goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

変わりたいの?変わりたくないの?

2012-06-09 14:41:07 | 原発関連
きのうの野田首相の会見聞いた?

再稼働しなくては、日本がだめになる?

経済を重視して、人のいのちを軽視する、
その態度が露骨でしょ。


電気が足りなければ、どうして日本が滅ぶの?

人がいのちを損なった方が、日本の滅びでしょ?


原子力発電所の操作をするのも人でしょ?

電気を使うのも、人でしょ?

少しくらい電気が足りなくたって、
人は忍耐強く生きていけるだろうが!

全く電気がいらないわけではない。

今まで使いすぎてきたことを
震災で反省したはず。

ただし、本当に電気が足りないとは
誰も信じてはいませんけど。


暫定の「安全基準」すら半分も達成していない。
なのに再稼働。

テロ対策、飛行機事故対策、その他の対策すらゼロ。
なのに再稼働。

地下の活断層があるのに、認めない。
それで再稼働。

地震大国ニッポン、
各地でマグニチュード6以上の地震が
頻発しているニッポン、
なのに再稼働。


作家の羹尚中さん曰く
「日本は変わる気があるのか」。

作家の高村薫さん曰く
「もし3.11以前と何も変わらなかったら・・・」

3.11以前の日本と、それ以降の日本は
どれくらい変わったんだろうか。

いいえ、変わりたいと願ってきたんだろうか。


首相の発言は軽すぎる。
旧態依然とした、その態度。
これが今の日本の首相。

この国のリーダーの発言は世界に伝わる。

日本は世界の笑いものになる。
いや、私たちは世界の笑いものになる。


首相も、政府も、電力会社も
その一人一人の苦しみを、我が身の苦しみとしない、
振り返ってみる「想像力」が全くない。


本気で変わりたいと表明している
80パーセントの人達の
気持ちをなえさせて、

避難している人、避難したくてもできない人、
日本中で苦しんでいる人達がまだ大勢いる中で、

首相と政府、民主党、推進派の議員達は、
「日本国民のいのちを守る」という
最も遵守されなくてはならない私たちの権利さえも
奪っているではないか。


旧態依然とした姿に、嘆くばかりの私だけど、

「石が叫ぶ」という聖書の言葉を思い出した。

国のトップをはじめ、政治家たちが
どんなにつぶしにかかったとしても、

無理矢理に私たちが口を閉ざされたとしても、
きっとまたどこかで「石が叫ぶ」。


そして、
公義が、見えざる方によって
成し遂げられる。

全能の神が、
きっと正しく裁いてくださる。


ここあでした。



























祝!泊が止まって原発ゼロ

2012-05-05 14:14:45 | 原発関連
今日も青森は雨です。
少し寒いです。

ご存じのように、今日の夜11時頃には
北海道泊村の原発が止まって、
日本全国、42年ぶりに原発ゼロになります

42年前といえば、1970年。
私が小学4年のころですね。
高度経済成長の頃、戦後25年経った頃。

確かこの頃は、いつしか
「使い捨て」が流行しだして、
ヤクルトや牛乳が、ガラス瓶から
プラスティック容器に変わり、
それが、日本の経済の盛り上がりの
象徴の一つだったのを思い出します。

あの頃から文化的生活に拍車がかかり、
60年代初めにはまだ多くの家庭が
テレビや冷蔵庫、洗濯機をようやく
買い求めた頃で、

70年代には、それらを持つのは当然。
更に電子レンジ、オーディオ、ラジカセなどが
流行しだした頃でした。


中曽根康弘氏が、かつて原発を日本に
もたらそうと計画した頃、
日本がアメリカと肩を並べて
「一流の国」になりたがり、
核を持たなければ、3流、4流だと
馬鹿げた価値観を、あたかも一流の価値観だと
言わんばかりに言いだしたのです。


あの頃からすでに広島、長崎の惨状は
人々の中から次第に薄れ、
原発と核は「別の物」と植え付けられ、
「核の平和利用」という隠れ蓑の言葉に
だまされて、原爆で被害にあった人々をも
惑わしてしまいました。
「平和利用なら、人の役にたてる・・・」と。

今日も言わせてください。

「核と人類は共存できない」のです

プルサーマル計画の為に、
大間原発が建設中です。


泊まりがストップしても、
いつ他の原発が再稼働するか
わかりません。

核のごみは捨て場がありません。

原発事故がなくても、
普通の稼働でも、放射性物質は、
大地に、空に、海に放出されています。


私たちが北海道で生活をしていた頃、
教会の一人の女性がこう言っていたのを
思い出しました。

その方のご主人は北海道電力の社員でした。

ご主人は労働組合に入っていたこともあり、
泊原発の現状を良く知っていました。

泊の労働者の中に、白血病やガンで
死んだ奴がたくさんいる。


泊原発は、福島のような事故は起きていません。
しかし、日常的に労働者は、被曝し続けている
ということです。

低線量被曝が多いため、
それが被曝による病気かどうか
労災が認められないケースも
多いと聞きます。


原発とは、そういう危険な場所です。

このご主人は北電を定年を前に
あえて退職しました。


泊村のガン発症率は、
北海道のどの区市町村よりも
突出して多いのを聞きました。

そして、泊村の近くの岩内町のある漁業者が、
毎年海水温を測っていて、
年々温度が上昇して、原発由来の温排水が
原因で、生態系に問題が出て、
漁業がふるわなくなっているそうです。


原発は、「海水温め機」と
揶揄されています。

地球温暖化が叫ばれ、「原発は地球温暖化を
防止している」などと言いながら、
実は海の温度を上げて、温暖化に一役買っていた
なんていう恐ろしい事態を、
人々は今まで知らされていませんでした。


あげればきりがないのでやめますが、

原発は事故があっても、なくても、
自然を破壊し、人々の健康を損ない、
核のごみを出し続けている。


これを是非知っていてほしいと思います。



泊ストップで、原発ゼロをきっかけに、
日本のエネルギーについてご家族で
真剣に語り合いませんか?

各地では原発の是非を問う国民投票を
実現させるべく動いている人達も
増えています。

青森でも立ち上がれないでしょうか。
原発王国の青森、原発賛成派の多い青森、
原発関連施設がウラン鉱山以外すべて
揃っている青森で。

この日本中の動きをこれからも注視
していきたいと思っています。

そして、私にできる、どんな小さな事でも
していけたらと願っています。



最後に我が家の庭の小さな自然をご覧頂き、
この小さな自然も核や原発に
壊されないように祈りつつ、
手を止めたいと思います。


ピンクのハナミズキ、赤が濃くなりました。




チューリップの赤


チューリップの黄色


剣のようなチューリップ黄色。

そして、姫リンゴのつぼみが出ました。



ゴールデンウィークも過ぎると
いよいよリンゴの花の季節になります。

ピンクのつぼみ、白い花、
桜のトンネルとは又ひと味違った
りんごのトンネルも楽しめます。
(赤毛のアンが、マシューと共に
くぐったのもりんごの花のトンネル。)


ここあでした。


































鎌田氏講演会へ

2012-04-28 11:13:39 | 原発関連
きのう、夜の鎌田氏講演会は大盛況でした。
内容や会場の様子は虹の会のブログでご覧下さいね。

さて、雨が降っていたきのうの夕方、
藤崎あたりで岩木山を境に左半分が曇っていて、
右半分は晴れていた、珍しい光景に、写真を撮りました。




本当は太陽がもっと沈むと、もっと赤くなって美しいのに・・・
弘前に着いてもまだ「沈まぬ太陽」でしたね。残念。

途中、いつも混む弘前の国道7号線は、割とスムーズに進み、
藤崎と弘前の境目にある「桜のトンネル」の桜はまだつぼみ。

・・・が、一部以上に満開状態の桜が。

これは7号線のサンワドーの真ん前の桜の木。
どうしてここの桜のみ満開状態なの?

連れ曰く「サンワドーの建物が風を防いで暖かいのかも。」
う~ん、なるほどなあ。さすが農大出身者。


文化センターに午後6時15分頃着いて、
向かいの公園をながめたら、雨なのに結構います、観光客の人達が。

それにしても文化センターの駐車場はいっぱい
後の報告で、285人の来場者だったらしいです。

会場は熱気で暑くて、上着を脱ぎました

脱原発関連の集会に出て、知識を得たり、情報を得たり
すること以上に大切なことは、ここに来ると仲間がいる、
という連帯感が持てることかもしれない

勇気が再び与えられる。
励ましを与えられる。

何とかしたい、何か自分にもできるのではないか、
こんな思いを抱く人達が来るからです。

実際、質問したおじいさんもそんな事を言っていましたね。

みんな何かがしたい、でも、何をしたらいいかわからない、
今もそう感じている人達が多いと思いました。



脱原発の運動は盛り上がっていますが、
これからが大切だと講師の鎌田氏もおっしゃっていました。
この流れを変えてはならないと。

国民の約8割が原発に対してNOを表明している今、
電力不足を懸念している事をのぞけば、
国民の多くが脱原発を願っています。
(電力不足だって、電力会社の一方的なデータ提出には
誰もだまされませんが。)

まずは、5/5の泊原発停止。
日本で実に40年以上ぶりに
原発のない社会を体験するわけですよ

本当にすべての原発の即時廃炉と、
核処理施設ともんじゅの即時廃止を
心から願っています。

ここあでした。














ガイガーカウンター届く

2012-04-19 22:25:36 | 原発関連
きょう、待ちに待った「ガイガーカウンター」が到着!(放射線測定器)

買おうか買うまいか、震災直後から考え続けて、
とうとう1年たってしまいました。

今年こそ買うぞ!と決心するものの、
これも数千円では買えないので、
そんな時に限って、別の物を購入しなくては
ならなくなったりして、機を逸してしまったり・・・

でも、やはり決心したんだからね。
それで、ネットのオークションでついに

ネットオークションは提供する相手が、
本当に評価の高い人でなくてはなりません。

・・・というわけで、我が家が買ったのはこれ。


ウクライナ製のECOTESTの「TERRA」MKS-05

以前ある団体から貸していただいたものより
性能が良くて、最新式らしいです。
取り扱い方は同じでした。

ガンマー線とベータ線を測れます。


早速、家の中と外を測りました。

やはり以前借りたカウンターと近い値で、
家の中が0.09~0.1μシーベルト。
家の庭も0.1μシーベルト。



これから、畑やガーデニングの季節。
苗や土、肥料、ブロック石や煉瓦、バークチップ
いろんな商品を買う機会が多くなります。

いちいち気にしていたら何もできないので、
やはり測定器があれば安心。

青森は、今のところ空間放射線量は低い方でも、
先日もJA青森に、融雪剤に放射性物質混入で、
商品が回収された問題があったばかりです。

がれきを受け入れる青森、八戸など、
空間線量も気になります。



そういえば、この空間線量、新聞には
青森や岩手あたりでは0.02~0.04μSv
なのに、実際家の中でも、外でも、0.1前後。
これはどういうことでしょう?

機械や測った高度にもよりますけど、かなり
開きがあるのは気になります。
(朝日新聞では高さ1メートルの値です。
我が家の測定位置は、地面すれすれ。)



こんな機器を持ち歩く日本なんて、
2年前まで想像すらできませんでしたね。

悪の根幹は、原発そのものなんだから、
やはり「原発いらない!」を叫び続けます。

5/5で、「泊」が止まって、原発0になります。
大飯原発再稼働なんて、絶対に認めません!


ここあでした。

追伸・カウンターを借りたい方、ご相談に応じますよ。














青森市からの回答

2012-04-10 15:30:25 | 原発関連
本日2回目の投稿。

2月頃、青森市の意見フォームから、
私が市に対して、放射能測定器を貸し出して欲しいと
要求する意見書を出しました。

ようやくその回答が来ましたから、
「虹の会のブログ」に載せましたので、
是非内容を見てみてくださいね。


ま、想定内の回答には、
いささか残念に思いましたけれど・・・

ここあでした。