goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

A-lineへ行きました

2015-07-06 06:45:01 | イベント

土、日の2日間、青森市の雲谷ヒルズで行われた
「A-Line」に初めて行きました!

雲谷(もや)ヒルズは、
青森市内から車で10~15分で行けるスキー場です。

近くには、公立大学もあり、
自然豊かな里山です。
さらに行くと酸ヶ湯温泉があります。




ラベンダーがきれいでしたよ。


私たちは、10時開始より早く行かないと、
車も停められないと思い込みました。
実際、いつもの雲谷ヒルズの入り口は
通行止めされていたし。
(駐車場は1キロ先。こりゃ、そこから長いこと歩くのか・・・と。)

ならば、近くのACC(青森クリスチャンセンター)に駐車して、
そこから上り坂を上って行くことにしました。


ついたと思ったら、会場はずっとずっと奥。
今年から変わったそうです。涙

結局、ACCから登って歩くこと20分。
実は、車で現地まで行けたらしい。トホホ・・・
着くなり疲れてしまった!
はあ~~!





クラフト展は、全国から160人の作家さんが来られていて、
今年5年目です。


食品店も充実して、
たくさんのおいしいものが食べられます。
(混みますけどね。時間がかかります。)
これは後ほど。





ゆかたを着ている人・・・。
たまたま写ってましたが、知人
(この人も陶芸作家さん。出店していませんが)。
お互いに気づかず・・・。
後で見つけて、「あっ!」って。笑





人、人、人・・・




今年も多く来られていました。













誰のハンモックですかね??




お店を少しですが・・・



木製品あり





ガラス製品あり




陶器あり





キャンドルあり、





洋服類あり












どのお店か忘れましたが、こんなざるを飾ってましたね。
おもしろいから撮りました。笑


まだまだお店はありましたが、写真を撮れなかったですね。
ノミの心臓だから(誰のことよって?)、
遠慮してしまうのよ・・・。笑



こぎん刺し、鞄、金属、布、切り絵、
タイル、ステンドグラス、樽やおけ、
つる製品・・・たくさんの分野。




**


行ってすぐに、混むことを予想して、
昼食を少しだけ買っておきました。




「ビストロ橙」さんの自家製ベーコンのパスタと、
いろんな野菜のピクルス。

どちらもおいしかったけど、
パスタは量が少ないです。600円。
ピクルスがおいしい。さっぱりしてて。







スキップエッグのタルト。

くるみ、マロン、ベリーのタルト。
いつも、どれもおいしいです。
1個350円。




この日しか食べられそうに無い店のを
買うべきだったと、後で残念がる。
時、既に遅し。


OTTE(オーテ)さんのジャム、
買えば良かった!




**




軽くお昼を摂り、ふたたび雑貨巡り。


この日に出会った素敵な雑貨たち。
あれこれほしい気持ちを抑えて、

買ったものと言えば・・・




タイルそのもの。石そのもの。素材ばかり。笑
そして、音符の木彫り。これも素材。
あとで、何かに使おうと思ってね。

右下のものは、爪楊枝入れだそう。
ほっこりするから・・・との理由で、
ノブさんが選びました。
顔が、笑ってしまう。


このまま帰ろうとした時、
ある方の陶器に目が留まりました。






きらら&みるくの
なかしましほさんの陶器です。
(なかしましほさんっていうと、
お菓子レシピで有名な方と同姓同名ですね。)





ブルー系が気に入りました。




愛知県の方です。




大切に使います。



自分って、どうも趣味が未だに一定してないな。
「シンプル」「ナチュラル」が好きなのに、
時には、こんな模様や色がほしくなったりするんですよね。


どうなってる、自分・・・と思うときがあります。





**




お昼前から急に暑くなり、
のどが渇いて大変でした。


帰る前に再び飲み物と食べ物を買い、
一休みして。



弘前にある「chise食堂」さんのかき氷と
ジンジャーエール。

かき氷は、シロップに生の果物などを使い、
とてもおいしいですよ。

今回は、抹茶とあずきとミルクにしました。
量が多いので、家族で1個食べました。500円。


ジンジャーエールは自家製だそう。
ショウガの香りがいい。きつくなくて、おいしいですよ。
350円だったかな。


chise食堂、なかなか行けなかったので、
ここで食べられるとは。ラッキー!





***




滞在時間、ざっと3時間。

もっとゆっくり見たかったけど、
帰ってパンを焼かないといけなくて、
1時30分頃に退散しました。



いい運動にもなり、素敵な雑貨にも出会えて、
満足した半日でした。




いつもクラフト展で思うこと。

やはり、クラフトや雑貨も「出会い」だな、と。

そして、日本人の手仕事、
すばらしいなって。


今回も、良い刺激をたくさん受けて、
帰りました~。




これから、畑に行きますよ。
またいろいろ収穫できそう。





ここあでした。

雨水&雑貨

2015-02-21 08:21:48 | イベント
おととい19日(木)は、二十四節気の「雨水」でしたね。
(「あまみず」とも読めるけどね。笑)


雪が雨に変わり、雪解けも進み、
南の地方では、そろそろ春の農作業の
準備が始まる頃、と言われています。


昨日も、晴れて雪解けが進みました。


このまま春へ突入~~


・・・・なんてことないね。


もう一回くらい大荒れの日は来るでしょうね。
それが通例ですからね。




********




さて、市内に「ベル」というお店があります。
知人が経営している、古くからのお店です。


そこから、先日、ノブさんが気に入って買った雑貨があります。



ガラスのキャンディーポット(?)かな。

(一見、ヒヤシンスの栽培キットかな・・・って喜んだ! 笑
最近、そんなブログが多くて、興味があったから。)


カントリー調のガラス器、好きです。
形も大きさもちょうど良くて、
とりあえず棚においてます。


キャンディーとかチョコとか、おやつ入れにいいけど、
意外と、お砂糖とか、集めているボタンとか、
小さい小物入れにもいいかもね。



いやあ、もしかしたら工夫次第では、
ヒヤシンスの水栽培できるかも・・・
諦めきれない +o+ ;





そして、コレ。




じょうろ。

あらら、我が家には、
こんなブリキのじょうろがあるのに・・・・。



・・・と思って底を見たら、



穴が。

これは、じょうろ型の鉢でしたよ。





1972年と書かれてますね。
その年の製造かな。


多肉植物でも植えましょうかね。
ヒヤシンスもいいかな~。 しつこいって!



「ベル」さんは、
市内の「太宰治の思ひ出の蔵」のある
トカトントンスクエアの向かい辺りにあります。

雑貨や洋服、小物のお店です。
近くに来られたら、行ってみてくださいね。



*****




今日は、「雨水」、「じょうろ」と、
水に関係ある話題になりましたけど、
水は本当に大切ですもんね。

いつも当たり前にあると思っている水も、
自然の恵みの一つです。
大切に使いたいと思います。


数年前の9月、黒石のダムの水が藻が原因で
飲めなくなったのを思い出しました。

数ヶ月で回復しましたが、
水が無くて、配水車から頂いて来なくては
飲めませんでした。

今年の夏は、渇水になりませんように。

この冬の十分過ぎるくらいの雪の量を見れば、
大丈夫だと思いたいですが。

そう思うと、この大雪にも
感謝しないといけませんけれどね・・・。


複雑ですよね。




ここあでした。

鎌倉パスタ&3coins&屋根の雪

2015-02-11 06:57:47 | イベント
月曜日のお休みの日、
かなりのホワイトアウトだったんですが、

近くのエルムにある「鎌倉パスタ」へ行きました。


何しろ10%offのはがきが期限付き。
行けるときに行こうと思ってね。


鎌倉パスタは、県内初、エルムに来ました。
(それにしてもホワイトアウトの日なのに、
エルムは駐車場が混んでいる。。。すっ、すごい!)


鎌倉パスタは、これで4回目かな?


生パスタは、もっちもちです。


ノブさんのオーダーは、



ペペロンチーノ(正式名はもっと何か付いてましたけど。)

おいしいけど、かなり唐辛子が入ってて、
辛いのが苦手な私は、一口でやめました。



娘と私は・・・・



イタリアンサラダ
(野菜、ベーコン、スモークサーモン、蒸し鶏入り)
これ、取り分けてしまってから写したので、
悲惨な姿・・・笑




コーンスープ。おいしい。


ピザも



2人で、「マルゲリータ」と
「蒸し鶏とエリンギの柚子胡椒マヨ」をオーダー。


ここのピザは、何種類もあって、小型です。
パスタとセットにもなります。


小さいので、小腹が空いたときとか、
私のように(?)食の細い方にいいと思うの~。笑


10%引きで、ごちそうさま~!
そしたら、デザートや飲み物の10%offのチケットも
頂きました。これ、いつももらえます。



*********



鎌倉パスタの近くには、「3coins」があります。
「3coins」も県内初、ここに来ましたよ。 

ホントにエルムは、県内初が多いですね。
(その代わり、店の入れ替えが多くて、
弱肉強食の世界みたいです。怖~~~)



この日、こんなものを買いました。



木製のお皿。

朝、パンを食べる時にパン皿として使います。
軽いし、壊れにくいし、暖かみがあっていい。


3coinsも、季節に合わせて
品物がどんどん変わります。


100均には無いものもたくさんあって、
見るだけで楽しいですよ。


*********




話がかなりさかのぼりますが。。。。。


1月21日の無落雪屋根の雪下ろしをしたときの
画像が出て来たので、載せましょう。
(浪岡の以前の家です。)


・・・と、その前に、「無落雪屋根」を
ご存じ無い方も居ると思うので軽く説明を。


北国の屋根の代表格で、四角い形で、
中央が斜めにくぼんでいて、
そこに雪がたまっていきます。

「無落雪」というのは、「雪が下に落ちない屋根」という
意味ですが、私は以前、「雪下ろしがいらない屋根」だと
勘違いしていました。

でも、近年来の豪雪では、
雪下ろしをしないと、あふれてきて大変。
(まるでビールジョッキのビールの泡があふれるような・・・)

結局、無落雪屋根とは名ばかり。涙

電熱線を入れて溶かせる屋根もあります。
一冬では、結構お金がかかるそうですよ。







ここは、屋根の上ですよ。
これは、ママさんダンプでかなり下ろした後の図。
これより30㎝は乗っていたようです。





下を人が歩いてるので、気をつけて下ろします。




まず、ママさんダンプやシャベルを下に
ポーンと投げ捨ててから、自分が下に降ります。


結局2時間かけて、平らになるくらいしか
下ろせませんでした。
この日以降は、幸い大雪が降っていなかったので
感謝でしたが・・・


この先、もう雪が降ってほしくありません。
雪国は、雪との闘いの日々です。





ここあでした。

羊毛の羊

2014-12-18 16:42:20 | イベント
最近は、肩と首のコリがひどくて、
湿布しながら、いろいろと取り組んでます。
多分、作っている時の姿勢の悪さが
一段と拍車をかけていると思います。


***



そんな中、先日の私の誕生日のプレゼントにもらった
羊毛フェルトの羊のキットで作ってみました。
(100均ではなく、手芸店からのもの。)

でも、やはり難しいです。思うようにいかない。

ニードルは100均のだとかで、
力を入れると折れやすいしね。




なんとか一応完成しました。





どうですか?




一見、それらしいのですけど、
実は、見本より大きかったし、
おまけに顔が違う・・・


で、これは1作目。
このキット、2体分で色違いの羊ができます。


でも、1作目よりひどい出来。はあ・・・

一応公開しますけど、ベージュ羊の横に隠れてます。笑



こちらはもっと大きくなり、立ちづらく、
顔は更に変になり・・・

じいチャンの羊と化してしまいましたのよ・・・。

トホホ。



これはやはり回を重ねることですね。

また作りたい。


でも、よい経験でしたし、
不出来でも、羊が欲しかったから良しとします。



羊を作った次の日、
作ってみたかったあるものにチャレンジしました。



ヒントは、クリスマスならではの・・・です。





続く・・・





ここあでした。

羊毛のサンタさん

2014-12-01 06:55:30 | イベント
昨日はとても暖かい日だったので、
この好機を逃すまい・・・ということで、

教会の用事を済ませた後で、
前に住んでいた家へ行って、

バラの剪定と片付け、雪囲いをしました。

ずっと気になっていたので、
終わってほっとしました。


バラは、特につるバラが伸び放題。
暴れまくる怪獣のようでした。笑


来年のために、かなり思い切った剪定をしました。

スッキリ!(番組名みたいだね。)




************





さて、先週土曜日の夕方、板柳にある教会のクラフト展
「クロスビレッジ」に行きました。


私は初めて行きましたが、
駐車場もいっぱい、会堂もいっぱい、
すごい人、人、人・・・

ブース間が狭いから、
人に隠れて、なかなか作品を見られませんでした。涙

なので、2度回って見たという。笑



会場には、アルパ奏者の方が来られていて、
初めて生演奏を聞きました。

(ざわめきの中での生演奏だけに、
BGMとしかなっていなくて残念でしたけどね。
もったいなかった。)



さて、そんなわけで、ざっと30分ほどで
帰ってきたわけですが、
今回は、こんなものをGetできました。




手前は、手作りのキャンディー(ナッツ入り)と
カフェ・イリスのパンプキンパイ。
(1ホールで買ったので、次の日の礼拝後に出しました。)


そして、サンタさん。羊毛フェルトで作られています。




前から作りたかったけど、まだ自信も無く、機会も無く・・・
ちょうど気に入ったのが1体だけあって、人目惚れ。笑





ひげがくるくると巻き毛~~


そしてね・・・・


後ろ姿も見て。




何か持っていたの!!





サンタさんなので、プレゼントに違いないけど、
後ろ手に隠してあるなんて・・・面白かったんです。



これを作ったのは、作家のi-meさん。
先日のつがる市のイオンでも見かけた作家さん。

羊毛フェルトのステキな作品がいっぱいです。



刺激されますね、こういう作品には。
ああ、作りたい。


来年は、羊毛で羊なんかを作れたらなあ・・・と
思っていますが、果たして私に作れるかしら??


まずは100均でキットでも買ってみましょかねえ。





*************





先日、娘が友達のために作っていたものを紹介。



フェイクフラワーで簡単なリース。
友人が、バラと紫が好きとかで、
その子の趣味を考えたら、こうなったらしいです。

本当は葉も入れたかったみたいですが。

いかがでしょうかね?



**************



12月になりましたね。
暦も後1枚きり。

今日から天気は崩れ、
明日以降は雪のマークばかりです。
いよいよ本格的な冬の訪れかあ・・・




今日は、お休みの一日なので、
のんびりしたいのですが、

クリスマスの事も頭にあって、
どうしても仕事モードに入りがちです。


仕方ないですね、この時期は・・・・。


楽しんで準備しているから、
それはそれでいいけどね。




ここあでした。