goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

畑の収穫

2017-09-23 06:57:30 | 

昨日は、朝早く畑に行って
収穫してきました。


朝の岩木山。
真っ青な空に、少しだけ紅葉してきた岩木山。





月曜日は聖会があったので、
前回から10日以上も畑を放置しました。
台風の影響はどうだったかな・・・。


幸い台風の被害は全くなく、
ほっとしましたが、

やはりオクラが育ちすぎて、
固くなって食べられないものもありました。



今回の収穫の一部です。



代表として数個だけかごの中に。

ナスは10個くらい、完熟ピーマンは30個くらい、
パプリカは5個、四角豆は20本ほど。
トマト(桃太郎)は10個、
ミニトマトは20個ほど。

ほかに、インゲンが大量に、
オクラが数本、ツルムラサキが数本。


また、これも。



ホワイトコーン。

小さいのは、移植した方のコーン。
放置したら、案外良い効果が出て、
小さくても甘くておいしくできました。

虫食いが多かったけど。笑



そして、すでに収穫が終わったブロッコリーの
脇芽から伸びた・・・



ブロッコリーです。
結構大きくなりました。

キャベツやカリフラワーには無い
特性ですよ。得した気分。

まだ数株、抜かずにそのままに。
もう少し穫れそうです。




***




さっそくお昼ご飯は、
穫れたて野菜を調理して食べました。

そして、数日前に購入したかぼちゃで、



かぼちゃとブロッコリーのポタージュ。

かぼちゃの量が多かったので、
生クリームを入れなくても、
とても濃厚なスープになりましたよ。

ブロッコリーは、栄養価が高く、
免疫力アップに良いので、
いつも食べたいですね。

ポタージュは大好きです。

コーンやカリフラワーや枝豆、
かぶ、じゃがいも、サツマイモとかも
おいしいですよ。



***



明日の午後は、子供の集会があります。
今回は、「木工教室」します。

私は、おやつと賛美の担当。
さて、買い出し。

フルーツポンチのサイダー入りにしよう!
(いつもは手作りシロップ)





ここあでした。

ホワイトコーン収穫など

2017-09-05 07:17:41 | 

昨日の朝、畑に行きました。

空にとても黒い雲がありましたが、
畑には降りませんでした。良かった!


まずは、ホワイトコーン。



獣よけのために、ネットを張っています。
昨日は12本収穫。

ちょっと早いもの、虫食いもありましたが、
なんとかおいしいトウモロコシができました。




こちらは、10センチくらいの苗を直まきし、
そこから、移植して植えた方のホワイトコーンです。
(実験的に。)

やはり生長が悪かったです。

コーンは、やはり直まきか、
ポット苗がいいですね。

背が低いのに、いっちょ前の実が
なっていて、かわいい。
(*雄花(てっぺんの花)は、受粉後に
切ってます。その方が虫が入ってこないらしい。)




ゆでて食べました。
白いコーンなのですが、黄色いのと同じく
甘くておいしいですよ。




***






キャベツを6個植えました。

今季2回目のキャベツ。

「札幌キャベツ」という、
とっても大きなサイズのキャベツ。


やはりこの時期、
売れ残りはこの品種のみでした。

大きいので、ゆっくり生長するかも。

ということは、畑を返還する11月末までに
穫れたらいいのだけど・・・。
ちょっと心配。

(以前、植えるのが遅すぎて、
間に合わずに廃棄したことが。><)




***




ナスを更新剪定したら、
どんどん伸びて、また花を咲かせました。




今年のうちのナスは、品種が良かったのか、
とても良い生長をしているし、
剪定にも耐えられます。

これからは、秋なすを楽しみます。





こちらは里芋。
収穫は10月末くらい。




順調に大きくなってます。
今年は放任。脇芽もとらず。
どうなるかしら。




***




今、収穫中の四角豆。




ぼちぼち穫れてます。




ユニークな形。





こちらはオクラ。



見る度に背が伸びてます。




次々と花が咲いてます。




4個穫れました。
普通のオクラと、ダビデの星(右2つ)。





昨日は、ほかにナス、トマト、フルーツトマト、
ツルムラサキ、インゲンなどを収穫しました。


県の太平洋側の地域は、
日照不足で、稲も生育に問題が出ているとか。

少し暑くなっても、
日の光が十分あって感謝だと思いました。


今年のうちの作物、ナスを筆頭に、
とてもいい出来になって、
隣近所や教会の人たちと分かち合えて、
とても感謝ですよ!




***




これから、訪問です。
聖書を一緒に学び、祈ります。

聖会のためのプログラム作り、
大方できてきました。

名簿作り、ネームカード作りなど、
これからまだまだやることがあります。

喜んで、がんばろ~っと! 笑






ここあでした。

オクラの花&エダシャク!

2017-08-27 06:42:35 | 

あっとう間に1週間経ちますね!
早すぎます。


昨日の記事の続きです。


今年は、オクラを2種類植えました。



左が、ダビデの星、右が普通のオクラです。


オクラは、生長が早くて、
放っておくと、15センチくらいに。
そうなると固くて食べづらい。

なので、10センチほどを限度に
穫らないといけません。



オクラの花をご存じでしょうか?



まるでハイビスカスのような形。
これはダビデの星の花です。








この花がしぼむと、もう実が付いています。

しぼんだら、早いうちに花を取った方が、
実にぼつぼつなどが出ないそうですよ。


うちの場合は、週一でしか畑に行かないので、
花が咲いているのを見られるのは
そう多くはないのです。

今回はラッキーでした。




***





さて、畑ですから、
おまけに無農薬ですから、
いろんな生物がここにいます。


虫が苦手な方、ここでさよなら~~




























虫は平気な方、お待たせ致しましたねっ!!




エダシャク、ご存じですか?
親は「蛾」でございますよ。




わかりますか?



もっと接近!




一見「枝」のように化けるんです。

でも、ここは茶豆の枝。
緑色なんですよ。

茶色の枝を見つけなくてはね。
この子、見つけられなかったのかな。

すぐ人間に見つけられたんだから。。。


優しい人間に会って良かったね。笑

でも、移動してもらうよ・・・。


きみがここに居たら、
お互いに不幸だもの。


さよなら~



・・・というわけで、エダシャクとは
お別れしました。




***



これから礼拝です。
今日は、奏楽があるので、多少の緊張感。

難しい曲ではないから安心だけど、
意外と簡単な曲ほど、気を抜いてしまい、
思わぬミスタッチをするから、
注意しないと。。。なんですよ。
(私の場合です。)


先日の茶豆のおにぎりを提供しようかな~。





ここあでした。

茶豆の収穫

2017-08-26 06:38:53 | 

木曜の朝早く、急に畑に行く事に。

それは、この後大雨になるというので、
今のうちに、インゲンやナスなどを
収穫しなくてはならないのと、
月曜まで待ってたら、茶豆が
適期を逃すからでした。




最近の畑。




ピンクのTシャツは私ですよ。
手編みのグリーンの帽子かぶってます。



今季初の枝豆の「茶豆」を4株収穫。
茹でて、冷凍しておきました。



甘くて濃厚な味の茶豆。
おととい祈り会のティータイムの時に
皆さんに食べて頂いたら、
とてもおいしいと評価して下さいましたよ。
良かった♡

冷凍しておくと、いつでも使えます。





***



この日、収穫したのは、茶豆の他に、
なす、トマト、フルーツトマト、
四角豆、インゲン、オクラ、バジル、しそなど。



バジルは今年もドライにします。
これから干します。



大量に穫れた各種トマト。



大鍋でソースを作り、冷凍。

パスタに、ラタトゥイユに、
カレーや煮物などにも使います。




ピーマンは完熟になりました。



赤いピーマンは、甘さが増して、
ピーマン苦手な方も食べられますよ。
私は緑のピーマンより赤ピーマンが好き。

だから、ピーマン育ての後半は、
穫らずに完熟させます。


 


早くも週末です。
そして、8月も今週でおしまい。

9月も大きな行事があるので、
そろそろ忙しくなってきます。


早く涼しくなりますように。




ここあでした。

中型人参&インゲンの収穫

2017-08-19 06:22:16 | 

昨日は、金曜日でしたが、
畑に行きました。


なぜなら、日、月にノブさんが
神奈川方面に出張するので、
月曜日は作業ができず、
仕方なく昨日の朝早くでかけました。


とうもろこし、やはり小動物に1本
かじられていました。涙
もう、がっかりです。

なので、少し若くても、
「味来(みらい)」を6本ほど収穫しました。

今、別の品種・ホワイトコーンが
生長しており、そこにもネットをかけました。
そちらはどうか守られますように!!



さて、人参の中型品種を収穫しました。
(ミニ人参も少し。)
人参は、意外と簡単で、虫害も獣害もなく、
放っておいても大丈夫。



今季初収穫で、日曜に教会の人たちに
差し上げようと思って、泥を洗い、
一つ一つきれいに拭きました。


中型人参は、ミニ人参より
色も濃く、香りも味も濃いですよ。

変な形の人参や、
育ち過ぎて割れたのは、
我が家で食べます。

一部を煮て、冷凍にしました。





そして、インゲンも収穫。
「サクサク王子」という品種で、
インゲン独特の、かじった時の
キシキシ感がなく、サクッ、サクッとした
食感がいいインゲンです。



これも教会の人たちに。
6袋に分けました。

このインゲンは、ツルがなくて、
育てやすい品種です。

今までのインゲンと違うことに気づくかな?




***




ナスもかなり在庫が多くて、
昨日は、それらを消費すべく、
焼き浸しや焼きナスをたくさん作り置き。


ピーマン、トマト、春菊は、
次々と生るので、早く食べないと!

家族が少ないので、
必死に食べてます。笑




津軽地方では、道路やお宅の前に、

屋根の付いた小さな棚や小屋に、
穫れたて野菜を置き、料金箱を設置し、
自由に売られていますよ。

昔よく利用しました。

教会の前に野菜を並べて、
1袋100円で売ろうかな。

なんたって、無農薬、有機肥料野菜ですからね。
スーパーのものよりずっと安全・安心ですよ。
安いでしょ、100円なら。

(でも、いつも隣近所に分けてるから、
誰も買わないか。。。笑)



ここあでした。