goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

新しい聖書&本紹介

2017-10-11 07:35:13 | 読書・本

ようやく届きました!

2017年版「新改訳聖書」。
遅かったです、こちらの手元に届いたのが。

もうすでに手にされた方々は
多かったと思います。

地元のキリスト教書店を通して買うと、
どうしても遅れてしまうのですが、
地元の書店の助けにもなりますからね。




これは中型聖書です。


字が少し大きくになりました。
その分、余白が小さくなりましたね。

娘曰く「ちょっと圧迫感!」と。

私には字が大きくなって大助かり。笑


一番初めの聖句比べ。

創世記1の1

まずは、今までの第3版

「初めに、神が天と地を創造した。」



2017年版だと・・・

はじめに神が天と地を創造された。」

漢字になったり、尊敬語になったりの変化ですね。


詩篇の有名な23篇は、

「いこいの水のほとり」が、
「いこいのみぎわ」に変わりました。

そしたら、ゴスペルシンガーのMIGIWAさんが、
とても喜んでいましたよ。笑

ご自分の名前の由来が復活していたって。

(日本聖書協会発行の「口語訳聖書」では
以前から「みぎわ」でしたからね。
漢字だったかどうか忘れましたが。)


こんな風に、微妙に変わったものもあれば、
かなり表現が変化したものもありますよ。


皆さんの教会では、もうすでに使っていますか?

うちの教会では、来春あたりから
全部切り替えようかと。

今、第3版とそれより古い版と、
新版の3種類を持っている人たちが居るので、
早く切り替えられません。



***



今年2017年は、ご存じ
宗教改革500年の記念の年ですね。

ルターの「九十五箇条の提題」が1517年
10月31日に出されました。
(正確には「贖宥の効力を明らかにするための討議提題」)

だから、10/31は毎年、「宗教改革記念日」ですが、

日本ではハロウィン(ケルト人の慰霊祭に由来)に
とって変わられてますね。残念なことです。




それで買いました。その手の関連本。
中村 敏著 (いのちのことば社 1500円+税)


せっかくの500年だから、
もう一度基礎から学んでみようと。

堅いタイトルですが、実にわかりやすいです。


プロテスタント教会の私たちのルーツを知って、

「ただ「信仰」のみ、「聖書」のみ、
「キリスト」のみ、「神の恵み」のみ
「神の栄光」のみ。」を、

改めて確認したいと思います。


ルター以外の改革者達の歴史も
触れられています。


久しぶりに楽しみな本です。





ここあでした。

ベストなベスト?!

2017-10-10 07:35:54 | 手作り

少し前に、「かぎ針編みでもアラン模様が編める」
という事を少し書いて、数段編んだのを
載せたのを覚えていますか?




これです。


編み図に従って編み編みしました。

途中、毛糸が足りず、
慌ててお店に買い足しに行き、
数日後、こんな風になりました。






写真なので、本当の色(若草色)とは
若干違いますが、それよりも、
何かおかしい???


でも、これ編み図とほぼ同じだし、
並太だし、針の号数も指定の番号。


なぜかとても大きい!!

それにこのデザインと色で、
あまり若々しくない。。。と思って。


でも、ほどくのは辛い・・・。
かと言って、このままでは着る気がしない。
お蔵入りのまま放置しそう。


で、思い切って数段ほどいて、
編み直すこと数時間。


やっとまともに完成。



やはり肩をほどいて、首回りを縮めたら、
袖ぐりも短くなって、若々しくなりました。

デザインのちょっとした違いが
大きな違いを生むんですね!


(私にとって)ベスト(best)な
ベスト(vest)になりました~!

なんちゃって。





***




昨日は、「姉妹の集い」でしたが、
いろんな出会いがありました。

まずは、昨日も書いたように、
娘の友人Tちゃんとの出会い。
私は、娘から話を良く聞いていましたが、
会うのは初めて。
実際お会いして実感がわきますね。


そして、もう一人。
私の友人のお母様と再会しました。
ずっと何年も会わずにいたんですが、
なんとクリスチャンになられて、
今度は、主にあって姉妹として
再会できました!

そして、その方と同じグループになって、
祈りあいました。

昔、友人は、その両親の救いのために
よく祈っていましたが、
今、こんな形で一緒に祈っているなんて、
その頃、想像もしていない事でしたから、
感激もひとしおでした。


毎年、出会い、再会、良い交わりの
「姉妹の集い」です。
今年は、記念すべき15年だったそうです。

15年なんて、あっという間でした!





ここあでした。

サツマイモと小豆のご飯&千日紅

2017-10-09 06:17:43 | 料理

土曜日、小豆を煮て(炊いて)みました。

久しぶりというか、
そんな季節になったのだなあ・・・と、
しみじみ思いました。


で、あんこを柔らかくする前に、
固い小豆少しと、小豆から出た汁を取り、




サツマイモと小豆の赤飯を作りました。
お米は、うるち:餅が1:1。

サツマイモは、栗おこわのような
食感になりました。


サツマイモのほくほくと、
小豆のいい感じの固さ、
おいしかったですよ~!

もちろん炊飯器で。

お手軽おこわ風ご飯です。


煮たあんこの一部は、パンにのっけて
教会に提供して、残りは冷凍しました。

今度あんパン作ります。





***




うちの畑に植えていた赤いセンニチコウですが、
とにかく増えすぎて、毎回、たくさん採ります。



以前の画像です。




右がドライです。
干したものが、20㎝四方の箱に
4箱はあります。


これをなんとかしないと。


で、関東に住む、最近リース作家になった
Mさんにお送りすることに。


残して変色したり、捨てるより、
やはり使ってもらった方がいいし。



***




今日は、「姉妹の集い」です。

その集会に、娘の学生時代の友人が、
遠く郡山市から来られます。

彼女は、今日の集会の講師から
声楽を勉強したので、恩師なのです。

娘とも卒業以来の再会。
終わってから、カフェでお茶するそうですよ。

いいなあ・・・女子会かぁ!





ここあでした。

畑&カマキリの産卵!

2017-10-08 07:05:02 | 

先日、1週間ぶりに畑へ。

この日、霜が降りたかもしれないほど、
気温が下がりました。
7℃ほどだと思います。


トマトは撤収。

今年のトマト、特に大玉の桃太郎は、
初収穫の頃は、腐ったりして、
どうなるかと思いましたが、
10月まで生ってくれて、驚きです。


ナスは、寒さと共に、
だんだん衰えが・・・。



カメラが良くない(小型)ので、色が悪いですが、
葉は害虫にやられ、実は寒くて堅くなり、
花は、めしべが先端に出て来なくなりました。

でも、今年のナスは、本当に良い出来で、
背も高く、実も大きかったです。

次回は撤収でしょうね。



9/4に2回目のキャベツを植えました。
札幌キャベツといいます。



やっと巻いてきましたが、この寒さでは
どこまで大きくなれるか。

11月末に市に畑を返すので、
それまで暖かければいいけれど。


今回、コーンの跡地に、
小かぶを植えました。
かぶは寒くても大丈夫。


去年のこぼれ種から生えてきた
ナスタチウムがどんどん大きくなりました。







***




虫の苦手な方、ご注意!
カマキリが登場しますよ。



センニチコウの花の
刈りとりをしていたら、



なんと、カマキリが産卵中だったんですよ!!




枝に卵が付いているのは良く見ますが、

産卵シーンは初めてで、不意打ち食らって
びっくりしました。

こんなのなかなか見られないので、
慌てて写しました。

これもカメラが良くないので、
これが精一杯。

こんな時に限って、
一眼カメラを持って来ていないんですよね。
残念で仕方なかったですよ。


聞いた事がありますか?

カマキリの卵の位置が
積雪の高さだと。


25~30㎝でした。
(でも、去年も一昨年もそのくらいだけど。)

今季の雪は、少なそう?!

ま、ここは五所川原ではなく、
隣の市ですけれどね。


カマキリ、テントウムシに、
今年も敵を食べてもらいました。
畑のパトロール、退治、
ご苦労様ですね。


テントウムシもカマキリも、
うちの畑に増えてます。

ここは無農薬だからね。
彼らのごちそうがたくさんあるわ。

来年もここで生きて、
働いてね~。


これから礼拝です。
今日もゲストスピーカーなんですよ。



ここあでした。

おみやげ~その2~

2017-10-07 07:19:32 | おいしいもの

東京、静岡に出張していたノブさんが、
買ってきてくれたおみやげは、
ほとんど東京、横浜のお菓子でした。笑




チーズのお菓子。(クッキーのような)
ゴルゴンゾーラとエダムチーズの2種類。
羽田空港限定のお菓子だそう。

これらのチーズは、かなり臭いけど、
クセになるおいしさ。



次は、これ。

東京に行ったら「鯛焼き」を買うノブさん。
今回はこの鯛焼き。




「銀座たい焼き櫻家」の鯛焼き。

一見、普通の鯛焼き。。。


でも、ご覧下さい。




生地もぶ厚く、あんこもぶ厚い!!

あんこは、粒あんなのに、
まるでこしあんのようなしっとり、
舌触りがなめらかなんですよ。

少し甘いかな。

たくさん買ってきたので、
残ったのは冷凍しました。

当分、鯛焼きは買わなくていい。笑



次は、東京バナナは定番。
でも、今回は新しい。






まだ食べていません。(お菓子が多すぎて。)


それから、まだあるの。



「龍昇亭 西むら」さんの「きんつば」。

浅草・雷門にあるお店。
創業は安政元年ですって。江戸時代ですか?


その他にも浅草から「ピーナツ入り雷おこし」2種。
おせんべいなど買ってきました。


こんなにたくさん食べきれないでしょ?

消費期限を考えながら、
順番に減らして行かないとね。

今、我が家に遊びに来られたら、
いろんなお菓子が食べられますよ~!笑




そして、教会へのおみやげは、
久しぶりの「シュガーバターの木」の、
新作の「キャラメルマキアート」。



日曜日が楽しみ♡



***




お菓子、感謝は感謝なんだけど・・・

甘いお菓子の買い過ぎですよね。
このまま行くと、糖質過多で、糖尿病になる??


糖質と脂質では、糖質の方が良くない、
脂質はコレステロールとは無関係というデータが
アメリカの医学誌に発表になったらしいです。


今までの「脂質はよくない」というのは、
一体なんだったのかな?
日本食は糖質が多いとも言われます。


でも、疑問は残ります。
脂質にもいろいろ種類があるし、
過剰摂取は良くないのでは??

もっと調べないと。。。
(この類いは、数年するとまた覆るから
困りますけどね。)




ここあでした。