goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

鳥見初め

2017-01-06 06:34:42 | 生きもの

今週はプチ休暇。
昨日は、久しぶりの散歩&鳥見初めでした。


でも、悪天候。
吹雪&くもり、そんな中のちょっとの晴れ間もあり。







気温は1℃前後かな。
寒いので、手袋、ネックウォーマー、
靴下は重ねて履いて、帽子も着けて完全防備でないと、
1時間もいられませんからね。


しかし!

なかなか姿を現さない小鳥たち。
鳴き声はちょっとするのだけど。




しばらくして、猛禽類が数羽パトロール。
ということは、近くに小鳥がいるのかも。




たしかに居ます。
見えますか?小さな小鳥たちが。
○の中にいます。




よく見ると、「ツグミ」らしいですね。
数羽の群れが居ました。



その後、猛禽類の1羽が木に止まったのでチャンス!






ん?これは、トビ?



















何か食べてるのかも??



あまり警戒するでもなく、しばらくきょろきょろ。
数分して飛んでいきました。




まともに撮れたのは、このトビ君だけ。
初撮りとしては、いささか寂しいですが、
何も撮れないよりいいか。。。と感謝。



川原を後に、いつもの公園へ向かいました。



やはり池も流れも凍っていました。





ポプラ並木の下は、これまでの暖かい日に雪解けした分、
水が凍っていて、とても趣のある風景になっていました。





人がほとんど居ない公園。
ベンチも寂しそうにポツン。



真冬の公園、それなりに風情があり、
結構好きです。







***





教会の玄関リースを、
昨日、はずしました。

今日、燃やせるゴミの日と言うことと、

キリスト教会では1/6まで
ツリーやリースを飾る習慣があるからです。
(教会によりますが。)


教会暦では、まだ「降誕節」が続いています。
今年は2/26(日)まで(降誕節第10主日)。
その後は、復活前節(受難節、四旬節)になります。


クリスマスが終わってしまった感がありますが、
まだまだ続いているわけなんですよ。


1月の子供の集会の具体的な準備も
そろそろ本腰を入れなくては。

「雪合戦&発表会Ⅲ」なんですが、
雪がその頃あるか、ないか、
今年は予測不可能です。涙

発表会には何が飛び出すか?!
いや、何も飛び出さないかもしれないし???

フタをあけないとわかりません。


大切なのは、
「楽しくチャレンジ」ですよ。

参加する事に意義がある!
というスタンスですよ。




ここあでした。

早速2冊の本

2017-01-05 07:19:06 | 読書・本

昨日は、雪が舞う午後でしたが、

都合により延びていた、私の誕生日プレゼント
(ノブさんからの)を買いに弘前まで行きました。

黒いブーツ。
葬儀などで必要だからですが。。。


帰ってきたとたんに、
知人の訃報が届いて、びっくりしました。
早速、使うことになりそうです。





***




さて、プレゼントの他に本を購入しました。

先日紹介したカレンダーの写真採用で、
ノブさんがクオカード5000円分を
頂いていたからで、そのうち半分使っていいと
言ってくれたのです。




先日天国に帰られた渡辺和子さんの本
「幸せは、あなたの心が決める」。

どんな事が書かれているのか楽しみです。



そして、もう1冊は迷いに迷って。。。




辰巳芳子さんの本。
「食に生きる 私が大切に思うこと」


ご存じの方も多いと思いますが、
「いのちのスープ」でおなじみの辰巳さんです。


NHK「きょうの料理」でよく拝見していました。

こちらも楽しみです。



***





あるデパートに、お目当てのお店がありますが、
その入り口は、大きなボードに黒板塗料が塗られ、
写真スポットになっていました。

娘から促され、撮ったのはいいけれど
慌ててたので、マスクしたまま、
コートを持ったままピースなんかしちゃって(焦)
ま、記念だから。笑
(写真を載せたけど、ピースした写真だから、
指紋認証に利用されるとTVで見たので、怖いから
削除しましたよ。皆さんも気をつけて!!)



久しぶりに出掛けて、
とても楽しかったです。

そして、本屋さんでしばらく時間を費やせて
幸せな時間でした。


今年の目標の一つ、読書50冊のうちの2冊。
今週中に読みますよ~。





ここあでした。


リメイク料理&目標

2017-01-04 07:11:03 | 料理

昨日の朝、少し雪が降りましたが、
日中はくもりでした。
本当に雪の少ない(ほぼ無い)冬です。


さて、おせちもまだ少し残っていて、
それらをリメイクして食べる頃になりました。

我が家でまだ残っているのは、
黒豆と酢蓮。


黒豆は、パンの具にして
黒豆パンを作ったり(後日)、
ご飯に入れて炊いたりします。



酢蓮は、こちらに使いました。



ちらし寿司。

酢蓮、ニンジン(型抜きで残った部分)、しいたけ、
数の子、錦糸卵、海苔。


汁物は、冷凍していた「メバル」(小さな)で
だしをとった、メバルの潮汁!!

これがまたおいしかったですよ!
緑のは豆苗とネギです。
ショウガも入れてます。


鯛のあら汁もおいしいですが、
他のお魚の潮汁もいけますね!





***





新年になり、先日の元旦礼拝でも、
「目標」をもって歩むように!という
オススメがありましたが、

今年の目標はまだ定めてなかった事に気づき、
慌てて少し目標を立ててみましたが。。。

毎年、目標通りにならない。(汗)



1.読書。

年間最低50冊は。。。と目標を立てたのに、
去年は結局20冊止まり。

今年こそ50冊目指してがんばる。
(と、プレッシャーをかけないと。笑)


2.散歩&ストレッチ
(ついでの鳥見)

散歩はがんばった方だと思います。
(その前まで全然できなかったから。)
おかげで、新しい鳥さんにたくさん会えた。


これは続けたい。できれば毎日。
あー、でもキツい。

ストレッチは、腰が悪くなってからやるので、
悪くならないように実行しなくては。



3.今年こそパッチワークを!

これは。。。


私のやる気次第です。


教会の行事や子供の集会の
アイディアを考えるだけで頭がパンパンになるから、

(元々クリエイティブな才能は無し。涙
誰かそういうことに長けた人、
教会に与えられたら、どんなにいいだろうか。)


まして自分の趣味のパッチのことなんか、
考えてる暇がないというか、デザインする事すらムリ。

自分の心の中にゆとりがないんです。
でも、今年はムリでもなんとか。



そのほか、ありますよ。いろいろと。
ここに書けないものがね。。。



皆様、今年の目標はありますか?

目標が立てられれば、達成しても、しなくても、
よい歩みになると思います。

そこだけキッパリ! 笑





ここあでした。

ぜんざいと雑煮

2017-01-03 07:05:47 | 料理

昨日は暖かくて、穏やかな天気でした。
こんなお正月は珍しいです。


一応休みの日なので、
午前中は、思い立って、洗濯機の洗浄をしました。

塩素系漂白剤を入れ、
残り湯で3時間ほど洗浄。

機械が勝手にやってくれるので、
その間に、小豆を煮ました。


そして、お昼までの2時間を
買い物(YAMADA電気、ユニクロなど)に。
炊飯器がもうそろそろ限界。
ノブさんの服も見て。



戻ってから、雑煮とぜんざいを作って食べました。



白だしを使って、煮しめのレンコンやしいたけ、
タケノコを入れ、みつ葉や数の子を入れました。
本来は、鮭とかいくらとかも入れますが、
今年は準備しませんでした。





ぜんざい。
やはり家で炊いた小豆はおいしい!!


手違い(勘違い)で、餅が足りなかったのですが、
数ヶ月前に買って、冷凍していた餅がありました。
ラッキー!!


お正月らしいお昼ごはんでした。




***




年末に、渡辺和子さんが急逝されて、
本当に驚きました。

教会でも「置かれた場所で咲きなさい」と
「面倒だから、しよう」2冊を使用して
読書会をしました。


聖書に基づいた含蓄ある言葉の一つ一つが、
とても心に響く本でしたし、

個人的には、ほかの著書も数冊読みました。


ご自身も、うつ病などの弱さを抱えていたので、
そういう方々の気持ちを理解できる方でした。


地上では十分に走り抜かれたと思います。
今、天国で、神様とともに
安らかにおられることと思います。


また一人、戦争の苦しみを味わった方が
去っていかれましたね。。。





ここあでした。

きんとん、酢蓮、煮しめ

2017-01-02 07:16:20 | 料理

昨日は元旦礼拝でした。
帰省中の方々でにぎやかな礼拝になりました。
恒例の記念写真を撮りました。




さて、今年のおせちは少しだけ用意しました。
30日と31日に作りました。


先日アップした黒豆と紅白なます








そして、酢蓮。




レンコンを少し花形に。
でも、時間がなくて、あとは輪切り。
ゆでて、甘酢に漬けてあります。
残ったら、ちらし寿司に使えます。




きんとん。
安納芋と焼き栗です。

安納芋は水分を少し残してマッシュ。
砂糖を加え、最後に焼き栗をちらしました。

安納芋なので、甘くて砂糖は少なめ。
おいしかったですよ。

茶巾にしてもいいし、おやつにしてもいい。




そして、煮しめや卵焼きなどを作り、



大皿にのせました。
お重は昔よく使いましたが、今は持っていないので、
大皿にして、ラフにしました。
卵焼きはだし巻きです。しっとりおいしいです。





酢のもの、豆、きんとんはガラス小鉢に。





煮しめは、個々に盛って。
(里芋、ニンジン、しいたけ、ごぼう、たけのこ、
レンコン、絹さや)ニンジンは梅型に。

真ん中は大好きな「数の子」。
(市販の醤油漬けです。)


昆布と煮干しと鰹ぶしでとっただし汁を
たくさん用意していました。
昆布は早煮昆布なので、すぐ食べられます。
煮干しは捨てずに、砂糖や醤油をからめて
田作りのようにすると食べられます。
もったいないから。。。


精進料理のように野菜が多かったですが、
残っても、雑煮の具にしたりします。


毎年、同じような食材ですが、
1年に1度なので、飽きません。



***





実は、青森は、31日におせちを食べますよ。
1日は、残り物になったり、他のものを食べたり。


調べると、北海道や東北、新潟までは、
31日におせちを食べるらしいですよ。


逆に、関東以南では、
31日は何を食べて年越しをするのですか?

家族が集まるので、すき焼きとか鍋とか
お寿司など自由なのですかね??




今日からノブさんは7日まで休暇です。
と言っても、明日もブライダル、
日曜は礼拝があるから、その準備もあるので、
本当の休暇と言えないけど。
今週の祈祷会はお休みです。




これから、小豆を煮ようと思います。
やっぱりお正月はおしるこ、
ぜんざいですよね。


今年は穏やかな日が続いて、
雪もまだうっすらです。
雪かきしなくてよいので、
とても助かります。

このまま3月まで行きたいです~~(ムリ、ムリ ><)





ここあでした。