goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

第6回高齢者ふれあい教室を開催しました!

2017-03-03 | 南摩

平成29年2月24日(金)、今年度最後となる南摩地区高齢者ふれあい教室を開催しました

内容は、毎年恒例の『おもちゃでゲーム大会』

南摩地区内の老人クラブの方が町別に5人ずつ出し合い、1グループに全ての町の人が1人ずつ入るように5グループ作って対戦しました。

ゲームは5種類あって、グループ内でゲームをして順位をつけて得点を加算していき、最終的には全てのグループの得点を合計して、点数が多かった町が優勝というルールでした

まずは、講師の先生からゲームのやり方を教えていただきました

せっかくなので、皆さんにも簡単にゲームのご紹介

①垂直飛び

てこの原理で人形を垂直にジャンプさせ、頭上のボールに人形をくっつけるゲーム。ジャンプの高さが低かったり、ボールに当たっても弾かれてしまったりしたら失敗。低い高さから相手と交互にジャンプし、どちらかが失敗するまで続ける。一番高いところまでそれぞれ成功した場合は、ジャンケンで勝敗を決定。

②カエルさんジャンプ

それぞれ8匹のカエルのおもちゃを指ではじいてジャンプさせ、入れ物の中に入れる。相手より早く8匹入れたほうが勝ち。

③ワニに乗る?(制限時間3分)

土台となるワニの置物の上に、色々な形の動物の駒を相手と交互に積み上げていくゲーム。途中で崩したら、崩した人がそれまで積み上げた駒を手元に引き取り、再度ゲームを始める。制限時間内は何度でも積み直すことになり、手持ちの駒が全てなくなるか、最終的に手持ちの駒が少ない人が勝ち。

④コリントゲーム

手前側に傾いた盤上に釘が打ってあり、ここにビー玉を飛ばして得点が書いてある溝やポケットに入れば得点になる。5回ビー玉を飛ばして得点が高い方が勝ち。

⑤木の葉の迷路(制限時間3分)

木製の木の葉に虫食いの穴が開いており、そこに虫の形をした木を移動させるゲーム。スタートから折り返し地点を通り、再度スタートに戻れたらゲーム終了。相手より早くゴールするか、相手より進んでいれば勝ち。

 

皆さん、ゲームの結果に一喜一憂しながら、同じグループになった人と話をしたりしながらゲームを楽しんでいました

 

そして気になる結果は・・・

優勝:上南摩町準優勝:油田町、3位:西沢町1区でした

皆さんお疲れ様でした


第2回そば教室 ♪───O(≧∇≦)O────♪ 

2017-03-02 | 南摩

2月21日(火)、前回大好評だったそば打ち教室の第2弾を開催しました

初心者の方、レベルアップしたい経験者の方、理由は様々ですが、そば打ちに興味がある9名のみなさんが参加してくれました


今回も、講師に上南摩町の金子友昭先生をお招きしました
金子先生は、いつも優しくわかりやすく教えてくださるので、参加された方々からの人気も絶大です


それでは先生、よろしくお願いします
 

 

今回も、もりそば約4枚分のそば打ちを体験します
まずは、先生にお手本を披露していただきます

使用するのは、もちろん地元上南摩産のそば粉です
 

上手にまぜるポイントは、指を立てること
イメージは、熊の手 『ガオ~』だそうです。
わかりやすいですね。

 

まずは、1番大切な『水回し』からスタート
そば粉を全体的に混ぜて、

 

1回目の水を入れます。
お水の量は、その日のお天気や湿度等によって微調整が必要だそうです。
おいしいおそばを打つには、細やかな気遣いが必要なんですね~
 

粉の1粒1粒に、水を含ませることがとっても重要だそうです
そして、こねたい気持ちをじっと我慢することも大切
こねずに、スライスするイメージで
 

時々、指についたそば粉を落とすことも忘れずに
きめ細やかな心遣いが、おいしいおそばにつながるんですね~。
深いです


みなさん、頷きながら、レシピを見ながら、ビデオを撮りながら、メモを取りながら、先生のお話をとても真剣に聞いています



パン粉状(砂状)になったら、2回目の水を足します。 


さっきと比べると、手の感覚が重くなるそうです。
そして、おそばの良い香りが…


最後に残った水を足して、調整します。
耳たぶくらいの硬さになればOK

今度は、手のひらで一気に固めていきます。
 

水回しの後は、『練り・くくり』


菊の花をイメージして内側へ内側へと練り込みます
 

お見事
あっという間に、菊の花のできあがり


その後は、菊の花のキズがなくなるまで、さらに練り込み…。



円すいの形に整えながら、表面にツヤが出るまで続けます。
おぉ、美しい

さぁ、次は延していきます。
まずは、『地のし』
円すいの形にまとまったそばの球を手でつぶして、丸型に。
 

打粉をふって、
 

丸を一回り大きくしていきます。
 

次に『丸のし』
麺棒で、丸をさらに一回り大きくしていきます。
 

麺棒を転がす手の形にも、秘訣が
厚みを均一に保ちながら、麺棒を転がすことが大切です


みなさん、先生の言葉や動きを逃すまいと、集中しています



次に『四つ出し』
丸から四角に形を変えていきます。
 


『肉わけ』で、厚さのバラツキを整えます。
 
 


『本のし』では、麺棒で厚さが均一になるように延ばします。
目安は2mm


延しの最後の工程は、『たたみ』
打粉をふりながら、たたんでいきます。
 
 
 


切りやすい長さにたたんだら、いよいよ包丁で切っていきます。


          
まず、打粉でクッションを作ってからおそばをのせます。
 

リズムよく、とんとんとん


腰を斜めに当てながら切ると、手元が良く見えて切りやすいそうですよ
 

茹でる時の事を考えて、打粉はできるだけ落としてからパックに詰めていきます。


できあがり~
おそばが乾燥しないように、金子先生流の輪ゴムのかけ方も、納得です。


さぁ、みなさん流れは覚えられましたか
いよいよ、今度は自分たちで打つ番です

まずは、お水を計るところから。
水の量が大切なので、みなさん慎重です。
金子先生からは、『容量』ではなく『重量』で計ると良いとのアドバイスがありましたよ。


ベテランの方も
   

2回目の方も
 

初めての方も
 


みなさん、とても楽しそうにそば打ち体験中
いきいきしていて、こちらもうれしくなるほどです
 
 
 
 




もちろん、わからないところは、金子先生がヘルプにかけつて、優しく教えてくれます
 
 
 


金子先生のほかにも、熟練の技を持つ髙野民児協会長からも貴重なアドバイスをいただきながら、みなさん仕上げていきます
 


そして、完成
自分で打ったおそばは、パックに入れて持ち帰ります
 
 
 
 



今度はゆで方を教えていただきます
使用するのは、先生が朝ご自宅で打ってきてくれたおいしいおそばです。
茹でたあとは、みんなでごちそうになりますよ~




大きなお鍋に、ぐつぐつとお湯を沸かし、


約2人分のおそばをぱらぱらと入れます。
 

おそばがお湯に浸かっている時間を少しでも短くするために、蓋をします。


再び沸騰したら蓋を開け、約50秒待ちます。
 
 
 
急いでおそばを上げて、


冷たい水で手早くぬめりを取り、


水をよく切ったら、ざるに盛り付けます。

さぁ、やってみましょう
男性陣と女性陣に分かれて、茹でていきますよ~
 

こちらができあがり
美味しそうですね~。



準備が整ったところで、みんなでいただきます
和やかな雰囲気の中で、おいしいおそばをいただきます
 


のどごしが良くて、本当に美味しいおそば
どんどんお箸が進み過ぎて、しばし無言になるほど
金子先生特性のそばつゆも、おだしが利いていて最高です。
あっと言う間に、完食
本当におしかった~と、みなさんご満足。
至福なひと時ですね


みなさんに協力していただき、片付けもスムーズに終了

講師を務めていただいた金子先生に関口所長からお礼の言葉を述べました
 

最後に、みなさんから金子先生に感謝の気持ちを込め拍手を送って終了となりました
 


金子先生、今回もわかりやすく丁寧に教えていただきありがとうございました

ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした。
お家に帰って召し上がった、自分で打ったお蕎麦のお味はいかがでしたか
機会がありましたら、またぜひご参加ください
お待ちしております
ありがとうございました

 

 


第5回給食サービス(о´∀`о)

2017-02-16 | 南摩

 2月11日(土)第5回給食サービスを行いました 

今回、調理を担当してくれるのは、南摩地区民生委員児童委員協議会のみなさんです。
朝早くからお世話になります

どんなお弁当ができあがるか、楽しみですね
ちなみに、第6回まで続くこの給食サービスですが、男性も一緒に調理してくれるのは、この南摩地区民生委員児童委員協議会だけです
男性委員6名、女性委員3名のみなさん、いつものチームワークでどうそよろしくお願いします


エプロンと頭おおいをして、準備万端。
さっそく、調理開始です

 



今回の調理のリーダーは、福田和子副会長です
福田副会長の指示のもと、みなさん手際よく調理を進めます。
 


男性陣も、お米を研いだり、野菜を洗ったり、みなさん協力的です
 

慣れた手つきで、次々に野菜や果物をカットしていきます。 

 
 


遊び心も忘れませんよ~
りんごは、うさぎさんに変身させます(8つだけね。)
とっても器用! 上手です

同時進行で、どんどん料理ができあがっていきます
う~ん、いい匂い。
煮物やお魚…どれもおいしそうですね。
 

   

 

 
  

本当に手際よくテキパキ調理が進み、あっと言う間に見本のお弁当の完成です

彩もよく、おいしそうですね

今回の献立は、
  モロの胡麻みそ煮
  お煮しめ(ちくわ・さつまあげ・がんもどき)
  小松菜としめじのおひたし
  りんご(2種類)
  みかん
  梅干し

料理ができあがった頃に、南摩中ボランティアのみなさんが到着
今回は、女子バレー部の1~2年生7名が参加してくれました。

引率は、竹内美聡先生です。
まずは、整列してごあいさつ。
よろしくお願いします
 


着替えを済ませたら、テーブルを並べて会場の準備からスタートです

 


次に、お弁当用パックにできあがった料理を盛り付けていきます。
…その前に、福田副会長から、上手に詰めるコツを教わります
みんな真剣です



ご飯も、お茶碗一杯分と分量を決めてよそります


お弁当パックに料理を詰める作業は、いつもは中学生だけで行っていますが、今回は調理が早く終わったので、
民生委員児童委員協議会のみなさんも一緒に行いました
   
 


今回のお弁当希望者は24名。
丁寧に心を込めて、24個のお弁当を仕上げます
詰め終わった後は、包装紙でくるんで、配達地区ごとに仕分けます。
 
 


配達を担当してくれるのは、いつものように自治会長さんと民生委員さんです
民生委員さんは、今回は配達のほかに調理も担当しているので大忙しです

7名の中学生が6台の車に分かれてお弁当を配達します
おいしい手作りお弁当を、元気な中学生が高齢者の方に届けに行ってきま~す
気を付けて、行ってらっしゃい
 


配達後は、みなさんでお昼をいただきました

きちんと、いただきますのご挨拶をしてから食べ始めます。
 
 

どれもおいしいそうですね~。
  



さぁ、召し上がれ。
 

 

和やかな雰囲気の中、どんどんお箸が進みます



あっという間に、みんな残さずきれいに食べて、ごちそうさまのご挨拶。

至福の時間の後は、みんなでお片づけです

和室の掃除機かけも、

 

調理室での洗い物も、
 
 
 


みんなで協力して一気に終わりました


最後に、調理を担当してくれた、南摩地区民生委員児童委員協議会のみなさんにご挨拶をして終了です。
みなさん、お疲れ様でした
 

おいしいお弁当を作って配達していただいた、南摩地区民生委員児童委員協議会のみなさん、
配達を担当してくださった自治会長のみなさん、ご協力ありがとうございました


そして、お弁当の盛り付けや配達で大活躍の南摩中ボランティアみなさん、引率の竹内先生、大変お世話になりました。
お弁当と一緒に、みなさんの元気が高齢者の方たちにもきっと届いたと思います。
ありがとうございました

次回の給食サービスは、いよいよ最終回
3月11日(土)です

調理を担当してくれるのは、農村生活研究グループのみなさんです
どうぞお楽しみに

 


第4回給食サービス(*゚▽゚*)

2017-01-12 | 南摩

 1月7日(土)、第4回給食サービスを行いました 

今回調理を担当してくれるのは、なんまサロン運営連絡会のみなさんです
朝早くからお世話になります。
どうぞよろしくお願いします
どんなお弁当ができあがるか、楽しみです

さっそく、調理開始


手際よく、どんどんお料理ができあがっていきます
 
 

調理室から、煮物のいい匂いが…
 
 
 

お料理ができあがる時間に合わせて、南摩中ボランティアのみなさんが到着
今回は、礼儀正しい野球部の1~2年生10名が参加してくれました
よろしくお願いします。


まずは、エプロン・頭おおい・マスクを装着して作業の準備にとりかかります
 

インフルエンザやノロウイルスなどが流行る季節
全員ビニール手袋をしてから、お弁当のパック詰めをします


今日の献立は、
野菜の煮物
コロッケ
ほうれん草の胡麻ドレッシング和え
プチトマト
みかん
梅干し

見本のお弁当がこちら
おいしそうですね~


さぁ、できあがった料理をみんなでどんどん詰めていきますよ~
 

 
 

最後に、包装紙でくるんだらできあがり


今回のお弁当希望者は24名。
配達を担当してくれるのは、自治会長さんと民生委員さんです。
10名の中学生が6台の車に分かれてお弁当を配達します。
気を付けて、行ってらっしゃい
おいしい手作りお弁当を、元気な中学生が高齢者のお宅に届けに行ってきま~す
 

配達後は、みなさんでお昼をいただきました


どれもおいしいものばかり
  
  



さすが、食べ盛りの男の子たち。
ご飯のおかわりも、たくさんしてくれました
 

残さずきれいに食べて、ごちそうさま


最後にみんなでお片づけ。
洗い物も、掃除機かけも、男子パワーで頑張りました
野球部のみなさんは、とっても仲良しでチームワークもばっちりでした
  
 
 

最後に、調理を担当してくれた、なんまサロン運営連絡会のみなさんにご挨拶
会長の上﨑ヒデさんから、感謝と労いのお言葉をいただきました
 
 

みなさん、お疲れ様でした。
気を付けて帰ってくださいね

おいしいお弁当を作っていただいたなんまサロン運営連絡会のみなさん、お弁当の盛り付けや配達で大活躍の
南摩中ボランティアみなさん、引率の小林先生、配達を担当してくださった自治会長・民生委員のみなさん、
ご協力ありがとうございました

次回の給食サービスは、2月11日(土)
調理を担当してくれるのは、南摩地区民生委員児童委員協議会のみなさんです。
どうぞお楽しみに

 


お正月を華やかに♪

2016-12-27 | 南摩

12月26日(月)、南摩コミュニティセンターでフラワーアレンジメント教室を開催しました

この教室は毎年この時期に開催していて、とても楽しみにしてくれている人が多い教室です

まずは、先生に準備していただいた材料が配られ、お花の種類や本数を確認して、いざ開始

先生が目の前で説明を交えながらお手本を作ってくださいました。

 

流れるような手つきであっという間に完成

 

う~ん、華やかでステキです

次は生徒さんの番です

お手本を見ながら生けます。

 

その間に先生が生徒さん1人1人の机を回って丁寧に指導をしてくださいました。

自分だけでは何となく不安ですが、先生に見ていただいて、少し手を入れていただくだけでグンと見栄えが良くなります

最後に、今回生けたのは「直上型」だということを教えていただき、お花などの種類を板書していただきました。

生徒の皆さんの顔にも笑顔の花が咲き、あっという間に教室は終了となりました。

皆さん、お疲れ様でした


お蕎麦を振る舞いました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

2016-12-27 | 南摩

南摩地区民生委員児童委員協議会でそば打ちをしました

12月21日(水)、毎年恒例の民児協によるそば打ちを行いました
  

途中、そば打ちの様子を、お隣の南摩デイサービスセンターの利用者の方々が見学にいらっしゃいました
 


みなさん、手際よいそば打ちの様子を興味深げにご見学
中には、昔自分でお蕎麦を打っていた方もいらして、懐かしそうに見入られていました
 
 

 
途中、南摩で採れたスカイベリーの差し入れが
みなさん、思いがけない珍しいプレゼントに、嬉しそう
喜んでいただけて、よかったです
 

 

打ったお蕎麦は、おいしく茹でて、お隣の南摩デイサービスセンターの利用者さんに振る舞いました
 
 

一足早い、年越しそばのお味はいかがでしたか
皆さま、良いお年をお迎えください


防犯に対する意見交換会を開催しました( ̄^ ̄)ゞ

2016-12-26 | 南摩

12月15日(木)、南摩地区内の防犯に対する意見交換会が行われました

冬休みを間近に控えたこの日、南摩コミュニティセンターに地区内の防犯関係団体や学校関係者ら
40名余りが集まり、
地域内の危険個所の確認・現状把握や児童生徒の通学路の安全確保などが
話し合われました

 


鹿沼警察署からは、生活安全課 佐藤啓司少年係長にお越しいただき、
県内の犯罪状況や少年事件についてお話を伺いました




西沢警察官駐在所 相澤克昭巡査部長からは、南摩地区内の
犯罪状況について、詳しく説明していただきました

地区内の河川工事現場や道路工事現場等の危険個所に子供たちが近づかないよう、地域のみなさんで声かけをして注意を促しましょう
また、“向こう三軒両隣”の精神で、1人暮らしの高齢者の方等への声かけや見守りも忘れずに
地域の安全・安心のためにご協力よろしくお願いします

意見交換会の終了後は、消防団第9分団による防犯診断と南摩防犯パトロール隊を中心とした青パトが夜間パトロールを行いました
地域の安全のために、いつもありがとうございます

 

火災の発生しやすい季節になりました
みなさん、火の元には十分気を付けてくださいね


イルミネーション点灯中☆彡

2016-12-21 | 南摩

今年も南摩コミュニティセンターにイルミネーションが出現!!

1月29日(日)に開催される第4回南摩フェスティバルのPRのために設置されました

今年で4回目ということで、今回は看板を塗り直したり、電球の色をカラフルにしたりするなど去年とはちょっと違った感じになってます

【去年の飾り付け

【今年のリニューアルバージョン

違い、わかりますか?

毎日17:00頃から21:15頃まで点灯しています

1月29日には撤去してしまうので、それまでには一度ご覧いただければと思います


南摩と言えば…!?

2016-12-15 | 南摩

12月11日(日)、毎年恒例のそば打ち教室を開催しました

今回も、講師に上南摩町の金子友昭先生をお招きしました
常連の方から初めての方まで、10名の参加者が集まりました
それでは先生、よろしくお願いします。


今回は、もりそば約4枚分のそば打ち体験
まずは、先生からお手本を披露していただきます。

1番大切なのは、“水回し”
粉の1粒1粒に、水を含ませることがとっても重要
指を立てると、上手にできるそうです
 


お水の量は、その日のお天気や湿度等によって微調整が必要だそうです
おいしいお蕎麦を打つには、細やかな気遣いが必要なんですね~

水回しの後は、練り・くくり。
菊の花をイメージして内側へ内側へとへ練り込みます。
その後は、菊の花のキズがなくなるまで、さらに練り込みます。
円すいの形に整えながら、表面にツヤが出るまで続けます。


さぁ、次は延していきます。
地のし丸のし四つ出し肉わけ本のしたたみ
 
 
 
          

最後に、包丁で切ったらできあがり
 

さぁ、次は自分で打つ番です
先生の様子を見ていると、とても簡単そうに見えますが、いざやってみるとどうでしょうか
先生のお手本を思い出しながら、レッツチャレンジ
 
 

 


途中、先生が各テーブルを回って優しく個別にアドバイスしてくれます
『いいですよ~。』『大丈夫ですよ~。』と先生に声をかけてもらいながら、みなさんなんとか完成です
自分で打ったお蕎麦は、パックに入れて持ち帰ります
 
 

 

お食事会では、先生が朝ご自宅で打ってきてくれたおいしいお蕎麦を、みんなでごちそうになります
その前に、今度はゆで方を教えていただきます。


大きなお鍋に、ぐつぐつとお湯を沸かし、2人分位のお蕎麦をぱらぱらと入れます。
再度沸騰したら、約50秒でお蕎麦を上げて、冷たい水で手早くぬめりを取ります。
 
 
 

ふんわりと盛り付けたらできあがり。
おいしそうですね~


和やかな雰囲気の中で、みんなでおいしいお蕎麦をいただきます

つるつるとのど越し良く、どんどんお箸が進みます
やっぱり、上南摩のお蕎麦はおいしいですね~。
あっと言う間に、みなさんぺろりと完食。
本当におしかった~と満足、満足

最後に、講師を務めていただいた金子先生に感謝の気持ちを込め拍手を送って終了です

金子先生、今回も丁寧に教えていただきありがとうございました

ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした。
お家に帰って召し上がった、自分で打ったお蕎麦のお味はいかがでしたか
機会があったら、またぜひご参加ください

 



 


年末の交通安全県民総ぐるみ運動 in 南摩

2016-12-15 | 南摩

今月11日から始まった「年末の交通安全県民総ぐるみ運動」。

鹿沼交通安全協会南摩支部では12日(月)7:20~8:00に街頭啓発活動を実施しました

場所はいつものように西沢町交差点と堀の内丁字路の2ヶ所。

空気が冷え込んで、さらに車が通ると冷たい風がビュンッと吹き付ける中、会員の皆さんや自治会長さん、スクールガードの人、駐在所の方などが参加してくださいました

【西沢町交差点】

 

【堀の内丁字路】

 

今回の運動の重点は

(1)子供と高齢者の交通事故防止

(2)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

(3)飲酒運転の根絶

です。

ドライバーの皆さん、安全運転、よろしくおねがいします

マナーアップ!あなたが主役です。


第3回給食サービス(*゚▽゚*)

2016-12-14 | 南摩

12月10日(土)第3回給食サービスを行いました

今回は、南摩地区婦人防火クラブ連絡協議会のみなさんに協力をお願いしました
どんなお弁当ができるか楽しみですね

8名のみなさん、朝早くからお世話になります。
よろしくお願いします

事前の打ち合わせもバッチリで、各自持ち場の調理台に分かれて、すぐに作業開始です
 

手際よく、どんどん料理が作られていきます
 
 

 
 
調理室はおいしそうな匂いでいっぱいです
あっと言う間に、見本のお弁当ができあがりました
彩がきれいで、おいしそうですね~



今回の献立は
 わかめごはん
 鶏つくねの照り焼き
 ほうれん草の胡麻和え
 ポテトサラダ
 プチトマト
 みかん

お料理ができあがる時間に合せて、南摩中ボランティアのみなさんが到着
今回は、バトミントン部の女子10名が参加してくれました
引率は、矢島隆弘先生と室田俊彦先生です
よろしくお願いします。
  
まずは、お着換え


和室にテーブルを広げて、お弁当を詰める作業に取りかかります
見本のお弁当をお手本にして、丁寧にパック詰めしていきます。
 
 

お弁当が出来上がったら、いよいよ配達です
今回のお弁当希望者は21名。
配達を担当してくれるのは、いつものように自治会長さんと民生委員さんです。
冷たい風がピューピュー吹き付ける中、6台の車に分かれてお弁当の配達開始です
気を付けて行ってらっしゃ~い
みなさん、おいしいお弁当を元気な中学生が届けに行きますよ~

 

配達後は、みなさんでお昼をいただきました
 


とってもおいしそう
もちろん、お味も最高です


みなさん、残さず食べて完食
ごちそうさまでした

お腹も心も満たされた後は、みんなで一斉に後片付け
 

みんなでやると、あっと言う間にきれいになりますね

最後に、南摩中ボランティアのみなさんから、南摩地区婦人防火クラブ連絡協議会のみなさんに
お礼の挨拶がありました
南摩中ボランティアのみなさん、お弁当の盛り付けや配達のお手伝い、ありがとうございました。
引率の矢島先生・室田先生、お世話になりました


おいしいお弁当を作っていただいた南摩地区婦人防火クラブ連絡協議会のみなさん、
ご協力ありがとうございました
お疲れ様でした

配達を担当してくださった自治会長・民生委員児童委員のみなさん、今回も安全運転ありがとうございました

次回の給食サービスは、1月7日(土)です
調理を担当してくれるのは、なんまサロン運営連絡会のみなさんです。
どうぞお楽しみに


1年を通して作業した喜びをおいしいお餅で味わいました!!

2016-12-14 | 南摩

12月3日(土)南摩ふれあい農園『収穫祭』が行われました

この日は天候にも恵まれ、12月にしては暖かで風もなく穏やかな1日でした

ではまず、開会式の様子から…
 


主催者挨拶
 南摩ふれあい農園 青柳勝博代表         南摩地区青少年育成市民会議 阿部守会長
          
 
来賓挨拶
 佐藤信鹿沼市長                         南摩コミュニティ推進協議会 福田修久会長
    
  
地元市議会代表 鈴木敏雄議員

開会式が終わると、ふれあい農園で収穫したもち米を蒸かして、お餅つきの始まりです
 

高齢者の方も、中学生も、そして佐藤市長も、5つの班に分かれて、ぺったん、ぺったんお餅つき
 

 

 

 



できあがったおもちは、きなこ、
からみ大根、あんこ、の3種類の味でいただきます
 
 

中学生が、高齢者の方々へお餅とみかんを配ります
 



つきたてのお餅は本当においしいね~と、みなさんからお褒めの言葉をいただきました
 

どれもこれも、昔ながらも手作業で行った特別栽培のもち米は、やっぱり一味違うようです
それでは、この1年間のふれあい農園での作業の様子を、ちょっと振り返ってみましょう

みんなで手植えした田植えから始まり

        
稲刈り鎌での稲刈り

        
はぜがけ


        
稲こき


いかがでしたか?
みんなで愛情を込めて行った作業が、おいしいお米へと繋がっているんですね~


さて、おいしいお餅でお腹いっぱいになった後は、南摩地区自治会協議会からクイズの結果発表です

今年は、ふれあい農園ではぜがけした1束のモミの数当てクイズです
11時までに答えを書いて投票箱へ。
 
まだの方は、急いで急いで~
 

さぁ、答えの発表です。


答えは9672粒
なんと、1位の方の答えは、9761粒わずか89粒の差でした
上位15名の方に、豪華賞品が当たりました。
ちなみに1位は、南摩地区で採れた高級いちごです


 
 


つづいてのお楽しみは、南摩地区青少年育成市民会議が担当するお待ちかねのビンゴゲーム

ビンゴで上位で抜けても、さらにそこからクジを引くので、何が当たるかわかりません
 

今年は、88位まで商品が用意されました


みなさん、自分の期待する数字が読み上げられるかどうか、かなり真剣です
 
ダブルリーチ、トリプルリーチになっても、なかなかビンゴにならない人も…
残念ながら外れてしまった方も、今年は参加賞として全員にホッカイロが配られました
 

 

この他にも、無料でポン菓子や綿あめが振る舞われ、大好評でした。

綿あめ
 

 

ポン菓子
 

ポン菓子の機械操作担当として、南摩地区にお住まいの松山裕副市長もボランティアとして参加してくださいました
ありがとうございました
 

また、ふれあい農園で採れたもち米を当日販売し、こちらもほぼ完売
予約販売を含め、お買い上げいただいたみなさま、本当にありがとうございました

最後に、参加者を代表して、南摩中学校の生徒さんからお礼のあいさつをいただきました。

 

前日の準備からお世話になった農園委員のみなさん、当日朝早くから準備をしていただいた係員のみなさん、本当にお疲れ様でした
当日は、240名ものたくさんの方にお集まりいただき、今年の収穫祭も大盛況で終わることができました
また来年、5月の田植えでお待ちしています
ご協力ありがとうございました


 


第5回女性学級及び閉講式

2016-12-09 | 南摩

11月22日(火)第5回女性学級及び閉講式が行われました

今回は、“南摩地区の防犯・交通事故の現状”について、教えていただきます

講師は、鹿沼警察署交通課総務係長の清水秀二警部補と西沢警察官駐在所の相澤克昭巡査部長です
よろしくお願いします。

 

ご自分の体験談やユーモアを交えて分かりやすくお話いただきました
受講者のみなさんも、時には頷き、時には真剣に、時には笑いも起こり、終始和やかな雰囲気で行われました

 


5回シリーズで行われた女性学級も、今回の講座で今年度は終了です。
閉講式では、関口所長から年間を通して参加していただいたみなさんにお礼の挨拶がありました。

ちなみに、今年度の女性学級の様子をちょっと振り返ってみましょう。

第1回目…5月27日(金)
開講式及び『認知症予防のお話と健康体操』
 
 

第2回目…6月16日(木)
『花の寄せ植え』
 
 

第3回目…7月15日(金)
地区外研修『結城紬の機織りと藍染体験』
 
 

第4回目…9月7日(水)出前講座
  【第1部】『詐欺にひっかからないためには』
  【第2部】『熊本地震の復興支援にボランティアと参加して』

 

 

第5回目…11月22日(火)
『南摩地区の防犯・交通事故の現状』及び閉講式
 

様々な講座を行いましたね~
来年度も企画を新たに開催しますので、ぜひご参加ください
毎回、参加者の取りまとめでお世話になった運営委員のみなさん、ご協力ありがとうございました

お疲れ様でした

 

 


イルミネーションの季節になりました

2016-12-07 | 南摩

今年も南摩地区の西沢町にイルミネーションが設置されました

昨年に引き続き、今年も写真を撮らせていただきましたのでいくつかご覧ください

今年で13回目の設置になるそうで、きれいなブルーのライトが目を引きますね

なんと719平方メートルの敷地に飾り付けしているそうです

 

点灯期間は平成29年1月9日まで

午後5時から9時に点灯しているそうです。

 

場所は南摩中学校のすぐそばです

興味を持たれた方、詳しくは下記のホームページをご覧ください

http://park2.wakwak.com/~watanabe-no-hp/page005.html


( ̄^ ̄)ゞ  鹿沼市消防団第9分団通常点検(南摩地区)

2016-11-21 | 南摩

11月13日(日)、鹿沼市消防団第9分団通常点検が行われました。
ここ数年、お天気に恵まれない通常点検が続いていましたが、この日は朝からお日様が元気に顔を出してくれました
まるで、お日様もこの通常点検を楽しみにしてくれていたかのような、そんな気持ちのいい朝
団員のみなさん、日頃の練習の成果を存分に発揮して頑張ってださいね
さぁ、始まりますよ~

1 全員集合
ご覧ください、毅然と整列した様子
制服姿が、凛々しいですね


2 分団旗入場
 

3 点検者宣言及び人員報告
  

4 国旗掲揚及び国歌斉唱
  


5 人員並びに服装点検

参観者のみなさんにも席を移動して点検していただきます
よろしくお願いします
 

 第1部 
 
 
 
 第2部 
   

 第3部 
 
 

6 機械器具点検
 

 第1部 
 


 第2部 
 

 

 第3部 
  

7 分列行進

羽鳥分団長を先頭に、列をなしての行進は威風堂々そのものです
 
 

8 休憩
次のポンプ操法と放水点検に備えて、ササッと着替えを済ませます
早業ですさすが~
そして、余裕の笑顔
さぁ、あともうひと踏ん張り頑張ってくださ~い
 


9 ポンプ操法
 
  
 

10 放水点検

一番の見せ場でカメラの不具合が発生
急いで自前のスマホ撮影に切り替えたものの、大事なシャッターチャンスを逃してしまいました
ごめんなさい
つたない言葉でお伝えしますと、秋晴れの高い空に今にも届くような勢いで放水される様子は圧巻でした
初めて見る迫力ある光景に、思わず『わぁ~っ』と声が出てしまいました
すごくかっこよかったです

 
               

11 講評並びに訓示
団員のみなさんが着替え終わる頃、カメラもようやく回復(ホッ)
点検者の佐藤市長からは“優秀”との好評をいただきました
やった~
 

12 来賓祝辞

      鹿沼警察署 河又久雄警備課長               地元議員代表 赤坂日出男議員
 

   南摩地区自治会協議会 福田修久会長



13 分団長答辞並びに挨拶

 

 
14 国旗降下
 

15 分団旗退場
 

16 閉会宣言
 

17 解散
参観者の方々から、たくさんの拍手をいただいて終了となりました


団員のみなさんさん、早朝からお疲れ様でした
日頃の練習、さらには2回の事前練習の成果が出て、とても見ごたえのある通常点検だったと思います
地域を守る勇士として、これからもよろしくお願いします

今回の通常点検にあたり、何度も丁寧にご指導いただいた鹿沼消防署消防第1課のみなさん、本当にありがとうございました