goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

大事に育てた箱入り娘・・・ならぬ、箱入り手作りケーキ!

2008-12-24 | 北押原

12月23日(天皇誕生日)の祝日に、北押原コミュニティセンターで恒例の「クリスマスケーキ作り教室」を開催しました。

今年も定員いっぱいの10名の参加で、スポンジケーキから作り上げる、全て手作りのケーキ。

メレンゲ作り・・・も~腕がパンパンになるぅぅぅ~(でもここで手をぬかないのが肝心!)

伊藤寿代先生の的確な指導の下皆真剣に!

さースポンジケーキを型に投入無事焼けるか!

焼けてる焼けてる・・・ふっくらと!

あまーい「とちおとめ」・・いちごをサンドandデコレーション!

最後の仕上げに向かって急ピッチに作業が進む。

豪華三段飾り!

さらに作業が・・・おお!今日は栃木テレビが取材に来てくれたのだぁぁぁ・・

(放映は今日24日午後6時からのイブニング6の中で・・ぜひ見てね!)

カメラに緊張?

そして完成!

 

大事に箱に入れて・・・・愛しい?

皆さん、思い思いのケーキを完成させました。

作成指導にあたってくれた、伊藤寿代さん、斉藤雅世さん、お疲れ様でした。

そして、どうもありがとうございます。(栃木テレビ放映ぜひ見てね!)

そして、そして・・

もみやま保育園に24日、サンタクロースがプレゼントを持って

やってきました。ひとりひとりにプレゼントを渡し・・・

サンタさんと握手!「サンタさんの手、あったか~い!」と子どもたち。

最後はサンタさんと記念写真となりました。

サンタさんの澄んだ瞳での語らいで、子どもたちがいつまでも清い心を

持ち続けますように・・・

そして、みなさん  「メリークリスマス」

 


地域クリーン活動

2008-12-19 | 北押原

今日(12月19日)北押原中学校と生徒会ボランティア委員会による、学区内のクリーン活動が行われました。

地域住民の方も参加して、学年別の3コースで、生徒と地域住民との交流を図りながら、ごみ拾いに励んでいました。

皆さん寒い中、大変ご苦労様です。


月日が経つのは早いもの

2008-12-18 | 北押原

♪もーいくつ寝ると~♪

今年も、樅山・日光奈良部町さといもの会の皆さん作成のミニ門松をいただき、コミュニティセンターの受付カウンターに飾らせていただきました。

そして、北押原地区老人クラブ協議会の仲田威会長から「葉牡丹」の苗をいただき、早速鉢植えしたら・・・

寒空の中すくすくと育っています。

いつも、皆さんには、お心遣いいただきありがとうございます。

皆さんにとって来年も良い年でありますように・・・(まだ早い?)

 


不ケーキ風を吹き飛ばせ・・子どもケーキ作り教室

2008-12-08 | 北押原

12月6日(土)北押原コミュニティボランティアの皆さん指導による、子どもケーキ作り教室が開催されました。

毎年人気のこの講座、今年は男の子4名も参加で計12名(ほか親5名)

粉と砂糖をふるいにかけた後、

まずはメレンゲ作り・・(さすが男の子力強い!)

卵を黄身と白身に分けて・・むずかしい?

黄身をたねに投入!

さー力強くかきまぜて・・(男の子にも負けず・・・)

スポンジケーキのたねを型にいれて・・・さーオーブンで

焼ける間に、ケーキのはこも絵を描いてデコレーション・・

そして・・・オーブンをおそるおそるのぞきこんで・・・

やったー、ふっくら焼きあがり

そして飾り付けに・・まずはいちごをサンドして

おお・・・豪華三段飾りじゃなく三段重ね・・

さらに飾り付け続く・・・

真剣な顔で・・・

ちょっとふざけて・・・(おいしー!)

そして・・・完成!

くずさないように・・・箱に入れて・・

そして最後は、しっかり片付けもね!

皆、最後までがんばって、思い思いのケーキを完成させました。

よかったねー!

指導してくださった、伊藤寿代さん、渡辺勝子さん、金田洋江さんありがとうございました。


みんなで防犯・わたしも防火

2008-11-25 | 北押原

11月23日(日)晴天の下、北押原地区防犯協力会主催の「防犯防火のつどい」が開催されました。

いろんな体験コーナーが・・

狙いもバッチリ!落ち着いてできました!

土のう作り体験(今年は大雨で土のうをたくさん作りました。)

ちょっとひといき、水ヨーヨーで遊んで・・・

消防車にも体験乗車!

婦人防火クラブの皆さんによるとん汁がふるまわれ、防犯ビデオの上映、火災報知機、防犯ブザーの作動を体験しました。

皆さん、貴重な体験をしたかな?・・(でも防犯・防火が基本!)

関係者の皆さんお疲れ様でした。


雲の上は秋晴れ・・北押原地区体育祭

2008-10-28 | 北押原

10月26日(日)体育協会北押原支部主催の北押原地区体育祭が開催されました。

市制60周年記念事業として、北押原中学校校庭で約2,500名の参加者により盛大なものとなりました。

選手団入場・・・  その行進曲は・・・

北押原中学校吹奏楽部の皆さんによる生演奏です!(ありがとー)

川島大会副会長の開会のことばで開会式がはじまり・・

大会会長の黒川体協北押原支部長あいさつ

永年役員、支部長を務めた黒田武男前支部長へ感謝状と記念品の贈呈

大変お世話になりました。そしてこれからもご指導よろしくお願いします。

そして来賓として、佐藤市長のあいさつと続き

選手宣誓で熱戦の火蓋は切られた・・・・

なんと全18種目の競技(すべて紹介できませんが)

輪投げリレー

親子二人三脚

綱引き(筋肉痛に注意!)

親子マリけりリレー(仲良く手をつないで)

リームリレー(年配者は上手・・さすが子どもの頃よくやったから?)

ムカデ競争女子・男子(息をあわせて、いち・に・いち・に)

じゃんけんぽんリレー(じゃんけんの弱い人注意)

ボール運びリレー(相手との相性が大切?)

北押原体育祭伝統の競技1000m競争(年齢を感じさせない走りには脱帽です!)

そして前回同様大変盛り上がったせんべいくい競争

老若男女みなさん熱く燃える体育祭でした。

お昼休みには、食生活改善推進員北押原支部の皆さんによる「健康活跳日21体操」の披露があり、体協役員も一緒に参加しました。

また、地元北押原中学校の生徒の皆さんがボランティアとして大会運営のお手伝いをしていただきました。(ありがとー)

町別対抗の結果は、上奈良部町が前回(平成18年度)につづき優勝、

そして1点差の同点で準優勝が2チーム、村井町、塩山町でした。

皆さんおめでとうございます。!

関係者の皆さん、選手の皆さんお疲れ様でした。

そして・・・

ありがとうございました!

 

 


10月1日の午前11時から・・・

2008-09-29 | 北押原

奈佐原文楽座がNHK総合テレビ「こんにちはいっと6けん」の番組の中で紹介されます。

7月のドイツ海外公演が大成功、国選択民俗無形文化財・県重要文化財にも指定されている、伝統の文楽を守る一座のみなさんの活動が放送されますので、ぜひご覧くださーい。

 10月1日(水)午前11時05分~11時54分




7月ドイツ海外公演の様子




泣くが勝ち!なんですが・・・

2008-09-22 | 北押原

「生子神社の泣き相撲」に行ってまいりました!

人出がすごかったです!
新聞によると1500人の赤ん坊が参加したそうです。



最近はちょっと有名になったらしくて
他県からの参加者も多いみたいですね

で、我が家の娘達はというと、
皆様のご配慮もいただきまして双子姉妹対決が実現しました!

ばあちゃんお手製の祭り半纏を着て気合十分・・・のはずが、
片方は指くわえてるし、
もう片方は土俵下まで居眠り状態だったんで
やる気ゼロ!でした。


取組後に行司さんと記念撮影したんですけれど、 



見てのとおり超グロッキーな不機嫌状態でした。
行司さん、ごめんなさい!

そして地域の伝統行事を守ってくださっている地元の皆様、
本当にお疲れ様でした!


下奈良部町「さといもの会」発足!

2008-09-22 | 北押原

9月15日(月)敬老の日に、奈良部町生活センターで、第一回下奈良部町さといもの会が開催されました。

※高齢者サロン「さといもの会」の名前の由来は・・・

 さといもは、親イモに寄り添うように、小イモ、孫イモとたくさんのイモができることから、子孫繁栄の縁起物。皆さんが種イモになり、会が繁栄することと、参加された皆さんが芋の葉のしずくの様にキラキラ輝いてもらいたいという思いから・・・

地区内参加者48名を前に、「下奈良部町さといもの会」豊田哲夫会長(下奈良部町自治会長)、北押原地区福祉活動推進協議会の佐野岱志会長のあいさつのあと・・・・

・・・・おお!!

ボランティア「ともぞう まさぞう またくるぞう」さんによる余興

「安来節」(どじょうすくい)のあと、ともぞうさんの楽しいお話、八木節(?)にあわせて来場者全員で、すわったまま体操したりと、ともぞうさんの口上に一同大笑いで楽しい時間を過ごしました。

その後、お茶を飲みながらおしゃべりを楽しんで散会となりました。

関係者の方々、大変ご苦労様でした。


きれいにして、お出迎え!

2008-09-18 | 北押原

9月14日(日)北押原地区青少年育成市民会議の事業「クリーンマナーアップ作戦」が実施されました。

これは、公共施設などの清掃作業を通して、マナーの意識向上と、児童生徒と地域の交流を促進する目的で行っているものです。

受付開始とともに、続々と参加者が・・・・

今年は、21日(日)に行われる「泣き相撲」を前に、生子神社とその周辺を清掃しました。

地区内の小・中高校児童生徒、育成会など約200名の参加者でした。

 仲田一夫会長のあいさつで始まり

企画運営していただいた「事業推進部会」のメンバー

左から、荻原順子さん、金子政市部会長、高内良介さん、兼目千恵子さん

高木善夫さん、見目博克さん

・・・そして作業開始

結構、広範囲を清掃・・・

汗だくで集めた清掃作業の成果とともに記念写真・・・・

鹿沼農業高校の生徒は、土俵作りにも参加しました。

作業を終えて、ホットひと息・・・・そして

地元語り部による民話をきいて・・

 「栃木のうまいそばを食べる会」のメンバーによる手打ちそばをご馳走になりました。

大量の手打ちそば、作業も大変!

樅山町婦人会の皆さんにも協力いただきました。   次々とおそばが茹で上がり・・・  

最後は、おいしい手打ちそばをいただきながら、ビンゴゲームで盛り上がりました。

参加いただいた皆さん、企画運営いただいた事業推進部会の皆さんお疲れ様でした。

これで、気持ちよく「泣き相撲」に来られる方を迎えることができます。

 

 

 


泣くが勝ち!

2008-09-17 | 北押原

生子神社の泣き相撲

子供の健やかな成長と、無病息災を祈願して開催されている奇習行事。
【国選択無形民俗文化財指定】

安産子育ての守護神を祀る生子神社の境内の土俵に、

役員氏子がまわし姿の力士に扮し、東西の土俵から幼児同士を抱きかかえ、

掛け声とともに頭上高く振り上げて取り組ませます。



先に泣いた方が勝ちとなりますが、

現在では両方の勝ち名乗りをあげています。

泣く子は育つという、いわれにちなんだもの。 

昨年は赤ちゃんより先に、空が泣きだしちゃいまして、、ネ
今年は微笑んでほしいですね。


期 日:9月21日(日) 午前9時~午後4時
会 場:生子神社(樅山町)
参加年齢:生後6か月位の首の据わったお子様~3才位まで
当日申込の参加費:3,500円 
問合せ:鹿沼市観光物産協会 ℡ 0289-60-2507


楽しかった夏休みも・・・

2008-09-01 | 北押原

夏休み最後の日「子どもガラス絵教室」を開催しました。

川上澄生美術館の学芸員さんの指導で、夏休み最後の日の思い出作り!

13名が、それぞれの想いで作品にとりくみました。

学芸員の皆さんありがとうございました。

・・・・そして・・・

今日から新学期!

北押原地区青少年育成市民会議の理事の皆さんによる「あいさつ運動」

が始まり、「おはようございます!」の元気な声で、子どもたちは登校していきました。

理事の皆さん、大変ご苦労様です。

 


一輪ほどの涼やかさ

2008-08-08 | 北押原

さきそうで、さかなかった「サギ草」よ(詠み人知らず)

ついに一輪咲きました。

以前デジコミで紹介した、樅山町の小太刀三千男さんからの戴き物。

外はうだるようなきびしい残暑、でも、咲いたサギ草を見ていると、涼しい気分に!

後に続く「つぼみたち」を楽しみに待っている今日この頃です。


ドイツ人の琴線にも触れた!

2008-08-05 | 北押原

以前デジコミでも紹介しました奈佐原文楽座「ドイツ公演」

文楽座の熱演に「拍手喝采の渦」でした。

日本国総領事の主催による「第13回ミュンヘンにほんまつり」に招待された奈佐原文楽、演じたのは文楽座十八番の「傾城阿波の鳴門」。(けいせいあわのなると)

公演は7月19日、20日の二日、三つの会場で、計四回行われ、すべての会場で満員、大盛況でした。

「傾城阿波の鳴門」は、母と娘の悲しい出会いと別れの物語、涙ものです。

「愛に国境は無い!」て言いますけど、そのとおりでした。

言葉は関係ないですね。

人形の動きに涙ぐむ観客の姿が印象的だったそうです。

終演とともに、30分間も拍手が鳴り止まなかったとのこと。

文楽座の皆さんお疲れ様でした。そして、おめでとうございます。

そして、そして、日本の伝統文化を海外に広めた功績に感謝感謝です!

 


マドレーヌ作り!

2008-08-04 | 北押原

今年も恒例の、夏休み子どもお菓子作り教室を開催しました。

コミュニティボランティアのみなさんの協力により、今回は「マドレーヌ」

 

みんな、失敗も無くふっくらと焼きあがりました。

最後に、自分で作ったものを試食、「おいしい~」の連発でした。

しっかり「お片づけ」

指導にあたって頂いた、コミュニティボランティアの伊藤寿代さん、小林イセさん、伊藤操子さん、金田洋江さん、暑い中お疲れ様でした。

いつもどうもありがとうございます。