8月6日(日)の早朝から、消防団第8分団(板荷)と第2分団(菊沢)の合同による夏期訓練が、板荷中学校校庭で行われました。
小雨交じりの天気でしたが、分団長の指揮のもと、北分署職員の指導を受けながら、訓練が行われていきます。
消防団員の皆さんは、それぞれ仕事を持ちながら、地域のために、災害に備え、日頃から夜遅くまで訓練を行っています。
消防団員の皆さん、大変お疲れ様でした。
これからも地域のために活躍してくれることを期待しています。
8月6日(日)の早朝から、消防団第8分団(板荷)と第2分団(菊沢)の合同による夏期訓練が、板荷中学校校庭で行われました。
小雨交じりの天気でしたが、分団長の指揮のもと、北分署職員の指導を受けながら、訓練が行われていきます。
消防団員の皆さんは、それぞれ仕事を持ちながら、地域のために、災害に備え、日頃から夜遅くまで訓練を行っています。
消防団員の皆さん、大変お疲れ様でした。
これからも地域のために活躍してくれることを期待しています。
7月28日(金)に板荷小学校で「いたがっ子教室」が開催されました
この事業は、夏休み中の小学生を対象に、宿題のお手伝い・レクリエーション・お昼ご飯・くじ引きなどがセットになった魅力的なイベントです
まずは体育館で開会式です
子ども達はそれぞれの教室に分かれ、学校の先生方と夏休みの宿題にとりかかります
国語・算数・図工・書道
みんな集中していますね
そのあいだに地域の民生委員の皆さんは、家庭科室でお昼のカレー作りです
皆さん慣れた手つきで作っていきます
休憩にはアイスが出ました
それから子ども達は体育館でレクリエーションです
お馴染みの自然体験交流センター高山先生と福田先生です
宿題の時間から解放され、みんな楽しそうに体を動かしていました
お腹が空いたところでお昼のカレーです
みんなきれいに食べられましたね
最後はお楽しみのくじ引きです
中身は何が入っていたかな
小学生のみんな、楽しんでもらえたでしょうか
ご協力いただいた皆さん、お疲れ様でした
板荷リバーサイドランド(いたがせせらぎプール)にて毎年恒例の河川パトロールが、自治会長さんときれいなまちづくり推進員さんの協力によって行われました。
梅雨明けしたにもかかわらず、第1回目の7月23日(日)、第2回目の7月30日(日)とも曇天の中であったため、例年の賑わいには程遠かったようですが、利用者のみなさんに、環境美化を推進するための啓発用チラシとごみ袋を配布し、ごみの持ち帰りをお願いしました。
行政視察(板荷の鳥獣被害対策)
7月25日(火)に三重県四日市市議会のみなさんが、板荷地区に行政視察にいらっしゃいました。
なぜ、板荷地区なのかというと、平成27年2月に第2回全国鳥獣被害対策サミットの鳥獣被害対策優良活動表彰で農林水産省生産局長賞を受賞した自治会と地元食品小売業者による有害鳥獣対策についての視察だったからです。
内容は、平成24から25年度にイノシシによる農作物被害が顕著であった上板荷5区から9区の住民と地元のスーパーであるヤオハンさんとが協働でワイヤーメッシュ柵を約9.2㎞余り設置することでイノシシ被害が軽減しただけでなく、板荷でできた柚子や小ナスをヤオハンさんの店頭で販売していただくという成功事例です。
本事業の代表で約3年間に渡り色々とご苦労いただいた齊藤さんがプレゼンテーションしてくださいました。
詳しくは、平成27年3月4日のデジコミ【平成26年度鳥獣被害対策優良活動表彰&受賞プレゼン】をご覧ください。
四日市市は電気柵が多いらしく、ワイヤーメッシュの効果に関心が高く、質疑も活発に行われ、現場を視察して終了となりました。
余談ですが、鳥獣対策後に生産につながった板荷小ナスを当日持参したところ、すべてお買い上げいただいたとのことでした。
いたがせせらぎプールの清掃作業
7月25日(火)に板荷中学校と消防団のみなさんが協力して「いたがせせらぎプール」の清掃作業を行いました。
梅雨明けをしたものの曇り空でしたが、プール底にたまった泥を消防団の放水で流したり、中学生が1列に並んでスコップでかきだしたり、底が見えるとブラシで磨いたりととてもきれいになりました。
これからの天気の良い日は、たくさんの方が「いたがせせらぎプール(板荷リバーサイドランド)」に遊びに来ることでしょう。
これで、小さなお子さんも安心して入れるようになります。
ありがとうございました。
※清掃が終わった後には、消防団の方々にお世話になり、参加した中学生が放水の体験をさせてもらったとのことです。
7月23日(日)、板荷コミセンにて夏休み子供映画会が開催されました
ご協力いただいたのは鹿沼視聴覚クラブ北支部の方々です
今まで長い間お世話になっていた皆さんですが、今年をもってご引退されることとなりました
今年で最後の子供映画会となります
今までどうもありがとうございました
さて、今日は1階大会議室ではDVDを、2階和室では16mmフィルムのアニメを上映します
これが16mmの映写機です
なかなか近くで見ることもないので新鮮です
外も暗くなり始め、子ども達も集まってきました
それでは上映スタート
今回のアニメはムーミン・オズの魔法使い・日本の昔話などです
途中から子ども達は1階へ行ったり2階へ行ったり
夜にお友達同士で集まるのが楽しいんですよね
あっという間に時は過ぎ、お開きとなりました
みなさん楽しんでいただけたでしょうか
始まったばかりの夏休み、いっぱい楽しんでくださいね~
7月20日(木)、学校の終業式に合わせて板荷駅北の踏切で街頭啓発を実施しました
昨日梅雨明けしたのに、天気はくもり
でも暑すぎず丁度良かったです
今回はこのうちわをドライバーの方に配布しました
小中学生も1学期最後の登校です
明日からなが~い夏休みを楽しんでね
早朝街頭啓発に参加してくださった皆さん、おつかれ様でした
7月14日(金)、板荷コミュニティセンターにてミニほっとサロンが開催されました
板荷地区では4回目の開催となります
まずはお馴染みの講師、鹿沼市危機管理課の宇賀神さんより災害に関するお話です
過去の災害を振り返り、日本は災害大国であることを再確認
そして地震直後の当時のニュース映像や津波に襲われる町の映像を観て、改めて災害の恐怖を感じました。
万一避難所で履くものがない時に備えて、新聞スリッパも作りました
≪今日のお話の3つのポイント≫
①避難所へ行くときはブレーカーを落としてから
②自宅の倒れそうな棚などを確認
③新聞等でスリッパを作成してみよう
次に健康課の寺内さんのお話です
ちょっと休憩・・・ということで、軽くストレッチ
バンザイしたり、お隣さんの肩を叩いたりと、ひと盛り上がりでした
他にも仲間外れクイズをやり、脳のトレーニングができました
その後、避難所生活での注意点をお話しいただきました
講話が終わるとお茶飲み会です
みなさん、楽しそうにお話ししていました
講師の方々、参加してくださったみなさん、おつかれ様でした
7月9日(日)の早朝から、消防団第8分団のみなさんにより、せせらぎプールの清掃が行われました。
せせらぎプールは、黒川の水を引き込み天然のプールにしたもので、地元の協力を得て、管理されています。
この日は、消防団員が、底にたまった泥を放水しながら、かきだしていきます。
消防団第8分団のみなさん、大変お疲れ様でした。
週末は連日30℃を超えたため、涼を求めて訪れる方が多かったようです。
ここは、公園ですので、ごみのお持ち帰りのご協力をお願いします。
7月5日(水)、板荷コミュニティセンターにてシルバー交通安全教室が実施されました
最近、鹿沼市では2件の交通死亡事故が発生しました。
その内1件は高齢者による事故だったそうです。
悲しい事故を起こさない為にも、警察等の方々からお話を聞いて学習しましょう
主催の板荷地区シルバードライバークラブの山本支部長のご挨拶です
それでは講話スタートです
まず初めに、板荷駐在所の野澤駐在官からのお話です
なかなか減らないという『振り込め詐欺』のお話でした。
「そんな電話掛かってきたことがある人~?」との問いかけに、手を挙げた方が2人も
無事騙されずに済んだとのことで良かったです
他にも警察の名を騙って口座番号を聞き出したりするケースもあるそうで、気をつけてくださいとのことでした
次は鹿沼警察署交通課の近藤さんです
今年3月に改正された道路交通法についてお話ししていただきました
その一部をご紹介します
免許更新時や一定の違反行為をした場合、認知機能検査を受け、認知症のおそれがある場合は適性検査の受講または診断書の提出が求められる。
年々高齢者の事故も増えているので、認知症かどうかのチェックが厳しくなったようですね
「もう運転はしないわ~」と免許返納を考えている方に朗報です
8月から65歳以上の免許返納者にリーバス・予約バスの無期限無料乗車券が交付されるそうです
こういったものがあれば免許返納しても、あまり不便せずにお出かけできますね
次はDVD鑑賞です
今よりかなり若い木久扇師匠出演で、交通ルールを楽しく学ぶことができました
映画が終わると、鹿沼市交通教育指導員の筋頭さんがみなさんにコレを配りました
間違いさがしです
これで脳を活性化させるそうです
シーーン。。。
みなさんとても集中しています
私もやってみましたが、意外に難しい
「全問正解できなくてもいいんです!脳を使うことが大切!これで今日の帰り道は大丈夫!」とのことでした
講師のみなさん、楽しくてためになる講話をありがとうございました
参加してくださったみなさんもお疲れ様でした
7月1日(土)に、板荷のろばた御食事処山里にて、板荷山林消防隊の結団式が行われました。
山林消防隊???とは、
山林の多い板荷地区においては、山林火災の予防や消火に協力すべく、鹿沼市消防団第8分団のOBの皆さんが組織している団体です。
隊長は、渡辺さんから石川さんに引き継がれ、新隊員も4名が加入し委嘱状とヘルメットが手渡されました。
消防団第8分団だけでなく、第8分団協力会、山林消防隊と地域が協力して活動していることに、招待された冨久田自治会協議会長はじめ地区の皆さんも感謝していると思います。
ただし、活躍の場がないことを祈りますが・・・
6月27日(火) 板荷地区公民館事業の「ハイキング」で日光市の霧降高原丸山へ行ってきました。
曇り空の中で出発しましたが、駐車場に着くころには、まさに霧降高原の名のとおり、ほとんど視界なしの状態です。
本日の講師は、鹿沼市体育協会山岳連盟 大塚益美会長です。
準備体操を済ませ、出発です。
今回のコースは、キスゲ平園地のレストハウスから、天空回廊(1445段の階段)をあがり、丸山山頂を目指します。
この天空回廊は、2012年9月に造られたもので、意外にも参加者の多くの方は、リフトがあった時代は知っているが、この階段になってからは初めて訪れたとのことでした。
霧の中を歩いていくと、まだ、咲き始めのニッコウキスゲやサラサドウダンが目に留まります。
大塚講師の説明を聞きながら、立ち止まっては花を見ながら上がっていきます。
やっと、半分まで来ました。
スタートから約1時間かけて、1445段をのぼりきり、小丸山展望台に到着しました。
残念ながら、依然として周辺は霧に包まれたままです。
小休止した後は、丸山山頂を目指します。
無事、丸山山頂に到着しました。
お昼を食べて、下山しようとすると、ほんの一瞬ですが霧が晴れ、赤薙山方面がはっきりと展望できました。
残念ながら、景色に見とれて写真を撮るのを忘れてしまいましたが・・・
帰り道は、階段をさけて、キスゲ平園地内の遊歩道をニッコウキスゲなどの花々を見ながらゆっくりと歩いてきました。
参加者の皆さん、お疲れ様でした。
わざわざ集まって、新聞を読んでいる???
ここは、板荷4区生活センターです。
6月18日(日)に4区のミニほっとサロンが開催されました。
本日の講師も、鹿沼市危機管理課の宇賀神さんです。
この新聞は、今回のテーマ「防災と健康」の一コマです。
災害があった時に、新聞を使って「防災スリッパ」をつくり足元の安全を確保します。
続けて、健康課の堀添さんから「災害時の健康管理」について、お話していただきました。
防災に対する心構え、災害時の自分の健康を守るために必要な備え、災害時の対応などについて、学んだあとは、役員さんが用意してくれたお茶とお茶菓子をいただきながらおしゃべりを楽しんだようです。
6月18日(日)、板荷小学校体育館にて第10回さわやかソフトバレーボール大会が開催されました
雨は降らなかったものの肌寒い朝でした
選手の皆さんの熱気で暑くしていただきましょうか
主催の体育協会板荷支部の江田支部長のご挨拶です。
続いて船生市議会議員の祝辞を頂きました。
齊藤恵子競技委員長から試合上の注意の説明です。
前年度Aブロック優勝の4区福田体育部長の選手宣誓です
「宣誓!我々選手一同は、明日の仕事に差し支えない程度に、正々堂々プレーすることを誓います!!」
明日の事を考えながらプレーするという、大人の選手宣誓をしていただきました
ケガをしないよう、しっかりラジオ体操で体をほぐしてから試合に臨みます
この大会は1~9区の区対抗方式で、A・B・Cのブロックリーグ制です。
「女性は常時3名出場」
「男性のアタックはアタックラインの後ろから」
「50才以上の男性は女性としてカウント可」などの板荷ルールがあります
それでは試合スタートです
アタック ブロック
レシーブ
時には転ぶ
笑い声が混じりながらも、熱戦が繰り広げられました
最後の第5試合では、4年連続で優勝していた強敵7区に挑んだ2区
10点近く差をつけられていましたが、後半戦で盛り返し、なんと逆転して38-36で勝利
白熱した試合に大盛り上がりでした
その間空いているコートで遊ぶ子ども達
出場できる19歳になるまで待っててね
気になる結果は・・・
【Aブロック】 優勝:1区 準優勝:5区 第三位:8区
【Bブロック】 優勝:9区 準優勝:4区 第三位:6区
【Cブロック】 優勝:2区 準優勝:7区 第三位:3区
板荷地区自治会協議会木村副会長の万歳三唱をもって大会は終了しました
出場したみなさん、応援してくださったみなさん、役員のみなさん、大変お疲れ様でした
「がっこ山」は、板荷中学校の北側にある市有林の地元での呼び名です。
がっこ山部会とは、スギヒノキがほとんどで花もないこの市有林を広葉樹に転換し、展望台などの施設を設けて山遊びなどができる公園にしようという壮大なプロジェクトを展開して、もう15年近く活動してきているグループです。
平成29年6月11日(日)は、月1回の「がっこ山部会」の作業日でした。
今日の作業は、下草刈りです。
安全のためのミーティングを行い、作業開始です。
慣れた手つきで刈り払い機で下草を刈っていきます。
作業後はこんな感じです。
月1回の活動ですが、出来る範囲で無理なく参加し、楽しみながら作業をする。
そんな会だからこそ長続きするのではないでしょうか。
春先は、ヤマツツジ(20170510板荷の新緑へ)の赤い花でしたが、この時期には、ヤマボウシの白い花が目立ちました。