今日も小鳥の記事です。
公園で会ったアオジを紹介します。

数羽の群れで飛び回っていました。
こちらは♂です。
目の周りが黒いのが目立ちますね。
サングラスをかけているような感じがします。

声がすばらしくて、キレイな声でさえずります。
動画を入れたいところですが、画像容量がもう限界です。
興味のある方は、是非検索してアオジのさえずりを
聴いてみてくださいね。
この辺りでは珍しくない夏鳥ですが、
さわやかな新緑の季節にふさわしい小鳥です。

頭の毛が少し立っています。
こんな頭を見たのは初めてのように思います。
アオジの頭もカシラダカ風になったりするんですね。

こちらは目の周りが黒くないので、♀だと思われます。
この子の近くに♂が1羽寄り添っていましたから、
カップルになったのかもしれませんね。
ところで、アオジの仲間に「クロジ」という野鳥がいますが、
一度見てみたいです。この公園では会った事がありません。
津軽にも居るそうなのですが。
***
同じ日に見た小鳥です。

何気なく撮ったら、コムクドリの♂でした。
桂の葉を採って食べている瞬間だったみたいです!
遠距離から撮るのは、鮮明に写らないリスクもありますが、
逆に、見えにくいからこそ予想外の場面に出くわして、
後で家で画像を見ているときに気づいて楽しくなります。
(先日の奇妙な写真を撮ってしまうこともありますけど。笑)

ウグイス。
暗い茂みの中をチョロチョロと動いていました。
最後はシジュウカラと桜。

もう少しで「花らっぱ」が撮れるかと期待しましたが、
この後、すぐに飛んで行ってしまいました。
瞳の光が写らず残念!
ここあでした。
日曜日の午後、私のフィールド(って言っちゃっていいのかしら?でも一度言ってみたかったんです、「フィールド」ってカッコいい
最初ホオジロの歌かと思ったんだけど、ちょっと違う…黄色いお腹をふくらませて、ピンクのくちばしを天に向けて、サングラスかけたアオジが歌ってる
普段は「…チッ…」と小さな声ですぐ隠れちゃうから、余計に!
昨日、里山の公園に連れて行ってもらったのですが、
歩道沿いの林で、すご~く地味な(というか、見事な保護色!)小鳥が鳴き声も音もなく歩いてて(たまたま目を落としたら偶然発見しました)
一瞬ウグイスかと思いましたが違う、
アオジの雌をもっと暗くしたような小鳥で…
あれが、ひょっとしたら、クロジの雌だったんじゃないだろうか…?と思ってます。
本当に見事な忍者ぶりで、ヒヨドリに気をとられてちょっと目を離したら、もう見失ってしまった…
同じところで、ニュウナイスズメもいました!
最初普通のスズメだと思って、
へー山林にもスズメがいるんだー、と思って見たら、
あれ?全然スズメの姿じゃないのにスズメっぽい鳴き声(後で調べたら雌でした)でスズメと一緒にいる…
その「スズメ」をよく見たら、見慣れたスズメよりずっと明るい赤茶色の頭、
そして頬の黒点がない!
改めてその辺の「スズメ」を見ると、
あちらもこちらも、実はニュウナイスズメ
鳴き声だってよ~く聴くと、聞きなれたスズメより高くて澄んだ声(な気がする…)
初見です、
身近なスズメも可愛いけど、ニュウナイスズメはまた違う可愛らしさ
いつもコメントをありがとうございます。
アオジのさえずりは、本当に美しくて、日本三大鳴鳥に入らなくて残念なくらいですね。カワラヒワもさえずりはキレイですしね。
ついに里山デビューですね!クロジの雌は、アオジの雌と似ています。微妙に頭とお尻の色合いが違うだけ。そして、全般的に地味な雌は、区別がとても難しくて、写真で図鑑や検索とにらめっこしないとなかなか・・・。たまに写真でも角度によってはわかりにくいので、お手上げ状態の写真もいくつかあります。そんな時は、もっと経験の豊かな方々に問う事もあります。勉強になりますよ。
ニューナイスズメの初見、おめでとうございます!私も何年か前に違う地域ですが、遭遇した事がありました。最近はあまり会えなくなりましたが、きっと居る所には居るのですね。良かったですね。
明日から5月。世の中「令和」で賑やかですが、バードウィークもあって、ますます鳥見が楽しい季節ですね♪
私は時に急いでバーッと入力してしまうので、間違いが多い時があります。(^^;)「ニューナイスズメ」ではなく、「ニュウナイスズメ」でした。m(_ _)m