goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

五百旗頭真氏。

2011-10-25 18:32:05 | アート・文化

 文化功労者に五百旗頭(いおきべ)真さんが。
 五百旗頭氏は今、防衛大学の学長・神戸大学名誉教授であり、東日本大震災の復興構想会議議長です。
 この人、西宮出身です。
 息子が中学生の時、五百旗頭さんの息子さんと同級生でした。その息子さんからの年賀状があります。西宮の住所が書かれています。
 五百旗頭氏とは父親の会で一度、席を同じくしました。しっかり発言する人でした。その時、氏は神戸大学教授でした。
 わたしの息子は、学校の課題で、尊敬する人は?という設問に「五百旗頭教授」と答えたことがありました。通学の電車で同じになることが度々あってお話したことがあったのです。その息子さんは、後、東大に現役合格し、今は東大で准教授ではないでしょうか。うちらとは出来が違います。
 さて、西宮市、この出来事にどう対処するでしょうか?昨年、文化勲章を受けられた西宮出身の脇田晴子さんの時は無視でした。
 西宮の今の文化行政、まったくお話になりません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲山頂上。

2011-10-25 17:24:50 | 日記

 午後、店を閉めてから家内と甲山に上がってきた。
 ウィークデイで駐車場も空いていた。

Cimg7120
 先ず神呪寺(かんのうじ)にお参りする。

Cimg7073

 納骨堂が新しくなっていた。久しぶりなのだ。境内の展望台からの眺め。まあ、いい眺めだ。しかし、昔の甲山頂上からの眺めを知っている者には物足りない。

 さて頂上を目指して歩く。すぐに鬱蒼とした山道だ。昔はこんなではなかった。はげ山だったのでどこからでも下界が見えた。

 私たち以外だれも登山者はない。静かなものだ。
 傍らの朽木の陰に蟻地獄の穴が。
 
 昔、子どもの頃、捕まえて帰って、蟻をエサに育てたことがある。やがてウスバカゲロウが飛び立った。

 中腹の樹間から下界がわずかに顔を出す。今日は天侯があまりよくなく、あいにく視界が悪い。でもいい景色だ。

 頂上はまだまだだと思っていたら、空が急に明るくなって頂上だった。以前はもっと距離があったように思ったのだが。
 わたし、このブログで最近の甲山の頂上からの眺望は全くダメと書いていた。しかし実は最近登ってなかったのである。何年か前に登ってガッカリして、それが頭に残っていたのである。だから、わたしの言うことに自分で100%の確信はなかったのだ。もしかしたら、その後樹木が整備されていて下界が見えるのではないかと。しかし、今日頂上に登ってきて、ハッキリ言います。眺望、全くダメでした。昔の面影ありません。これでは頂上へ上がった甲斐がありません。登る魅力もありません。孫を連れて上がってやろうとも思いません。せっかくの西宮のシンボル、甲山の値打ちがありません。
 こんな風に視界をさえぎっています。残念ですねえ。昔は、西には夙川の松並木が海まで続くのが見え、東は武庫川の流れ、そして大阪(伊丹)空港の飛行機の発着までもが見え、その手前では仁川競馬場も眼下でした。

 ただし、頂上の広場は昔バレーボールのパス回しをした時のように広いままだった。しかもきれいに整備されていた。

Cimg7082
 下りの山道で、頭上からパラパラと物が落ちてくる、と思ったら、ドングリだった。まるで大粒の雨のように降ってきた。

Cimg7126

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする