goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

新年度の聖句

2019-03-30 06:34:56 | 教会

まもなく3月も終わります。

そして、4月。

新年度が始まろうとしています。


教会も新年度には、掲示する聖句を変えます。


今年は、こんな聖句です。










いつもは、1カ所の長い聖句を
2つに分けて載せますが、
今回は、2カ所の聖句を載せています。


書いて下さっているのは
80代の女性信徒さんです。
長年、書道を教えて来られました。


私は書道を習ったことがないので、
毛筆ができたらどんなにいいだろうな、
と、よく思ったものです。


今はご高齢のために、
教室も閉鎖されていますが、
教会では書道だけではなく、
何事にも意欲的で、

器用な方でもあるので、
お菓子やお料理を作って
持って来られたり、
手作りの手芸品を献品されたり、

もちろん、礼拝や祈り会にも
積極的に参加され、
少し遠い距離でも、バスなどの
交通機関を利用して
教会に通って来られます。


この方、新年度から新しく、
ある集いを開きたいと
計画しているところです。


高齢者の多い教会ですが、
この方のように、これからまだまだ
喜んで動こうとしている方もいて、

同じ高齢者の励みにもなっており、
私たちの年代にも励みになっています。



神様は、いつも不思議な展開を
見せて下さいます!




明日の礼拝は、讃美歌をたくさん歌う、
外部の方にウェルカムなものです。

娘はある1曲を紹介して、
ピアノ演奏します。

私は、礼拝の司会をします。


奏楽とは別の緊張感がありますね。


ドキドキ・・・


皆様、よい週末を~!





ここあでした。

結婚式の花&また冬に

2019-03-24 06:22:47 | 教会

一昨日、悪天候で雪が降り、積もってしまいましたが、
そんな中、無事に結婚式が行われました。

私は参列できなかったのですが、
式が終了して、夕方に会場に行ってみると、
キレイな花が残されていました。




大きなスタンドフラワー。

ピンクのバラや白いダリア、ミニチュアローズ、
アイビーなどたくさんのステキな花が生けられていました。



そして、オアシスに挿されていた花も。



これも同じような花材ですね。

さすがプロは上手ですね!



もったいないので、このまま解体せず、
今日の礼拝の時に使用します。

きっと皆さんびっくりすると思いますよ。

私は今回、生け花担当でしたが、助かりました。笑




***





昨日の朝の様子。






せっかく出したバラの鉢も真っ白になりました。
ちょうど良い水分補給になったと思います。
凍結しないと思います。きっと。



今日は、礼拝の日。
奏楽がありますが、ほどよい緊張感です。


皆様も、良い一日になりますように。






ここあでした。

初めての教会&お蕎麦屋&鳥

2019-03-06 06:39:08 | 教会

先日の日曜日の話題です。


日曜日は休暇中につき、別の教会で礼拝をささげました。
いつもどこの教会に行くか迷います。


「なるべく行った事のない教会を巡ろう」、
という漠然としたスタンスみたいなものはあります。

今回も、初めての教会へ行ってみました。


歴史の古い教会です。
130年以上だそうですよ。



天井が高く、白い壁で、清楚な感じの教会で、
春らしく、桜、チューリップ、菜の花が飾られていました。




窓の上部にはステンドグラスがはめ込まれ、
一つ一つに聖書的な意味がある図柄でした。






入ってすぐにパイプオルガンに目が留まりました。
ちょうど時間ぎりぎりに入ったので、
曲が流れていて、とてもキレイに響いていました。
いいなあ、パイプオルガン。


奏者は、ご高齢の男性でした。


ここは人数が少なく、高齢化しているようで、

献金かごを配る係もこの奏者の方がなさっているので、
普通は奏楽の間にかごが回って来るものですが、
曲無しでの献金でしたよ。

現状に合わせて奉仕するしかないですものね。
ご苦労様だなと身につまされました。

教会の高齢化は、いずこも同じ問題ですね。


ここは、教会付属の幼稚園もありますから、
ここの卒園生から、将来ここの教会で奉仕する若い方々が
与えられるように祈らされました。

来週は、卒園する子供達やご父兄との
合同の礼拝のようです。

子供達の声がして、
きっといつもより賑やかでしょうね。




***




お昼になったので、弘前市に移動して、
前から行ってみたかった蕎麦屋「かふく亭」へ。


子どもの頃から知っていたお店で、
家からも遠くない位置にありながらも、
この年になるまで入店したことがありませんでした。

人気があるので、お昼は混み混みです。




ノブさんは、天ざる。



天ぷらもカラッと揚がっていて、お蕎麦もおいしい。




私は、とろろそば。



お蕎麦と、とろろが別になっているのが配慮ですね。




娘は、珍しい「そば雑炊」を。



土鍋に蕎麦の実がたくさん!
エビ、カニなども入って、卵雑炊になっています。

初めての食感、そばの雑炊なんて、
お目にかかれませんよね。


いずれも少し塩分が強い感じがしますが、
こちらの人たちに人気という事は、皆さんこれで
満足しているということですね。




毎月のお蕎麦があります。



今度来たら、月の蕎麦を食べてみたいです。



甘味も少しあります。



蕎麦おはぎ。


蕎麦がきにあんこをからめている・・・・



と、思ったのですが。





な、なんと、お蕎麦そのまま!

笑ってしまいました。


塩分が強めになっているあんこ。
これは好みが分かれるかもしれませんね。


蕎麦おはぎは、やはり蕎麦の後では飽きますね。
ちょっと食べづらかったかな。笑





***





食後は、近くの弘前公園の堀を散歩しました。


ほとんどカルガモですが、人馴れしています。












頭をかきかき。笑



他のカルガモより一回り小さなカルガモ。



頭にふわふわとした綿毛のようなものが。





自分の産毛でしょうか?
それとも、何かくっついたのでしょうか。






珍しい事に、ここにマガモの夫婦がいました。
奥様にリードされて泳ぐ旦那様。笑


でも、バックに旦那様がいるから、きっと安心して
先頭を切って泳いでいる・・・ともとれますよね。


一体どっちなんだろう・・・。笑






最後におまけ。

公園からデパートの中の書店へ。
1時間30分ほど立ちっぱなしだったので、
少し暑くなって、喉が渇いてしまいました。



同じ館内のイタリアンレストラン「カプリチョーザ」に
おいしそうな「あまおう(いちご)のジェラート」があったので注文。

普段、寒い時期にはジェラートやアイスなどの
冷菓は絶対食べないのですが、よほど喉が渇いていたんですね。

練乳がけがたまらなくおいしかったです。



今日は天気が悪いです。
鳥見はできそうもありません。

休暇は明日まで。
明日は出掛けられるといいな。





ここあでした。

生け花(チューリップと青文字)

2019-02-10 06:57:22 | 教会

昨日は、おととい購入した花で生け花をしました。



が!



アクシデントで、チューリップの1本を折ってしまい(><)、
仕方なく2本だけで、なんとか生けました。



でも、なんか納得いかない。



折ったのは、この赤と白のです。



右のもの。
気に入っていたのに・・・ああ、ショック!!



自宅用ならいいのですが、教会用だし、
何よりも、出来る範囲で良き物を献げたいと思っていたので、

余りに心残りで、このままでは。。。
もう夜なのに、ホームセンターや花屋に電話して、
ピンク系のチューリップの有無を調べて、
1軒あったので、買いに行きました。




この少し濃い目のピンクしか無くて、
それでもピンク系だし、妥協。
アクセントになっていいかなとも思いました。




やはりチューリップ3本の方が結ぶ線が三角になり、
バランスが良くなるかな。






これは、最初に買ったチューリップ。
優しい感じですね。




今回、バラも入れましたが、実はこのバラ、
なんと2週間以上持っています。
室温が低い真冬だからこそですね。



冬は、生花はとても高くなり、教会の負担を考えると、
できればあまり高価にならないように、
前週からスライドできる花はそのまま使っています。

(担当者は春夏秋は各自の庭の花を、冬はお店で購入していますが、
ほとんど自腹が多いのですよ。
教会側では請求して下さいと言いますが。)


というわけで、なんとかまとめることができ、
ほっとしました。


(それにしても今回の花に関しては、
何かとアクシデントが多過ぎました。ふう・・・)



これから礼拝です。
今日の礼拝には、お友達ご夫妻が来られます。
楽しみです。




ここあでした。

餅つきでした。

2019-01-07 05:46:36 | 教会

昨日は、教会の餅つきでした。

餅つきと言っても、臼と杵ではなく、機械ですが。



高齢者が多い教会は、臼と杵では大変。
機械の方が楽なんです。

それに、機械の方が後片付けも楽ですよね。


というわけで、つきたての餅で、お汁粉(善哉?)を
作って、みんなで食べました。










甘過ぎず、おいしかったです。


私の提供した柚の皮入り紅白なますも
全部食べて頂きました。

今回は、漬け物の差し入れが無かったので、
なますを作っていって良かったです。




***





ここから、教会の問題として、
餅つきと高齢化について書きます。
興味の無い方はスルーして下さいね。


年々高齢化が顕著で、餅つきに関しても、
年々できなくなって来ているのがわかります。

以前は、雑煮とおしること2種類でしたが、

ここ数年来、作って下さる方々も高齢のため、
おしるこ1種類だけになっています。


高齢化は仕方が無い事ですが、
若い層の人たちの積極的な参加が少ない事も
大きな原因の一つになっています。


これとは別に、毎年、高齢者が喉に餅を詰まらせないか、
それを心配しながら行うため、ドキドキです。

何しろ人数のうち80歳近い方々や80歳代の方々が
半分近いのですから、事故のないようにしないと。

今後は、餅つき自体も考えていかないといけません。

万が一事故になった場合に、早急な対処が可能か、
これは、実際やってみないとわからないこと。

(先日、たまたまテレビで対処法が放送されましたが、
間違った対処法は命取りになると言っていました。
実際そうなったら大変です。)


そうまでしてやらなくてはならない行事か、
とても考えさせられています。
(高齢者の人たちは、この行事を喜んでいるようですが。)



まあ、それはそれとして、今回もおいしく頂きました。
作って下さった方々に心から感謝します。





ここあでした。