goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

おみやげ&台湾のお菓子&十六夜の月

2017-10-06 07:24:51 | スイーツ

ノブさんが出張中(昨日まで)なのに、
おみやげの一つが先に我が家に届きました。
(水曜日に)




これは、東京の「栄光堂」さんの和菓子です。
(和菓子セット。栗どら焼き、柚味噌どら焼き、
ブルーベリーカステラ、あんこ入りダクワース)


奥様がクリスチャンで、
今年、「ライフライン」という
キリスト教の番組にも出演され、
とてもよいお話でしたよ。


彼女と10年近く前に知り合いました。
前の教会の時、私の発案で、
「栄光堂」の「ハレルヤまんじゅう」を
敬老の日にプレゼントする企画をしました。

みことば入りのカードが付く、
おいしい紅白まんじゅうです。
とても喜ばれたんですよ。


それに、彼女のアイディアがすばらしくて、
手作りの新聞も作って配られています。


今の教会では予算の関係で、
敬老の日にはプレゼントは無理ですが、
私も久しぶりに食べて、おいしくて~。

わざわざ新宿まで足を延ばして
行ってくれたノブさんです。感謝!!


「栄光堂」に検索してみてね!


本人持参のおみやげもありますが、
また明日、アップしますね。




***



同じ日、ご近所さんが来られて、
珍しい台湾のお菓子を下さいました。



台湾の言葉が読めませんが、
雰囲気的に、たぶん「パイン」が入ったもの。


その方曰く

「1個を2つに割って、少しずつ食べる感じ」と。

??


割ってみることに。




やはりパイナップルが入ってました。
ぷーんと甘い香りがします。

表の生地は硬め、クッキーのようです。
中のフィリングがパインを砂糖で煮詰めたような、
甘い、でも、酸味があっておいしいものでした。



確かに、1個すぐに食べられない、
少しずつ、ゆっくり食べた方がいい。笑


なかなか日本では食べられない、
いかにも南国のお菓子らしい、
そんなお菓子でした。

パインは、台湾語(中国語?)で、
「鳳梨」というのかな?

「精選鳳梨」と書かれていたので、
よほど選び抜かれたパインでしょうかね?!






***



先日の十五夜は、ホントは満月ではなかったそう。

昨日、十六夜の月を写しました。




望遠でもっと近くに・・・




黄色っぽい、満月一日前の月。
美しいですね。


今夜が本当の満月らしいですよ。
でも、「月」を拝むことはしません。

月を創造された神様に感謝し、
神様に礼拝を献げます。





ここあでした。

フォー&かぎ針編み物

2017-10-05 07:01:10 | 料理

昨日は、中秋の名月でしたね。
でも、朝から曇りと雨で、
夜も見えませんでした。

気温は16℃でした。
ストーブを点けてしまいました。

今日は冬型の気圧配置。
寒い朝になりました。


日中は晴れるようです。




***




さて、お米でできた麺が少し残ってて、
「フォー」を作りました。




しめじ、鶏肉、芹(パクチーの代わり)、
塩、胡椒、ナンプラー、レモン。

初めてナンプラーを買いました。
確かに魚臭い!

でも、慣れると意外とイケる!


今度は、エビやパクチーを入れて
作ってみたい。




***




雨が降り続き、風が強く吹き、
こんな寒い日に似合うもの・・・

ストーブの火のぬくもりと、
暖かい飲み物(チャイでした!)。





そして、やはり、これ。





編み物じゃない?


100均の毛糸を買ってきて、
ネットの編み図とにらめっこして、
かぎ針で編んでます。


先日も書きましたが、
かぎ針でもアラン模様(縄編みとか)が
編めちゃうんですよ。


で、初めて挑戦。



・・・飲み込むまで苦心しました。
間違えて、やり直して。

ひー、棒針の方が楽かもしれない。(;´Д`)



何ができるでしょうか?

お楽しみに~!




・・・って、完成しなかったら恥ずかしい(><)



秋の夜長、亭主留守のひとときの編み物。笑

でも今日、出張から戻ってきます。

すでにおみやげの一部が宅配便にて
届いておりますよ。甘い物ばかり。笑


明日以降、紹介しましょう。





ここあでした。

宮崎の納豆&りんごジャム

2017-10-04 07:08:20 | おいしいもの

昨日は、一日雨でした。
また急に気温が下がり、午後からストーブを
点けてしまいました。


気温の上がり下がりで、
風邪引きさん、特に喉の調子の悪い人が
多くなってきました。

かく言う私も、時々咳が出たり、
痰がからんだり。

来週には、行事の奉仕もあるので、
風邪を引けません。





***




さて、数日前にエルムの北野エースで見つけた
宮崎(高千穂)の納豆が目に留まりました。


名前が長い!

その名も「過激にうまい!いいなっトウッ!」
「唯一無二」はどこに入る??

少し値段は高いけど、
一度食べてみたいと思いました。




開けてみたら、いきなりの納豆!
粒がかなり大きい。



いつもはパン食(娘はご飯食)の私たち夫婦。
夫がこの日は不在なので、久々にご飯食に。


(前夜からのスライドおかず。笑)

私は、基本、ご飯食が好きですから。
パン食は、夫に合わせているだけですから。

軟らかくて、まずまずおいしい納豆ですね。






・・・あ、お気づきですか?




納豆の横にあるものを!



そうです、バターです。

えっ? うそー!!

・・・ですか?



いや、納豆にバターでしょう!(キッパリ!)


納豆にバターを入れると、
コクが増して、美味しくなるのよ!!
是非試してみてください。


バターご飯(炒めるのではなく、ご飯+バター)に
お醤油をかけてもおいしいですよ。
これは北海道の方は普通に食べるもんね。

私は、幼い頃に叔父さんから教わって
食べましたけどね。
叔父は根っからの青森人ですけどね。
どこで知ったかしら?

ただし、マーガリンではおいしくないのです。
バターの量はお好みで。
私は5グラム程度にしてます。


やはり、朝食はご飯がいいですね。




***



数週間前にたくさん頂いたりんごの「彩香(さいか)」。
かなり柔らかくなったので、ジャムにしました。



「彩香」は、酸味が強いです。
ルーツを調べると、片親は「紅玉」らしいです。
ジャムやお菓子に向きます。

きび砂糖を使っているので、
ジャムの色が茶色になりました。
リンゴが変色したわけではありません。

今回は、少し果肉の食感を残しました。
おいしいです~。



高い山に雪が降ると言われた朝、
確かに肌寒いです。

今日も雨で始まりました。




ここあでした。

枝豆とシソのちらし寿司&試作品

2017-10-03 13:26:51 | 料理

日曜日の礼拝後の食事会の時に作った
料理の写真です。




右が「ちらし寿司」、左下が、インゲンの白ごま和え、
左上が、四角豆とトマトと無添加ハムのサラダ。


「ちらし寿司」は、枝豆、シソ、みょうが、
炒り卵(砂糖と塩で味付け)、甘酢が入っています。
シソとミョウガの風味がいいお寿司。


インゲンの白ごま和え。
和え衣は白ごまと味噌と砂糖です。
これが完食でした!
やはり体に良さそうに見えたと思います。


四角豆のサラダは、手作りの中華風
ドレッシングをかけています。


野菜はすべて我が家と実家の
自家製ですよ。感謝!





***





最近、また編み物をしています。
今、編んでいるのは、ポーチ。


なんかクリスマスのブーツみたい。笑
写真よりもっと明るいグリーンです。


まだ途中です。これにボタンを付けます。
あくまでも試作品なんですけどね。

縦15センチほど、横20センチほど。
カラフルなポンポンが付いた毛糸が
楽しいアクセントになっていますよ。
マチを付けようか考え中。



娘が編んでいるのは、
なんとかぎ針編みなのに、縄編み!

長い編み物経験で、
棒針でしか縄編みができないと思い込んでました。

できるんですね。かぎ針でも。
(そのうちにアップしますね。)




***




昨日は、また夏日に戻り26℃。
でも、夜には雨が。
この雨で、本格的に秋が深まるようです。

今年は、紅葉も早いそうですよ。
冬も早そう・・・。





ここあでした。

クラフト小径2017へ

2017-10-02 07:31:03 | イベント

先日土曜日(30日)のお昼頃に、
今年も「クラフト小径」へ行ってきました。



空は、不安定で、灰黒色の雲が広がり、
今にも雨が落ちてきそうでした。


実際、1時前後から、風と小さな雷、
雨が降って来て、傘をさしながら見物。




降ったり、止んだりだから、
傘をさしたり、すぼめたり。

寒さが一段と増し、
道行く皆さんも、寒そうにしてました。


お昼だったので、お腹がすいて、
食べ物屋さんはどこも列、列。


「しじみのフォー」を食べたかったけど、
時間がかかるので止めて、

五所川原にある、つまり我が家から近いお店
「cafe de Ami」のパイを食べました。
(家に近いけど、ここには数回しか
入った事がありません。)

「マロンと鶏肉のパイ」と「アップルパイ」。

傘をさしながら食べたので、
写真は撮れず・・・。

おいしかった!

そして、更に弘前の「味新」さん
(知人のお店)の「牛肉のおにぎらず」と
そば茶を食しました。
これも美味!





一旦、空は晴れて、ちょっと♡型みたいに。
記念にパチリ!



寒いので、温かい飲み物がほしい。
というので、「ライスミルクのチャイ」を。
これも写真なし。

ライスミルクのチャイなんて、
お初ですが、とてもおいしい。
ライスミルクはお米でできたもの。
ミルクは全く使用していませんが、
とてもまろやか、おいしい!!

ライスミルク、作りたい。



***




毎年、この方が登場!



「おおおどる」のタムラヨイチさんが、
パフォーマンスしながら、巡ってます。

いっしょに踊りましょう!っていうけど、
なかなかどうして・・・無理です。笑




ここは、板柳のアップルモール。
りんごの木がたくさんあります。




こんな小りんごの木も。








窓に映るテント。




ステキなかばん。





小川のながれ。






今年も120人ものクラフトマンたちが
集まって下さいました。



***



今年、出会ったモノたち。



私は、スープカップ1個、娘は毛糸をゲット。
さっそく娘は編んでますよ。



以上、写真はすべて娘が撮りました。

私は、持ち物を減らしたくて、
今回は、カメラ持参せず。


「クラフト小径」今年で5回目の開催。
知人の方々が運営しています。
毎年、大変なご苦労だと思います。
感謝にたえません。



青森の津軽地方は、ホントにたくさんの
大規模クラフト展がたくさんあって、
目の肥やしと刺激になりますよ。


行かれなかったノブさんへ
お土産に買ったのは、2つのタルト。
「ボンジュール」さんの「きんかんのタルト」と
「プルーンのタルト」。



おいしかった~!


また来年、行きたいです!!




ここあでした。