goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

高齢者教室・押原ひろば②③

2016-07-22 | 北押原

押原ひろば・第2回は「ハサップ」について学習しました。。

 

・・・ハ、 ハサップ?・・・何なんでしょうね

        

 《事業者自らが策定・実行する衛生管理の手法》→製品の安全を確保する衛生管理の手法

となっております

 

・・・・・受講者の皆さんは・・・・

 む・む・むずかしいw~

午後一番の講座で、外気温31℃・・・集中力もとだえます

 

では、食品工場で体験してきましょう

(押原ひろば 第3回は科学館見学

 

 

場所は、日光市の太子食品工業㈱日光工場 大豆健康科学館

知る人ぞ知る、太子豆腐の工場です

 

 皆さん 熱心に見学していますね

 

~ お豆腐と油揚げの試食タイム ~

 

 ・・でも、食べてばかりじゃつまらないw~・・

 

 では、作ってみましょう(let’s try 

       

         電子レンジを使っての豆腐づくり

 

  

   

工場スタッフのお話を聞いてますが・・・

  皆さんとても満足そうです

 

ー 今年の「押原ひろば」 以上で終了です。ー

受講者の皆さん、来年もぜひ参加してくださいね

 

 

 


暑さに負けていません・・・

2016-07-08 | 北押原

7月7日七夕の日

高齢者教室 「押原ひろば」 が開催されました。

今年度最初は《がんセンター出前講座》です。。

  

地方独立行政法人 栃木県がんセンターから

がん予防情報相談部長 大木いずみ先生が講師としていらしてくださいました

 

     

  

 

皆さんとても熱心に受講されています・・・・

講座の内容は

「がんについての正しい理解

           ~予防や検診・がん対策について~  」

資料によると、<年齢別にみたがんの罹患者数>は男女とも75歳以上が40%以上

この数字には、ちょっと驚きです

がんの予防では。。。

「禁煙」 「節酒」 「食生活をみなおす」 「身体をうごかす」 「適正体重を維持する」 と

日常生活の中で出来ることばかりです

頑張りましょう

 

受講者の中には90歳を越している方も数人・・・・・

暑さに負けず、いつまでもお元気でいてください

 

 

 

 


北押原花紀行②

2016-07-05 | 北押原

7月5日 朝の散歩道で、今年も出会いました。。。

      

「半夏生」の花です・・・・

このお花。。夏の茶花に使われることも多いんですよ

梅雨の終わり頃に見かけるので、夏を知らせる花といわれてます

 

でもちょっと「半夏生」を調べてみましたよ

花の名前だけでなく、きちんと意味があるのでビックリしました

半夏生(はんげしょう)と読み、「雑節」のひとつに当たり、

<たこを食べる>という風習がある日でもあるそうです・・・・

 

半夏生とは、夏至の日から数えて11日目にあたる日

もしくは、その日から5日間をいいます。

その期間に咲く花・・・・

  

 半分化粧をしているように見えるから「半化粧」、その後、転じて「半夏生」

になったと言われています。

 

ところで今年の半夏生ですが、7月1日(~5日)です

あれっ、5日まで!?

(なんという偶然なんだ・・・

これを運命的出逢い とでもいうのでしょうか・・・・

 

ちなみに夕食の献立、タコが仲間入りしたのはいうまでもありません

 

 


花苗いっぱい植えました

2016-06-07 | 北押原

6月3日(金)の夕方、コミセンに花苗(1/2)インパチェンス・サルビアが届きました

 いたずらされない様 ポールで囲ってます。。。

 北押原青少年育成市民会議で例年行っている、花壇植栽事業用の花苗

 そして6月4日(土) 晴天

 

 県立南高校の生徒さん・北押原中の生徒さん、そして役員の皆さん・・総勢78名が

 集合しました

 

  最初に南高校先生の植え方説明

  皆さん、わかりましたか??

では、植えてください!

   さすが、南高校生・・手際がステキ

 

おっと、秘密兵器登場www~

 このネットマスの中に植えてねぇ

 そして・・・・

 こんなに進みましたよ

    高校生は動きが機敏ですね

 右端では総監督が・・・(何かを見ている?チェックしてる?

 北押中生徒さんが先生に聞いています。。。

   「先生、この花・・なに?」  「それ、サルビア・・・」←先生 インパチェンスですよ

 もうすぐ 終わりですね

   花壇の土をキレイにしなきゃ・・

                      

 泥だらけの手もキレイにしてくださいね

                     

 

約1時間後、完了しました

 生徒の笑顔がまぶしいww~

   花壇の中には、灌水ポースを設置しましたよ

 

  南高校先生の講評です

   

「暑い中ご苦労様でした」 はもちろん

 きれいに植えられた植栽への、ねぎらいの言葉をたくさんいただきました

 

     

                

   

    

     大門宿を通るとき、

            ぜひこの花壇を・・

                   花の成長をみてください。。。

 

 

 


お散歩びより・・です

2016-06-02 | 北押原

コミセン前の田んぼの中では・・・

        

 

 

 

      カモの親子が仲良くランチしていました

 

   ・・ す る と ・・・

 

  「お母さん。。ぼくあそこ散歩したいw」

 

「わかったw~、おさんぽしましょ

 

         「ほら、気を付けてね

 

 

「あっ!、車のうしろは危ないでしょ」   

 

「コミセンの駐車場は車が多いから、もうおうちへかえりましょ」   「はーぃ・

                  

   ・・・カモの親子に癒された、コミセン午後のひとときでした・・・

 


花壇に花を植えます。。。

2016-05-26 | 北押原

まだ5月だというのに、暑い!暑い!熱いw~

そんな暑い中、北押原中ボランティア&剣道部の皆さん40名が熱かったです。

北押原地区青少年育成市民会議では、毎年春と秋に大門宿の花壇に花を植えます

今年は6月4日に花苗の植栽を予定しており、その準備で5月24日(火)午後4時30分から花壇の草取りをしました。・・

 

 す、すごい・・(大汗)

 まずは、先生がお手本・・

先生、女子生徒の目が熱いですよ

では、開始です!!!

北押中の皆さん、暑い中ご苦労さまでした

またたく間にこんなにきれいになりました。。

そして・・・お約束

 

そして、今年は花壇の大きさも少し小さくなりましたよ

去年の秋の花壇です

今年は・・・ 

信号待ちする人に配慮した、やさしい大きさになりました

 

 

さて、最後に北押原コミセン前畑の風情を・・・

麦 秋 

 


北押原花紀行①

2016-05-09 | 北押原

先日、ハンカチの木が下野新聞の記事になった下奈良部町の山崎良夫さん宅へ行ってきました。。。

まずは見事なハンカチの木&花をご覧ください・・・・・(わぉ~!す・ご・いw)  

ハンカチの木は粕尾の花農場も有名ですが、花農場のハンカチの木は1本。。

山崎さん宅のハンカチの木は・・・大きく育った木が2本ありました。

そしてお庭には、他にも花が咲き乱れていましたよ~~

この花の名前分かりますか?

  

 ② 

 

お時間があったら・・・お花がいっぱいの山崎さん宅のお庭、訪れてみてください。。。

 なお、訪問時間は12時~13時の間にお願いしますとの事です。

 

最後に4月23日から花木センターで開催されていた「花と緑のフェスタ2016」

園部先生のハンキングバスケット教室ーーー参加してきました(^^)

ハンキング、初めての作品です。

 

 

 


早春の北押原路 歩け・あるけ・スマイルウォーク

2016-03-14 | 北押原

 総合型スポーツクラブ 生子の里スポーツクラブ スマイル主催と鹿沼市食生活改善推進委員北押原支部、北押原コミュニティセンター協賛の

第6回「歩け・あるけ・スマイルウォーク」が3月13日(日)花冷えする中実施しました。

 コースは街中から田園地帯の変化に富んだ約6.5Km。参加者51名とスマイルスタッフがボランティア袋を持ち、ゴミを拾いながら北押原コミセンを出発し樅山、日光奈良部、下奈良部、上奈良部と歩き、予定時間の12時より少し早い11時52分にコミセンに到着しました。途中脱落者もなく全員無事に到着することができました。その様子をご紹介いたします。

 

 

 準備風景です。冷たい風に スマイル の旗がたなびいています。

 

理事長黒川さんの挨拶です。

 

樅山駐在所のおまわりさんに挨拶をいただきました。

「交通ルールを守って楽しいウォーキングを!!」

 

副理事長高山さんが注意事項等の説明をおこなっています。

軽い準備運動をしているところです。

 

いよいよ会長を先頭に出発です。

 

コミセンを出発し国道293号線を南に歩いています。スタッフ入れると約60人以上となると迫力があります。

大名行列ならぬスマイル行列です。

圃場整備された田園の中を春の息吹を感じながら歩いています。

 

 途中で撮影しました。冷たい風の中でも元気に春を告げていました。

 

途中、奈良部生活センターで約20分の休憩をしました。

午前11時52分、参加者51名が無事コミセン到着したところです。

到着後、食生活改善推進委員北押原支部のみなさんが手作りのおいしい豚汁を頂きました。

これが、おいしい豚汁です。旨かった~。

会長がスマイルの活動紹介をして流れ解散となりました。

 

ウォークキングをしながら途中でゴミを拾ってきたその成果がこれです。

 参加者・スマイル・食改の皆様たいへんお疲れ様でした。


「認知症」ってなあに?

2016-03-09 | 北押原

「認知症」ってなあに?

北押原地区福祉活動推進協議会では、毎年、コミセンでみんなで認知症について学ぶ機会を作ってます。

今年の講師は、上都賀総合病院の精神科医で 同認知症疾患医療センターセンター長の衛藤進吉先生です

先生も市内の地域に来るのは初めてだって!

民生委員の方、受付ありがとうございます。

右側にお座りなのが、衛藤先生、お忙しいところありがとうございます!!

主催者を代表して、赤嶺会長よりあいさつ

先生は初めに「笑いが大事!」って、「笑いヨガ」の話から

早速みんなでやってみます。わはっはっは~と20秒も続けます。

そのうち本当に笑えてきますだってみんな一生懸命笑うんだもの~

そして本題。65歳以上の4人に1人は認知症かその予備軍だそうで。。。

もはや国民病。。。他人事ではないですねえ

みんなの頭がさがってきたら~

「笑いヨガ」タイム!決して後ろでふざけているのではありませんよ~

笑いを入れながら、あっという間に、1時間半が過ぎました。

終了後、先生は認知症の人の家族の方との懇談、その後は関係機関職員と懇談してくださいました。

お忙しいところ本当にありがとうございました。

参加してくださった126人の皆さん、お疲れ様でした

上都賀病院に認知症の人もその家族の人も集える「認知症カフェ」をつくるって!今から楽しみですね。

(もっと皆さんにお教えしたいのですが、あまりに笑い過ぎて、笑ったことしか覚えてない

 

認知症の人も、その家族の人も安心して暮らせる地域つくりをめざしましょうね

 


万金留男師匠、北押原コミュニティセンターに来る

2016-02-22 | 北押原

 なんと、あの相撲甚句で有名な金留男師匠が、北押原コミュニティセンターに来所されました。

 万金留男氏はCRT栃木放送で金曜週末情報館満金留男の笑いの宅配便を担当しています。

 今回は、北押原地区福祉活動推進協議会が3月3日(木)に実施する「友愛の集い」繋がりで来所されました。

 目的は北押原地区の紹介でした。突然の訪問でしたので北押原コミュニティセンターは慌ただしい対応になってしまいました。

 放送は、10時35分から10分間、実況放送されまた。ラジオ放送だったのでその一部を紹介したいと思います。

コミセンのロビーで放送直前のちょっとした打ち合わせです。

放送中の様子です。笑いが溢れています。さすが、満金留男師匠、話がうまくおもしろいです。

師匠曰く「所長の目がキラキラしていますね」

所長「目だけでなく頭もです」と言いたかったそうです。

放送終了後のちょっとした談話と記念写真です。

談話終了後、記念に万金留男氏の法被にサインをしました。

万金留男氏がサインした法被を着たところです。どこかで、この法被をご覧になったときはよく見てください。北押原コミュニティセンターのサインがあります!

お帰りの際、再度の記念写真を北押原コミュニティセンター駐車場で撮りました。

3月3日(木)もよろしくお願いします。

 

 


北押原地区元旦マラソン大会開催

2016-01-12 | 北押原

 鹿沼市体育協会北押原支部では平成28年1月1日の元旦に 第22回元旦マラソン大会 を開催しました。

 区間は樅山町の飯島橋から村井町の田中橋の小藪川沿いの往復約2Kmです。

 小学生、中学生・高校生、一般のコースに分けれて実施しました。

 その様子をご紹介いたします。

 

 まずは8時30分より役員による樅山町のいちご会館(生子神社となり)での受付準備です。

 

 最初の参加者の申し込みです。

 

続いて参加者が受付を済ませています。

 

10時より開会式が行われました。

 

陸上部長の説明後の準備運動です。怪我の無いように念入りに準備運動をしています。

 

準備運動後歩いていちご会館からスタート場所の飯島橋に移動しました。

いよいよ飯島橋でのスタートです。スターターは副支部長の鈴木克典さんです。

ゴールの様子は割愛させていただきます。

 

ゴール後いちご会館に戻り表彰式を行いました。

おめでとうございます。

一般男女の表彰式の様子です。

おめでとうございます。

お疲れさまでした。

 


「書道教室」開催

2016-01-05 | 北押原

北押原地区公民館事業として初めての 「書道教室」 を開催しました。

対象は小学生(3年生以上)です。

参加者は講師の中村先生の指導の下、真剣に筆を運んでいました。

目標は次のとおりです。

◎ 栃木県書写書道教育研究会の第67回栃木県小・中・高校生書初展の課題を完成すること。

◎ 子ども達に『正しい字をかけるようにする』、『集中力をつける』、『姿勢が良くする』すること。

◎ 書写を通して、誤りのない正しいコミュニケーションを図るための道具として文字を使う事を念頭に、文字の正しい書き方を教えること。

 

最初に所長のあいさつ後の準備の様子です。

   

   

  

  中村先生の指導の様子です

  

 

  

 

  

 

  参加者の作品です。みんな頑張って完成しまた。

  

  お気づきでしょうか課題にすべて「人」があります。これは平成28年宮中歌会始めお題「人」を学年別課題語句にしているからです。

  上都賀地区の審査は1月26日(木)午前9時より鹿沼高等学校で行われます。

  お疲れさまでした。

 

 

 


「歴史探訪教室」開催

2015-12-11 | 北押原

 「歴史探訪教室」を開催しまし

北押原地区公民館事業、歴史探訪教室「日光1250年の歴史と輪王寺の宝物」を実施しました。

1日目の11月29日(日)は、コミセンで日を光山輪王寺宝物殿学芸員 佐々木 茂先生の講演をいただきました。

2日目の12月3日(木)は、現地日光輪王寺を見学研修しました。

輪王寺では、佐々木先生の案内で宝物殿の貴重な作品について説明をいただき普段の見学では、わからない所まで詳細な説明をしていただきました。

参加者は往時の人の技術力、熱意、集中力に驚いていました。

続いて三仏堂を見学研修。三仏堂は、本尊は千手観音(男体山)、阿弥陀如来(女峰山)、馬頭観音(太郎山)の三体の本地仏です。

三仏堂は、現在約50年ぶりの大修理(平成19~30年度・予定)が行われています。修理中の様子を見学できました

残念ながら内部は撮影禁止なので、写真はありませんのでお見せできないのが残念です。参加者は大変感激。

今しか見ることができない限られた期間の修理作業現場や景勝を見ることができたことに大変好評でした。

以下限られた写真ですがご覧ください。

講演中の写真です。解体された像の内部です。

昔の日光山の鳥瞰図です。

 

見学前に輪王寺で佐々木先生の説明を受けています。

 

宝物殿見学後で三仏堂に入る様子です。

三仏堂の素屋根の様子です。

地上26m(ビルの7階に相当)の「天空回廊」(展望見学通路)からの眺めです。

見学終了後の集合写真です。

佐々木先生はお忙しいところたいへんお世話になりまし。改めまして御礼申し上げます。

 

 

 

 

 


葉牡丹の植栽

2015-11-20 | 北押原

 

北押原地区青少年育成市民会議主催による毎年恒例の花壇の植栽を実施しました。

 11月17日(火)、樅山町の国道352・293号大門宿交差点東側の花壇に、鹿沼南高校の生徒たちにより葉牡丹の植栽を実施しました。

 植栽した葉牡丹は丸場系と、ちりめん系です。 丸葉系は、東京丸葉系と大阪丸葉系があります。 東京丸葉は江戸時代から続く最も古い系統、耐寒、耐暑性があります。 大阪丸葉系は東京丸葉系とちりめん系の交雑種です。葉打ちが少ないのが特徴です。

 ちりめん系は葉の縁が細かく波状に縮れて、やや寒さに弱いです。

 葉牡丹は大きな葉牡丹と小さな葉牡丹二種類の葉牡丹を植え付けました。以下その様子を紹介します。

会長が花壇を耕し管理機を軽トラックに載せています。

 

耕起した花壇、若干草が残ってしまいました。

 

11月13日(金)午後に北押原コミセンに搬入された大きな方の葉牡丹です。

 

11月17日(火)午後1時30分頃大門宿に葉牡丹を搬入しています。

 

小さい白い葉牡丹です。

 

小さい赤い葉牡丹です。

 

大きいちりめん系の白い葉牡丹です。

 

大きいちりめん系の紅い葉牡丹です。

 

大きい丸場系の紅い葉牡丹です。

 

大きい丸場系の白い葉牡丹です。

 

植栽の様子、円形に葉牡丹を植えています。北側から撮影しています。

 

大きな葉牡丹を円形に配置して植栽します。南側から撮影しています。

 

散布した肥料です。

 

肥料を散布した状態です。

 

植栽後集合写真を撮影しています。

 

植栽後の写真です。南側から撮影しました。

 

植栽後の写真です。北側から撮影しました。

 

花壇の真中を北側から撮影しました。カエルが葉牡丹の中で読書をしています。

 

花壇の一番南側を北側から撮影しています。アヒルが葉牡丹の中から車の往来を見守って交通安全を願っています

植栽をしてくれた鹿沼南高校生のメンバーです。

ありがとうございました。お疲れ様でした。 

この花壇の花の植栽事業は、毎年春と秋行われています。今年の春は5月23日に実施してベコニア、インパチェンスなどを植栽しました。

栃木県道路河川愛護連合会の平成27年度道路愛護作業コンクールに参加して、フラワー部門で優秀賞を受賞しました。

鹿沼南高校生、北押原中学校生、関係者のご協力のお蔭です。ありがとうございます。

 

 

 

 


第2回北押原フレンドフェスタ報告(第2弾!!)

2015-11-13 | 北押原

前回の北押原フレンドフェスタの模様をご覧いただき、ありがとうございます。

鹿沼市内各地のイベントの様子が次々とアップされて、本当にどのイベントもスゴイですね~。

ちょいと日が経ちましたが、10月25日に行われた第2回北押原フレンドフェスタの第2弾の模様をご覧ください!!

9時から敬老会招待者の皆さんの受付。当日、650人以上の方々が受付されました。

ご来場ありがとうございます。

おめでとうございます!!!

開会式で主催者あいさつをする荒井会長

みなみ小学校児童の空手演武

同じくみなみ小児童のヒップホップダンス

バルーンアートで会場を盛り上げてくれた北押原中学校剣道部の皆さん

公民館利用団体の皆さんの空手演武も素晴らしかった~。

 

ちょいと屋内の様子をご紹介。。。

ニュースポーツ「ディスコン」を体験(みんなは知ってっけ?)

おなじみの卓球

輪投げに挑戦中のお子さんと、イベントボランティアの中学生

ワークショップも大人気!こちらはグラスアート(ガラスじゃないから軽い!)

紙バンドでかご作りも人気です。

折り紙も年齢問わず

 

外の会場の片隅では、、、、

災害を想定した炊き出し体験

これは、婦人防火クラブ主催の消火訓練

消防団のお兄さんによるベリーちゃん焼の販売(新商品です。よろしくお願いします)

かぬま和牛串焼き、シャモの焼き鳥、はとむぎ製品など鹿沼を代表する品々もたくさん販売されました。

子ども育成会のかたによるおもちゃくじ。

実は前回も含め当日の記録写真は全て、子ども育成会の方が撮ってくれたもの!感謝!感謝!

ご来場いただいた皆様お一人おひとりのおかげで、北押原地区の一大イベントが大成功に終わりました。

北押原のパワー、本当にスゴイです!

鹿沼ケーブルTVの放映も始まりましたので、是非そちらもご覧くださいね~