goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

読書会の本&はんこ入れ

2015-09-21 05:34:30 | 読書・本

昨日の記事の中に、「いも、たこ、なんきん」について触れましたが、
私の勘違いで「なんきん」をピーナツと書いてしまいました。
「なんきん」は、カボチャです。

そして、ピーナツは「なんきん豆」でした。
「なんきん」違いだったようです。
昨日の記事は一部訂正しました。
ごめんなさい。

m(_ _)m


ご指摘、ありがとうございました!!





***





さて、毎週木曜日午後は、教会で婦人集会がありますが、
聖書の学びと祈り会のあとで、
読書会をしています。


渡辺和子著の二冊目
「面倒だから、しなさい」を読破して、

今度から、これを読む事に。



「闇に輝くともしびを継いで Take the torch shining in the Dark」

著者は、S.Metcalf宣教師。

先生は、私たちの教会の草創期に宣教活動された
最初の宣教師です。


実は、本には「メティカフ宣教師」と記述がありますが、
私たちにとっては、「メカフ」先生なんですよ。

ご本人も、ご自分のことを
「メテカフ」とおっしゃっていたような・・・。



今年、うちの教会は60周年を迎えるので、
そのためにもこの本から分かち合いたいということに。


この本は、青森での当時(1950~60年代)のことに
触れているのですが、それだけではありません。

先生はイギリス人ですが、ご両親が宣教師のため、
中国で生まれ、やがて兵士として日本軍の捕虜にされ、

そこで「炎のランナー」の主人公エリック・リデルと出会い
(彼は獄死しました。)、そのエピソードも語られています。

また、戦時下の日本軍の卑劣な振る舞いなどに触れて、
当時の状況がよくわかる歴史の証言としても読めます。

日本、主に青森での宣教活動や歩みについて、
神様のすばらしい恵みのみわざが書かれていて、
感動的な本ですよ。 


今は絶版ですから、
是非、復刊してほしい一冊です。


***


 

昨日、教会から帰って午後に、
年二回行っている「金山焼き陶器祭り」へ行き、

陶器ではなく、雑貨のお店で、
こんなものを購入。




手作りの判子入れですよ。
昔、京都で買った西陣織の判子入れがぼろぼろに。
そろそろ代えなくちゃ・・・と思っていたんです。
手作り、素敵!!


お作りになったのは、smileさん。
いつもブログを拝見し、時には展示会に行っていました。




smileさんとはコメントで交流がありますが、
実際お話したのは初めて。
優しい、いい方だと感じました。
いろんな作品を作っておられます。


また針を持ちたくなりましたよ、私も。

がんばってくださいね~。




***



これから、浅虫温泉で行われる「秋季聖会」へ。

でも、その前に雲谷のコスモスを写しに行きます。
アゲハにも会いたい。


コスモス祭りがあるので、
混んでいるかも。



花より団子になりそう・・・。笑






ここあでした。





アニメの戦争本

2015-08-25 08:19:26 | 読書・本

少し前に、ある方から頂いたアニメ。




「遙かなる紅い夕陽」は、戦前、
日本から満州に渡って行った人々の苦しみの体験を
赤裸々に表現しています。


旧日本軍が創設した今は幻の「満州国」。
わずか数年の国となりましたが、

日本から、満州に渡って行った人々は、
他の諸外国に比べてはるかに多かったようです。



私の母方の伯父も、
兵士として満州に行った一人でしたが、
伯父は戦争ではなく、現地の事故で亡くなったそうです。
遺骨は帰りませんでした。


アニメの主人公は、
100歳過ぎまで生きられた女性でしたが、
満州での悲惨な生活、病気、帰国までの辛い出来事など、
今の私たちには考えられない歩みをしてきた方でした。



アニメなので、読みやすく、わかりやすいです。



原作者は、森田拳次さん。
戦争物を手がけている方です。



戦争を知らない私たちですが、
平和の大切さはわかるつもりです。


戦争体験を今のうちにたくさん読んで、
老いた身内や知人たちに、
戦争の体験談をたくさん聞いておきたいと思います。




***




まもなく8月も終わりですね。
9月は今年度の上半期最後の月になります。

そこで、半年度のいろんなまとめの写真を
アップしていきたいと思います。

第一弾は、これ。




見てきた風景です。
桜、梅、菜の花、チューリップ、花が多かったですね。




田んぼアートが一番好き。
そして、県美や郷土館で3回も展示を見たこと。
(ミッフィー展、ウルトラマン展、猫の写真展)


ほとんど津軽地方なのが、この地への愛情の表れだけど、
裏返すと、私がいかに出不精かわかりますよ。笑


はい、わたくしは、
「かなり」の旅行嫌いでございますの~。

北海道(道央)に居た頃、
よく子連れで長時間の電車旅、
やって来れたものだと・・・。



「どこでもドア~」があったらなあ・・・。

娘も同じ事言う。
出不精が似たみたい。笑


***


今週は少しハードです。


日曜日の子ども集会の準備と、
記念誌の完成目指して最終チェックします。

そして、ノブさんから大切な仕事も
仰せつかっています。
これがまた手間がかかります。



涼しくなって感謝です。
足もだいぶ回復してます。


食欲が止まりません。笑



今朝、洗濯機から水が漏れました。
ただでさえ忙しいのに・・・。

原因わかり、なんとかなりましたが、
こんな時にかよ~!

でも、直って感謝でした。よかった~



ここあでした。

娘の誕生日に

2015-08-18 05:24:07 | 読書・本

16日は、娘の26歳のバースデーでした。

猫展見て、おそばでランチしたあと、
鶴田の「アンジェリック」でケーキを買いました。


娘には「2」と「6」のろうそくをさして、



火をともして、娘が消しました。
とても普通なケーキを選んだ娘です。





ノブさんは、マンゴーのムースみたいなケーキ。



そして、私はこれ。



この季節にしか食べられない、桃のケーキ。
地元の桃で作られています。


みずみずしさ、おいしさ、抜群!
400円。


また、食べたいです。
(ここのケーキは名前が難しすぎて
初めから覚える気が起こりません。笑)


**


ちょこっと恒例の誕生会しました。 
娘が生まれてこのかた、家族3人分のを
毎年やってますが、
近頃、必ずクスクス笑ってしまいます。
照れくさいので・・・。笑



めでたく26歳に!カメラ向けたら隠された!笑

(手足が小さいのよ。2845グラムで生まれたせい??
ピアノ弾くのが大変。
幼い頃、お風呂で手の指と指の間が開くように、
マッサージしていましたよ。自分で。)



少し前に、本命のプレゼントはあげてあるのですが、
もう一つプレゼントしたのは、これ。



野鳥図鑑。

すでに薄い図鑑はありましたが、
もう少し厚いやつを。

このところ娘は忙しいのと、暑いのと、
夏鳥が少ないのとで、観察できませんでした。


秋、冬に向けて、
少し充電して、また観察してほしいです。

ついでに、私も連れてって! エヘヘ



***



昨夜から今朝にかけて、
ようやくまとまった雨が降りました。

わたしの地域には、しばらく雨が無く、
ため池がからからで、干潟のようになって、
シラサギやアオサギがたくさん来て、
魚などを探していました。


田んぼが干涸らびないように、
池の水を田んぼに引いたのだろうと思います。


少しは池が潤えばいいのだけど・・・。


乾燥しきりの土地もあれば、
大洪水の所もある。

ホントに極端ですよね。






昨日は、休暇の5日目。
母と一緒に田んぼアートを見物に行きました。
明日、アップしますね。




さて、今日はどうやって過ごそうか・・・?




ここあでした。

書店&嶽きみ料理

2015-08-16 05:43:45 | 読書・本

昨日の記事の続きです。


イヤリングは戻りませんでしたが、
私たちは、紀伊國屋書店さんへ。


私の目的は、戦争関連の絵本や本、
ノブさんの目的は・・・?


私は残念ながら、いい本に出会えず。


結局、二人の買った本は、



左は「Anne's canadian life」(奥田実紀著)と
右は「文藝春秋」。

アンの時代の暮らし、食、洋服、時代背景などが
写真入りで詳しく述べられています。
いい勉強になりました。


「文藝春秋」の中に、
かの「大先生」(笑)の又吉直樹著「火花」が
全文載ってる事を知って買いました。
ノブさんの目的は達成。


私もそのうち大先生の本、読みます。笑




***




先日購入した「嶽きみ」を料理しました。
茹でて食べるのが一番おいしいですが、
今回は2品作りました。




とうもろこしご飯。
とうもろこしの甘さと香りがいいですよ。

お米、とうもろこし、塩、バター、
それだけの材料で、後は炊くだけ。
バターは、炊けてから、最後に入れます。



そして、これ。



コーンスープ。

嶽きみの甘さが半端ないから、
お砂糖入れた?と聞かれましたよ。笑

まさかね・・・

おいしかった~!
贅沢です、ホントに。


私はコーンスープを作るとき、
タマネギなどは入れません。
コーンをガーッと砕いて、水と牛乳と塩、
こしょう少々だけ。
(ゆるい時は、少し水溶き片栗粉を入れます。
今回は入れていません。)


あっというまに5本食べてしまいました。
1年に一度の楽しみなんです、嶽きみ。





・・・と思ったら、
なんと次の日、お隣さんから
また5本、「嶽きみ」頂いてしまいました!



重なることって結構ありますよね。



でも、嬉しい!
食べきれないので、茹でて冷凍してます。




***




これから、礼拝ですが、
他の教会にでかけます。

さて、どこの教会行くかな?
もし会ったら、よろしくねっ!


そして、今日は娘の26歳のバースデーです。

26年前の夏も、結構暑くて、
知人が熱中症で入院した年でした。

でも、出産で1週間入院している間に、
秋が訪れて、涼しくなって感謝しましたよ。


当時、私たちは札幌に住んでいました。
そのため里帰り出産しました。

出産の数ヶ月前は、切迫早産で19日間入院したり、
初期には切迫流産も経験し、自宅療養しました。

困難が多かったけど、出産自体はかなり楽でした。
4時間くらいで終わりましたからね。

ああ、懐かしや!



良い1年になりますように。
今や私たちには、無くてはならない片腕です。





ここあでした。

本紹介&パスタなど

2015-07-23 06:36:25 | 読書・本

最近、久しぶりに本を買いました。

年齢を重ね、老眼も進み、
読書量もかなり減りました。涙

以前は、年間100冊を達成したこともあったのに、
(1度だけですけどね。)
今は25冊でもやっとのことです。

あ~あ!

まあ、多ければいいというものでもないし。

量より質で行こう!
(言い訳にすぎない。笑)




「国家の暴走(安倍政権の世論操作術)」古賀茂明著 



気になる安保法案と今後の日本の行方。
古賀さんは、元経産相出身。
一匹狼的に、経産省で闘っていましたが、
結局、退職しました。

原発問題の時も、
この方の本はじっくり読みました。


この方、いつも、とてもわかりやすく、
読みやすく書いて下さるんですよ。



それから、もう一冊。



イラストの本。


以前ノブさんから、カラフルなボールペンの
詰め替えセットをもらいました。

水性ボールペンで使いやすいので、
是非、かわいいポップなイラストを
描きたくなって・・・。

絵は好きですが、イマイチなのでね。
少しは上達するかなあ・・・。




****




本を買う前に、エルム内の「カプリチョーザ」で
パスタとピザなどを食べました。




カプリチョーザ・ピザ
ベーコン、パプリカ、チーズなど。






カラスミ入り魚介のパスタ(正式名ではありません。)

カラスミがパラパラとわかりにくい程度に入り、
イカやエビ、貝類が結構入ってます。





シェフお任せのサラダ。
葉物野菜とベーコンに、粉チーズがたっぷりかかってます。
ちょっとしょっぱいのが気になりました。

やはり、私は野菜は口直しの意味もあって、
薄い味付けが好きだから、
塩が強かったり、チーズが多いと飽きてきます。
残念。





ブルスケッタ。
生のトマトとバジルが、こんがり焼いたパンにのってます。
ほんのりガーリックが香ります。


サラダ以外は、とてもおいしかったです。
パスタとピザとサラダは、2人用のセットメニュー。
単品のブルスケッタを頼んで、
3人でちょうどいい量になりました。


ついたてを境に、大勢の高齢のオバチャンたちが
かなり大声で騒いでいました。きゃ~、きゃ~・・・。
そのパワーに圧倒されながら、時々ついたて越しに
チラ見しながら食べていました。笑


私ももう10年もしたら、
同じ事をしているかもな。笑~





****




昨日も30℃超え。
ノブさんも回復傾向で感謝。

記念誌の写真、特に昔々の写真は、
一枚一枚スキャンしなくてはならなくて、
この暑さだから、仕方なくエアコン入れて作業。

教会など団体というものは、
アルバムなどを絶対整理しておくべきですね。
後で困らないように。

今はデータ管理の時代なので助かりますが、
写真を撮る事を忘れないようにしないと、
元も子もない・・・ですよ。




今日は久しぶりの雨です。
ダムが枯渇しています。
雨が降らないと、節水要請が来そうです。





ここあでした。