goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

長いもプリン

2014-11-23 06:07:38 | イベント
昨日は小春日和で、最高気温が17℃ほどになり、
厚い上着なしでも平気な天気でした。
暖かい初冬です。

しかし、午後は一転、雷と雨。
変化に驚きました。


昨日の夜の長野の大地震、びっくりしました。
1月までに大地震が来る・・・と、かの有名な地震学者さんが
予測していましたが、これでしょうか?


倒壊家屋、けが人も多いようです。
一日も早い回復を祈ります。

私たちも、いつ来るかわからない地震に
気をつけていないといけませんね。




************




昨日、となりのつがる市の「食と産業まつり」に行ってきました。
(今日まで行われています。)
FM青森の生放送もあって、賑わっていました。




舞台上ではお子さん達や地域のサークルの発表会。


会館のロビーには、こんなものが。



なんと野菜でできた「宝船」。
つがーるちゃんが写ってます。




裏はこんなです。

ねぎ、大根、白菜、かぶ・・・

これらは、今日の午後、解体されて、
販売されるそうですよ。


つがる市は、農産物を「つがるブランド」として販売。
いろんな農産物があります。
(これらの農産物でできているのが、ゆるキャラ「つがーるちゃん」。)



私は、昨日「つがーるちゃん」に
今度こそ会えると思って、楽しみにしていたのに、
昨日の出番が無く、今日来るのだそうで、
またしてもレアなつがーるちゃんとは会えずじまいでした・・・。
(一度も見た事無いんですよ。泣)


木造(きづくり)高校の生徒さんたちによる
B級グルメコンテストがあって、
食べたかったけれど、時間が合わず、
これも断念。


今回は、炊き込みご飯、豆ご飯、地元産納豆、
野菜類を買いました。


そして、スイーツで目を引いたのが、これ。



長いもプリン、パンプキンプリン、紫芋プリン。


特に、つがる市の名産長いものプリンって、
不思議でしょう?




黄色いのは、りんごのジュレ。
長いもプリンは、とろとろして、粘りがありました。
豆乳を使っていて、ヘルシーです。

軟らかくておいしかった!!

3個入って500円。



うちは、つがる市民ではないのに、
つがる市で野菜を買い、つがる市から畑を借り、
つがる市には税金払っていないのに、
とてもお世話になっています。

感謝していますよ~~



そして、つがーるちゃん、
いつお会いできるかなあ?

ミーハーなオバチャン 笑




**************




今日の礼拝は、別の教会の牧師先生が来られます。

うちのノブさんは、仙台へ行きました。
今朝出発。新幹線で。自由席だって。
え?3連休中だよ。立って行くかもよ??


牧師が留守だと、音響や暖房や
その他の管理をしなくてはいけないから、
緊張感はより一層です。
忘れないようにしないと。苦手だから。

そういう事に強い信徒さんが多い教会は
幸いですよ、ホントに。


そして、今日のお昼は持ち寄り昼食会。

毎月の持ち寄りは、レパートリーの少ない私には
かなりキツイけれど、同じでもいいか・・・と
割り切ってます。

他のご婦人たちが腕を振るわれるのを
楽しみにしていますよ~。


で、今回は、バナナケーキと
さつまいもご飯のおにぎり、
そして、煮豆担当の娘は、今回もまた煮豆を持って行きます。

今日の豆は「うずら豆」。
白地に赤紫の斑点のきれいなお豆です。





ここあでした。

豆、豆、豆

2014-11-15 09:41:16 | イベント
昨日も雪が舞いました。

地域によっては、積雪もわずかながらあったようですが、
こちらは舞う程度でした。

今日も昨日と同じような天気です。




************




さて、我が家では今年、インゲン豆を栽培して、
「虎豆」「金時豆」「うずら豆」「大豆」などを
収穫しましたが、量が少ないので、

産直や農家さんからマメ類を購入しています。


で、最近、大きめの豆を購入しました。



これらは、ミックスされて1袋で1キロ。1500円。
ミックスして煮るよりも、分けて煮たかったので、
わざわざ分類しました。


大きな白い豆「白花豆」は、白あんにもなります。


今回初めて食べるのは「黒花豆」。

どんな味で、どんな食感?

もう我が家は楽しみで、楽しみで、
真っ先に煮てみたんです。

もちろん一晩水につけて、
次の日に圧力鍋でふっくらと・・・・。



完成品。



一見して黒豆ですよね。
味付けは、いつもと変わらず、塩と砂糖のみ。
つやもあります。


でも、黒豆のように、お醤油で煮ても良かったかも。
コクが深くなりそうです。

まあ、塩でもあっさりしていて、おいしいけれど。



これ、煮豆係?の娘が作りました。

本人は、煮豆は自分の分野と、
とても使命感を持っておりまするよ・・・。笑



ん、今時、煮豆出来るワカイ子は、希少価値?だからね。



豆は、「まめまめしく」生きるようにと、
昔から食べられていた食品。


市販の煮豆は甘すぎて、私はダメだから、
自分の好みの甘さにできるし、
おいしいからね。




マメに豆を煮て、まめまめしく生きましょう!




***************




まめまめしく、なんて言ってるけど、


まだ無気力なこのごろ。
どうしたもんかな・・・。
更年期って、こんな感じなのかな???


そんな中、やっと去年飾ったリースを出して、
メンテナンスしました。

教会の中のリースは、フェイクの松を使うので、
飾りを少し直して、今年も使えます。


玄関リースとクランツだけはフェイク松ではないので、
今年も松やスギなどを採取して、作りますが、


この無気力の中、大丈夫か、ここあ・・・


子どものクリスマス会、コンサート、
リース、クランツ、飾り作り・・・


ま、一つ一つやっていこう。


チョキチョキ・・・

明日、アップします。




ここあでした。

産業まつりへ

2014-10-26 07:10:58 | イベント
昨日は、天気が良く、
気温が上がり、暖かくなりました。

産業まつりは、大きな克雪ドームで行われています。
土、日の2日間のお祭りです。
初日に行きました。



昨年よりお店のブースが増えたように感じましたが・・・
(昨年は2日目の午後に行ったので、比較にならないかも。)



市の産物をはじめ、近辺の市町村の産物まで並び、
野菜、魚貝類、それらの加工品、木工、陶器、家具、
洋服、お菓子がたくさん。

そして、焼きイカ、焼きそば(普通の焼きそばから
しじみ汁をかけた焼きそばも!!)、お蕎麦、焼き鳥などなど
その場で食べられる物がたくさん。




************



で、この日、普段食べられない物を中心に買いました。



野菜は100円とか50円。
地元産のサツマイモまでありました。
(最近は地元のサツマイモ、結構ありますよ。)



特に嬉しいのは、これ。



シジミ貝ですが、かなり大きな貝で、なかなか買えません。

シジミ貝は、味噌汁が多いですが、
こんなに大きければ、主役としてもいいですよ。

うちは、スープにしました。ネギやショウガを入れて。



そして、こんなものも。



左はスモークチーズ200円。右はそば粉餅。
チーズは、桜のチップでいぶしていますよ。



そして、味噌も買いました。



手作りの白味噌です。


うちは今、赤味噌を使っていますが、
白味噌は甘いだろうと思って・・・。

でも、残念ながら、赤味噌の方が甘かったという・・・


仕方有りませんね。
色で選んだアタシがバカでした。トホホ


赤と白と混合で使えばうまいと言いますよね。



お昼用に、赤飯や焼きそば、それにこれ。



イカ飯。




軟らかいイカと餅米。おいしいですよ。
県外の方、食べたことありますか?
イカめしは、函館が有名ですが、青森にもあります。


青森県はイカの名産地。

八戸が有名ですが、でも、日本海側のものも結構ありますよ。
今日のは、先日訪問した小泊のイカ。


キャベツは大きいのに1個50円。
カボチャは200円。無農薬だそうですよ。


産業まつり、今年はゆるキャラがいませんでしたけど、
次の日出るのかな?


*************


今日は、これから礼拝。
10月も最後の日曜日ですね。


午後は、私の母教会の60周年記念集会へ行きます。




ここあでした。