goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

世界のイチロー むらいのイチロー

2009-09-18 | 北押原

イチロー選手、前人未到の大リーグ史上初の9年連続200本安打達成、

おめでとうございます。

やっぱ凄いわ。。日本人の誇りです。 

来年も10年連続目指して、頑張ってください。

 

ところで、ここ鹿沼市村井町にも「むらいのイチロー」が…

胸にかけたプレートには、

祝 北押原小学校県大会出場!

がんばれ!すべての野球少年!!

って書かれてます。

イチロー選手も案山子にまでなっちゃって、さぞかしお喜びでしょう。

 

振り子打法にかまえて、

寄ってくる鳥たちを巧みなバットコントロールで、撃退するのでしょうか

鳥だけに、トリッキーなプレイに、ウトリ見とれちゃう…

ヤッパ ソウナッチャイマス。。

 


You 泣いちゃいなよ@生子神社「泣き相撲」

2009-09-02 | 北押原

子供の健やかな成長を願う行事「泣き相撲」(国選択無形民俗文化財)

に参加しませんか。

 

子供の健やかな成長と、無病息災を祈願して開催されている奇習行事。

安産子育ての守護神を祀る、生子(いきこ)神社の境内で行なわれます。

役員氏子がまわし姿の力士に扮し、

東西から幼児を抱きかかえ土俵に上がります。

掛け声と共に頭上高く3回ほど持ち上げて取り組ませます。

昔から「泣く子は育つ」と言われているため、

先に泣いた方が勝ちとなります。(現在では、両者勝ちとなります。)

You 先に泣いちゃいなよ。。


と き 9月20日() 午前9時~午後4時まで

ところ 生子神社(鹿沼市樅山町1167)

参加料 事前申込 3,000円 当日申込 3,500

対 象 首の据わった6か月~2歳くらいまでのお子さん

申 込 事前申込は、9月13日()までに参加料を添えて、

    屋台のまち中央公園内観光物産館へ直接お申し込みください。

   (月曜日休園)鹿沼市観光物産協会 ℡0289(60)2507


いよいよ全貌が?

2009-07-17 | 北押原

しばらくぶりで、デジコミアップしたら・・・・

 北押原コミセン工事

足場が取れて、その全貌があらわに!

外装は整いつつありますが、内部はまだまだです。

これから、水道工事、道路工事などで、地域の皆様にはご不便ご迷惑かけますが、ご理解とご協力を、お願いいたします。

 


全体が立ち上がりました!

2009-06-02 | 北押原

新北押原コミュニティセンターの工事も順調に進み、全体の柱が立ち上がり、骨組みが出来上がってきました。

北押原コミュニティセンターの業務は、通常通り今までの建物で行っています。

工事中のため通りから見えづらく、ご迷惑、ご不便をおかけしますが、なにとぞご理解のうえ、ご協力をお願いします。


ちょっとだけ片りんが!

2009-05-14 | 北押原

新しい北押原コミュニティセンターの工事は、順調に進み、いよいよ柱が立ち始めました。

これは、多目的ホールとなるところの柱を立てているところです。

こちらは、会議室、事務室、和室、調理室などの建つところ、まだ柱は立っていません。

地域の皆様には、何かとご不便、ご迷惑をおかけしますが、12月オープンに向け、作業を進めています、ご協力お願いします。

ところで・・・

例年、巣作りしているツバメが、今年もやってきたのですが・・・

途中で巣作りを断念した様子。

こんなところにも影響が・・・ ツバメさんごめんね。


順調です!

2009-04-10 | 北押原

北押原コミュニティセンターの工事も、基礎のコンクリートも見え始め、順調に作業が進んでいます。

工事は予定通り進んで、12月ごろのオープンに向け工事しているところです。

地域の皆様には、何かとご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いします。


わらぼっち、わらぼうず、わら帽子、わら立て@明るい農村の伝統的文化

2009-03-28 | 北押原


@NOAくんから投稿休暇日のプレゼント

有難い気遣いに、涙で画面が霞んでよく見えません。。

チガウカッ!!

しかーし、記事の鮮度が落ちちゃうので、投稿させていただきますね。

アシカラズ、、

3月7日に行われた板荷のアンバ様からの帰り道、樅山町で発見。



普段何気に通過する場所なんですが、

たまたまカメラマンが撮影してたので、気がついたしだい。

正式名称は何ていうのかわかりませんけど・・・

わらぼっち、わらぼうず、わら帽子、わら立て???

脱穀した藁を束ねて田んぼにならべる、

稲刈り後の秋の田園風景なんだと思うけど、、。

どうしてこの時期まであるんでしょうね

秋からずーっとそのままだったのか、、全然気がつかなかった。。

あまりにあたりまえすぎて、景色に同化してるんでしょうね。



今はなかなか見つけてもみつからない風景。

日常生活の見落としがちな、ちょっとしたことに敏感でありたいものです。

のどかな田舎の昔ながらの光景。

季節の移り変わりを感じる農村の伝統的文化。

こんな風景のある鹿沼、いいもんだ ニャー。。

 

 

 こんな、そんな、あんな鹿沼でいよいよ明日、

「THE楽市INかぬま&YOSAKOIかぬまフェスティバル2009」が開催されます。

まちなかはよさこい日和で大賑わい、間違いなし。。

みんなでいっしょになって盛り上がろうよ。

 


着々と進んでます!

2009-03-19 | 北押原

暖かい日差しの中、12月オープンをめざし、着々と新北押原コミュニティセンター工事が進んでいます。

地域の皆さんには、何かとご迷惑をおかけいたします。

なにとぞご理解ご協力いただき、楽しみに待っていてください。


いよいよ着手!

2009-02-26 | 北押原

北押原コミュニティセンター改築工事が、いよいよ始まりました。

(植栽が切られて、ちょっと開けた感じ・・)

現在のコミュニティセンターの南側(写真手前側)に建ちます。

12月ごろ、オープン予定です。

今後も随時情報提供していきたいと思います。

地域の皆さんには、何かとご迷惑、ご不便をかけるかとは思いますが、なにとぞご理解ご協力をお願いいたします。


春は名のみ?

2009-02-09 | 北押原

今年で4回目となる史跡めぐりウォーキング大会が、2月8日(日)80名の参加者で開催されました。(主催、鹿沼市体育協会北押原支部、協賛、北押原総合型地域スポーツクラブ準備研究会・鹿沼市食生活改善推進員北押原支部・北押原地区公民館)

食生活改善推進員北押原支部の皆さんによる、健康活跳日21体操で準備運動して・・

最高のウォーキング日和の中いざスタート!

今回は、上殿町地内の10箇所の史跡をめぐり、途中、コースのごみを拾いながらの、のんびりウォーク・・・

早くも疲れた?

押原神社内の本殿(市指定有形文化財(建造物))も見させていただきました。

三日月神社は、大祭の日!

なぜか、お豆腐を供えるとか・・・

鹿沼ケーブルテレビの取材も入っていた。(ちょっと映ったかも・・)

そして・・・春はそこまで・・・

ウォーキングーのあとは、おなかがグー・・・・・

恒例のあったかいとん汁が待っていた。

大会役員の皆さん、案内、解説を頂いた方々、そして上殿町自治会の皆様ありがとうございました。感謝感謝です!


道路はゴミ捨て場じゃない!

2009-02-03 | 北押原

2月1日(日)黒川東側堤防沿い道路の一斉清掃活動が行われました。

きれいなまちづくり推進員北押原支部を中心に、上奈良部町、日光奈良部町の自治会、上殿・奈良部圃場整備実行委員会、鹿沼自然観察会の総勢100名のみなさんの協力により、実施されました。

 

集められたごみは、家電、タイヤなどを除く、可燃ごみ、空き缶などだけで、3,280㎏でした。

道路などの公共施設は、みんなが使うところ、憩うところです。

自分だけ良ければじゃなく、ひとりひとりが自然を愛し、環境美化に心がけ、こういう活動が、定期的に行われることがないようにしたいものです


認知症サポーター養成講座に参加して

2009-01-21 | 北押原

北押原地区福祉活動推進協議会の福祉活動事業の一環として、「認知症サポーター養成講座」を、昨年11月25日、本年1月17日、19日のあわせて計4回(19日は昼、夜2回)開催し、受講生は135名にのぼりました。(17日は奈佐原農村集落センター、他は北押原コミセン)

受講希望者が多く、その関心の高さに正直驚いてしまいました。

この講座は、認知症という病気を正しく理解することからはじまるとのこと。

認知症サポーターになったから「○○をしなくてはならない」というものではなく、認知症の人やその家族を温かく見守ること、やさしく声をかけること、それを地域的に広め、介護される人する家族の理解者そして応援者になることなど、でも自分で出来る範囲、まずは病気であると理解するところから・・・・

 

受講した人から、講座に参加して良かったと多くの声を聞いていましたが、参加してみて、本当に良かったです。

 高齢化社会に突入した今、この病気を正しく理解し、そして地域みんなで支えあう環境にしていきたいものです。


奈佐原文楽座の公演せまる!

2009-01-15 | 北押原

デジコミでも何度も紹介しました人形浄瑠璃「奈佐原文楽」の公演が、1月25日栃木県総合文化センターで行われます。

これは、栃木県文化振興条例制定記念「とちぎ文化フェスティバル」の催しの中で行われるものです。

とちぎの多彩な文化芸術を楽しんでいただくため、他にもたくさんの催し物があるようです。

1月23日(金)から25日(日)まで開催されます。

奈佐原文楽座の公演は、25日(日)18時30分開演で、演目は十八番の「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」  「十郎兵衛 住家の段」

(栃木県総合文化センター サブホールにて)

入場は無料ですが、整理券が必要となりますので詳しくは、(財)とちぎ生涯学習文化財団 文化振興課 ☎028(643)1010 までお問い合わせください。(定員になりしだい締切となります。)

この機会に、ぜひ奈佐原文楽を鑑賞されてはいかがですか!


寒空に元気な声がこだまする!

2009-01-08 | 北押原

「おはようございます!」

今日から新学期。北押原地区青少年育成市民会議恒例の事業「あいさつ運動」が始まりました。

子どもたちは、元気なあいさつで登校していきました。

足元から「しんしん」と冷える中、理事の皆さん大変ご苦労様です。

感謝感謝の一語です。寒さ対策万全でよろしくお願いします。


元旦マラソン

2009-01-01 | 北押原

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。


それでは、新年一発目は、北押原地区恒例の元旦マラソンをレポート。

早朝から泣き相撲で超有名な鹿沼市樅山町生子神社へ・・・

境内では軽快なお囃子が鳴り響きます。。

で、まずは何はさておき初詣でしょ。


ささやかなお賽銭をチャリーン。

手をあわせて心安らかに、健康でいい年でありますように!

お参りの後、みかんを二つ頂いちゃいました。

ちょっと得した気分。


マラソン受付には、すでに参加者がぞくぞく集結。

参加者は地区内外から約40名。

コースは小藪川沿いの道路を樅山町生子神社~村井町地内折り返しの往復約2km (小学生は1km)

黒川体協支部長に「毎年元日から大変ですね」って話しかけたら、

「いや元旦って結構やることなくて、テレビ観てゴロゴロしてるだけだからね」

って謙遜してるけど妙にナットク。。

準備体操後、スタート地点の小藪川沿いまで、ぞろぞろぞろぞろ。


さあスタート。

位置について、よーい。ドン。。

一斉に元気よく飛び出していきました。

 

明日に向かって、いってらっしゃーい。


ってあっというまに、先頭の小学生がゴーーール。

ゴールと同時にピストルがドッカーン。。

不意をつかれ周りはびっくりしたなー。。

支部長、ピストル鳴らすっていってよ。

その後ぞくぞくとランナーが飛び込んできました。


参加者は、元日の澄み切った爽やかな青空の下、

走り初めでチョー気持ちいい汗を流してました。


一年の計は元旦にアり

デジコミも今年一年、元気に爆走するぞ!

ハハッ、違うかっ!