goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

クラフト小径へ

2013-10-05 21:04:04 | 芸術
ふたつめ。

今日は曇りましたが、
暑からず寒からずの天気がありがたく感じました。

浪岡から車で30分ほど南下した板柳町に到着。
この町も、独立独歩、どことも合併せずがんばっているんですよね。



鉄塔が邪魔でしたが、岩木山は山頂から徐々に赤くなっています。




板柳もりんごの町。ガードレールはリンゴマークですよ。




あちらこちらにりんごの木。真っ赤なりんごから黄色のりんごまで、たくさん鈴なり!



クラフト小径は、以前鰺ヶ沢で行われていたC-Pointを企画していた
Yさんご夫妻や実行委員の方々で作られています。

鰺ヶ沢より少し近くなって、行きやすくなったなと思います。
板柳も小さい町ですが、ここに今日はたくさんのお客さんが来ました。




久しぶりに町を歩くと、コンクリートのあちこちにかわいい絵が。




りんごの絵。かわいい!
さすがリンゴの町ですね。


「あぷる」という会館のある所に車をとめ、歩くこと十数分かな・・・
見えてきました。テントの数々。ひと、ひと、ひと・・・・




板柳町の中心地を長く伸びる2.1キロの散歩道。小川が流れています。



ここにもたくさんのリンゴの木。




全国から120組のクラフトの作家さんたちが勢揃い。




私たちは、時間の都合で、早めに来て、2時間30分くらいいたのに、
3分の1を残して帰らなくてはなりませんでしたが、それでも満足でしたよ。


ガラス製品、陶器、鉄、紙や毛糸や木などのクラフトなど目移り、目移り、目移り・・・

中でも陶器が多かったと思います。


しばらく展示品をお楽しみ下さいね。












































小川は左右にあります。
大きい方の川岸には、絵が。









「継子の尻ぬぐい」が可憐に咲いていましたよ。







あるお店の前の木の枝にかけられていた北欧雑貨のオーナメント。




沿道には、りんごや梨の木もあり、ちょうど誰が乗っけたのか、
洋なしが柵の上に乗っていました。笑


見ているだけでも心が満腹する時でした。




つづく・・・




ここあでした。

気に入っている絵

2013-07-20 07:57:15 | 芸術
昨日は曇ったり、晴れたり。
気温は、23℃。この時期では、涼しい方です。

なんと、気象庁が、この1ヶ月は、一転「冷夏」だと発表!
信じられないよ。ホントかいなあ???






昨日は、教会に新しい方が訪れ、
聖書の学びをしました。
この方も、個人的に神様に出会ってほしい。

この方、実は10年前に数回礼拝に来られていた人らしいですが、
10年してまた教会に来るようになりました。

一度来なくなっても、蒔かれたみことばの種はまた
芽を出すのですよ。

感謝。







さて、私の気に入っている絵が我が家にあります。



3つの絵。どなたが描いたものかわかりません。




家。




水車と家。



ひまわりと家。


よく見ると、まるでフレスコ画のようなひびわれ模様があり、
素朴な絵が素敵だと思って、10年以上前に買いました。

10センチ角の絵です。


実は、この絵、全部100均で買いました。
当時、こんな絵がたくさん売られていたんですよ。
今は見当たりませんが。



ちなみに、我が家の白い壁、元は砂壁と黄色の木材の梁だったんです。
それに、まず砂が落ちないように、専用の壁材を塗り、
その上に白いペンキを塗りました。

もちろん、DIY。
わたしが何日かかけて塗りましたよ。
これも12年前のリフォームです。

重い感じの部屋から、明るい、広い部屋に変わりました。


も一つ、ついでに、リースは数年前の娘の作品。



以前も紹介したかも。







風呂場やがんこな汚れをよく落とせる強い味方。



メラミンスポンジ。水を含ませて使います。
きめ細かいので汚れがよく落ちます。


これ、本当に便利です。
昨日の午後も、風呂場の床を磨きました。

そして、なんといってもガス台の汚れがさっと落ちます。
焦げたところも落ちる。

なべややかんの汚れも磨いて落とせる。

ヘタに環境を汚す洗剤を使わなくていいから、
手にもいいです。

そして、茶渋までおちるから、漂白しなくてもいい。
(あまりしつこい渋は落ちにくい。こまめに磨きましょう。)

時間が無いときには、助かりますよ。

ドアの汚れ、壁の汚れにも。


一家に一袋、メラミンスポンジを~!
(決してここの会社の回し者ではございません。笑
どこのメーカーでもどうぞ。)






今日は、これから訪問。

楽しく良い交わりができますように、
祈りつつ行ってきます。




明日は選挙の投票日です。

今の与党に政権を与えないためには、
投票率がキーですよ。

低ければ、ますます与党に有利です。

どこに、誰に入れるか迷う今回の選挙ですが、

とにかく今の与党政権にNOだけでもつきつけるために、
是非投票に行ってください。


今回はねじれ賛成。


特に若い人たちへ。もう一回言います。
是非、投票に行って、一票を投じましょう。



ここあでした。











切り紙のオーナメント

2012-12-09 08:31:19 | 芸術
ここ数日間は、今日午後の
こどもクリスマス会の準備で、
あれこれ考えたり、作ったり、買ったり・・・


昨日は、紙をチョキチョキ切って、
モビールのようなオーナメントを作りました。


玉(なんて言うの?)とツリーと星。


あるサイトから頂いた型紙を使って、
カッターとハサミでチョキチョキ。

最後は糸でつって完成。



我が家の窓に試しに飾りました。
アラ、玉のがソッポ向いてます。


もう一度・・・




空気の流れに反応して、ゆ~ら、ゆら。
なんだかのんびりなイイ雰囲気です。


でも、これをツリーには飾らず、
教会の窓に飾ろうと思います。
ついでにクリスマスっぽく、ポインセチアも切り紙で。



私は、今回はおやつ担当でして、
ちょっと簡単にアレンジしたケーキを出す予定。
だから朝から生クリームをシャカシャカかき回してます。


日曜はいつも荷物が多くて、
忘れ物がないようにしないと。

聖書、讃美歌、お弁当はいつものこと。
それに加えて今日はクリスマス会の色んなモノを持たないと。


それでは、
行ってきま~す!


  Boo~~~~~



今日も、ご訪問ありがとうございます。


m(_ _)m


ここあでした。





うつわ展へ

2012-12-08 10:21:49 | 芸術
昨日の突然の地震には驚きましたよね。


三陸沖のM7クラスの地震は、
実に去年の4/11の地震から2回目だそうですね。


原発には影響は無いものの、
こうした大地震の可能性が今後もあるので、
そのたびに、「第一は大丈夫か」、
「他の原発や再処理施設は大丈夫か」と
一番先に思ってしまいます。



「日本は地震列島」


これをいつも覚えていないといけないですよ!!!






さて、昨日も大雪が降り、北国の皆さんも
かなり大変だったと思います。


ここ津軽は、特に弘前あたりが
一晩で30センチは降ったので、
道はでこぼこ、時折吹雪くなど、
大変な一日でした。




弘前公園北側の堀の桜です。
堀の水はすっかり灰色の氷が張っていました。
この日の気温は0℃です。



そんな中、その弘前まで「うつわ展」を見るために
「ギャラリー芭蕉」まで出かけてきました。




弘前市外崎(弘前駅東口からまっすぐ)にある和風の趣のあるすてきなお店。
前には看板とクリスマスリースがありました。





本当は展示の様子や、タイの報告会の様子も撮りたかったのに、
撮れませんでした。残念。

(展示は11日までなので是非ナマで見て下さいね。)





報告会と展示室は別棟。
この入り口は、報告会の行われたところの通路です。



とても心残りだったのは(特にうちのツレがね・・・)、
報告の後、皆さんに振る舞われた「トムヤムガイ」を、
仕事の都合上、早く出なくてはならず、
食べられなかったことですぅ~。


次の場所に行くまでつぶやいてたのよ(往生際が悪いったら!)



肝心のうつわ。

テーマの「ピンク」は、タイの色で、
健康を願う色でもあるって。


展示室に入って一番目に付いたのは、
このうつわでした。



窓辺に2つ並んでいて、いかにも
「私たちを見てよ~」って言ってるように感じてネ。


で、報告会でお話と映像を見ている間にひらめいて・・・

私たち夫婦、来春、銀婚を迎えるんです。
その記念にこれを買おうと思いました。

いかにもこのピンクには、お互いを思いやると言う
メッセージが込められていそうで。




お茶碗として使うのもいいけど、
その他なんにでも使えそう。




中もすてきです。



この種類のうつわは、ここにあるきりと聞きました。

よかった!


ちょっとこの写真ではピンクが濃く出ていますが、
実際はもう少し抑えたピンクです。


末永く使っていきたいと思います。



タイと言うと、行ったこともないし、
辛いモノや暑いところは大の苦手な私にとっては、
まだまだ遠い国の一つだけど、


だからこそ、行ってきた方々から色々聞いて、
行ってきたような感動を味わえる。
それがいいのです。





名残惜しくその場を去り、軽く食事を取ってから、
ツレはお仕事。
私は買い物とジュンク堂ヘ。


そして再び土手町で落ち合って、
娘を4時に迎えに行くまでの数十分間を
過ごしたのは・・・・・



弘前市に古くから続く老舗の喫茶店。

私、実に30年ぶりの来店。



つづく・・・・・

























義父の洗礼に向けて

2012-11-16 08:57:22 | 芸術
昨日、午前は良い天気だったのに、
午後からやっぱり雨。
日中の気温が10℃ほど。


今日は、今のところは晴れていますが、
曇りの天気予報です。






昨日は、キリスト教書店まで行きました。
今度の日曜日、義父の洗礼式があって、
その時にプレゼントする本を選びに行くためです。


義父は、先月80歳になりました。
そして、18日に洗礼(滴礼)を受けます。

うちの教会は、通常は浸礼です。(全身を水に浸す洗礼)
でも、今回、義父の健康面を考慮して、
滴礼を施すことになりました。


6年前に脳梗塞で倒れ、その後、胆嚢の手術をして、
今も脳梗塞の再発を心配しながら生活しています。


幸い、言語や両手足に強いマヒは残らなかったものの、
体自体は弱くなってきていて、
歩くのにも杖を使用しています。


そんな義父が、自分から洗礼を受けたいと告白。
自分もイエス様を信じて、天国に行く備えを
したいと強く思ったのだそうです。


義父の信仰のきっかけは、
なんとキリスト教が出てくる映画だったようです。
詳しいことは、洗礼の後日、報告しますね。


何がきっかけになるか、神のみぞ知るですね。

かく言う私も映画がきっかけでしたね。
「塩狩峠」。



日曜日は雪が降るようです。
義父が風邪を引かないように願っています。


お祈り下さいね。





昨日、書店に出かける前の事。

数週間前に頂いた「ラ・フランス」の事をすっかり忘れていて、
見たら、一部腐っていました。

りんごと一緒に入れておくと、追熟が早まる、
と言うことを知っていたので、置いていたんです。


確かに良く追熟していたようです。





一部まだ堅いものもあったので、
思い切って煮ることにしました。




いわばコンポートです。


りんごのコンポートもおいしいですけど、
梨のコンポートもおいしいですよ。


少ししゃりっと感があって、
味もりんごよりさっぱりしています。


数がもっと多ければ、洋梨タルトになりますけど、
時間もなく、気力もなく、
そのまま食べることに。

素朴な味。



昨日、書店で見つけたもう一冊の本の紹介は
次の項目へ続く・・・



ここあでした