昨日の続きです。

海とつながった河口には、いつもカモメたちが来ます。
大抵は、ウミネコとセグロカモメが多いです。
足が黄色で、嘴の先が赤と黒になっているのがウミネコです。
鳴き声は猫のように「ニャーニャー」に近いです。
足がピンクなのがセグロカモメですが、
セグロカモメとオオセグロカモメは大きさが違いますが、
羽の色が、オオセグロの方が濃いようです。

手前はセグロカモメの、まだ成鳥になっていないもの。
その向こうにいるのはウミネコの成鳥。

こちらはセグロカモメの成鳥です。
羽のばらつきは強風のせいです。
(カモメの分類は難しいです。
シロカモメ、カナダカモメなどすぐにわかりません。)
ここは焼きイカのお店が多く、イカのげそなどのおこぼれを
もらえるため、定期的にカモメたちが群がったりしています。
見ていると、ウミネコたちが突然バチャバチャと水浴びしました。
いつも海や川に浮かんでいるのに、やはりバチャバチャして、
虫などを取っているのでしょうか?





2羽しか写っていませんが、この周辺にはもう数羽、
同時に同じ行動をしました。成鳥も若いのも一斉に。
連鎖反応が起こったのかな?
それとも、時間的にそうしたくなるのかな?
暑さ、虫の多さ・・・
鳥の世界も面白いです。
もうそろそろ帰ろうかと思った頃、
目の前をブルーの光!
こんな所にカワセミが!

遠すぎる! 対岸です。
この子は、たぶん成鳥の雄かもしれません。
(足のオレンジ色、嘴の上下黒、羽の色などで。)

しばらく止まって、飛んで行きました。
たとえほんの少しの時間でも、小さくても、
会えた事に感謝!
葦の茂みの陰に、何かいる!
カメラで確認してみました。

(わかりにくいですね、見えますか?)
どうやらホシゴイです。
(ホシゴイはゴイサギの幼鳥です。成鳥は美しいグレイブルーですが、
幼鳥は灰色にまだら模様です。親と全然似ていません。)
ここはコロニーではないのに、1羽だけホシゴイとは。
親はどこにもいませんでした。
もう赤ちゃんではなく、
立派な若鳥として訓練中かもしれませんね。
餌は上手に採れるようになったかな?
ここは小魚も多そうです。
朝から楽しい一日になりました。
ここあでした。
もしかしたら、この中にも日本では珍しいカモメが混じっているかもしれませんよ(^^)
カワセミを近くから撮れる機会は少ないですが、遠くからでも見つけられると嬉しくなります。
翡翠色の弾丸のように水面を飛ぶ姿、綺麗ですよね。
ソフトクリームはいつもフルーツ系のものを選んでしまいます。
食の冒険心がたりないのかもしれません(^_^;)
いつもコメントをありがとうございます。
カモメの識別は本当に難しくて、ひょっとしたら何か珍しいカモメはいるかもしれないと思って、図鑑とにらめっこしますが、結局、わからないままに諦めた事もあります。数年かけて羽の模様が変わる幼鳥も、今何回目の羽の生え替わりなのかもわかりにくいので、ついつい幼鳥とか若とかまとめてしまいます。(^^;)
川や沼で見かけるカワセミですが、今回、ここで見たのは初めてで、こうしてみると津軽地方一帯ではカワセミが多いのに気づかされました。よく繁殖しているのでしょうね。まだ親子のカワセミを見た事がないので、見られたらいいなあと思っています。私のレンズだと限界があるので、もう少し遠くまで写せるレンズが欲しくなってしまいますけどもね~。(ああ、出費が・・・涙) キラッと光るカワセミ、本当に美しいの一言ですね!
ソフトクリーム、私はいつも芋とかごまとかかぼちゃとか、まさに女性の好きな「芋たこ南京」系ですね(笑)。ロメオさんはフルーツ系なのですね。さわやか系ですね。アイスだとナッツ系が大好きで、31アイスだと、毎回「ナッツ トゥー ユー」で、それしか食べないので、家族からは呆れられています。(笑)