goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

ウミアイサ&セグロカモメ&キンクロハジロ

2017-01-11 07:14:25 | 生きもの

昨日の続きです。



今年2回目の鳥見は、日本海側へ。

いつもはカモメ類の多いこの海、
この日は、別の種類を見つけました。
(すべての写真は、かなり距離があるので、
トリミングしていて、ぼやけてます。)




ウミアイサ。♂ カモ目カモ科。





♂(黒)と♀





こちらは♀かと思いますが、
実は、茶色がすべて♀ではなく、
♂の場合もあり、難しい。





頭がボッサボサなのと、くちばしが赤いのが特徴。(♂)









あちこちにウミアイサの群れがたくさん。



冬になると、ここにもいろいろな水鳥が来ます。


しばらくして、近くの川に移動。



ここには毎年、白鳥やキンクロハジロが来ます。





白黒のがキンクロハジロ。
黒が♂、茶色は♀。

ここで、昨日アップしたセグロカモメの
鮭を食べていた場面に遭いました。






橋にはセグロカモメたち。





カラスとセグロカモメが隣同士。笑

普段は仲悪そうなのに、
この日は友好ムード。笑



橋の下にもセグロカモメたち。










これも同じセグロカモメだと思います。




これも同じ。

成鳥になるまでには、
冬ごとに羽が変わって、こんな風貌になります。

まるで別物のようですよね。


カモ類やカモメ類の見分け方は
とても難しいので、もっと勉強が必要です。

羽が季節によって変わると、
♂が♀のような姿になったり、
幼鳥も成鳥と違ったり、
交雑種だと、種類がわかりにくい。


ハンドブックやネットの情報を
首っ引きで調べてます。





***





先日、青森の山田高校のサッカー部が優勝しました!

パチパチパチ・・・


コーチが数人いますが、
その一人が私の知人の息子さんです。
ご両親のふるさと青森での活躍を
更に期待してますよ~



この試合の様子をテレビで見ていた、
埼玉にいる私の姪の息子(11歳・小5)が、
中学になったら、山田高校に入学して
サッカー部に入りたいと。。。
本気で言ってるそうです。

(彼は、地域のサッカークラブ?に所属していて、
去年イタリアへも遠征したんです。代表で。)

サッカーは、少年たちのあこがれの夢、


・・・なのでしょうね。すごいわ~~






ここあでした。


りんご+ゆずのジャム、自然なこと

2017-01-10 07:06:00 | 料理


数日前、またジャムを作りました。

前回は、紅玉りんごにショウガを加えましたが、
今回は、紅玉+ゆず。


本来は、りんごジャムに柚などのマーマレードを
ミックスするのがいいのですが、

ゆずが1個しかなかったので、
皮と汁を加えて、ほんのり香り付け。




3瓶できました。

ゆず1/2個分、りんご5個分なので、
ホントに薄ーい香りですが、
りんごの香りも残って、おいしいです!



りんごに何かをプラスするジャム、
普通は、シナモンが多いと思いますが、

たまには、別の香辛料や果物と合わせても
おいしいと思います。





***






昨日は、嵐の前の静けさ、
くもりでしたが、穏やかで暖かな一日でしたから、
朝から、海へ行きました。


この季節、小鳥や水鳥を見るにも、
沼や池は凍ってしまい、鳥は居ません。

そこで、海や川に行くわけですが、
必ずしもそこに鳥が居るとも限りません。


だから、まるで釣りに出掛けるような感じで、
行っても居なくて当然、
居たら感謝。。。という心で行きます。


今年2回目の鳥見。


まずは、日本海側の風景から。



鰺ヶ沢の中村川。





赤石川。まるでクレヨンでなぞったような山の輪郭。
びっくりしました。





こちらも赤石川。


今年は、県内全般に少雪ですが、
ここは、なぜか普段から少雪地域なのに、
今年は逆に多く感じます。山のせいかしら??



詳しい事は明日またアップしますが、
これだけをアップして終わります。





カモメ




オオハクチョウ





セグロカモメがお食事中。

よく見ると、産卵し終えて川に遡上した鮭かも。
豪快に食べてました!!@@




これが自然の摂理、
生態系が成り立つ姿です。






ここあでした。

黒豆リメイク②パン

2017-01-09 07:09:28 | パン

おせちの残り物、黒豆。
黒豆のリメイク第二弾は、パンです。




左が黒豆パン。右は聖餐用(教会の)のパン。

黒豆をちりばめました。




甘さ少な目のパンだから、
食事向きですよ。

まずまずのおいしさ。



これで完全におせちは無くなりました!
ようやく食べ尽くせた感じです。





***





我が家の炊飯器が、数年しか使用していないのに、
保温機能が去年あたりから使えなくなり、
不便なので、買い換えました。
(この炊飯器、とても安かったし、
単純な機能だけで、使いやすかったんです。
安いので、すぐ壊れたのかも。
日本製で有名なメーカーなんですけどね。)



新しい炊飯器



今回は、日立のIH炊飯器ですが、
それでも簡単な機能のもの。

というか、やたら機能があっても複雑なだけで、
結局、うちは白米や炊き込み、たまにおこわ程度で、
玄米とか食べてないし、お粥は土鍋だし。

この程度でいいと思いました。
ちょうどお正月の特価でした。

前のは10合、今のは5.5合。
普段なら、5.5合でも十分。


前のも保管して、人数が多いときだけ
使うようにしました。
炊飯機能は大丈夫なので。




箱にしまう前に、

「あり~がとう~、さよ~なら~すいはんき~~
一つずつのボタン、押したよね~~♪」

って、背後でノブさんが歌ってました。笑



いつも使ってたの、私なんだけどな。。。






ここあでした。

小豆がゆ

2017-01-08 07:07:43 | おいしいもの

昨日は、七草粥の日でしたが、
七草粥を食べましたか?


我が家は、元々、お粥が好きで、
日常的に食べるほどです。


FBで、過去記事が突然出てきて、
それをFBフレンドに
シェアしようというのがありますが、

去年の我が家の七草粥は、大根(すずしろ)と
あり合わせの野菜で、土鍋で炊いていましたね。
(すっかり忘れてます。笑)



で、今年は、ふと思いつき、
小豆粥を炊いてみたいと思いました。




家族3人なので、1合のお米、
小豆1/4カップほど。

そして、一応七草の1つ大根(すずしろ)と、
小松菜を細かく刻んで入れました。


コトコトと煮ている間は、
とてもゆったりした時間が流れて、
いい感じです。

その前の時間は、教会内のリースや
飾りの片付けやら、聖餐式の容器並べやら、
ティータイムの準備やらで動いていました。
教会の台所が2階にあるので、1階と2階の
数階の往復が結構キツいのですよ。
特に聖餐式が加わると、往復も回数が増えます
。)






少しだけ塩を入れてみました。
小豆の、何とも言えない香りと味がいいですよ。

そして、底に少し焦げたのが
香ばしくて、私はそこをわざと頂きます。






***




これから、礼拝です。


クリスマスツリーが、講壇の横に
ポツンとあるように見えて、

少し間が抜けた感じもしますが、
礼拝後、みんなで片付けます。

また来年までさよなら~!



新年に入り、気分も新たですが、
2月の教会総会の準備が始まっています。
(多くの教会は3月が総会でしょうね。)


もう来年度のことを考えて、祈って、
そんな時期なんですよね。



それにしても、現在、当地は積雪5センチ。
珍しく少雪の冬です。

ありがたや~。。。



でも、せっかく用意した小屋の中の除雪機も、
出動できずにいます。



今週初めは、かなり強い冬将軍様が来るとか。
怖い~~~!






ここあでした。

黒豆リメイク①&頂き物など

2017-01-07 07:44:46 | 料理

昨日は、くもりの一日でした。
朝は降雪がなく、助かりました。

束の間の我が家のプチ休暇も終わって、
来週から本格的な「冬将軍」が到来すると
予報されていますが、お手柔らかにお願いします。笑


さて、おせちの黒豆、まだ残っていたので、
おとといの夕飯にリメイク。




黒豆ご飯にしました。

うるち米に少しの餅米を加えて、
黒豆を入れ、塩を少し入れて炊きました。


赤飯の黒豆版。
黒豆の甘さはほんのり。
甘くなくて、まずまずおいしかったです。

(ご飯に甘さが苦手ならオススメしません。
我が家の黒豆は甘さ控えめでした。)


色も黒豆から出て、
ほんのり桜色でしょ~。
(生の黒豆からだともっとピンクになりますよ。)


まだ少し残っているので、
今日、パンにリメイクしようかと思います。


(青森の赤飯やおいなりが、かなり甘いと言うこと、
ケンミンショーなどでご存じかもしれませんね。
あれ、本当です。私はあまり好きではありません。
餅米に小さな甘納豆を入れて蒸すから甘い。
食紅を使うから、ショッキングピンクに近い。
おいなりの具は、紅ショウガで、寿司酢もかなり甘いので、
真っ赤っかな甘ーいおいなりです。
食紅使う段階で、私にはもうムリですよ。><)





***




先日、お礼にとルピシアの紅茶を頂きました。



この紅茶は、ノンカフェインです。
なんとマスカットの香りです。

クッキーも2個付いています。
サクサク、おいしい!




しばし、紅茶でリラックスタイム。

先日の2冊、さーっと読みました。
渡辺和子さんの本は、2回読みました。
ショートエッセイなので、読みやすいです。



私が気に入った言葉だけ紹介♪


確かニーバーの祈りだったと思うけど。。。

「主よ。変えられないものを受け容れる心の『静けさ』と、
変えられるものを変える『勇気』と、その両者を見分ける
『英知』を我に与えたまえ。」
(注『』は私が付けました。)

久しぶりに見ました。心に残る言葉です。



「人見るもよし 人見ざるもよし 我は咲くなり」

武者小路実篤の言葉だそうです。




「謙虚さ(Humility)は、はずかしめ(Humiliation)を
受けずには得られない。」

どなたの言葉? 心にぐっとくる言葉です。



「運命は冷たいけれども、摂理は温かい。」

これもどなたの言葉でしょう。
確かにそうだと感じます。著者は、この言葉で
随分慰められたそうですよ。


これらはごく一部です。
説明しませんので、是非ご一読を!



さて、パンを焼きましょうかね~





ここあでした。