goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

芦野公園&被爆ピアノの演奏会へ

2015-09-30 06:23:36 | 音楽

月曜日、お休みなので、車で30分くらいの金木の
芦野公園に行きました。




目的は鳥見でした。




桜並木は、まだ紅葉していませんでしたが、
落ち葉が多くて、かさっ、かさっと心地よい音。





ナナカマドがありました。




真っ赤に色づいていました。


行くなり急に雨が降ってきて、
結局、鳥見はできませんでした。涙







***





そして、昨日の夜はコンサートに行きました。




70年前、広島で被爆したピアノを使ったコンサート。
青森では初のコンサートだそうです。
(全国回って、青森は下から二番目だそうですよ。
あと行っていないのは宮城だけだそうです。)


被爆ピアノは五台あるそうで、この日二台が来ました。
「みさこさんのピアノ」と「岩田さんのピアノ」
(お二人とも80歳以上で、今もご健在です。)


岩田さんのピアノは、大正時代に作られたので、
鍵盤が象牙で作られていて、薄い柄がありました。

どちらのピアノも85鍵しかありません。
(普通は88鍵あります。昔、85鍵のピアノは、
ショパンの活躍した時代にあったそうですよ。)


この2台は、爆心地から2キロ以内で見つかりましたが、
普通は焼失してしまう距離なのに、奇跡的に残ったようです。
だいたいは3キロから5キロでの範囲で被爆したピアノが
多く残されていました。


この日の演奏は、バッハ、モーツァルト、ショパンがメインで、
ラストだけは、ドビュッシーの「月の光」でした。


みさこさんのピアノでショパンの「英雄」を弾いたとき、
演奏中に、突然「バーン!!」という音がして、
弦が切れたんですよ!

演奏者もひびったようで、音が飛びました。


実は、被爆ピアノは、
なるべく当時のままの音を出したいと、
調律師の方は、なるべく改良せず、
最低限の修理に留まっているそうで、
たまに弦が切れることはあると言います。


そんな調律師さんが同行されていて、
この方のお話も伺いました。



著書も書かれています。



演奏後、ステージにあがって、
ピアノを見たり、弾いたりしてもいいと言うことで、
私も娘と共に、ピアノを見ました。

本当に古いピアノ、でも、とても温かい音でした。


会場のロビーには、広島原爆の悲惨な絵や写真、
記事、説明のボードが展示されていました。


戦後70年の年。
広島にはまだ行ったことがないので、
良い体験になりました。


被爆ピアノの企画には、必ず「モスバーガー」が
協賛しているようで、今回もモスの100円割引券が
プレゼントされました。

ちなみにコンサートは1000円でしたよ。




***




今日で9月もおしまい。
暑くなかったせいか、
毎日が早く過ぎてしまったような気がします。


さあ、明日から10月。
私たちにはアニバーサリーの月です。
何かと多忙になりそうです。





ここあでした。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自然 (わかば)
2015-09-30 09:28:15
ここあさん

こんにちは。
素敵な写真です!
ナナカマド、綺麗な赤ですね。
自然が作った色、花や鳥などの
鮮やかな色を目にすると本当に
感動します。
いつもありがとうございます!

金木は太宰治に関係していたのでは?
また、聞かせてください。

被爆ピアノ、貴重な経験でしたね。ピアノもピアニストの方も。モス、覗いてみます。
機会があれば、私も聴きたいです。
返信する
太宰です! (ここあ)
2015-09-30 09:59:32
わかばさん、お久しぶりです。

そうです。金木は太宰が生まれた土地です。
金木には太宰の生家があり、今は「斜陽館」として
金木の有名な観光場所になっていますよ。

太宰ファンで有名な、今や芥川賞作家の大先生(笑)も
たまに斜陽館に現れるようです。

私は、ずっと昔、斜陽館を訪れたので、それ以来
行っていないんです。(特にファンでもないので。)
太宰の遺留品とか、本とか展示されていますし、
太宰風のマントを着て、扮装もできますよ。

太宰は、自死していますが、生前、聖書に触れていた
ようですが、福音のあまりの単純さに、心を閉ざして
しまったようです。
もし、幼子のように受け入れれば、もしかしたら
救われたかもしれませんね。それが残念なことです。

太宰はお好きですか?




返信する

コメントを投稿