goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

10シーベルトなんて・・・

2011-08-02 14:56:22 | 震災関連
朝方のラジオを聴いて驚きました。

原発事故以来、最大の数値が出たわけです。

10シーベルトと言えば、1万ミリシーベルトだそうですが、人間は7~10シーベルトで死亡すると言うのです。

かつてJCOの臨界事故がありました。(茨城県の東海村で。)
たしか3人の作業員のうち、大内さんという方は18Sで、もう一人は10Sで、二人ともお亡くなりになったんです。

大内さんは、そんな苦しみの中でも83日も生きられたそうです。これは医療チームの努力もあってでしょうが、こうした事故で人が亡くなるというのは、国や電力会社にとっては大きなダメージだったため、かなりの態勢で治療が施された結果だと、ある雑誌に書かれていました。

いずれにせよ、普通なら2週間ほどもすれば亡くなってしまうほどの数値だそうです。

小出先生によると、「使用済みの燃料そのものが、どこかにころがっているのかもしれない」との見解。(これはあくまでも想像です。)

1号機か3号機の水素爆発の時に、使用済み燃料が吹き飛ばされて、そこに飛んできたとしか思えないと言うことです。

新聞やテレビは、この放射性物質が何なのかを報道していません。
「わからない」とのこと。

今は人が入れないので調べようもないのでしょう。

遠隔操作ができるのであれば、小出先生は「そこにどんな物体があるかを知りたい」そうです。

再び水素爆発が起こらないようにと願っていたのに、爆発していなくても、こんな事態が起こるのか、私はとても驚きました。

こんなんじゃ、この先、やはり何事が起こるかもしれない、予想以上のことが起こる可能性もありそうで、怖いですよね。

そんな中、ようやく稲の調査を始めるとの農水省の会見がありました。遅いです
農家も稲を育てるのにどれだけの日数と費用をかけているかわかってないのではないか。
農協や自治体も農家をリードして、もっと早く調べることをしてほしかったと思います。

土壌が汚染されていないかどうか、もっと早く調べられたら・・・。
もし、ここまで生長している稲を、汚染とわかって、すべて抜いたり、廃棄しなくてはならなくなったら、農家の人たちがどれほどつらいか。

日本は米が主食です。
この米が打撃を受けるかも知れないとなると、牛肉以上に深刻です。
牛肉は毎日食べなくても、米は毎日食べますからね。

お米が少しでもダメージがないようにと祈ります。

ここあでした。







最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
経済・・って (Coconut)
2011-08-03 05:02:17
原子力というと経済が・・云々という意見を目にする。
そういった方々は一次産業に与えている打撃をどう考えているのでしょう。
青森県でどちらに従事している方が多いのでしょう。青森は推進派が多いと聞きますが果たして本当にそうでしょうか。私の周りにはそこにお勤めの方以外でそんな声は今聞きません。「ああ。あそこは誰々が勤めているから・・」というかんじです。親はみんな子供の健康な成長を願うし、それを脅かすものを容認できない・・とするのは私ばかりではありません。
福島で起きたこの事実にちゃんと向き合い、被害や影響をちゃんと考えると自ずと答えは出るからです。
それでなくとも食料自給率が低い我が国の食料を支えてきた東北。その東北が福島の事故でこれからも被るであろう打撃、経済産業省は試算すべきなのに(東北は夏祭りの時期ですが観光だって大打撃でしょう)・・原発全廃時の試算ばかり。何らかの意図を感じてしまいます。
返信する
Unknown (ここあ)
2011-08-04 08:58:28
一次産業というものに少しも関わる事がない霞ヶ関の人たち。農産物や魚産物などをスーパーで手軽に入手するできるので、その苦労はわからないんですよね。何年か前の冷夏による米不足の時は、外国米を輸入して、国産米のありがたさを身にしみてわかったはずなのに。上に立つ人々に、もっと「想像力」を働かせてほしい。縦割り行政にも問題があります。国民が各省の連携を叫んでも、なかなか実現できない。しようとしない。「霞ヶ関の官僚の多くは、各省の利益と自分の老後の設計が常に頭の中にあるのだ」と、もうすぐ首になるかもしれない、経産省の改革リーダーの古賀さんがテレビで批判していました。そんなことだから、日本国民は置き去りにされるんですよね。小さくても私たちは声を出して行きましょう!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。