goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

板荷アンバ様祭典 まもなく・・・

2017-02-28 | 板荷

 板荷アンバ様祭典

 

  平成28年度アンバ様祭典が間もなく行われます・・・

 

 今年度も、3月4日(土)・5日(日)の両日、毎年恒例のアンバ様祭典が、

ここ板荷で行われます。

 板荷地区の伝統行事であるアンバ様の祭典は、鹿沼市の無形民俗文化財

指定されており、板荷アンバ様保存会が主体となって開催されます。

 囃子方や世話人・各区協力団体の皆様にもお世話になり盛大に行われます。

 

    ぜひ、この機会に板荷を訪れてみてください。

 

  また、毎年板荷のアンバ様祭典を訪れてくださっている皆さん、

出発時間が1時間遅くなります。

   昨年度までは、8時出発

                         今年度は、 9時出発 です。

 お間違いにならないようご注意ください。

 

 http://blog.goo.ne.jp/community_2007/d/20150311

           (2015年のときのデジコミです)

 

 当日は、

   7時の花火の合図で実施します。

   8時30分から祝詞 をあげ、日枝神社を 9時に出発 です。

        4日(土)は、上板荷

       5日(日)は、下板荷    を回ります。

 

      どうぞお楽しみに・・・


優秀賞受賞 4区『生きものマップ』

2017-02-20 | 板荷

4区の生きものマップが  優秀賞受賞

   栃木県農地水多面的機能保全推進協議会主催

    「平成28年度田んぼまわりの生きものマップコンテスト」 

  応募した板荷畑いつくし美会(4区)の作品が 優秀賞 を受賞し、

  2月6日に県総合文化センターで表彰されました。

  生きものマップは、4区の小学生と板荷畑いつくし美会が協力して行った

  「田んぼまわりの生きもの調査」の結果を、 親子で 楽しみながら一緒に

  マップとして作成したもので、参加した子どもたちの楽しそうな様子が

  伺える 色彩 デザイン性 が評価されました。

  

  

 

        4区のみなさん 本当におめでとうございます。 

      地域のお父さんお母さん方と一緒に調査ができるなんて、とってもうらやましい環境ですね。

   いつまでもこのアットホームな地域づくりを続けられるといいですね。


日枝神社 例大祭 板荷

2017-02-16 | 板荷

日枝神社 例大祭 板荷

   2月12日(日)神社で毎年行われる祭祀のうち、最も重要とされる 例大祭 が行われました。

  例大祭は、年一回、祭神や神社に特別の由緒のある日に行われるもので、

    板荷の場合 2月16日の神社の創建の日 に行われてきました。

    最近では、16日に限らず、16日に近い日曜日に行われるようになってきたそうです。

  

  今年は、1月1日に行われた歳旦祭・祈年祭に引き続き、お天気がよく、

                              いつものこの時期よりは少し暖かい中行うことができました。

    

    

  今回の例大祭は、当番区が6区から7区に代わり初めてのお祭りでした。

   

      火鉢です。日枝神社には、こんなに素敵な火鉢、懐かしい火鉢があります。

 

     

 

               

                                   並木宮司さん 大変お世話になりました。

 

        御参拝いただいた自治会長さん、鹿沼市消防団第8分団の正副分団長さん、

        板荷駐在所の野澤さん大変お疲れ様でした。

        また、いろいろご準備をしてくださった7区のみなさん大変お疲れ様でした。

                            ありがとうございました。 

 

 


優勝 板荷小学校1・2年生

2017-02-09 | 板荷

 優勝 板荷小学校1・2年生

    2月4日(土)・5日(日)に、85チーム 1,056人 がエントリーした

        「第27回鹿沼市ドッヂボール交流大会」 において、

  小学校1・2年生の部男女混合第2ブロック に参加した 12チーム の中で、

            板荷小学校の1・2年生が 優 勝 しました。

     

    

  予選リーグでは、北小、南摩小との 2試合 を 共に[11 対 0] パーフェクトゲーム

   順調に勝ち上がり、勢いに乗って臨んだ 決勝トーナメント 初戦の準決勝

   東小との試合では、前半劣勢に追い込まれながらも徐々に盛り返し、

   終盤はコート内の選手が1、2人となる状況をお互いに繰り返しながら、

                                 最後は[2 対 0] 劇 的 な 勝 利 を納めました。

    

   この勢いで臨んだ 決勝戦 も、

     石川小に[9 対 0] 圧 勝  し、 全試合を完全勝利で優勝  するという快進撃でした。

    

 

     優勝の喜びに沸く子どもや先生、応援に駆け付けていた保護者たちの輪に、

    「板荷小学校のチームが優勝したのは初めてらしい」 との関係者からの話が伝わると、

    今度は、「おぉー」 という歓声があがりました。

   

     ちなみに、2年生は優勝のご褒美に月曜日の宿題が無かったそうです。

  

    勝因は、2年生担任の先生が練った作戦をみんなが理解チームワークよく

    終始楽しく 試合に臨めたことのようですが、毎日のように体育の時間や休み時間を利用し、

    練習を積み重ねた成果でもありますね。

                               本当におめでとうございました。


大賞受賞 板荷畑いつくし美会

2017-02-09 | 板荷

 大賞受賞 板荷畑いつくし美会

 

    4区の住民で組織される 「板荷畑いつくし美会」 が、栃木県、下野新聞社、

    栃木県農協中央会主催の「第10回 栃木県元気な農業コンクール いきいき農村部門」

    において 大賞  を受賞しました。

  

    このコンクールは、 「農村活性化」 の部と 「農村環境保全部向上」 の部、

   「女性・高齢者活動」 の部の 3部門 で活動する組織等を各市町が推薦し、

   その活動内容を審査するものです。

 

   「農村環境保全部向上」の部に市から推薦された 板荷畑いつくし美会 は、

   最高の賞 である 【とちぎ元気大賞】 (栃木県知事賞・関東農政局長賞)

   に選ばれました。

     

 

   審査の講評では、

         「若い世代が地域活動をけん引し、多様な活動で課題解決を積み重ねることで、

       活動に対する期待や意欲が高まり、地域が活性化している。中山間地域における

           元気創出のモデル的な活動である。」      と評価されました。

  

   表彰式は、2月2日(木) 栃木県公館(大会議室)で行われました。

   受賞者や県、市町などの関係者が約130人も出席する大きな表彰式の中で、福田 明代表が

   福田富一知事から直接賞状を受け取りました。

   

 

   主催者代表の福田富一知事からは、

    「県では子どもたちに夢を与え、人を引き付ける農業・農村の実現を目指しているが、

    みなさんの取り組みは、活力ある地域の実現に大きく寄与する」

                                    とたたえてくださったそうです。

   

   

  

   常日頃から、板荷畑(4区)地域の皆さんが、まとまり 力を合わせながら、

   個人の時間を惜しまず地域のために活動されていること、各年代間 また

    年代を超えた連携が取られていることが認められ受賞することができたのだと思います。

 

 

       本当におめでとうございます。

   これからも、引き続きご活躍されますようご期待いたします。

 


板荷リバーサイドランドの冬をお楽しみください

2017-02-08 | 板荷

板荷リバーサイドランドの冬をお楽しみください

 

       

      

   

    とても閑散としていますが、青空のもと お散歩コース にいかがでしょうか?

                     一部工事中  ですので、

                              そこ以外のところを  歩いてみてはいかがでしょう  ・・・

 

     また、この写真の、 夏の様子がわかるデジコミ です。 

                                              を見比べてみてください。 

     http://blog.goo.ne.jp/community_2007/e/6e7e74568341d780eb3600aa965aad07

     http://blog.goo.ne.jp/community_2007/d/20160804

 


板荷リバーサイドランド管理員さんが変わります

2017-02-08 | 板荷

板荷リバーサイドランド管理員さんが変わります 

      板荷リバーサイドランドには、

          公園内のトイレ清掃やごみ等の清掃、

                草刈や立木の簡単な枝おろしなど、

                            公園内を管理くださっている管理員さんがいます。  

    今回、5年5ヶ月間お世話になった齊藤さんが、

                           都合により12月いっぱいでおやめになり、

    新しく 2月から 向田さんが引き受けてくださることとなりました。

    (「板荷コミュニティセンターだより」で公募させていただいた結果です。)

    その間、板荷リバーサイドランド管理委員会を代表して、1月の1か月間は、

         9区の山本自治会長さんにもお世話になりました。

 

     齊藤さん 長い間 大変 ありがとうございました。

    また、山本自治会長 さん、代表者として手を挙げてくださり

                                                        本当にありがとうございました。

     向田さんこれから大変お世話になりますが、

                                                        よろしくお願いいたします

 

   2月1日(水)に3人で引継ぎをしているところです。

     

    

 


板荷地区消防関係者 初顔合せ会

2017-02-08 | 板荷

 板荷地区消防関係者 初顔合せ会 

      1月29日(日)、消防関係者による毎年恒例の 初顔合せ会  が、今年は「山里」で開催されました。

 

   進行係の篠崎副分団長による 開会の言葉

  

 

   消防協力会の渡邉会長による 主催者あいさつ

 

 

 

   船生市議会議員による 来賓あいさつ

 

 

 続きまして、鹿沼市消防団第8分団 表彰 の報告です。

 

◎栃木県消防協会長表彰並びに鹿沼市長表彰

  ◇永年勤続10年 第8分団 鈴木分団長 が 表彰されました。

 

◎栃木県消防協会上都賀支部長表彰 では、

  ◇優良団員に 菅野第1部団員  福田第2部団員

   ◇永年勤続5年表彰に  渡辺第1部班長・柴田第2部班長・渡邉第3部班長・高橋第3部団員

  ◇無火事6年に  第8分団第3部 が表彰されました。

 

◎鹿沼市長表彰 では、

  ◇優良分団  ◇無火災分団 に 第8分団

  ◇無火災功労賞に 板荷地区婦人防火クラブ連絡協議会 が表彰されました。

 

   

   

  こんなにたくさんの表彰 おめでとうございます。 

     皆様のおかげで、板荷が守られているんですね。

  本当にありがとうございます。 

 

  木村自治会協議会長の音頭による 乾杯

  

   

   

  

 中村板荷地区防犯協力会会長による中締め

 

中締めの後も、一部の方々は別なところへ、また別の方々はその場で、

   いつまでもお話が尽きないようでした。

これからも、 板荷の安全安心のために  お世話になりますがよろしくお願いいたします。


板荷地区自治会による河川清掃

2017-02-01 | 板荷

  板荷地区自治会による河川清掃  

 

 1月29日(日) 板荷の各地区で  河川清掃   が行われました。

 2区・4区・5区・7区の4地区では 河川清掃の後、芝焼き も行いました。

  みなさん朝早くから、たくさんの参加者により活動され、

    板荷地区内がとってもきれいになりました。

        ありがとうございました。

  

       

     

      

    

   普段から、空き缶やごみなどを捨てないようみんなで心掛け、

          板荷をきれいなまちにしていきましょう。

 

 

  清掃活動に参加されたみなさん 本当にお疲れ様でした。

 


板荷老人クラブ連絡協議会 新年会

2017-02-01 | 板荷

 板荷老人クラブ連絡協議会 新年会

 

  1月27日(金)、毎年恒例の新年会が、今年は「日晃そば」にて開催されました。

  みなさん、コミュニティセンターに集合し、日晃そばの    送迎バス  で  

    ドライブ   をしながら会場に向かいました。

 

      司会は、板荷老人クラブ連絡協議会の副会長です。

    

 

     会長あいさつです。

  

 

    2区笑寿会会長の音頭により乾杯です。

    

  

  

  

   みなさんとても楽しそうに、お話に花を咲かせていました。

                いい笑顔ですね 

 

    お時間になりましたので、6区長寿会会長の音頭により会を閉めました。

     

    みなさんとても楽しそうで、リラックスしてお話をしていました。

  「このような機会をいつも楽しみにしているんです。」 という言葉もたくさん聞くことができました。

   年々会員が減ってしまい、老人クラブ協議会の存続も心配ではありますが、

   楽しみに待っている方もたくさんいることを実感しました。

   「参加してみたいな」 と思う気持ちがあるのになかなかできない方、

     軽い気持ちで参加してみてはいかがでしょうか? 

       お待ちしています。


標語審査会 in 板荷

2017-02-01 | 板荷

1月26日(木)に板荷の教育を考える会主催の標語審査会が行われました

板荷の教育を考える会では毎年冬休み中に、板荷小4~6年生・板荷中1~3年生を対象に標語を募集しています

 

今年のテーマは「防犯・防災」でした

小中学生あわせて65点の標語が集まりました

 

板荷の教育を考える会の会長・副会長が、集まった標語の中から優秀賞を選んでいきます

 

子ども達が一生懸命考えた作品は力作ぞろいで選考にも時間がかかりました

選ばれた優秀賞の10点は小中学校や板荷コミセンだけでなく、板荷地区内に掲示される予定です

 

こちらはコミセン内に掲示された昨年の作品です

 

今年の優秀賞の作品はまた後日掲載しますお楽しみに

 

こういった標語を募集することで、家族みんなで防犯・防災について考える機会になればと思います

応募してくれたみなさん、ありがとうございました


板荷地区環境学習会

2017-01-31 | 板荷

1月24日(火)市環境課の主催で『板荷地区環境学習会~もしもの時の安心と安全のために~』が開催されました。

これは11月に板荷コミセンの敷地内に設置された「太陽光発電設備」のお披露目を兼ねた学習会です

 

たくさんの地域住民の方々が集まってくださいました

 

 

まずは市環境課職員によるお話です

クイズ形式でわかりやすく説明してくれました

例えば・・・

Q、日本の電力消費量は世界で何位でしょう?

   

   

   

   

A、なんと第4位!(2015年度)

こんなに上位とは驚きです使いすぎですね

 

日本の電力需要はライフスタイルの変化に伴って伸び続けています。

環境への負担が少ないエコなエネルギー、つまり『再生可能エネルギー』の有効活用が求められているそうです。太陽光発電ももちろんそのひとつです 

 

このような形で進められ、中にはたくさん正解を出されていた方もいらっしゃいました

 

その後は、設備のメーカーさんからのご説明があり、実際に外に出て太陽光パネルと、コミセン内にある蓄電池の見学をしました

 

 

板荷コミセンに設置された太陽光発電設備では、発電した電力を蓄電池に充電することができます。もし災害で停電してしまっても、その充電した電力を使うことができます

ただ通常どおりに電気を使えるわけでなく、限られた所のみの使用となります。

大会議室の蛍光灯ものように、5列あるうちの2列のみが点き、最低限の明るさは確保することができます

コミセンに避難するような事態にならないのが一番ですが、もしもの時の為に備えておくことが大切です

参加してくださったみなさん、お疲れ様でした


独居高齢者宅への弁当配布事業

2017-01-25 | 板荷

1月19日(木)に、12月に改選された新民生委員児童委員のみなさんにより、今年度3回目の独居高齢者宅への弁当配布事業が行われました

新民生委員児童委員さん方は2回目でしたが、前回より慣れた様子でお弁当の準備にとりかかりました

 

まず、お届け先の確認です

 

 

お弁当にお箸と掛け紙をセットし、輪ゴムで止めます

   

 

ご自分のお届けする分を用意し、いざ出発です

気をつけていって来てください

   

 

コミュニティセンターに戻ってきてから、回られた時のご様子を記録したり、みなさんで情報を共有しています

   

 

今日のお弁当です

社会福祉法人 東京愛隣会鹿沼愛隣福祉センターさんにお願いしています

 

 

さあ、次は、民児協定例会の始まりです。みなさんで、「民生委員児童委員信条唱和」です。

 

板荷の独居高齢者の皆様、来月もお弁当を持って民生委員児童委員のみなさんがお宅へ伺います

来月は、2月16日(木)です。楽しみに待っていてください


板荷の健康寿命を延ばすために…!

2017-01-19 | 板荷

1月16日(月)今年最初の 元気アップくらぶ が板荷コミセンで開催されました

『元気アップくらぶ』とは鹿沼北地域包括支援センターと市役所高齢福祉課によって毎月開催されている介護予防教室です

 

今日の前半は高齢福祉課の保健師さんより、今後の元気アップくらぶについてのお話がありました

 

 

後半はいつものように体と頭を使ったトレーニングです

 

ストレッチをしながら「輪投げでワイワイ わえいうえおわお」などと読み上げていきます

 

こういったトレーニングは『健康寿命』を伸ばすのにとても効果的だそうです

まだ参加したことのない方も、是非参加してみてください

お待ちしています


いたがじどうかんの人形劇

2017-01-19 | 板荷

1月13日(金)板荷児童館の行事でまざあぐうすさんによる人形劇が上演されました。

 

すぐ近所にある児童館から子ども達が列になってやってきました

 

先生の言われたとおり、ちゃんとキレイに靴を並べていますお利口さんですね

 

今日は約30名の子ども達の他に、近所に住む高齢者の方々がご招待されていました

皆さんがそろうまで手遊びです

ぐーちょきぱーでぐーちょきぱーでなにつくろーなにつくろー

すでに大盛り上がりです

 

  

それでは皆さんそろったところで、まず初めはパネルシアターで『お団子ころころ』です

 

パネルの上でお団子がころころと動くと「わぁーーー!!」と歓声が上がりました

 

次は人形劇で『王さまと魔法のこな』です

 

アラビアが舞台となっているお話を真剣に聞いていました

 

人形劇が終わるとみんな「たのしかったー!」「おもしろかったー!」と感想をお話ししてくれました

 

子ども達が帰るとちらほら雪が降ってきました(わかりづらい写真ですみません)