、ご協力ありがとうございました。     

次年度も参加者が満足していただける講座を企画したいと思います。

委員のみなさんよろしくお願いいたします。      

 


絶好の稲刈り日和でした

2015-10-06 | 南摩

10月3日(土)は恒例の南摩ふれあい農園の稲刈りが行われました。秋晴れの絶好の稲刈り日和に恵まれ、

とてもさわやかな1日でした。

 約170名が、黄金色の圃場に入り、昔ながらの手作業で稲を刈りました。 初めての人も委員さんに教えてもらい、

大勢で取り掛かると1時間30分余りで終わり、参加者はいい汗を流しました。   

10月2日<前日準備>

  

(6畝の稲を手刈りして、はぜ掛けの場所を作っていきます・・・・。)

 

農園委員さんが丸太を1本ずつ縛りつけて、5ケ所のはぜ掛けの馬を作ってくれました。お天気も良かったので、委員さんも

私も汗びっしょりになりました。

  さて、10月3日当日も朝から好天気に恵まれました。朝早く、南摩中学校の生徒さんが掃きそうじをしてくれました。

ありがとうございました。

  開会式   

    

 

手刈りをする人・・・                                 水で湿らしたわらを使ってまるく(縛る)人・・・

 

 

 

 

かすりの着物がお似合いですね。

  

 あっという間に作業がはかどりました・・・            あらまぁ・・・  青カエルも日陰で・・・

 

  カエルも・・・ (隠れてますが)                                  赤トンボ・・・・

 

 

はぜ掛けをすると、乾燥するまでの間追熟して、お米がいっそうおいしくなるそうです。

   

        作業の後は、冷たい飲み物と、とっても甘ーい梨をいただきました。

   

お話も弾んで・・・・                                        稲刈りの済んだ圃場は、冬を待つばかりです。    

 参加していただいた皆さんありがとうございました。12月の収穫祭にまたお越しくだい。お待ちしています。

 

 

 


☆なんま夏の夜空とお話会☆彡

2015-08-26 | 南摩

平成27年8月20日(木)時々

南摩地区にある勝願寺と南摩小学校のオープンスペースで『なんま夏の夜空とお話会』が開催されました

これは南摩アイディア会議で生まれた事業で、お話会は今年で回目の開催になります

あいにくの小雨がパラつく日でしたが、40人近くの人が参加してくださいました

まずはじめは、勝願寺で2人の語り部の方から南摩にまつわるお話を聞きました。

どんなお話かというと・・・

南摩の七不思議のうちの2つ、百間土橋(ひゃっけんどばし)と北向地蔵

南摩に七不思議があるって知ってましたか??

実はこのデジコミをさかのぼっていくと七不思議のタイトルを全部見ることができるんです。

七不思議が気になる方、お時間がある方はこちらをクリック

http://blog.goo.ne.jp/community_2007/e/fcdedd2709899594e3d71b2a1f440da5

http://blog.goo.ne.jp/community_2007/e/f16116347a55f452910709574c28bc86

そして、浄海橋(じょうかいばし)という、その橋をくぐると「はしか(麻疹)」が軽くすむという伝承の由来をお話しいただきました。

お話の最後に、場所を提供してくださった勝願寺のご住職からもお話をいただきました

 

そして、次の会場である南摩小学校のオープンスペースへみんなで移動しました

本当は校庭で星空を観察する予定だったのですが、お天気が悪かったため、室内での学習に変更です。

鹿沼市民文化センターの職員さんと南摩中学校の先生にご協力いただいて、見えるはずだった星空の説明などをしていただきました。

そして、ペーパークラフトでカブトムシとクワガタムシを作りました。

紙を切り抜いて山折り・谷折りで作るのですが、出来上がると立体的になるのでちょっと感動です

かき氷や麦茶のほか、地域の方からとってもおいしいブドウとスイカの差し入れをいただいたので、みんなでおいしくいただきました

 


どろんこドッジボール in 南摩

2015-08-05 | 南摩

平成27年8月2日(日)快晴

西沢町の田んぼでどろんこドッジボールを実施しました

主催は南摩地区コミュニティ推進協議会。

昨年に引き続き2回目の開催ということで、今年は、ドッジボールのほかに、小さなお子さんも参加できる宝さがしゲームを実施しました。

まずは開会式。

出場者の皆さんは田んぼの中に入ってもらい、その正面で協議会長から挨拶がありました。

そして来賓の方からご挨拶をいただき・・・

準備体操として田んぼの中でラジオ体操をしました。

皆さん音に合わせて体を動かしていましたが、ジャンプは泥に足を取られて大変そうでした

 

そして今年初めて実施する「ちびっ子!どろんこ宝さがしゲーム」

未就学児と保護者が一緒に田んぼに入って、泥に埋もれているペットボトルを探して拾い、その中に入っていたカードと引き換えにおもちゃやお菓子、ジュースなどがもらえました。

(←ルール説明中)

 そしてお待ちかねのドッジボール。

今回も昨年同様5チームの参加があり、対戦してもらいました。

初めのうちは少し遠慮がちに見えましたが、次第に白熱してきて、泥に足を取られて泥まみれになってしまう人もいました。

 

泥だらけになった後はジャブジャブ水洗い↓

簡易シャワースペースもありました↓

 

暑い中での試合なので、ひんやり冷たい無料のかき氷を食べながら試合に参加・観戦しました

 今回、おまけのイベントとして、ビーチフラッグならぬ、田んぼペットボトルも行いました。

最後は、表彰式。1位から3位には賞状とメダルが送られ、副賞としてクオカードやメロン、スポーツドリンク1箱が贈呈されました。

残念ながら入賞しなかったチームには参加賞としてジュース1箱が送られました。

どろんこドッジボールの結果は下記の通り

1位 消防団第9分団

2位 (株)大興

3位 青木笑店

 

このイベントを開催するためにたくさんの方にお世話になりました。

この場をお借りしてお礼を申し上げます