goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

肩こり&頂き物

2014-12-12 06:25:57 | 健康
昨日は、朝から夜まで雨降りでした。
そして、いよいよ寒気の到来第2弾。
今日は、朝から吹雪いています。



私は、肩こりと首コリがひどくなっていて、
そのせいなのか、体調が悪くて、

昨日の午後の集会は欠席。
夜は、聖書の学びの担当なので、
どうしても休めないので、なんとか出られました。


やっぱり更年期ですかね?
体のふらつき、力が無い。
肩こり、首コリ、腕コリ、腰痛。
ちょっと風邪ぎみ。


ちょっと最近、いろんな物を作りすぎて、
姿勢も悪かったからかもしれない。



・・・この時期、仕方ないですね。


おとといも外で冷えたかもなあ。

昨日なすべき事が出来ませんでした。トホホ





********



先日、親しい方から贈り物が届きました。



関東のお菓子。
頂いたのは、こちらの地元の方だけど。




ラスク、パウンドケーキ、フィナンシェなどたくさん。


ありがとうございます。





それから、別の方からこれも。



市内の無添加パン屋「フランドール」さんの
アーモンドラスクとクッキーです。

ここのパンは、体の事を本当に良く考えていて、
添加物などは使わない安心できるパン。

パンもご飯も、毎日食べる物だから、
イーストフードなどの添加物が入ってたら嫌ですよね。


ここのアーモンドラスクは大好きです。
とても香ばしくて。





この時期、お歳暮やクリスマスプレゼントを
送ったり(贈ったり)、頂いたりする機会が多いですね。

何がいいかなあ~と考えて、悩んだりして。


でも、そのときは、その方の事を考えているのだから、
この時間こそ大切なんですよね。



*********



まもなく誕生日。

この年になると、嬉しくないけれどね。( ̄△ ̄ 


毎年こんな事言ってる。


いつになったら、
自分の年を受け入れられるのかね。。。笑







ここあでした。

温まるもの~

2014-12-04 07:49:37 | 健康
昨日の朝は、5㎝の積雪で済み、ほっとしました。
予報は、10~19㎝でしたからね。

でも、今朝は、20㎝は積もりましたよ。
風が弱くて、吹き飛びませんでした。

これは根雪になりそうです。泣




************




昨日の朝、庭のプランターや鉢植えの片付け、
バラの引っ越し(風除室)などを、ようやくできました。

雪が降る前にやるべきでした!


じょうろの中の雨水が少し凍り、
プランターの中にも氷が・・・


木製の鉢の「たが」が壊れてはずれ、
木枠がはずれたので、
バラの植え替えもしました。


外の水道の栓を閉め、
水抜きしたのに、再び開けて、
鉢類の水洗いをして、軍手も濡れ、

ビニール手袋にすれば良かったと
後悔したときには、もう遅く・・・

冷たくて手がかじかみ、
終わってから霜焼けして、かゆくなりました。トホホ
これが一番いやですね。


来年は、雪の前に絶対片そうと心に誓い(大げさ。笑)
ましたとさ・・・。




**************




前置き長い!



こんなとき、体を温めてくれるのは、
定番のこれ。




そう、大好きな甘酒!それも初めての「田酒」の。



ん?

色が変ですよね。



はい、実は、砂糖の代わりに、
黒糖を投入したのですよ。


どうなるかと思いましたが、
これがまたイケる。おいしい。
(あくまでも好みだけどね。)


黒糖は甘すぎないし、
ミネラル豊富です。


***************



そして、前の家から引っ張り出してきたのは、これ。



娘の着ている「ちゃんちゃんこ」。
(こっそり撮ってたら、カシャッ!の音に気づかれた。笑)

小学生の頃に買ってもらって以来、
もう15年くらい着ているかも。
物持ちがいいね。


私にも赤いのがあったけど、
数年前にダメになり、捨てました。


北国の冬には必須なくらいのちゃんちゃんこ。
最近は、カラフルになりましたよね。

私も新しいのを買おうかな・・・




****************



ちょっとテーマからはずれるけど、

最近、てんぷらをしましたが、
なんと、カラッとした衣には、
マヨネーズを加えると良いというレシピを見つけ、
やってみたら、確かにカラッとしましたよ。

マヨネーズ 大さじ1
水     75㎖
薄力粉   50g


①マヨをボールに入れ、水を少しずつ入れて混ぜ、
なるべく分離させない。
②薄力粉を入れて軽くかき混ぜる。


卵はいりません。簡単に作れます。

コツは、マヨと水が分離しないように・・・だけ。




もう一つ・・・

長芋をおろしたものに卵液を混ぜて、
だし醤油で味付けし、きのこやねぎを入れて、
オーブンで焼いたのがとてもおいしかったです。(娘作)



長芋は、最近の研究によると、
インフルエンザに効果有りですよ。

青森名産の長芋を、たくさん食べて~~!



ちなみに、つがーるちゃんの足は長いも。



足の毛穴が気にならないの?つがーるちゃん・・・笑


ここあでした。

仙台のぽかぽかおみやげ

2014-11-25 08:03:11 | 健康
昨日は、まずまずのお天気でした。
ちいさな集会があり、でかけてきました。

帰りに渋滞があって、どうしたのかと思ったら、
追突事故があったようです。


りんごを積んだ軽トラと普通乗用車。
特に軽トラがめちゃめちゃに壊れ、りんごが飛び散り、砕かれて
道が汚れていましたよ。


後でニュースで知りましたが、
70代のおばあちゃんが軽トラを運転していて、
お亡くなりになったようです。

最近、こうした高齢者の事故が増えているようです。


皆さんも、運転にはくれぐれも気をつけて下さいね。




****************



さて、日曜日の夕方戻ったノブさんから、
いくつかのおみやげをもらいました。


仙台の「LOFT」からですよ。
たぶん、青森県内には無いかな??
行った事無いけど、仙台のLOFTは大きいって・・・。
盛岡にもあるけれど、こちらは1フロアのみだって。



まずは、これ。



ジンジャーシロップです。滋賀県産品。


とても辛いから、6~8倍に薄めて
飲んで下さいと書かれているけど、
実際は、もっともっと薄くして飲まないと、
ホントに辛い!

でも、とても体が温まりました。
ほんのり甘いし、おいしいです。

ショウガ好きにはたまりませんね。


でも、実は、うちにはショウガがたくさんあって・・・
ジンジャーシロップは家でも作れるはずなんですよね。


飲み終わったら作ってみようかな。




そして、これ。




ルームソックスだそうです。私にピンク、娘にブルー
ラベルには、「HAMAGURI」(はまぐり?なんで?笑)

(私ったら、「靴下カバー?!」って聞いた。
昔、こんな形のカバー無かったっけ? 古いね、わたし)


実際の色は、ピンクはもう少し濃くて、ブルーの方も
ターコイズブルーなのですよ。



履いてみました。



ぽっかぽかですよ。これでスリッパ無しでもいけそうよ。
このタイツもお気に入り。白い斑点が好き。毛玉じゃないです。 笑 

いろんな意味で
温かなおみやげ、ありがとです!




************



先日、100均から毛糸を買いました。



クリスマスカラーです。

ちょっとした物を作ります。
もちろんクリスマスの飾りです。


今日は、リースを作ろうかと思っていますが、
昨夜から頭痛がしていて、どうかな~?


作れていたら、明日アップしますね~




ここあでした。

十三湖からのおみやげ

2014-10-23 07:16:06 | 健康
昨日は日中晴れました。

段々、寒さが増してきましたね。

渡り鳥の訪れの声も聞かれます。
早くも冬の使者・白鳥の飛来も。

早いですねえ。



************


さて、火曜日に、ノブさんと教会の婦人の方々、
限定4名様で、家庭訪問されました。

行き先は、小泊。
津軽半島北部の中泊町小泊。
漁業の町です。


そう、8月に私たち夫婦ともう1人のご婦人が
一緒にでかけた小泊です。(納骨式のために)


今回は、前回、行けなかった方々で
でかけることになったのです。


小泊で信仰を守っているご年配の婦人は、
いろんな苦しい体験を経て、今日に至っています。

お話を聞いて、とても励まされていますが、
その辺は、また別の機会に・・・。



************



さて、その訪問の帰りに、
十三湖の道の駅「トーサム」に立ち寄って、
こんなものを買って来てくれました。





エゴマの実です。

最近、エゴマの葉を初めて食べて以来、
なんかエゴマに近寄られています。笑


これは生のエゴマです。



これをから煎りしました。
その方がおいしいらしいですね。


冷ましてから、瓶に保存。



先日、セリアで購入した瓶に入れて。



エゴマは、ごまと同じ使い方ができるようです。
お菓子の具やトッピングに、すって味噌や砂糖とともに和え物に。



**************




そして、これ。



「からすの涙」というマドレーヌ風お菓子。

形は「シジミ貝」。
十三湖は淡水湖で、シジミ貝の産地で有名です。


でも、なんで「カラス」なんでしょう?


中に説明書きがありました。


 「十三湖伝説銘菓 からすの涙」(要約)

十三湖は、遠い昔、十三湊(とさみなと)として繁栄していた。
しかし、突然の津波で、一晩のうちに、街が跡形もなくなってしまった。

その様子を、山から飛んで来たカラスが嘆いて鳴いた(泣いた)ため、
そのときのカラスの涙が十三湖に落ちて、シジミ貝になったという伝説




初めて知りました。こんな伝説があるなんて。
十三湖を見たら、カラスを思い出しそうです。


マドレーヌの味、ごまも効いて、
とってもしっとりしていて、おいしいですよ。

そうそう、シジミのエキス入りです。


・・・でも、シジミの味は全くしませんから。笑

きっと肝臓にいいに違いない!


十三湖に行かれる事があったら、
シジミ貝とともに、このお菓子もどうぞ。



**********



今日は、これから婦人集会と読書会と夜の祈祷会。

昨日、水に浸しておいた白豆を圧力鍋で煮て
持って行こう!




ここあでした。

何かと不調・・・

2014-09-20 06:49:50 | 健康

スコットランドがイギリスから独立しませんでしたね。

これまで通りイギリスなのですが、
でも、このことをきっかけに、
スコットランドは、イギリスに対して、
ものが言えた、示せた点は良かったのかも・・・

連合国の難しさでしょうかね。

かつてソ連もそうでしたから、
結局、小国がどんどん独立して行きましたが、
そこには闘いもあって、大変な歴史です。

日本人にはなかなかわかりづらい事ですね。

連合国の1国1国に
ちゃんと権利や利益を保証するのが
大切だと思いますが・・・。




*********






私、腰痛に苦しんでます。
コルセットと湿布で手当しています。

原因はわかっているんです。
前傾姿勢が良くないの。


でも、前傾姿勢しないと出来ないこと・・・・
たくさんありすぎて、
これをやめたら家事もPCも仕事も作業も
できません!!

困ってます。

だから、ちょっとだけ・・・と思って
作業しますが、

悪い癖で、「もう少し、後ちょっと・・・」
が、諸悪の根源だと、

先日もダンナ様に注意され、
ナットクしているけれど、

「じゃ、誰が代われるのサ・・・」と
愚痴ってみたけど。
ぶつぶつと独り言、独り言。


早く治さないと、
2年前の二の舞だわ。
あれはしんどかったなあ。


実は、娘も絶不調なの。
最近ストレスたまってるのか、
通院する事態に。
(あ、軽いからご心配なく・・・
ひどくなれば、奏楽は私になるかも。)


こんな時に、2週連続の特別な集会。
きついなあ。



そんなわけで、写真も使い回し ^^;
(言い訳・・・笑)





***********


久々に「花子とアン」のこと。


良かった~!と心底思ったのは、
吉太郎さんのこと。(兄やん)



花子の実在の兄は、実は戦後、
とても心がすさんで、アル中になり、
最後は、消毒用のエチルアルコールを飲んで、
人知れず死んでしまったんですって。

戦争で、神風が吹き、
日本が勝利すると信じ切った人々が、
たくさんいた中で、
戦後、人生の路頭に迷った人々もまた
たくさんいたんですよね。

そんな犠牲者だったお兄さんでした。



事実とは異なる兄やんの人生ですが、
醍醐さんという、これまた架空の人物でもあり、
この2人は、是非、結ばれて、
山梨ワインを2人で作って欲しいですよね。


多分、脚本家の中園ミホさんは、
吉太郎に死んでほしくなかったんでしょうね。


あと7話ですね。さびしい。


ゴキゲンヨウ、サヨウナラ~



さっきは愚痴ってごめんなさい。  m(_ _)m



ここあでした。