goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

ねぇ~ 見てみて~(^^♪

2017-05-10 | 北押原

  

 北押原コミセンの玄関を入って正面の棚の上に 

男の子と女の子が、ふかふかのお座布団の上に二人仲良く

「いらっしゃい」両手を揃えて、お行儀よく皆さんをお出迎えしている

こんな可愛いお人形が飾ってあります。癒されますね~

   お辞儀のような

 みなさん よく見てください。

横から見ると、こんな感じ。

 

 誰ですか?「ほふく前進してる」って言ったのは 

赤ちゃんが腹這いになって、ハイハイしてるんですよ。(たぶん・・・)

この人形は≪つるし飾り愛好会≫の作品です

お人形の上の所には、つるせるように紐もついています

細かいところにも、色々と手が込んでますね

ちなみに制作期間は1~2ヵ月間、心をこめ一針ずつの手仕事

ご来所の際には是非ご覧になってください


あいさつ運動実施しました。

2017-04-19 | 北押原

 北押原地区青少年育成市民会議(髙木善夫会長)では、

4月13日(木)、14日(金)、17日(月)の3日間、地区内の

小学校・中学校・高等学校の校門周辺で 「あいさつ運動」 を実施しました。

この活動は、各学期の始めに地域の役員さんや学校の先生が、登校する児童や生徒を対象に

「あいさつ」をする活動です

 

小学校前では、みまもり隊の方も参加して毎回5~6人の方々が子ども達に声掛けをしていました。

ピカピカのランドセルを背負った1年生に気遣う高学年のお姉さん、上級生の姿です

活動に参加した役員さんから「すがすがしい」「気持ちがいいね~」との言葉

    

  

 

中学校前では、生活委員の生徒さんもプラカードを持って参加してくれました

「おはようございます。」の大きな声に、真新しいちょっと大き目な制服を着た1年生が少し恥ずかしそうに

それでも元気よくあいさつを返していました

    

   

自治会長さん・校長先生をはじめ生徒指導の先生も・・・お出迎え  

さわやかな光景に自然に笑みが出ました

  

北押原地区防犯パトロール隊の隊員さんも朝早くから青パトで出発です  

地域の見守り ありがとうございます。

今日もで元気に「おはようございます」で、一日をスタートしましょう。


友愛のつどい inそば割烹 日晃

2017-03-23 | 北押原

平成29年3月13日(月)に、北押原地区福祉活動推進協議会主催による

 

友愛のつどい(1人暮らし高齢者招待事業)が開催されました。

 

参加してくださった人は66名!

 

昨年までは北押原コミュニティセンターで開催していましたが、今年は心機一転!

会場を西茂呂にある「そば割烹 日晃」さんへと移しての開催となりました

 

当日は、民生委員さんが中心となり、会場の飾りつけ、受付、ご案内をしてくださいました

 

それでは、開会です!

 

山内恵美子副会長の開会の言葉でスタートです

続いて鈴木章元会長によるごあいさつ

いよいよみなさんお待ちかねのステージイベントです

北押原と言えば!

さといもバンド

「春が来た」や「花」、「高原列車は行く」など、懐かしの名曲の数々を生演奏で披露していただきました。

続いては・・・

プリティけいこさんによる、腹話術&マジックショー

楽しいショーのあとで、みなさんおなかも空いたことでしょう

自治会長さんも一緒にテーブルを囲み、たのしいおしゃべりをしながらおいしいお昼を食べながら

休憩の後は、お待ちかねのカラオケ大会です!(写真がなくてゴメンナサイ)

各町内から数名の精鋭による、美しい歌声で癒されましたね

 

楽しかったイベントも、いよいよ終わりが近づき・・・

最後は、鹿沼市高齢福祉課、運動指導士の鈴木先生による

「かんたん!楽しい!みんなで体操しよう!」のコーナーです

簡単にできるのに、体だけでなく頭の体操も一緒にできるというハイブリッド体操です

これなら家でも出来そう!と皆さん楽しそうにしておられました

 

いよいよ閉幕です。

戸張副会長による閉会の言葉で、(またまたお写真がなくてゴメンナサイ)

今年の友愛のつどいは無事閉幕となりました。

また来年もお楽しみに!

ご協力いただきました自治会長さん、民生委員児童委員の皆さん、本当にありがとうございました


パンジーが歓迎

2017-03-09 | 北押原

 

 北押原コミュニティセンターの玄関階段両脇のパンジーが綺麗に咲いています。

 このパンジーは、去年の秋に北押原中学校から頂いたものです。

 早春の陽射しを受けて元気に咲いていますので、ちょっと写真で紹介させていただきます。

 コミセンにお立寄りの際は、足を留めて花を眺めていただければと思います。

 では、写真で紹介します。

 まずは、玄関棟へ進んで下さい。

 

東側のプランターです。

 

西側のプランターです。

 

以下花を鑑賞してください。

 

いかがでしたか。

 


きれいになりました。

2017-03-08 | 北押原

 3月7日(火)午前10時から、公民館利用団体の方約60人に北押原公民館(コミセン)の清掃をしていただきました。約1時間半の作業で、軒下の蜘蛛の巣除去や普段できない網戸、テーブル、椅子、天井などがとてもきれいになりました。

 清掃ボランティアに参加・協力いただいた方、ありがとうございました。

 

 その清掃の様子を紹介します。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


奈佐原文楽を披露

2017-03-03 | 北押原

 

2月23日(木)奈佐原文楽座の指導を受けている北押原小の児童たちが、校内のクラブ発表会で、日頃の練習の成果を披露しました。

演目「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」の人形操作や語りを真剣に演じていました。郷土の伝統芸能を後輩たちに引き継いでいってください。

 

 

 


インディアカ大会開催

2017-02-17 | 北押原

 2月13日(月)午後7時から北押原小学校体育館で市体協北押原支部のインディアカ大会が開催されました。

インディカ大会は毎年この時期開催されており、今年の参加チームは6チームでした。

 試合はAコート、Bコートに分かれた計8試合が行われました。

 参加チームを、組合せ表の順番に紹介します。

 1.レククラブA

 2.みなみA

 3.跳ね一

 4. レククラブB

  5.みなみB

 6.樅塩

 

なお、順位はつぎのとおりです。

おめでとうございます。

  

      優    勝 : 樅 塩        

      準 優 勝  : みなみA      

      第 三 位  : レククラブA      

  

 

 

 

 

表彰式です。

 


青少年育成市民会議の研修会開催 

2017-02-07 | 北押原

 2月6日(月)午後7時から北押原コミュニティセンター会議室で、北押原地区青少年育成市民会議主催の研修会が開催されました。

 

 研修会は「地域の教育力を活かそう」をテーマとして、上都賀教育事務所ふれあい学習課の伊藤洋二氏を講師をお迎えし、学校と地域の連携による子どもの育成の方法や各地の事例を和やかな雰囲気のなかで学ぶことができました。

 

 また、質疑応答のコーナーでは、地域の子供との接し方やきっかけにづくり関するなど質問や子供の育成への意見等が出されるなど有意義な研修会となりました。

 

 その様子を写真で紹介します。

   

   

 

 


新年おめでとうございます

2017-01-06 | 北押原

今年はとても穏やかなお正月でした

皆様にとってこの一年が、穏やかでありますよう心よりお祈り申し上げます。

 

さて、北押原地区では恒例の元旦マラソンが開催されました。

会場はこちら・・・

泣き相撲で有名な 生子神社(いちご会館前で受付)

 ランナーが集合してきました

開会式の様子

 

それでは、いよいよスタート

 

  

約2kmを走ってきました。。。

ゴーッル

  

 皆さんお疲れさまでした

 

今年の参加者は成人・中学生・小学生合わせて23名

 

地区外の方の参加も大丈夫ですので、来年の元旦マラソンに挑戦してみませんか?

お待ちしてま~す

 


今年も残すところ・・・・

2016-12-13 | 北押原

コミセンの窓口には・・・

  

 

利用者の方々からの Ⅹ’mas プレゼント

事務室内も、例年咲いている

           デンマーク カクタス

 

 ・・・冬の風物詩ですね・・・・

なんて、感傷に浸りたいところですが。。。

そうです、やり残したことがあるんです

 

10月に開催されたフレンドフェスタ。。の続きです

今年を振り返り、コミセンの一大イベントの思い出ww~

ご一緒にどうぞ・・・

 

  

大きなテント3つと普通のテント1つ、敬老会招待者の席(出席者733名)

 生鼓連演奏    

  素敵なフラダンス

 

  小学生空手の型

 

そして・・今 鹿沼市で活躍の 「さといもバンド」の歌声喫茶・・

        

来場者と会場がひとつになりました

 

冬至も来週で、年末の慌ただしい時ですが、

皆さんウイルス性の病気が流行ってます。。。

健康に気をつけ、良いお年をお迎えください

 

 

 


歴史探訪教室開催

2016-11-22 | 北押原

北押原地区公民館では、11月10日(木)、第1講「芭蕉と奥の細道について」、11月17日(木)、第2講現地研修「黒羽芭蕉の館・雲巌寺」を、2回シリーズで実施しました。講師は、大田原市黒羽芭蕉の館、学芸員、新井敦史先生です。

その様子を写真で紹介いたします。

ますは、11月10日(木) 第1講「芭蕉と奥の細道について」様子です。

黒羽長期滞在13泊14日を中心に講話を受けました。

 

受講者の皆さんです。

 

 

 江戸時代の奥の細道の本の紹介をしています。

 

11月17日(木)、黒羽芭蕉の館で展示物を見ながら研修を受けました。

黒羽芭蕉の館の説明後、雲巌寺に向かいました。

駐車場からの雲巌寺の紅葉です。

 

道路沿いにある石碑の説明を受けました。

 

山門の正面にある朱塗りのそり橋、瓜瓞(かてつ)橋で橋などの説明を受けています。

つなみに、瓜瓞(かてつ)とは、子孫が長く続いて繁栄することだそうです。

 

     

鐘楼前の雲巌寺略図で雲巌寺の説明を受けました。

 

芭蕉句碑での説明を受けました。残念ながら今では、芭蕉が残した句「啄木も 庵は破らず 夏木立」佛頂和尚の庵跡にはいけません。

以上簡単ですが、紹介しました。

 今回参加いただきました受講者の皆様、大変お疲れ様でした。

 新井敦史先生には、お忙しい中講話をお引き受け頂きまして、ありがとうございました。

 この場をお借りして厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。

 


北押原フレンドフェスタ&敬老会①

2016-10-28 | 北押原

10月23日(日)は各地区で敬老会が開催され、大勢の方でにぎわった事と思います

北押原地区でも「第3回フレンドフェスタ&敬老会」が盛大に開催されました

その様子を2回に分けて綴っていきます

 

まずは、準備中から・・・・・

  

 

  

   

 

     

ステージが設営されましたよ

 消防団パワー ・全 開

 

室内の様子は・・・

書道・絵手紙・日光彫と作品が満載です~

 

そして

抜けるような青空のもと、フレンドフェスタの始まりです。。。

 

 写真が多いので、ダイジェスト版でどうぞ 

 

 

ステージを離れ、ひとまわりしてみると・・

こちらでは、プチ女子会

 

・・・・来場者の笑顔がたくさんの午前の部でした

 

                           ーーーーーつづくーーーーー


北押原フレンドフェスタ・・間近です。。

2016-10-12 | 北押原

10月23日(日)午前10時~

「第3回北押原フレンドフェスタ」開催されます

 

今年も、北押原地区の小学校(北押原小・みなみ小)の児童たちにホスターの

制作をお願いしました・・・・夏休みの自由課題です

 

なんと!!

240枚のポスターが集まりましたよ。。。

 

(・・・コミセン来庁者の皆様に見てもらいたい!!

 

今年はフレンドフェスタまで、コミセンロビーに掲示することになりました

 

一部(小学生高学年) を 紹介しますので、ぜひご覧ください・・・・

 

  

 

   

 

  

 

 

  

 

若いって 素晴らしい!!!

 

本番は10月23日です。。。

 

皆さん、遊びにきてくださいね

 


奈佐原文楽技能講習会開催

2016-09-27 | 北押原

 奈佐原文楽技能講習会開催

 皆さん 奈佐原文楽 をご存じですか?

鹿沼にお住まいの方なら、名前を聞いたことがありますよね・・・

歴史は江戸時代、奈佐原町が宿場町だった頃に遡ります。。

一時は衰退の影をみせましたが、明治時代に再興されました。

時代を超えて、今も地域の方に愛されている奈佐原文楽。。

今回は、奈佐原文楽の講習会の様子をお伝えいたします

 

 

 9月20日(火)午後1時30分から奈佐原農村集落センターで文化庁「文化遺産を活かした地域活性化事業」の一環

として文楽協会技芸員(人形)講師の吉田和生氏、吉田玉勢氏、吉田和馬氏による講習会が開かれました。

主な内容は「生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)」のそれぞれの人形の主遣い、左遣い、足遣いでした。

その様子を写真で紹介いたします。

 

以上講習会の一部です。

 

人形の所作は人間観察に基づいているのを感じました。


地域安全夏祭りです

2016-08-02 | 北押原

うだるような暑さ

 

7月30日(土)・・・「地域安全夏祭り」6年ぶりに開催されました。。。

こちらの夏祭りは隔年ごと(2年に一回)ですが・・・前回・前々回も雨により中止でした

 

今年は燃えますよぉ~

呼び太鼓(塩山町囃子保存会)で夏祭りスタートです

 

開会宣言のあと、北押原地区自治会協議会長あいさつ・・・・・

   

そして、来賓あいさつ(副市長)

 

 ・・・・・・・・・開 会 式 が終わった後は・・・・・・・

 

 

     民謡会の方々が喉をふるいます

 

そして・・・・・                            

子どもたちの姿がチト少ないですね

 

あっ! こちらはすごいww

 なぜかココ混んでいます並んでいるの

    やっぱりネ!   暑いし・・・

 

その後、会場を盛り上げてくれたのは・・・・・    

 地元の小学生たちと

 ー 最高の笑顔をくれた市長  ー  

  公務多忙の中、駆けつけてくれました

(お疲れ中なのに、5週も回ってくださいましたm(--)m )

 

本当はたくさんの良い場面があったのですが、カメラ&カメラマンの調子が悪くて、アップ出来るのはここまでになってしまいます 

次回 再チャレンジいたします

 

最後になりますが、関係者のみなさま、大変お疲れさまでした