goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

来年1月29日開催!南摩フェスティバル

2016-11-18 | 南摩

南摩アイディア会議で毎年実施している『南摩フェスティバル』を来年日(日)に開催します。

それに先立って、PR用の看板のリニューアル作業をしました。

写真は去年のもの

第1回の開催時から毎年PRのために、開催の1カ月以上前からイルミネーションを点灯させていたので、「そろそろ傷んできてるだろう。」ということで始まった作業でしたが、ボードは思ったほど傷んでいなかったのでペンキの塗り直しと使えなくなった電球を除いて新たに取り付ける作業をしました

ただ、塗り直しと言ってもすでに電球がはめ込まれた状態なので、作業初日は電球を外すところから始まり、ベースの色となる白のペンキを全面に塗るだけで終了しました

そして、作業2日目。この日は文字などの色塗りと、はずした電球の色分け、点灯しない電球のより分け作業をしました。

作業3日目。2日目に「ペンキが乾いてから」と残しておいた部分のペンキ塗りと、電球をはめ込みなおしました。

出来上がりはこんな感じ

この後は、イルミネーション点灯に向けて足場などを組んで飾り付けをするのですが、それはもう少し先になります。

イルミネーション点灯12月14日(水)を予定しています

まだ先のことですが、南摩コミセン付近をお通りの際はちょっと見てみてくださいね


第2回給食サービス(=^・^=)

2016-11-16 | 南摩

11月12日(土)第2回給食サービスを行いました

今回は、鹿沼市食生活改善推進員会南摩支部のみなさんに協力をお願いしました。

“食改さん”の愛称で親しまれ、日頃から『子どもクッキング』・『ヘルシー料理教室』・『男性の料理教室』等の活動を通して、元気で活力のある健康な町づくりの推進力となってくれているボランティアのみなさんです
どんなお弁当ができるか、楽しみですね。
早朝からお世話になります。
よろしくお願いします。

まずは、南摩支部長の山口さんから今日の手順の説明があり、料理開始です


各自、作業台に分かれて、手際よく料理が作られていきます。
 
 

みなさん、ヘルスメイトのピンクのエプロンがお似合いですね
 

 

あっと言う間に、見本のお弁当ができあがりました

今回の献立は

揚げない酢鶏
がんもと小松菜の煮物
りんご

野菜中心のメニュー。
どれもおいしそうですね~

南摩中ボランティアとして協力してくれるのは、男子テニス部6名のみなさんです
引率は、森戸清一先生と田代朱美先生です
よろしくお願いします




着替えを済ませたら、さっそく作業開始


まずは、配膳の場所を設置して


テーブルを並べてきれいに拭いたら、配達用のお弁当パックを人数分並べて


ごはんの量をきっちり計って盛り付けます


次に、お手本のお弁当を見ながら、おかずをきれいに詰めていきます
 

最後に、包装紙でくるんだらできあがり


今回のお弁当希望者は26名。
配達を担当してくれるのは、自治会長さん2名と民生委員さん3名です
6名の中学生が5台の車に分かれて、高齢者のみなさんに作りたてのおいしいお弁当を届けに行きます
気を付けて~
 


配達後は、みなさんでお昼をいただきました
 
 

さすが、中学生男子
その食べっぷりは、見ていて気持ちがいいですね
 
 

たくさん食べてくれたおかげで、きれいに完食です



おいしいお弁当で満腹になった後は、みんなで協力して後片付け
ALL男子の南摩中ボランティアのみなさんでしたが、お片づけも頑張りましたよ~
 
 


最後に、お疲れ様でしたの挨拶をして解散となりました
 

今回もバランスの良いお弁当を作っていただいた鹿沼市食生活改善推進員会南摩支部のみなさん、お弁当のパック詰めや配達、片付けを頑張ってくれた南摩中ボランティアのみなさん、引率の森戸先生・田代先生、配達を担当してくださった自治会長・民生委員児童委員のみなさん、ご協力ありがとうございました

次回の給食サービスは、12月10日(土)です
協力してくださるのは、南摩地区婦人防火クラブ連絡協議会のみなさんです。
希望者のみなさん、どうぞお楽しみに

 

 

 


第1回給食サービス ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

2016-11-02 | 南摩

10月30日(日)、第1回給食サービスを行いました

今回は、鹿沼地区交通安全協会南摩支部女性部のみなさんにお弁当の調理をお願いしました。
朝早くからお世話になります。
どんなお弁当ができるか、楽しみです
よろしくお願いします

 


早速、調理開始
手際よく、たくさんの料理が出来上がっていきます。
 

 
 


調理室からは、いい匂いが…
 


どれもおいしそうですね~

その一方で、お料理ができあがる時間に合わせて、南摩中ボランティアのみなさんが到着
前日のごぐら祭の疲れを見せず元気いっぱいの3年生8名が参加してくれました
引率は、川田美由紀先生です


今回は、お弁当と一緒に、南摩中3年生の4人グループが企画した『なんまっ子お助け隊!』のチラシも同封します
これは、給食サービス以外に地域の高齢者の方々のお役に立てることはないかと、生徒さんたちが自ら発案したものです
お年寄りのみなさんが困っていることのお手伝いやお話し相手をしてくれるそうです。
素晴らしいアイディアですね
プレゼントとして、“肩たたき券”もついています。
たくさんの申込みがあるといいですね



中学生のボランティアのみなさんには、まず、できあがったお料理を配達用のパックに詰めてもらうお手伝いをお願いしました
料理をバケツリレーのように運び…


1人分のご飯の量を調整して…


美味しそうに盛り付けます


お手本を参考に、おかずも盛り付けていきます
ちなみに、写真の左下のお弁当がお手本です


みんな、担当のおかずを1品ずつ手に取り、上手に盛り付けていきます。
真剣です

今日の献立は、
 モロフライ
 野菜の煮物(大根・里芋・人参・しいたけ・ちくわ・さつまあげ)
 キャベツの塩もみ
 厚焼き玉子
 お漬物

お弁当ができあがったら、いよいよ配達です
今回のお弁当希望者は27名。
配達を担当してくれるのは、自治会長さん2名と民生委員さん4名です。

8名の中学生が6台の車に分かれてお弁当の配達へ。
出来上がったばかりのおいしいお弁当を、元気な中学生が高齢者の元へ届けに行ってきま~す
気を付けて~
 

配達後は、みなさんでお昼をいただきました
『いただきます』の前に、民生委員児童委員協議会、髙野徹雄会長からご挨拶
 

次に、調理を担当していただいた、鹿沼地区交通安全協会南摩支部女性部の酒井ミツエ部長からご挨拶。
『心を込めて調理しました。』とのお言葉をいただきました

さっそく、いただきま~す
どれもおいしいものばかり
 


みんな、ご飯のおかわりも、た~くさん
残さず食べて、満腹です。
 

 
 


至福の時間の後は、みんなで協力してお片づけ
 

最後に、お礼のあいさつをして解散になりました

お疲れ様でした

おいしいお弁当を作っていただいた鹿沼地区交通安全協会南摩支部女性部のみなさん、お弁当の盛り付けや配達で大活躍の南摩中ボランティアみなさん、引率の川田先生、配達を担当してくださった自治会長さん、民生委員さん、ご協力ありがとうございました

次回の給食サービスは、11月12日(土)です
希望者のみなさん、どうぞお楽しみに


 


南摩地区球技大会を開催しました!!

2016-10-25 | 南摩

平成28年10月23日(日)

鹿沼市体育協会南摩支部主催の南摩地区球技大会を開催しました

当日は朝から係員さんが準備をしてくださいました

 

そして開会式

優勝旗・準優勝カップを返還後、支部長のあいさつやご来賓としてお越しいただいた鹿沼市長様や市議会議員様からご挨拶をいただき、各種目の審判長をご紹介して、選手宣誓。

いざ、競技開始

この日実施された種目はソフトボール、バレーボール、ゲートボール、グラウンドゴルフの4種目。

それぞれの会場に分かれて競技が行われました。

※先週の日曜日には一足先にゴルフを実施しました。

各種目の順位をもとに総合得点を計算し、最後は閉会式。

結果は下記のとおりです

各種目優勝

 ソフトボール 西沢町1区

 バレーボール 西沢町1区

 ゲートボール 西沢町1区

 グラウンドゴルフ 西沢町2区

 ゴルフ 旭が丘

総合優勝 西沢町1区 

総合準優勝 上南摩町

球技大会に参加してくださった選手の皆さん、球技大会開催のためにお手伝いいただいた関係者の皆さま、お疲れ様でした


夜間パトロールを行いました!

2016-10-21 | 南摩

10月17日(月)、『住宅侵入盗防止夜間パトロール』を行いました

10月11日(火)から10月20日(木)までの10日間、全国地域安全運動が実施されています。
みなさん、ご存じでしたか?
今回は、この期間中に鹿沼警察署と南摩地区防犯協会が連携して防犯パトロールを実施することにより、地域安全の普及高揚を図ろうというものです。

まずは、南摩地区防犯協会 福田修久会長からご挨拶


続いて、鹿沼警察署生活安全課 室賀孝章課長からご挨拶をいただきました

パトロールは、目的もなくただ車を走らせる『ランダム・パトロール』よりも、犯罪が起こりやすい場所を重点的に回る『ホットスポット・パトロール』のほうが有効的だという研究結果が出ているそうです
また、夜は赤い点滅の光より青い点滅の光のほうが目立ちやすく防犯効果が高いそうです
勉強になりますね~

さて、いよいよ出発
…の前に、南摩防犯パトロール隊の小磯隊長から、コースの説明を聞きます。

今回は、パトカー、覆面パトカー、青パト、青色回転灯装備車、合計12台が集合したので、2班に分かれて地区内をパトロールすることになりました。


1台に1~3名が乗り込み、準備OKです



一斉に赤いランプと青いランプが点灯すると、見ごたえがありますね~
一気にコミセンの駐車場が明るくなりました
迫力があって、防犯効果ばっちりですね
 
 



いざ、出発
 
 



安全運転で、行ってらっしゃ~い

約1時間後…
お帰りなさい。

地区内をまんべんなくパトロールして、みなさんコミセンに戻って来ました

みなさん、遅くまでお疲れ様でした
明日からも、通常のパトロールをよろしくお願いします
鹿沼警察署生活安全課から、参加したみなさんに防犯啓発グッズと飲み物をいただきました
ありがとうございました

 


南摩ふれあい農園の稲刈りを行いました!!

2016-10-13 | 南摩

10月8日(土)、南摩ふれあい農園で稲刈りが行われました

小雨が降る中、幼稚園の小さなお子さんから、老人クラブ等の元気な高齢者の方々まで、地区内外から約150名のたくさんの方が参加されました。
 

まずはじめに開会式
南摩ふれあい農園の青柳勝博代表からあいさつをいただきました
  


次に、ご来賓の南摩地区コミュニティ推進協議会 福田修久会長からごあいさつをいただきました




今回もたくさんの方に参加していただいたので、5つの班に分かれて作業します。


まずは、田んぼに移動

各班に分かれて、はじめに農園委員さんの説明を聞いてから作業開始です

 

まずは、稲刈り鎌を片手に、稲をザクザクッと刈ります。
ケガをしないように気を付けて~
   

 


刈った稲は8株をひとまとめにして、湿らせたワラで縛っていきます。
ほどけないように、しっかりとね
   


その後は、前日に農園委員さんが用意してくれた、はぜがけに稲を干していきます
   

 

 

稲を干したら、ビニールをかぶせます
 

 

 

風で飛ばないように、最後に農園委員さんがしっかり紐で固定したら、完成です
   


作業終了後は、コミュニティセンターに戻り、飲み物と梨をいただきました
 

  

 

しばしの休憩後、青柳代表が稲刈り参加への感謝の言葉を述べました

最後に、南摩中学校の代表の生徒さんから体験お礼のあいさつをいただきました 
 
 

たくさんの方々にご協力をいただいたおかげで、無事稲刈りをすることができました
関係者の皆様、早朝から大変お世話になりました。
ありがとうございました
みなさん、雨に濡れて風邪を引きませんように…

この後、稲を約1ヶ月ほどはぜがけで乾燥させて、11月5日(土)には農園委員さんによる稲こきが行われます。
次回みなさんにお会いするのは、12月3日(土)の収穫祭ですね
おいしいお米が待ち遠しいです

 


秋の交通安全県民総ぐるみ運動 in 南摩

2016-09-29 | 南摩

9月21日から始まった「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」。

鹿沼交通安全協会南摩支部では、初日の21日と26日に朝の街頭啓発運動を実施しました

場所は西沢町の交差点と上南摩町にある堀の内丁字路の2ヶ所。

それぞれ安全協会の会員やスクールガードの方、自治会長さんなどが参加してくださいました

21日は西沢町の交差点で写真のようなチラシが入ったポケットティッシュを配りました。

「夜間、右から横断中の死亡事故多発!!」

ドライバーの皆さん、夜は明るい日中と違って思ったより周りが見えていません

注意して、安全運転でお願いします。


9月のZOMArketは25日(日曜日)

2016-09-22 | 南摩

覆面ブロガー2号だ!

今週末はZOMArketだぞ。

 

 

鹿沼運動公園芝生広場に大集合だな。

今回はアコースティックギタリストの小川倫生さんのLIVEがあるみたいだな。

嬉しいボーナスだな。

晴れてほしいな。

 

9月25日(日) 10:00〜15:00

鹿沼運動公園 芝生広場

 

  

10月は紅葉が、メッチャきれいだぞ!

 

 

詳しくは→https://www.facebook.com/zomarket/


出前講座を開催しました!!

2016-09-15 | 南摩

9月7日(水)、南摩コミュニティセンターで出前講座が行われました

 

今回の出前講座は2部構成で、盛りだくさん

どんなお話が聞けるか、楽しみですね

 

はじめに、主催者の南摩地区福祉活動推進協議会の福田修久会長からご挨拶をいただき、

講話に入る前に、鹿沼警察署西沢警察官駐在所相澤克昭巡査部長から

南摩地区内の交通事故や犯罪状況についてお話をうかがいました

    

今年に入り鹿沼市内で発生した交通事故は4件。そのうち死亡事故は3件で、すべて高齢者が絡んだ事故だそうです

事故防止の啓発を兼ねて、反射ベルトと反射シールをいただきました

ありがとうございました

 

次は、いよいよ講話です

第1部は、鹿沼市消費生活センターから野澤清美相談員を講師にお招きして、

『詐欺にひっかからないためには』の内容でお話をしていただきました

まず、消費生活相談センターについての説明。

昨年度は、561件の相談があり、その2割が70歳以上の高齢者の方からだったそうです

困ったことが起きたら、誰かに話すことがとても大切。気軽にご相談くださいとのことでした。

ご存知の方も多いかと思いますが、消費生活センターは鹿沼市役所の新館2階にあります。ぜひご利用ください

続いては、配布資料を用いて詐欺被害についてのお話

高齢者の方は、だましの対象になる、だまされることを前提に聞いてほしいとわかりやすく説明していただきました。

 

次に、詐欺についてのDVDを20分程鑑賞

分かりやすい内容で事例が紹介されていて、受講者の皆さんも頷きながら熱心に見入っていました。

近年、高齢者を狙っての悪質な犯罪が多発し、毎日のように被害の状況が報道されているにもかかわらず、被害は増え続けています。

野澤相談員の話をお聞きして、詐欺被害は誰にでも起こり得る身近な犯罪だと改めて認識できたと思います

また、いろんな形のだましの手法を知ることができ、常に警戒心を持って行動する大切さを学ぶ良い機会になったと感じました

野澤さん、貴重なお話をありがとうございました

 

第2部の講師は、鹿沼市社会福祉協議会から柴田貴史主査をお招きして、

『熊本地震の復興支援にボランティアとして参加して』等の内容でお話をしていただきました

柴田さんは、熊本地震発生直後からボランティアとして熊本市や大分県別府市に派遣され、

実際に避難所の運営をされていたボランティア界では有名な方です

どんなお話が聞けるのか、わくわく

熊本県は、元々地震が少ない地域で、年に1回震度1の地震が起こるくらいだったそうです。

みなさん、ご存じでしたか

そのため、建物も地震を想定して建てられた物が少なかったそうです。

栃木県民のように地震慣れしていないので、今回の地震はかなりの恐怖心を熊本県民に根付かせ、

今でも建物中に入れず、車中で寝泊まりしている被災者の方々がたくさんいるそうです

 

柴田さんのテンポのよい熱いお話に、みなさん釘づけです

  

・ボランティアは、できることから。無理をするのはダメ。

・被災者を『かわいそうな人』扱いするのはダメ。

・親切の押し付けはボランティアではない。

・被災者の気持ちに寄り添い、必要とされていることを自分にできることから協力する。

・被災者だって、ボランティアができる。

・避難所の運営はいろんな人がいるので難しい。自分の意見を押し付けない。 自分で良いと思ってやったことも、他の人からすると我慢しなくてはならないことかもしれない。いろんな人の意見を取り入れることが大切。

実際に、ボランティアとして経験した貴重な体験から得た生のお話をたくさん聞かせていただきました

 

最後に、主催者の南摩地区民生委員児童委員協議会の髙野徹雄会長から、

講師を務めていただいた方々へお礼の言葉を述べました

 

南摩地区から、悲しい事故や詐欺被害を1人も出さないように、今回の出前講座を企画したことが述べられました

 

また、当日は下野新聞の記者さんが取材にお越しになり、出前講座の様子が9月9日付の下野新聞で紹介されています

興味のある方は、よかったらご覧になってください

ちなみに、当日の参加者は、受講者57名、関係者9名、合計66名でした。

今回の出前講座は、その危険を知っていても騙されてしまう詐欺被害の怖さを再確認し、災害を身近に感じ自主防災の大切さを認識するよい機会になったと思います

ご協力いただいたすべての方々、たいへんお世話になりました

ありがとうございました


なんま盆踊り大会が開催されました!

2016-08-19 | 南摩

以前このブログでお知らせした「なんま盆踊り大会」が今月14・15日の2日間にわたって開催されました!

その様子を、準備も含めてお知らせします

まずは、8月6日にやぐらの組み立て

地元の有志が重機などを使いながら手慣れた様子で2時間半ほどで完成

 

そして翌日には提灯をつけたりテントを設置したりしました

 

そしてむかえた14日の盆踊り初日。

この日は雨もなくいいお天気の中で盆踊りができました。

 

そして2日目

この日は輪踊りのほか、YOSAKOIソーランチームの「勢や」と「よさこいなんま~今が青春~」が演技を披露しました

そして、お忙しい中、市長にもご来場いただきご挨拶をいただきました。

最後はみなさんお待ちかねの、抽選会の開催です

全部で35本の景品がある中で特賞は折りたたみ自転車

番号が読み上げられるたびに皆さん手元の自分の抽選券の番号を確認しながら一喜一憂ていました。

雨が降ったり止んだりでちょっと不安な天気でしたが、なんとか最後までできて、関係者も一安心

盆踊り開催のためにご協力いただいた皆様、ありがとうございました 


なんま盆踊り大会開催!

2016-07-29 | 南摩

今年も南摩地区では盆踊り大会を開催します

皆様お誘いあわせの上、ぜひご来場ください

日時:平成28年8月14日(日)、15日(月) 両日とも午後7時30分~

    ※雨天中止

場所:南摩中学校校庭

15日は「よさこいなんま」、「勢や」によるよさこいの披露やお楽しみ抽選会(午後8時30分頃やぐら前の予定)も開催されますよ

~抽選会参加方法~

14日・15日に一定の時間おどった方全員に抽選券を差し上げます(1日でも可)。


地区外研修に行って来ました!!

2016-07-21 | 南摩

7月15日(金)、第3回女性学級で茨城県結城市に行ってきました
今回は、結城紬の機織り体験と藍染め体験をする講座です。


お邪魔したのは、緑に囲まれた閑静な場所にある『紬の里』という工房です。

 

今回は、はんかちの藍染めにチャレンジ


ハンカチの折り方や、輪ゴムでの縛り方によって、いろいろな模様ができるそうです。

みなさん、真剣に先生のお話を聞いています。

 

まずは、完成デザインを頭に思い浮かべながら、ハンカチを折っていきます
輪ゴムで縛った部分は色が染みないので、出来上がりが白くなるそうです。
  

 

  

 

 

ちなみに、こんな模様のハンカチが出来上がるそうです。
どれも素敵ですね

できあがりが、ますます楽しみです

  

 

ハンカチ折りと輪ゴム止めが終わったら、藍染めの作業に入るため別室に移動。

汚れても大丈夫なように用意されてあったエプロン・長靴・手袋を装着し、まずは藍染めの説明を受けます
『紬の里』では、四国の徳島県から取り寄せた「すくも」と呼ばれる藍の原料使用しています。
藍には抗菌防虫作用があるため、昔から野良着・もんぺ等の仕事着に藍染めが使われてきたそうです。

勉強になりますね~

     

 

では、藍染め開始です

まずは、水道水が入った桶でハンカチを濡らします。

 

次に、藍が入った4つの樽を順番に回りハンカチに藍を染み込ませていきます。
1つの樽ごとに、100回または100分ハンカチを優しくもみもみします
この時、洗濯するようにハンカチをゴシゴシこするのはNG
藍は生きているので、泡が立ってしまうそうです

    

 

4つの樽を回り終わったら、最後に色の確認をします
ハンカチが乾くと色がもっと薄く出るので、濃い色を希望する場合は色のチェック後にもう一度最後の樽に戻ってハンカチをもみもみします。

好みの色に染まるまで何度でも繰り返すことができるそうです
   

 最後に、縛ってあった輪ゴムをほどくと、すてきなデザインのハンカチが完成

 

 

次は、結城紬の機織りの体験です。
今回はコースター作りに挑戦です
織機が15台置いてあり、すでにたて糸がこんな風にセットされています

  

 

自分の好みのたて糸がセットされている機織が決まったら、今度はよこ糸選び。
40色ある糸の中から1色だけ選びます。
選ぶポイントは、たて糸で使われている色を選ぶことだそうです

 

よこ糸をセットしたら、いよいよ機織り開始です。
両足の操作で上糸と下糸の間に杼(ひ)を往復させて1段ずつトントンと打ち込んでいきます。

※織物を織る時に、たて糸の間によこ糸を通すのに使われる道具です。

 

みなさん黙々と、トントンしてます。

真剣です

そして、初めてなのにとっても御上手です

 

10cm織り終わったら終了です。

こちらが、出来上がり

 

 

同じたて糸の織機を選んでも、よこ糸が変わるとこんなに違った雰囲気のコースターができるんですね~

  

 

最後に手作りの作品と一緒にみなさんで記念撮影
雨模様の1日でしたが、世界に一つのオリジナル作品ができて素敵な思い出になっていると嬉しいです。
みなさん、早朝からお疲れ様でした

  


手作りおやつ教室を開催しました!

2016-07-07 | 南摩

平成28年7月2日(土)、南摩コミュニティセンターで手作りおやつ教室を開催しました

さて、気になるメニューは・・・

さなぶりまんじゅうとちゃかちゃかプリン

おまんじゅうは毎年作っていますが、毎年楽しみにしてくれている人がいるメニューです

そして講師を務めていただいたのは、鹿沼市農村生活研究グループひばり会の皆さんです

まずはプリンから。

作り方は、ポリ袋に卵を割り入れて外からよくもみ、そこに牛乳と砂糖を入れて「ちゃかちゃか」と振ります。

それをお湯を沸かしてお皿を沈めたお鍋に空気を抜いて口を結んで入れ、中火で10分位加熱します。

中身が固まったら、冷蔵庫に入れて冷やしておきます

ここまでやったら、次はおまんじゅう作りへ。

小麦まんじゅうとかぼちゃが皮に混ぜてあるかぼちゃまんじゅうを作ります。

先生にお手本を見せてもらいながら作ります。

小麦粉をふるって、砂糖水を入れて切るように混ぜて・・・

 小麦粉をふるった台に生地を置いておまんじゅう1個分に切り分けて、あんこを包んで・・・

 そして、蒸し器に入れて蒸します。

蒸しあがるとこんな感じ(黄色いのはかぼちゃまんじゅう)。

上手く包めていなかったのか、1つはあんこが見えちゃってますが、それも手作りの醍醐味

ビニールで包むとそれっぽく仕上がります。

 そして、蒸し時間を利用したブレイクタイム

出来上がったおまんじゅうをほおばりながら、ひばり会の方が持ってきてくれたしそジュースをいただき、

冷蔵庫で冷やしておいたちゃかちゃかプリンもいただきました

最後は出来上がったおまんじゅうをパックに詰めて本日の教室は終了

みなさんお疲れ様でした 


南摩スポーツ少年団野球部快挙!

2016-06-30 | 南摩

去る6月18日、高円宮賜杯第36回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント県予選の決勝戦が行われ、南摩スポーツ少年団野球部が初優勝を飾りました

しかも!最終回は5点を追う状況で、劇的な勝利となりました

その報告のため、6月24日に市長を訪問しました

訪問したのは、保護者会会長、監督、選手の皆さんです。

このあとは、8月7日から東京都で開かれる全国大会に出場するということで、精一杯頑張ってきてほしいですね
みなさんも応援、よろしくお願いします

 


夏の花の寄せ植えを行いました。

2016-06-30 | 南摩

6月16日(木)、南摩コミュニティセンターで第2回女性学級が行われました


今回は、鹿沼市花木センター公社の川田徹係長・阿久津和人主査を講師にお招きして、季節の花の寄せ植えを教えていただく講座です

まず始めに、先生から使用するお花の説明がありました

 

今回は5種類の花を用いての寄せ植えです

①三尺バーベナ

 

②ルドベキア

 

③アンゲロニア

 

④スマートルック(ケイトウ)

 

⑤ユーフォルビア

どれも夏らしく色鮮やかで素敵ですね
さて、どんな寄せ植えができるでしょうか

まずは、みなさん真剣にお花選びから開始です

 

最初に、赤玉土を入れます

 

次に、培養土を入れます

 

そして、ポットに入ったままの状態で一度お花を配置して、全体のイメージを確認します

 

背の高い物を奥に配置したり、お花の向きをよく確認したりして、バランスを整えていきます

 

配置が決まったら、ポットから苗を出して植え付けていきます。その時、そのまま植えずに根をよくほぐすことがポイントだそうです

培養土を継ぎ足す時は、水やりのことを考えて、鉢の上縁から2cmくらいのウォータースペースを確保することが大切です

 

ついに完成

とても素敵にできました。
オリジナルの寄せ植えを完成させて、みなさん素敵な時間を過ごせたようです
これから夏の太陽に負けないように元気に育ってくれますように。
花がある生活は、楽しみが増えますね

 

 

 帰りに、お土産用のお花もいただきました

アガスターシュ(シソ科)

講師の先生方、今日は大変お世話になりました。ありがとうございました
参加されたみなさま、お疲れ様でした