今日から2日間、宮古市田老地区へ、連れと牧師達が数人で出かけていきました。
うちの連れ合いはこれが3回目。(3月、4月に続いて)
震災直後の被災地の状況と今とではだいぶ変わっています。
連れの自分の荷物も変わりました。
初めの頃は、水、電気、ガスも通じていなくて、おまけに寒いから荷物も多くなります。
でも、きのうの荷物は、日数が少ないせいもありますが、かなり少なくなりました。
今回は、救援物資の米、素麺、蚊取り線香、衣服、リンゴジュースなどを持って行き、現地から野菜をたくさん調達して配ります。
当初、野菜をここ青森から持って行くつもりでしたが、現地の野菜を買って、そこにお金を落として、それを被災者に届けると一石二鳥だということになりました。
仮設住宅も増え、孤独を感じている方々も増えると聞きます。
物資を届けたり、現地で行われているカフェを手伝ったりしながら、被災者との交わりをするのが今回の役割です。
震災から5ヶ月半。
少しずつ復興はしていますが、これからの課題は大きい。
続けてお祈りくださいね。
ここあでした。
うちの連れ合いはこれが3回目。(3月、4月に続いて)
震災直後の被災地の状況と今とではだいぶ変わっています。
連れの自分の荷物も変わりました。
初めの頃は、水、電気、ガスも通じていなくて、おまけに寒いから荷物も多くなります。
でも、きのうの荷物は、日数が少ないせいもありますが、かなり少なくなりました。
今回は、救援物資の米、素麺、蚊取り線香、衣服、リンゴジュースなどを持って行き、現地から野菜をたくさん調達して配ります。
当初、野菜をここ青森から持って行くつもりでしたが、現地の野菜を買って、そこにお金を落として、それを被災者に届けると一石二鳥だということになりました。
仮設住宅も増え、孤独を感じている方々も増えると聞きます。
物資を届けたり、現地で行われているカフェを手伝ったりしながら、被災者との交わりをするのが今回の役割です。
震災から5ヶ月半。
少しずつ復興はしていますが、これからの課題は大きい。
続けてお祈りくださいね。
ここあでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます