goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

大橋鎮子さんの本

2018-01-21 07:56:29 | 読書・本

先週土曜日、久しぶりに図書館へ行き、
目的の本が無かったのですが、
代わりに別の本を借りたのが村岡理恵さんの
「村岡花子と赤毛のアンの世界」でしたが、

娘も1冊借りてきたのが、
「すてきなあなたへ」。

村岡さんの本はとっくに読んでしまって、
娘は自分で借りたのに、まだ読んでいない
というので、先に借りて読みました。



大橋鎮子(しずこ)著。


大橋鎮子さん、聞いた事あるなあ・・・と
思っていたら、朝ドラにもなった
「トトねえちゃん」の主人公の
大橋鎮子さんですよね。
(娘はそれと知らずに借りた?!)

この本自体は、60~70年代に書かれた
エッセイですが、為になる事が書かれていて、
いかにも丁寧な暮らしぶりが伺えます。

(外来語の表記が今と少し違うところに、
いかにも昭和中期の感じが懐かしい。
ジ→ヂ、ティー→チーだったり。)


大橋さんと言えば、「暮しの手帖」です。

出版業界が大変な中、
未だに売れ続ける「暮しの手帖」って
すごいですよね!


図書館にも定期的に置かれていて、
借りはしませんが、行くと必ず見ています。

現代のスピード化された社会の中で、
こういう丁寧な生活を推奨している本は、
見ていて、とても安心感とか落ち着きとか
感じて、見ていて楽しいです。



これから礼拝です。

1月も第3週目。
今日からしばらく寒さが続くようです。

今までとても暖かく、過ごしやすかったですが、
今日から覚悟しなくては。

マイナス日、大雪、嵐。

これぞ青森の本当の冬ですよ!


そんな中、お友達からミモザ情報。
もしかしたら生のミモザを頂ける・・・かも!


\(^o^)/




ここあでした。

本の紹介&おぜんざい

2017-12-23 07:38:25 | 読書・本

おとといの木曜日、今度来られる
コンサートの工藤さんのCDと本が
先に到着していたので、1冊先取りして、
買いました。



1500+税


彼女の生い立ち、辛い出来事、複雑な心情、
罪についての赤裸々な告白、
現在に至るまでの賛美奉仕者としての
心構え、思い、各国でのチャリティー活動など
細やかに書かれていました。


かつてテレビで初めて歌を聴いた時の
感動の裏には、過去からの癒やしや解放が
いろいろあったのだと知り、
ますます感動しました。


私も奏楽奉仕者のはしくれ、
賛美に対する心構えの足りなさをつくづく教えられ、
賛美(=礼拝)を心して献げたいと思わされました。




***





先日、大阪に住む義姉から
こんなものが送られてきました。



京都の「鶴屋吉信」さんの「おぜんざい」。




あんこのレトルト with 餅&あられ

まだ食べてませんが、
余計な添加物は入っていないので、
おいしいと思います。
お店は、江戸時代からの老舗らしいですよ。




***




「トットちゃん」がとうとう終わって、
淋しいなあと思います。
トットちゃんロス状態。笑

徹子さんとお付き合いしていたピアニスト、
ちょっと調べたら、お相手は外国人で、
2012年にお亡くなりになったようですね。
40年もの長いお付き合いがあったようです。

お相手が若い時に亡くなったという設定は、
事実とは異なりますが、それでも近い事が
あったのかな・・・?

楽しいドラマをありがとう!




いよいよ明日はクリスマス礼拝と
午後のコンサート。
そして本日午後、工藤さんが来られます。

リハーサルが肝心です。
ご本人もさることながら、
マイク、スピーカー等の調子、
パワポやミキシングの操作、
一部伴奏の打ち合わせetc.

私はノータッチですが、
ノブさんと娘が関わるので緊張します。
無事にできますように。





ここあでした。

新しい聖書&本紹介

2017-10-11 07:35:13 | 読書・本

ようやく届きました!

2017年版「新改訳聖書」。
遅かったです、こちらの手元に届いたのが。

もうすでに手にされた方々は
多かったと思います。

地元のキリスト教書店を通して買うと、
どうしても遅れてしまうのですが、
地元の書店の助けにもなりますからね。




これは中型聖書です。


字が少し大きくになりました。
その分、余白が小さくなりましたね。

娘曰く「ちょっと圧迫感!」と。

私には字が大きくなって大助かり。笑


一番初めの聖句比べ。

創世記1の1

まずは、今までの第3版

「初めに、神が天と地を創造した。」



2017年版だと・・・

はじめに神が天と地を創造された。」

漢字になったり、尊敬語になったりの変化ですね。


詩篇の有名な23篇は、

「いこいの水のほとり」が、
「いこいのみぎわ」に変わりました。

そしたら、ゴスペルシンガーのMIGIWAさんが、
とても喜んでいましたよ。笑

ご自分の名前の由来が復活していたって。

(日本聖書協会発行の「口語訳聖書」では
以前から「みぎわ」でしたからね。
漢字だったかどうか忘れましたが。)


こんな風に、微妙に変わったものもあれば、
かなり表現が変化したものもありますよ。


皆さんの教会では、もうすでに使っていますか?

うちの教会では、来春あたりから
全部切り替えようかと。

今、第3版とそれより古い版と、
新版の3種類を持っている人たちが居るので、
早く切り替えられません。



***



今年2017年は、ご存じ
宗教改革500年の記念の年ですね。

ルターの「九十五箇条の提題」が1517年
10月31日に出されました。
(正確には「贖宥の効力を明らかにするための討議提題」)

だから、10/31は毎年、「宗教改革記念日」ですが、

日本ではハロウィン(ケルト人の慰霊祭に由来)に
とって変わられてますね。残念なことです。




それで買いました。その手の関連本。
中村 敏著 (いのちのことば社 1500円+税)


せっかくの500年だから、
もう一度基礎から学んでみようと。

堅いタイトルですが、実にわかりやすいです。


プロテスタント教会の私たちのルーツを知って、

「ただ「信仰」のみ、「聖書」のみ、
「キリスト」のみ、「神の恵み」のみ
「神の栄光」のみ。」を、

改めて確認したいと思います。


ルター以外の改革者達の歴史も
触れられています。


久しぶりに楽しみな本です。





ここあでした。

平和の集い&本紹介

2017-07-18 06:20:59 | 読書・本

昨日は、晴れたり、曇ったりでしたが、
風が涼しくて、過ごしやすかったです。


「平和の集い」には、
やはりいろんな都合により、
去年よりは少なかったですが、

教育勅語の事や戦時中の出来事、
共謀罪の事などを学びました。


「教育勅語」についてはもちろん知っていましたが、
中身をあまり読んだ事がなかったのですが、



発題者のお一人から、「教育勅語」を
頂きました。感謝!

これは、東京の明治神宮に置かれているそうですよ。




本物の「教育勅語」は、カタカナで、
国民は今と違って、識字率も低かったし、

文の意味もよくわからない小学生に暗記させて、
教育勅語を天皇からの特別な言葉として、
徹底して教え込ませました。

こうして教育の分野を通して、
国や天皇のために死ぬ事さえも
いとわぬ国民に洗脳していったんです。




これは、教育勅語を意訳した文章です。



昔は、学校にまだ宿直の先生がいたようですが、
宿直の先生の役割は、単に「夜番」ではなく、

もしも火事の場合、学校の中に飾っていた
天皇、皇后の写真を持ち出して、守る役割が
あったんだそうです。








帰ってきてから、書店で見つけた本。


「共謀罪の何が問題か」

タイムリーなので、買いました。


やはり、年に数回でも、
家族で平和について語りあったり、
このような集会に出て学ぶ事も大切です。



今日はこれから、昨日行けなかった
畑に行くつもりです。

でも、天気が崩れそうです。

今日は、最高でも26℃前後らしく、
過ごしやすくなりそうです。
感謝。




ここあでした。

本紹介&お茶

2017-05-08 07:11:47 | 読書・本

金曜日(5日)、キリスト教書店に行き、
2冊の本を買いました。



1冊目は「あわれみの心 イエスの道」
パスカル・ズィヴィー著


2冊目は「有能であるよりも、有益であることを」
小平牧生著


1冊目の著者は、神学校時代に、
一緒に聴講していた方で、
フランス出身で、カルト問題に取り組まれ、
今もその働きをされています。

この本はカルト問題の本ではなく、
神のあわれみ、赦しについて、
また、私たちが誤解して解釈する「怒りと赦し」
などについても語られています。
原語から詳しく説明されて、興味深い内容です。



2冊目の著者は、娘の知人の御父様だそうで、
(兄弟団の牧師さんです。)
先日神戸で開催された「日本伝道会議」の委員として
労する準備期間に、各地の教会で語られたメッセージを
まとめたものだそうです。


こちらは未読なので、これから楽しみです。



今年は、珍しく私の読書のペースが早いです。
以前読んだ本を再読している事も手伝って、
スイスイ読めているんです。

私の場合は、何か抱えている時ほど、
読書量が増える傾向にあるので、
いいんだか、悪いんだか。。。



***



同じ日、本屋の帰りに、
久しぶりに市内の雑貨店「ラパネン」へ。



そこで、こんなお茶、買いました。

「みちくさ茶」

蓮の葉(熊本産)、シモン(熊本産)、
はと麦(佐賀産・三重産)。


「シモン」とは、「シモン芋」というもので、
白いサツマイモみたいなものですが、
サツマイモよりもたくさんの栄養があり、
葉、茎、芋すべて食べられるそうです。
(ビタミン、ミネラル豊富)
中南米原産です。


蓮は、楊貴妃が好んだそうですね。

薬草的な香りと味がします。
でも、なんとなくリラックス気分になります。


「みちくさ茶」はほかに2種類あります。





***








りんごの花も咲き出しました。
農家さんはこれから忙しくなります。






「リゾートしらかみ」が通りました。
五能線を行くリゾート列車です。





山とコラボ。
(山が切れましたけど。笑)


五能線にはなかなか乗る機会がありません。
車で行けると思うとね。

夕方出発したら、ゆったりと海に沈む夕陽を
ながめられる、そんな五能線。







ここあでした。