goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

板荷ミニほっとサロンが始まりました。

2017-06-15 | 板荷

毎年行われている 板荷地区のミニほっとサロン が、今年も6月10日(土)の板荷2区からスタートしました。

今年のテーマは、「防災と健康」で、全部で6回開催される予定です。

板荷2区では「災害から命を守るためには」ということで鹿沼市危機管理課の宇賀神さんにお話をしていただきました。

 

続けて、ちょっと一息、体を動かしてから、健康課の寺内さんに「災害時(避難生活)の健康管理」の極意を教えていただきました。

 

楽しく学んだあとは、役員さんが用意してくれたお茶とお茶菓子をいただきながらのおしゃべりの時間です。

楽しそうな話し声が聞こえてきそうです。

 

 

6月13日(火)の板荷1区では、同じテーマで、鹿沼市危機管理課の宇賀神さん、健康課の吉田さんにお話していただきました。

「防災と健康」について、再認識した後は、楽しいお茶飲み会です。

板荷1区では、地元の舩生さんに合わせ、少林寺拳法の型で手足を動かして 「アッ‼」 と大きな声を出し気合を入れます。

 

今回もカラオケが用意されており、皆さん楽しく歌っていたようです。

余談ですが、口火を切ったのは、民生委員児童委員協議会の皆さんだったとか!

 


板荷小中学校運動会

2017-05-31 | 板荷

当初予定されていた5月27日(土)は雨天で順延となり、28日(日)に五月晴れのもと、板荷小学校において「平成29年度板荷小中学校運動会」が開催されました。

板荷地区は、小学校と中学校が1校ずつであり、毎年合同で運動会を行っています。

 

  

全小中学生が紅組白組に分かれ、得点種目で勝敗を競います。

昨年の優勝は紅組でした。

綱引きやYOSAKOIソーランなど小中学生が一緒になって行う小中合同ならではの種目や、来年度の入学予定児や地域の方々の参加もあります。

また、保護者の方々も先生方と一緒になって運動会の運営に携わってくれています。

  

 

「輝け いたがっ子 力の限り 目指せチャンピオン」という平成29年度スローガンは達成できたでしょうか?

多くの来賓や敬老招待者、ご家族の応援の中、無事に演技が終了し、今年度も紅組の優勝となりました。

みなさん、お疲れ様でした。


ランナーに鹿沼のいちごを!!

2017-05-17 | 板荷

5月14日(日)第37回さつきマラソン大会が開催されました

板荷地区はハーフマラソン松波コースの折り返し地点となっており、今年は2,708人のランナー達が新緑の板荷を駆け抜けました

前日の雨でハラハラしましたが、無事雨も降ることなく、丁度良い陽気の中をランナー達は走れたのではないでしょうか 

今回は鹿沼市が『いちご市宣言』をしたのを記念して、「給いちご所」も設置しました

 

 

約5,000粒のいちごを配布することとなり、朝から体協バレー部のみなさんや、スポ少バレー部の子ども達、保護者のみなさんが集まってヘタ取りをしてくれました

 

こんなにたくさん

 

でもさすが主婦のみなさん、1時間もかからずにヘタ取りが終わってしまいました

 

子ども達もたくさんお手伝いしてくれましたありがとう

 

その後、ボランティアの方々がそろったところで体協板荷支部の高橋副支部長からの説明があり、現地に物品の運び出しです

 

板荷地区では市内に向かう県道が通行止めになり、う回路を通るようになります。そのう回路では安協板荷支部のみなさんが安全に誘導をしてくれています

 

 

スタートから約30分経った頃、1位のランナーがやって来ました

 

それから続々とランナーがやってきます

 

今回の「給いちご所」は、このようにバットに水を張り、いちごを浮かべてランナーに取ってもらう形にしました

 

最初の方のランナー達はなかなかいちごに手を出してくれず、子ども達も寂しそうでしたが、一生懸命「いちごでーす!!」と声を掛け続けると、徐々に手を出してくれて大盛況となりました

 

 

最初のランナーが来てから30分程度でなくなってしましました。

「いちごなくなっちゃった!?」という声が相次ぎ、心が痛みました

 

給水所の方も例年通り大忙しでした

 

「頑張ってー!」「ファイトー!」と手ばたきしながら応援します

 

最後のランナーを見届けて終了となりました

 

 

 

ご協力してくださったみなさん、ありがとうございました

ランナーのみなさん、また来年も板荷でお待ちしています


板荷の新緑

2017-05-10 | 板荷

 GWを過ぎ、いつの間にか、田植えが終わって、板荷は新緑の季節を迎えています。

せせらぎプール入口のケヤキの色も濃くなり、新緑に混じってフジヤマツツジがあちらこちらに見られます。

週末には「さつきマラソン」もありますが、板荷方面に出かけてみてはどうでしょうか?

 から  の景色を見付けられたら、かなりの板荷通ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

          

           

            

             

              

               

                

                                      

       


もうすぐさつきマラソン【板荷の給水サービス&給いちごサービス】

2017-04-27 | 板荷

「第37回鹿沼さつきマラソン大会」が5月14日(日)に開催されます。 

板荷を走る松波コース(ハーフマラソン)には、今年も3,000人を超えるエントリーがありました。

       

 体育協会板荷支部では、今年も地区内2か所に給水所を設けて、ドリンクサービスを行います。

 

また「いちご市宣言」にちなみ、鹿沼の魅力を全国にPRするために、給水所でハーフマラソンに参加するランナーに いちご を配布する予定です。

 

 【板荷の給水サービス給いちごサービス】のイメージ

当日は、板荷街道のコースは完全封鎖するなど各種の交通規制を行いますが、迂回路では交通安全協会板荷支部の皆さんにも交通案内として協力していただきます。

 

新緑の板荷路を多くのランナーが疾走しますので、沿道での応援もよろしくお願いします。

 

※ 写真は昨年のものです。


板荷の桜~満開編~

2017-04-13 | 板荷

4月13日(火)、例年より1週間程遅れて、板荷の桜が満開となりましたのでご紹介します

 

<観音桜>

本日の下野新聞に掲載されました

そのお陰か、写真を撮りに来ている方がたくさんいらっしゃいました

 

<板荷中学校江戸彼岸>

 

<せせらぎプール>

 

地域の方のお宅にもお邪魔させてもらいました

 <河津桜>

<ヤシオツツジ>

<二輪草>

 

桜の他にも春の花が咲き始めていました

まだ間に合います散ってしまう前に是非板荷


春の交通安全運動県民総ぐるみ運動 in 板荷

2017-04-11 | 板荷

4月10日(月)、小中学校の始業式に合わせて、板荷駅の北にある踏切にて早朝街頭啓発を実施しました

ようやく暖かくなってきたかと思いましたが今朝は寒かったです

 

交通安全協会板荷支部の阿部支部長のごあいさつでスタートです

交通安全協会板荷支部の役員さん、駐在さん、PTAの方、自治会協議会長さん、コミュニティ推進協議会長さんなど、たくさんの方々が参加してくださいました。

 

今回は踏切で一時停止するドライバーの方に、ポケットティッシュを配りました

 

金曜日に入学式を終えた新高校1年生も登校中でした

いってらっしゃい

 

今回の運動の重点は・・・

歩行中・自転車乗車中の交通事故防止

後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

飲酒運転の根絶

「子どもや高齢者に優しい3S運動」の推進

 

みなさんも意識して運転してみてくださいね

ご参加してくださったみなさん、おつかれ様でした

 

板荷コミセンのお隣の板荷児童館のです

ようやく咲き始めたところです

板荷の桜はこれからです是非来てみてくださいね 


板荷の桜

2017-04-07 | 板荷

「今年も、板荷の桜を紹介します。」と思ったら、昨年と同じ時期なのに今年は少し開花が遅いようです。

板荷地区は4月6日時点で、まだ、梅が満開です。

 

 梅

 

桜の開花状況は、「白沢の観音桜」「板荷駅西側の桜」が咲き始めで、「せせらぎプール」「板荷中学校の江戸彼岸」はつぼみで枝先が赤く色づいていました。

来週くらいが見ごろになりそうですので、板荷方面に出かけてみてはいかがでしょうか。       

 

               白沢の観音桜

     板荷駅西側 

              せせらぎプール

    板荷中学校の江戸彼岸

 

(昨年の桜の様子はこちらへ)

 


板荷の防犯・防災のために・・・

2017-03-31 | 板荷

板荷の教育を考える会で冬休み中の小中学生を対象に「防犯・防災」をテーマに標語を募集しました

その後審査会で選ばれた優秀賞の10作品を、板荷防犯協力会の協力を得て、看板にして板荷地区内6か所に設置しました 

また、板荷コミュニティセンターの廊下にも優秀賞の標語10作品が掲示してありますので、お立ち寄りの際は、ご覧ください

 

看板の作成は、地域にお住まいの竹澤さんがやってくださいました

数日に渡って作業してくださり、ありがとうございました

 

慣れた手つきでサラサラと仕上げ、10枚の看板が完成です

 

翌日、板荷地区の県道沿いに設置してくださいました

 

板荷にお越しの際に看板を見かけましたら、読んでみてくださいね

素晴らしい作品ばかりです


ペットボトル飲料のキャップリサイクル in 板荷中学校

2017-03-30 | 板荷

3月24日(金)、終業式を終えた板荷中学校の生徒さん達が、ペットボトルキャップを持ってきてくれました

2学期から集め始めて、全部で3,154個だそうです

(まだまだ数え終えてないキャップがあるとのこと

 

 

 

集めたペットボトルキャップは「鹿沼市環境活動推進会議」が主体となり、回収事業者を通して、発展途上国の子ども達にワクチンを届けるという取り組みに使われます

 

 

 

みなさん、ありがとうございました

これらのキャップは責任を持ってクリーンセンター(鹿沼市環境活動推進会議)に持っていきます

 

このまま生徒さん達は春休みに突入だそうです

楽しんでね


板荷の春を見に来ませんか?

2017-03-29 | 板荷

板荷にはいくつも桜の名所がありますが、その中のひとつをご紹介します

 

『いたがせせらぎプール』です

 

今はまだこんな感じですが・・・

 

 

になるとこんなに・・・

(昨年の様子です)

4月上旬頃が見ごろですぜひ板荷に足を運んでみてください

 

先日はカモ達が泳いでいました

 


板荷中学校卒業式

2017-03-17 | 板荷

板荷中学校卒業式

 

  3月9日(木)市内10校で、平成28年度卒業証書授与式が挙行されました。

  ここ板荷でも、第70回の卒業証書授与式がしめやかに行われました。

 

  今年は、昨年までと少し形態が変わり、卒業生は舞台の上からの入場でした。

  舞台の幕が開くと3年前からでは、とても大きく成長した3年生11名が立派な姿で

  登場です。

 

 

 

【卒業証書授与】

    

 

 

 【学校長式辞】

  式辞の中で大塚校長先生からは、卒業生ひとりひとりに心温まるお言葉がありました。

 

 

 

  【教育委員会 卒業生に贈ることば】

   山崎文化課長が代読

  

 

  【来賓祝辞】

   佐藤市長、船生市議会議員、渡辺明恵PTA会長から祝辞をいただきました。

 

 

 

【卒業生に贈る言葉】

  在校生からは、お世話になった先輩の卒業生ひとりひとりに思い出そしてお礼の言葉がありました。

 

【卒業生別れの言葉】

  卒業生全員が、それぞれにご家族や先生がた、そして地域の皆さまに対し、感謝の気持ちを述べました。

 

【式歌合唱・校歌斉唱】

  皆さん感動のあまり声を詰まらせてしまい、なかなか歌えない生徒さんがたくさんいました。

 

 

  

    

 

 

 

    校庭でのお別れは、みなさん笑顔いっぱいでした。

    本当におめでとうございます。

    未来へ はばたけ!!


ペットボトル飲料のキャップリサイクル in 板荷小学校

2017-03-10 | 板荷

3月7日(火)の雨の降る中、板荷小学校の5年生達が、集めたペットボトルのキャップを板荷コミセンまで歩いて持ってきてくれました

 

 

環境とボランティアの学習の一環として1年前から集め始めて、全部で12,418個も集まったそうです

 

ペットボトルキャップのリサイクル運動とは、ペットボトルのキャップをリサイクルメーカーへ売却し、その収益で発展途上国の子ども達にワクチンを届けるという取り組みです

キャップ800個で1人の子どもの命が救えると言われています

 

持ってきてくれたキャップはクリーンセンターへ届けます

みなさん、本当にありがとうございました

 

5年生達は雨にも負けず、元気よく小学校へ戻っていきました

 

 


板荷アンバ様祭典

2017-03-10 | 板荷

 板荷アンバ様祭典 

 

 平成28年度アンバ様祭典が、3月4日(土)・5日(日)に行われました。

 今年は、昨年に引き続きお天気も晴れていて、日中はとても暖かく気持ちのよい2日間でした。

 

 江戸時代から160年以 も続いた板荷地区の 伝統行事 である 早春の祭り、アンバ様

  鹿沼市の 無形民俗文化財 に指定されており、アンバ様の鎮座した神輿が、

 2日間で板荷全域を回り 悪病除け、家内安全 を祈願します。

 

                   【 神輿です 】

 

 当日は、日枝神社にて、神主さんが祝詞をあげ、玉串奉納が行われ、その後、

 日枝神社の御社の周りを「千度万度」と唱えながら3回まわり、弁天様、天満宮様を

 同じように3回ります。

 そして、最後に神輿の周りを 「アンバ大杉大明神悪魔払って ヨイのヨイ」

 唱えながらまわり、お囃子とともに神社を出発します。

   

     

        【日枝神社の社の周りを回っているところです】

   

 

             【神輿の周りを回っているところです】

  

 

           【一通り神事が終わり、日枝神社を出発です】

  

 

 いよいよ悪魔払いがはじまります。

   金幣の合図で大天狗、小天狗は、庭から勢いよく家の中に飛び込み、

 「アンバ大杉大明神 悪魔払って ヨイ ヨイのヨイ」 と大きな声で悪魔を払います。

      それと同時に、獅子が玄関から入り天狗の払った悪魔を食べてしまいます。

 

 【大天狗・小天狗が、庭から家の中に駆け上がるところです】

 

     【大天狗が槍で悪魔を刺しているところです】

 

 【小天狗が、大天狗が槍で刺した悪魔をはらっているところです】

 

 それから、当家の氏神様に向かって 「千度万度」 と3回唱えます。

 

 子ども達も を持ちながら一緒に回ります。

 悪魔払いが終わった後には、役人(金幣、猿田彦、大天狗、小天狗などのこと)、

 世話人をはじめ、子どもたちや一緒に回っている見学者にもお赤飯やおそば

 けんちん汁、お菓子 などが振舞われます。 

  

  

 

   【アンバ様の奥に見える山は、とてもきれいな三角の山 『笹目倉山』 です】

 

 

 

 【 高藤神社 の坂を駆け上がり、悪魔を払う大天狗・小天狗です】

 素晴らしい走りと悪魔払いに、観客からは応援と拍手喝采です。

 

 こんなに多くの人たちが集まり、とってもにぎやかで、本当に楽しいお祭りでした。

        寄せて(振舞って)くださったみなさん本当にごちそうさまでした。

 

 また、板荷アンバ様保存会の皆様、囃子方や世話人・各区協力団体の皆様、関係者の皆様、

              大変お疲れ様でした。

 


春の訪れが・・・

2017-03-01 | 板荷

 春がもうすぐそこに・・・

 

 板荷コミセンのまわりにもそろそろ春の訪れを感じるシーンを見かけるようになってきました。

  コミュニティセンターの事務室から見える  梅の木   です。

  

つぼみ がこんなに膨らんで、もう少しで咲きそうな木もあります。

 

 花 が一輪だけ    こんな木も・・・

 

コミセンの花壇にももうすぐ春が・・・

 

 素敵な板荷の風景 が見られる春が間もなく訪れます。

       桜の咲くころも見どころ満載です。

   ぜひ、春の板荷にも足を運んでください。

          きっと、  心がホンワカ   してきますよ