goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

畑の様子&かぼちゃの種

2017-11-07 07:00:31 | 

昨日は、曇りのち晴れ。

朝はずっと曇っていましたが、
気温は16℃と高め。


月曜日なので、畑に行きました。
(最近は、都合により不定期です。
寒いので、作物の生長がゆっくりです。)


収穫は、里芋。

今回は2株だけですが、
たくさん穫れました。

すぐ食べるものと、
少し保存するものに分けました。





畑は撤収するものが多くなりました。
今回は四角豆、パプリカとピーマンの一部、オクラ。


残すは、インゲンと里芋2株、
キャベツ(穫れるかな?)になりました。
ネットを張っているのがキャベツです。


市に返すのは今月末。
最後は、平らにならして返還です。





***




国道に出している露店から、
いつもおいしいかぼちゃを買っていますが、
今回は、その種を捨てず、干しています。

植えるための種・・・

ではなく、食べるために。


このあと、種の殻をむいて、
中身を出してから、炒って食べます。
(殻付きのまま炒ると、
かえってむきにくいらしいです。)

かぼちゃの種は、市販されていますよね。

煎餅やクッキー、ケーキに入っていたり、
そのまま食べられますが、
家でも簡単に作れますよ。


ずっと以前、一度作って食べました。
久しぶりに作っています。

私は、天日干ししていますが、
(数日間かかります。)
早く食べたければ、電子レンジで
乾燥させる事もできるようですよ。


たぶん、ビタミンやミネラルが
たくさん含まれていそうですよね。

なんたって「種」ですからね。

ちなみに、写真は、
かぼちゃの半分量の種です。

完成したら、またアップしますね。





***




ようやく子どもたちのクリスマス会の
準備が始動しました。

今年も、絵本と音楽の朗読をメインに、
あとは、子供たちが楽しみにしている
キャンドル点火式などなど。

去年は、インフルが蔓延して、
子供達が大勢欠席してしまったんです。

今年は、どうか蔓延せず、
守られますように。





ここあでした。

里芋の試し掘り&新ショウガ

2017-10-18 07:45:11 | 

月曜日、霜が降りてもおかしくない
寒い朝になりました。


9時過ぎ、畑に行って、
ナスを撤去しました。

今年のナスは、ホントに見事な出来で、
感謝、感謝でした。

(ナスは結構難しい作物で、
株の生長具合が悪ければ、実も堅くて、
小さかったりします。)


そして、この日は、
里芋を1株だけ、
試し掘りをしてみました。



やはりまだ早かったみたい。
それでも、小芋が数個、
太い茎の下も芋として食べられます。


そして、新生姜も。



手前が新生姜、奥が元の種生姜。

種生姜は、不思議な事に、
まだ使えるのですよ。

これも1株だけ試し掘りしました。


今年の生姜はあまり良くなかったんです。

(生姜は難しい!毎年植えてるけど、
なかなかたくさん生らないです。)



***




姫りんごが手に入りました。



食べてみると、すごく酸っぱい!
原種かな?
どなたかのブログに、これと似たのが、
「クラブアップル」と書かれていました。

紅玉のような酸味と、
多少の渋さ。

これをリースや壁に飾ろうか、
それともジャムにしてみようか・・・。




月曜日に、クリスマスローズを以前の家から
3株引っこ抜いて来ました。
それをこちらの家の庭に移植。

これで4株になりました。
果たして根付くのかな?

クリロもかれこれ10年もの。
バラより楽に育ちますよ。




ここあでした。

畑&カマキリの産卵!

2017-10-08 07:05:02 | 

先日、1週間ぶりに畑へ。

この日、霜が降りたかもしれないほど、
気温が下がりました。
7℃ほどだと思います。


トマトは撤収。

今年のトマト、特に大玉の桃太郎は、
初収穫の頃は、腐ったりして、
どうなるかと思いましたが、
10月まで生ってくれて、驚きです。


ナスは、寒さと共に、
だんだん衰えが・・・。



カメラが良くない(小型)ので、色が悪いですが、
葉は害虫にやられ、実は寒くて堅くなり、
花は、めしべが先端に出て来なくなりました。

でも、今年のナスは、本当に良い出来で、
背も高く、実も大きかったです。

次回は撤収でしょうね。



9/4に2回目のキャベツを植えました。
札幌キャベツといいます。



やっと巻いてきましたが、この寒さでは
どこまで大きくなれるか。

11月末に市に畑を返すので、
それまで暖かければいいけれど。


今回、コーンの跡地に、
小かぶを植えました。
かぶは寒くても大丈夫。


去年のこぼれ種から生えてきた
ナスタチウムがどんどん大きくなりました。







***




虫の苦手な方、ご注意!
カマキリが登場しますよ。



センニチコウの花の
刈りとりをしていたら、



なんと、カマキリが産卵中だったんですよ!!




枝に卵が付いているのは良く見ますが、

産卵シーンは初めてで、不意打ち食らって
びっくりしました。

こんなのなかなか見られないので、
慌てて写しました。

これもカメラが良くないので、
これが精一杯。

こんな時に限って、
一眼カメラを持って来ていないんですよね。
残念で仕方なかったですよ。


聞いた事がありますか?

カマキリの卵の位置が
積雪の高さだと。


25~30㎝でした。
(でも、去年も一昨年もそのくらいだけど。)

今季の雪は、少なそう?!

ま、ここは五所川原ではなく、
隣の市ですけれどね。


カマキリ、テントウムシに、
今年も敵を食べてもらいました。
畑のパトロール、退治、
ご苦労様ですね。


テントウムシもカマキリも、
うちの畑に増えてます。

ここは無農薬だからね。
彼らのごちそうがたくさんあるわ。

来年もここで生きて、
働いてね~。


これから礼拝です。
今日もゲストスピーカーなんですよ。



ここあでした。

秋なすの収穫

2017-10-01 07:07:38 | 

今週も、月曜日はノブさんが不在のため、
少し早く金曜日に畑に行って収穫してきました。




左は「四角豆」、右は「インゲン(サクサク王子)」
真ん中は、パプリカと完熟ピーマン

これはほんの一部です。

この他に、オクラ、トマト類、脇芽から出ている
小さなブロッコリーなど。




我が家のナスは剪定後に、
まだまだ実っていて、



こんなに大きなナスになりました。
これはほんの一部。もっと大きいものも。


「秋ナスは嫁に食わすな」とあるように、
秋ナスは本当においしい。

(このことわざの意味はいくつかあって、
嫁いびり説と、体を冷やさせたくないという
嫁を労る説もありますよね。)



今年のナスは、とても良く生長しています。
ナスの品種がわかりませんが、
株の丈が150センチを超える株なのです。

来年もまた、この苗に出会えるといいけど。
種取りはしたことがないし、
種から育てた事がないので、
来年もこの苗を買うつもりです。

(産直から買っているのですが、
生産者がわからないので、
来年、その人が出せば・・・の話ですが。)





***



最近咲いたバラを。



イングリット・バーグマン。
女優さんの名前ですね。

香りはありませんが、
とても気品のあるバラです。
実際は、もう少し黒っぽい赤です。

なかなか実際の色に近づけられません。



今日は晴れました。
気温も25℃と高めです。
気温差が激しく困ります。(><)



これから礼拝です。

食事会は、我が家の野菜を
食べてもらいたいので、
四角豆のサラダ、インゲンの白ごま和え、
しそと枝豆とみょうがのちらし寿司、
野菜ばかりのヘルシーなメニュー♪




ここあでした。

茶豆の種採り

2017-09-24 07:11:13 | 

昨日も良いお天気になりました。
でも、午後から雨が降りました。
道理で蒸し暑いと思いました。



先日、畑に行きましたが、
この季節、終了する作物があります。


とうもろこし、エンドウ豆、カリフラワー、
挿し枝で増やしたトマト、ジャガイモ、
ミニ人参、そして、茶豆(枝豆)です。



茶豆。

種採り用に2株、しばらく放置していました。
そして、引っこ抜いて、箱の中で乾燥。




カラカラでしたから、
種を取り出してみました。

立派な茶豆!


今回の茶豆は、濃厚な味、
たくさん茹でて冷凍しています。


おにぎりの具に、ずんだに、
解凍してそのまま食べたり。

茶豆(枝豆・大豆)は
ホントにおいしいですねえ。




***




これから礼拝です。

週遅れですが、礼拝で
「敬老感謝の祈り」をします。

若者達の手作りの贈り物が
今年もありますよ。
(明日以降アップしたいと思います。)


午後は、子供の集会です。
初めての「木工」で、自動車を作ります。

果たして女の子たちは喜ぶのか?!

一応参加予定は、今のところ
男の子:女の子=1:1

ちょうど良いバランスですが、
何しろ低学年が多いので、
申し込んで忘れてしまったり、
家族の予定が入ったりして、
当てにはなりません。(涙)





ここあでした。